出典:EPGの番組情報
あさイチ「とくもり時間&手間&コストを減らす!大掃除術」[字][双]
とくもり時間&手間削減!しかもエコ!な大掃除術▽おでかけ『お正月はカラフル甘酒で!』~福岡県豊前市~▽ゴハンだよ 鶏もも肉でフライパンパエリア【ゲスト】山口もえ
詳細情報
番組内容
とくもり時間&手間削減!しかもエコ!な大掃除術▽せめてここだけ!5分で終わる大掃除▽SNSで話題のつけおき掃除の落とし穴▽効率UP!プロ直伝の掃除の格言「上から下へ」「奥から手前」「静と動の使い分け」とは?▽おでかけLIVE『お正月はカラフル甘酒で!』 ~福岡県豊前市~▽みんな!ゴハンだよ鶏もも肉でフライパンパエリア【ゲスト】山口もえ【キャスター】博多華丸・大吉、鈴木奈穂子
出演者
【ゲスト】山口もえ,【講師】料理研究家…しらいのりこ,【キャスター】博多華丸,博多大吉,鈴木奈穂子,【リポーター】駒村多恵,副島淳,【語り】日髙のり子
おしらせ
ハイブリッドキャスト対象番組です。ジャンル :
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
情報/ワイドショー – 健康・医療
ドキュメンタリー/教養 – 社会・時事
特性情報 – 中断ニュースあり
テキストマイニング結果
ワードクラウド
キーワード出現数ベスト20
- 副島
- 大吉
- 尾崎
- 山口
- 華丸
- 掃除
- 駒村
- 時間
- 鈴木
- 場所
- 大掃除
- 甘酒
- 廣瀬
- 紹介
- キッチン
- 過炭酸ナトリウム
- 蛇口
- 手間
- 正解
- 洗剤
解析用ソース(見逃した方はネタバレ注意)
生字幕放送です。一部、字幕で
表現しきれない場合があります。
鈴木≫おはようございます。
大吉≫12月21日火曜日の
「あさイチ」です。
…けど、誰かいませんか?
あの辺りに。
華丸≫ロバートがいるでしょう。
大吉≫ロバート助けに来るかな?
華丸≫偶然のロバートがここで
登場しないでどうするの?
鈴木≫きょうはすごいですね。
勇ちゃんと雪衣さんも。
華丸≫とんでもない兄貴ばい。
大吉≫嫌いになりたくないのにな
算太のことは。
鈴木≫みんな、だめなほうに
きょうは転がっちゃった感じが。
大吉≫ただ濃厚な15分でしたね。
朝の15分なんて
ぼーっとしてたら
あっという間に過ぎるのに
どんだけ詰め込んだ?って。
華丸≫ぎゅうぎゅうですよ。
大吉≫もう、目が離せない。
今回の朝ドラと
オズワルドのネタは目を離したら
遅れをとるね。
きょうは年末恒例あの特集です。
(VTR)
≫ことしもやってきました
クリスマス…ではなく
「とくもり」恒例!大掃除特集。
第3弾のことしも、家じゅう
ピカピカにするんですが…。
ですよね~。
そこで、ことしは時間と手間を
大きく減らす知恵満載で
お届けします。
例えば、掃除のプロの間に伝わる
格言。
そのとおりにやれば
油汚れでいっぱいのキッチンが
コンロも換気扇も
30分でピッカピカ。
そして、SNSでも話題になった
あの掃除法。
過炭酸ナトリウムを使った
つけ置き、通称「オキシ漬け」。
放置している間に、油汚れや
ぬめりが落ちるので手間いらず。
汚れ落としの効果はそのままに
つけ置き時間を短縮するコツを
ご紹介しちゃいます。
そんな大掃除
手間や時間だけじゃなく
環境にも配慮したいですよね。
そこで今回は、洗剤も
重曹やアルカリ電解水など
優しいものにこだわりました。
さらにSDGsに配慮した
掃除グッズの開発現場も取材。
ことしの大掃除は
時間も手間もかけない
しかも地球に優しいやり方を
お伝えします。
副島≫ほぼ毎週火曜日は
「クイズとくもり」
「あさイチ」恒例の大掃除特集
ことしは第3弾でございます。
今回は時間も手間もかけず
しかも、エコにもこだわって
掃除していきたいと思います。
鈴木≫きょうのゲスト
山口もえさんです。
もえさんは、ことしの大掃除で
ここを特にやりたいな
という場所がありますか?
山口≫いつも見ているけれども
見ていないふりをしている
お風呂の鏡。
大吉≫ああ~。
山口≫あれなんとか
したいですけれど
拭いても拭いても水あかが
落ちなくないですか?
鈴木≫どうやったら…。
時間をかける必要がありそうな。
山口≫時間は
かけたくないですよね。
副島≫ぴったりですから
時間と手間をかけずにやる技を
紹介していきます。
ラインナップは
こちらになっております。
時間と手間を大きく減らせる技や
掃除グッズの使い方
SDGsに配慮した
最新の掃除グッズなど
情報満載でお届けします。
鈴木≫きょうも皆さんからの
メール、ファックスを募集します。
テーマは時間と手間を減らす
私の大掃除技ぜひ教えてください。
それに加えて大掃除にちなんで
ことし中にきれいさっぱりしたい
ことも募集します。
例えば、子どもに冬休みの宿題を
ことしじゅうに終えてほしいとか
趣味で始めた手編みのセーターを
ことしこそ、なんとか
作り終えたいなどなど
皆さんのエピソードも
お待ちしております。
副島≫まず最初は
時短技なんですが
スタッフが街で
30人に聞きました。
大掃除がどれくらいの時間で
終わったらうれしいですか?
という回答で多かったのが
ランキング3位からなんですが
3位は半日。
一日はかけたくないという方が
いました。
そしてその上、上位が。
山口≫すごい。
副島≫30分以内と15分以内が
多かったんですね。
大吉≫うれしい。
山口≫皆さんそんなに
早く終わっているのかと思った。
副島≫うれしいという願望です。
大吉≫短ければ短いほど
いいですね。
副島≫中には5分以内という方も
いらっしゃったんですが
大掃除というわけには
いかなくなってしまうんですが
皆さん短い時間で終わらせたい
さすがに大掃除5分では無理
でも短い時間でやりたい。
きょうは専門家に
伺いたいと思います。
尾崎さんです。
大掃除といえば、尾崎さん
皆さん、時短で終わらせたい
という方、多いんですね。
尾崎≫やっぱり手間を
かけたくないという気持ちは
すごく分かるんですけれど
さすがに5分じゃね…
プロでもできることは
限られてくるので
きょうは発想を変えていただいて
5分でも10分でも
いいんですけれど
ここだけはやっておきたい
という場所を
的を絞ってやっていただければ
ばっちりなのでそれを
説明していきたいなと思います。
副島≫まずは尾崎さん直伝
5分で終わるので
せめてここだけは掃除して。
(VTR)
せめてここだけは掃除して!
まずはキッチン編。
≫こんにちは。
よしえ≫こんにちは。
こちらは、都内にお住まいの
よしえさん。
夫と2人のお子さんの
4人家族です。
やはり大掃除に、あまり時間を
かけられないそうです。
そんな時間がない人でも
せめてここはやってほしい
という場所が
キッチンに1か所あります。
今、映ってるんですが
山口もえさん
どこだと思います?
山口≫尾崎さんの視線の先の
換気扇。
正解は、ここ。換気扇の…。
尾崎≫換気扇の
溝のところなんですね。
レンジフードの、この部分に
汚れがたまるというんです。
溝の中を見てみると
本当だ、油がたまってる!
これを放置しておくと
フードから油がぽたぽた垂れたり
壁を伝うので
目立つ汚れができてしまうんです。
使うのは紙タオル2枚だけです。
まずは、1枚目で溝を拭き
油を吸い取らせます。
尾崎≫ぐーっと引っ張ってくると
こんな感じで…
これを何度か繰り返します。
あとは2枚目の紙タオルで
仕上げに拭き取るだけ。
溝全体をきれいにする時間は
たったの3分。
続いては
せめてここだけは!洗面所編。
ここにも、目立たないけど
放置しておくと
やっかいな汚れがあるといいます。
では、ここでミニクイズ。
尾崎さんが洗面所で
せめてここだけは掃除してほしい
と考える場所はどこでしょうか。
A・蛇口の先っぽ。
B・洗面ボウルの排水口。
皆さん、5秒でお答えください。
尾崎≫正解は、この蛇口です。
蛇口の先っぽが
どうなっているのか見てみると…。
そう、この黒いのがカビなんです。
蛇口に生えるカビの中には
アレルギー性鼻炎や
ぜんそくを引き起こす
クラドスポリウムという種類も。
毎日、顔を洗ったり
口をゆすいだり
ここは絶対きれいにしなきゃ。
用意するのは
使い古しの歯ブラシ。
毛先を半分にカットすることで
かたさを出します。
そこに歯磨き粉をつけて
ゴシゴシこするだけで…。
あとは、歯磨き粉を洗い流すだけ。
所要時間1分ほどで
ご覧のとおり。
カビは、すっかり取れました。
副島≫皆さんミニクイズ
大正解ということなんですが
せめてここだけは
やっておいてほしい。
大吉≫蛇口の先端って
あんなに汚れているんですね。
副島≫それで毎日、うがいとか
顔を洗っていると思うので
ちょっとぎょっとすると思うので
所要時間1分程度なので
ここだけはやってほしい。
大吉≫蛇口は?
尾崎≫キッチンの蛇口も
そうなんですけれども
やっぱりボウルのほうが蛇口に
近いんですよ跳ね返りやすい。
副島≫カビが生えやすいんですね。
まだまだ尾崎さん
ここだけは掃除してほしい
という場所があります。
それが冷蔵庫なんですが
放置NGな場所があります。
まず、どこでしょうか?
尾崎≫まずは取っ手の部分です。
冷蔵庫の取っ手は
ものすごい菌が多いんですよ。
理由がやっぱり、魚を触ったり
お肉を触ったり、料理中に
いろいろなものを触ったあとに
どうしてもそのまま手で
触っちゃいますよね。
いろいろな雑菌がこびりつき
やすい場所だということですね。
副島≫お掃除方法は?
尾崎≫すごく簡単で除菌シート
などで拭いてあげて
細かい部分は歯ブラシなどを
使ってもいいんですけれど
除菌シートで拭いて
水拭き、から拭きでOKです。
副島≫冷蔵庫を
放置してほしくないところ
実は中に、もう1か所あります。
冷蔵室、野菜室、冷凍室と
あるんですが
この中で
放置NGな場所があります。
実は以前「あさイチ」でも
お伝えしたので華大さんは
覚えていると思うので
ここは、ぜひ山口もえさんに
お聞きしたいと思います。
この3つの中で放置NGな場所は
どこだと思いますか?
山口≫私が定期的に
気になるところは野菜室です。
副島≫正解を発表します。
お見事、もえさん。
野菜室、大正解。
おめでとうございます。
尾崎さん、解説お願いします。
尾崎≫野菜室は例えば土とか
葉っぱのくずとかが
多いんですよね。
この土や葉っぱのくずというのは
やっぱり雑菌の宝庫なんですね。
いろいろな雑菌が
繁殖しやすいので、ここは
きちんと掃除してあげたほうが
いいですね。
副島≫野菜室の
おすすめの掃除方法は?
尾崎≫さっきと同じで
中をきれいに出してあげて
除菌シートとか
そういったもので簡単に拭いて
最後、ちゃんとから拭きして
仕上げるということが重要です。
副島≫から拭き、大事ですね。
尾崎≫そうです
ぬれたままだとだめなので。
副島≫続いて、トイレなんですが
華丸さんに
お聞きしたいと思います。
このトイレの中に放置すると
大変なことになってしまう場所が
あるんですが
どこだと思いますか?
華丸≫溝でしょう?
副島≫溝というのは?
華丸≫便座の裏。
いいところいったんじゃない?
副島≫尾崎さん
正解をお願いします。
尾崎≫正解は換気扇です。
副島≫ここでした。
華丸≫ちょっと、ちょっと。
尾崎≫溝も大事なんですけれども
本当に見落としがちなのは
換気扇で
トイレットペーパーを
いっぱい使いますよね。
そうすると紙くずが
ものすごく出ているんですよ
トイレは。
大吉≫見えないだけで。
尾崎≫それが全部
換気扇に吸い込まれていて
1年ぐらいで開けたらびっくり
するぐらい、ほこりが
たまってい
ます。
全然吸わなくなるので
結局トイレの中のにおいが抜け
ない
とか、換気がよくなくなる。
大吉≫トイレの中の換気扇って
見たことありますか?
山口≫換気扇は
あるのかなと思って。
<笑い声>
大吉≫絶対あると思いますけれど。
副島≫頻度はどれくらいで?
尾崎≫2、3か月に1回ぐらい
やってほしいなと思うんです
けれども、なかなかできないん
だったら年末だけでもいいので
1回開けてみてください。
開けてみたらびっくりします。
手で簡単に外れるので。
洗い方は簡単で外したものを
お風呂場で洗ってあげる
見えているほこりを
掃除機で吸ってあげる
それぐらいで十分なので。
副島≫見落としがちですので
皆さん気をつけてください。
続いては大掃除では完璧に
きれいにしたいという方も
もちろんいると思います。
その場合でも時間と手間は
減らしたいものなので
尾崎さんポイントは?
尾崎≫ポイントは順番です。
(VTR)
≫まずは、よしえさんが
去年の大掃除のとき
リビングを、どういう順番で
掃除したか教えてもらいます。
よしえ≫そのあと、次に
エアコンのフィルターを
掃除して床掃除したりしてました。
ここで華丸さんに質問。
この順番だと、かえって
手間が増えかねないんですが
では、どれから
掃除すべきだったと思いますか?
華丸≫2、3、1かな?
正解は、エアコン。
なぜかというと…。
いちばん最初に掃除してほしいの
は
エアコン、空気清浄機、床の順。
手間を減らすためには
上から下へ。
え?そんなの当たり前でしょって
思いました?
でも、例外もあるんですよ。
というわけでクイズは
掃除の大原則、上から下へが
当てはまらない場所について。
尾崎≫次のうち
原則の上から下ではなく
下から上に掃除したほうが
よい場所はどこでしょう?
青・砂ぼこりや結露など
いろんな汚れがつく、窓。
赤・油がこびりついた
キッチンの壁。
緑・上からも下からも
ごみがやってくる、階段。
さあ、お考えください。
副島≫クイズです。
下から上に掃除したほうが
いい場所は
次のうちどれでしょうか?
3択でお考えください。
テレビの前の視聴者の皆さんも
参加してください。
リモコンのdボタン
そして決定ボタンを押して
クイズにご参加ください。
上から下が
鉄則ということですが
この中に
例外が1つだけある
ということです。
皆さんめちゃくちゃ
考えていますね。
視聴者の皆さんも
珍しく割れています。
若干、階段が
多くなっております。
書かれた方は出してください。
華丸さんと、もえさんが
早かったですね。
同じ解答ですね。
キッチンの壁。
山口≫私、押し入れかなと
思ったんですけれど下から上。
でも押し入れの解答がないから
全然、分からなかったです。
副島≫感覚で。
山口≫階段と窓は
上からじゃないかなと思って
消去法で
キッチンの壁にしました。
華丸≫僕も消去法です。
副島≫対する大吉さんは窓。
大吉≫何で下からが
いいのかなと思って
いちばん
2文字ですっと書けたので。
副島≫視聴者の皆さんも
悩んでいます。
(VTR)
≫尾崎さん、正解は?
尾崎≫キッチンの壁です。
でも、なぜここは
下から上がいいのかというと…。
頑固な油汚れを落とすのに
欠かせないのが
重曹水などの
アルカリ性の液体や洗剤。
実は、これらの液体や洗剤を
広い範囲が汚れている壁に
使うときは、下から上。
これが鉄則なんです。
なぜ液垂れの跡は
取れなくなってしまうのか?
それは、垂れた洗剤によって
少しきれいになった場所と
まだ汚れたままの
乾いた場所との間に
汚れ度合いの差が生じるからです。
その差は、あとから洗剤で
掃除してもなくならず
それぞれが薄くなっていくだけ。
しかも、コントラストに
なっているため目立ち
跡として残るのです。
それでは窓は…。
尾崎さんによると、基本的に
水だけできれいになるそう。
洗剤を使わないので
液垂れの跡はつきません。
また、階段の隅には
意外とほこりがたまっています。
下から上に掃除すると、ほこりを
まき散らしてしまうのでNG。
では尾崎さん、キッチンの壁を
きれいにしちゃってください!
アルカリ電解水は
重曹水やセスキ炭酸ソーダよりも
アルカリの度合いが高く
その分、汚れが早く落ちるんです。
まず、下から上に
アルカリ電解水を吹きかけます。
ポイントは…。
そして汚れが
ある程度、浮き上がったら
やはり下から上に水拭きをして
洗剤を拭き取ります。
洗剤さえ拭き取ったら
仕上げは原則どおり。
乾いた雑巾で
上から下に拭いていきます。
洗剤と水拭きは、下から上へ。
そして仕上げのから拭きは
原則に戻って、上から下へ。
これで洗剤が垂れた跡もつかず
キッチンの壁が
ピカピカになりますよ。
副島≫クイズ1問目
山口もえさん、そして華丸さん
見事大正解おめでとうございます。
理由としてはやっぱり液垂れは
どうしても残ってしまう
ということだったんですが
こうした掃除のプロが
意識している
いわば格言というものは
ほかにもあります。
まず掃除は奥から手前へ
ということなんですが
どういうことですか?
尾崎≫こういう棚を例に取って
説明したいんですけれど
手前から一生懸命拭いていって
どんどん奥にいく人が
多いんですけれど
奥がいちばん汚れていたとしても
奥の汚れをまた手前に
出してしまう、可能性がある。
床を掃除するときもそうですが
奥から外側に向かって
拭いていくことによって
再汚染というか
また汚れることがないんです。
上から下、奥から手前というのが
掃除のプロの中でも
原理原則として言われています。
副島≫棚で例えていただきました
が、ほかの場所もそうですか?
尾崎≫家一軒やるときも
そうですし
ビル1棟やるときもそうですし
奥から手前ということを
原理原則としてやっています。
副島≫第2問目のクイズです。
家の間取り図をご用意しました。
家全体をきれいにするとき
最初から掃除するほうが
いい場所はどこでしょうか。
選択肢を貼っていきます。
華丸≫いいところいくね。
大吉≫全部、奥。黄色もある。
副島≫4択です。
奥から手前というのは
原理原則でございます。
テレビの前の皆さんも
お考えください。
鈴木≫尾崎さん質問がきています
京都府40代の方です。
レンジフードを掃除するときに
説明書を見たら
塗装が剥がれるので
中性洗剤を使用してくださいと
ありました。
アルカリ電解水は使ったら
だめでしょうかということで
少し前のVTRでレンジフード
アルカリ電解水で
拭いていましたね。
大丈夫ですか?
注意点はありますか?
尾崎≫基本的には大丈夫ですが
塗装が傷んでいる場合
ちょっとでも痛んでいるときは
中性洗剤とか弱い洗剤に
切り替えていったほうがいいです。
アルカリ電解水は
反応スピードが速いので
基本的には痛んでいるところでは
使わないほうがいいです。
鈴木≫つけ置きは、だめですか?
尾崎≫だめですね。
アルミの表面も
焼いてしまう可能性があります
のでね。
副島≫皆さん
クイズをお考えください。
視聴者の皆さん、クローゼットが
多くなっているかな。
華丸≫そりゃ、そうでしょう。
副島≫華丸さん書けましたか。
華丸≫そりゃ、そうですよ。
副島≫視聴者の皆さんに
乗っかったんですか?
華丸≫先生からいただいた
おことばですよ。
奥から手前ですから。
副島≫大吉さんも同じく
クローゼット。
大吉≫何だかんだで
クローゼットが
いちばん時間がかかるので。
副島≫いちばん時間が
かかるところから
やっていたほうがいいと。
山口もえさんが浴室。
山口≫華丸さん
玄関がいちばん遠いのに
浴室だと思いますけど
クローゼットかな?
華丸≫いちばん遠いですよ。
左折して右ですから。
大吉≫それを言ったら
いちばん遠いのは
バルコニーじゃないですか。
副島≫どこが遠い論争が
ありますが解答が出そろいました。
正解を、お願いします。
尾崎≫正解はバルコニーです。
副島≫皆さん残念ながら不正解。
大吉≫バルコニーを先に掃除した
ら中を掃除したときのごみとかが
外にいきそうですけれどもね。
副島≫理由をお願いします。
尾崎≫家、1軒丸ごとやる
という前提で考えたときには
必ずバルコニーでやります。
理由は掃除するときは
換気しながらしたほうがいいです。
閉めきった部屋で掃除するよりも
換気しながら
ほこりを外に出すということを
考えたときに
バルコニーは土砂とか
そういうものがたまっています。
開けている間に
どんどん家の中に
入ってくる可能性があります。
バルコニーは網戸もやります。
網戸についている土砂を
先に解決してから部屋の中に
入ることが基本です。
副島≫バルコニーのあとの
手順はどうですか?
尾崎≫バルコニーのあとは
寝室、クローゼットからいきます。
次にキッチンです。
そこを終わらせてしまう
ということです。
奥から終わらせて
そこには入らないでください
という感じでいきます。
次に浴室、トイレ、収納です。
廊下をやって玄関ですね。
外に出ていく感じですね。
大吉≫洗面所は浴室と一緒
という感じですか。
副島≫洗面所、順番の札が
ついていません。気になりますね。
尾崎≫洗面所は最後です。
理由は
最後、手を洗ったりとか
掃除道具を洗うのはどこで
洗うかというと
大体、洗面所でやりますよね。
二度手間にならないように
いちばん最後です。
副島≫終わらせたところは
入れないようにして
最後、洗面所ですね。
家族とかで分担してやるときも
あるじゃないですか。
アドバイスとかありますか?
尾崎≫小さいお子さんが
いるのであれば手が届く範囲に
床とか窓とか分かりやすい場所
大人の方は
高い場所をやるみたいな
割りふりでいいと思いますが
ここで重要なのが家族で一気に。
ばらばらに始めない。
われわれプロでも本当に
あうん呼吸ができる人としか
離れてやりません。
どこをやったか
分からなくなり
ます。
寝室とクローゼットやるときは
家族みんなでやって
終わりました、閉めましょう
片づけていくということですね。
大吉≫ついつい簡単なところを
あなたがやっといてみたいな
感じになりますよね。
それはあまりよくないと。
副島≫一緒にやったほうがいい
ということですね。
ぜひ参考になさってください。
この格言
上から下へ、奥から手前のほかに
もう1つ、原則があります。
静と動を使い分ける
ということです。
こびりついた汚れがある場所も
この原則どおりに行うと
2時間かかっていたキッチンが
なんと30分で
済んじゃったんです。
(VTR)
≫育児に追われキッチンの掃除に
なかなか時間が割けないという
よしえさん。
コンロの周りには
こびりついた油汚れが。
さらに、五徳や
換気扇のフィルターなど
気になっているのは3か所。
いつもの大掃除では…。
それを30分で
きれいにするためには
静と動の使い分けがポイントです。
静とは、ひと言でいえば
つけ置きのこと。
時間がかかるので
先に取りかかります。
まず、油汚れがこびりついた
五徳を取り外し
2重にした、ごみ袋の中へ。
換気扇のフィルターや
ファンが汚れている場合は
一緒に入れてください。
そこに40度から50度のお湯を
全体がつかるくらいまで入れ
重曹を加えます。
目安は、お湯1リットルに対し
大さじ1杯程度。
つけ置きしている間に、動
つまり、磨いたりこすったりして
きれいにしていきます。
フードについた油汚れは
アルカリ電解水を吹きかけた
雑巾で、下から上に拭き取ります。
仕上げの、から拭きも忘れずに。
そこで、こちらもアルカリ電解水。
たっぷりと拭きかけたら
お掃除用ブラシで、こすります。
100円ショップのものでOK。
続いては、問題のあのコンロ。
ここは静と動の
合わせ技を使います。
つけ置きには重曹水。
汚れに、たっぷりと吹きかけたら
その上にラップをかぶせます。
そして、人肌程度に温めた
蒸しタオルをかぶせます。
これが時短につながるんです。
あとは、水拭きするだけで
簡単に落ちます。
頑固な油汚れが
5分ほどで、こんなにきれいに。
そして、つけ置きも終了。
よしえさんが気になっていた
キッチンの汚れ。
本当に30分で
ピカピカになりました。
副島≫山口さん、どうですか?
静と動の使い分け。
山口≫全然30分で
終われる量じゃないですよね
今までだったら。
副島≫静の間に動を
やることによって
ものすごい時短になるという
技なんですが
静と動の使い分け
キッチン以外にもあります。
浴室なんですが
尾崎さん教えてください。
尾崎≫浴室だと
水あかという汚れが
いちばんやっかいですよね。
副島≫鏡とかね。
尾崎≫鏡は静なんです。
あと水あかがたまりがちな
へりの部分。
蛇口も比較的、水あか強いときは
静です。
こんな感じでやっていきます。
何をやるかというと
クエン酸水とか
そういったものを吹きかけて
ちょっとラップを張ったりして
置いておくんですね。
水あかというのは
炭酸カルシウムとかなんですけど
クエン酸で
若干やわらかくなります。
大事なのは静を長くしすぎない
5分ぐらいにしてください。
あまり置きすぎると逆に
やわらかくなったあと今度は
再結晶してかたくなって
取れにくくなったりします。
コツがあるんですよね。
あとはナイロンタオルとかで
こすって汚れを落としていく。
つけ置きをしている5分の間に
壁や浴槽をやっていきます。
ある程度全体が終わったら最後
床をやるみたいなイメージです。
副島≫動の掃除道具は
何かありますか。
尾崎≫いちばんおすすめなのは
何度か紹介していますが
洗車ブラシがいちばんいいです。
お風呂の掃除には
洗車ブラシが便利です。
幅広でがーっと一気に洗っていく
みたいな感じです。
副島≫注意点もあるんですよね。
尾崎≫注意点はクエン酸水とか
酸性のものを使っているときは
カビ除去剤塩素は
絶対に使わないということです。
混ぜると塩素ガスが
出てしまいますので
カビ取りをしたいときは
これを全部終わって
水をしっかり流した排水口も
確認してから使うというふうに
してください。
副島≫山口さん鏡解決しましたね。
山口≫クエン酸水
買いに行かなきゃと思いました。
副島≫続いてなんですが
先ほど最初のVTRでも
紹介しました
あの、つけ置き掃除の効果を
高める技をご紹介します。
(VTR)
≫こびりついた汚れを落とすには
欠かせない掃除方法、つけ置き。
このつけ置き掃除に重曹と並んで
使われるものといえば
過炭酸ナトリウム。
分解しても
有害なものが出ないので
環境に優しいうえ、除菌もできる
すぐれものです。
過炭酸ナトリウムのつけ置きは
大掃除にもおすすめ!
例えば湯あかや皮脂汚れがついた
お風呂のふたなどを
過炭酸ナトリウムを溶かした
お湯に1時間ほど、つけ置き。
あとは取り出して軽くこすれば
このとおり、ピカピカ。
過炭酸ナトリウムを使った
つけ置きは、オキシ漬けと呼ばれ
汚れが落ちると
SNSで評判になり
今でも検索すると
4万件以上ヒットします。
今回は、過炭酸ナトリウムを
販売する会社の田邊謙司さんに
つけ置きのコツを教わります。
田邊さんによると
あるコツを踏まえれば
この茶渋も
短時間で落ちるそうなんです。
まずは過炭酸ナトリウムを
溶かす、お湯を用意。温度は…。
実は、お湯の温度が低すぎても
高すぎてもよくないんです。
その理由は後ほど。
過炭酸ナトリウムを入れ
かき混ぜながら溶かして
マグカップを投入すると
すぐに泡が出てきました。
過炭酸ナトリウムと
お湯が反応して
酸素が発生しているからです。
50度のお湯につけて20分。
マグカップの茶渋は
きれいに落ちました。
でも、なぜ
きれいになるんでしょう。
汚れ落とし研究35年の
大矢勝さんに聞きました。
過炭酸ナトリウムと
お湯が反応すると
活性酸素が発生します。
この活性酸素が
汚れの分子と分子の間に入り込み
つながりを断ち切って
汚れを浮き上がらせます。
この活性酸素の働きが
お湯の温度によって
大きく変わるんです。
温度が低いと
泡は、ほとんど出ません。
つまり活性酸素が
あまり出ていない状態のため
汚れが落ちません。
反対に温度が高すぎると…。
大矢≫…スタミナが、なくなって
しまうというようなこと。
そのため、おすすめの温度は
50度前後なんです。
でも、つけ置きしている間に
温度は下がっちゃいますよね?
田邊さんによると
つけ置きの効果を
少しでも保つため
あるもので容器にふたをするのが
おすすめとのこと。
田邊≫では問題です。
過炭酸ナトリウムのつけ置きで
効果を保つために使う
おすすめのふたはどれでしょう。
青・しっかり密閉。
ラップと輪ゴムでしょうか。
赤・ふわっとかけるだけ。
ぷちぷちした緩衝材でしょうか。
緑・上にパカっとかぶせて。
アルミ製のバットでしょうか。
さあ、お考えください。
副島≫3問目です。
お考えください。
視聴者の皆さん、ぐんと
緩衝材が多くなりましたが。
大吉≫そうなの?
副島≫書けた方から
お出しください。
華大さんが早かった。
そして追いかけるように
山口もえさんも出しました。
全員違う解答になりました。
もえさん、緩衝材。
山口≫ちょっと意外な
ところかなと思って。
副島≫確かに、あまり緩衝材で
ふたをするって聞かないですよね。
山口≫人生初めて緩衝材と
漢字で書きました。
なかなか
なくて、書きたかった。
大吉≫喜んでいることでしょう。
副島≫きれいな字ですね
緩衝材。
大吉さんはバット。
大吉≫いちばん面倒くさくない
やつ、鈴木アナの期待を込めて。
緩衝材もいざという時ないしね。
輪ゴムも面倒くさいなと思って。
これがいいなと。
副島≫華丸さんは輪ゴムとラップ。
華丸≫昔、出前で
ラーメンを取ったら
これだったんですよ。
山口≫確かに。
大吉≫開けるの怖かったよね。
華丸≫割り箸で
押さえながら、ぷるぷる。
副島≫確かに温かかったですよね。
保温性は抜群と。
華丸≫結構、豚骨が
飛び散っていますよね。
大吉≫人によると
思われますけどね。
副島≫この中に
絶対、正解があります。
ニュースのあとに
発表したいと思います。
鈴木≫皆さんからのメッセージ
ことし中にさっぱり終わらせたい
こと、たくさんいただいています。
愛知県40代の方です。
年明け1月5日に
人間ドックを受けるので
おなかの周りのぜい肉を年内に
きれいさっぱりさせたいです。
大吉≫無理のないように
お願いします。
鈴木≫尾崎さん待っていました。
先月からご登場待っていました。
生字幕放送です。一部、字幕で
表現しきれない場合があります。
9時になりました。
ニュースをお伝えします。
WHO・世界保健機関の
テドロス事務局長は
オミクロン株はデルタ株よりも
著しく速いスピードで
感染が広がり
ワクチンを接種した人などにも
広がっているという見方を示し
警戒を呼びかけました。
一方、感染が広がるイギリスでは
状況しだいでは今後、さらなる
厳しい規制を行う可能性もあると
いう考えを示しました。
WHOは20日、記者会見を開き
テドロス事務局長は
オミクロン株について
デルタ株よりも著しく
速いスピードで広がっていると
いう一貫した証拠があるとして
警戒を呼びかけました。
オミクロン株については
いわゆるmRNAワクチンを
製造している
ファイザーやモデルナが
3回目の接種を行うことで
効果が期待できるなどと
発表していますが
主任科学者のスワミナサン氏は
ほかのワクチンについても
注意深く分析していく必要がある
という考えを示しました。
一方、イギリスでは20日、
一日当たりの新たな感染者が
再び9万人を超えたほか
オミクロン株への感染が
確認された人は
累計で4万5000人を
超えています。
ロンドンでは感染者の87%は
オミクロン株によると見られ
感染拡大を抑えるには対策が
不十分だとする専門家の見方も
強まっています。
海洋問題を巡る日中両政府の
実務者協議が行われ
日本側は
沖縄県の尖閣諸島の沖合で
中国海警局の船が日本の領海への
侵入を繰り返していることは
容認できないとして
直ちにやめるよう
中国側に求めました。
ことし2月以来、10か月ぶりと
なる協議はきのうテレビ会議形式
で行われました。
この中で日本側は
沖縄県の尖閣諸島の沖合で
中国海警局の船が日本の領海への
侵入を繰り返していることは
容認できないとして
直ちにやめるよう
中国側に求めました。
また、中国軍が日本周辺の海域で
活動を活発化させていることに
懸念を伝えるとともに
台湾海峡の平和と安定の重要性を
改めて提起し
中国側の行動の改善を
強く働きかけました。
一方、協議では
両国の建設的かつ安定的な関係の
構築などのため
意思疎通を継続していくことを
確認しました。
そして自衛隊と中国軍の
偶発的な衝突を防ぐため
防衛当局の幹部どうしが直接
連絡を取り合うホットラインの
早期開設に向けた最終調整を
加速させるほか
来年前半に海洋協議を改めて
開催することで一致しました。
全国の天気、雲の様子です。
北日本や北陸には雷雲が
発生しているところがあります。
沖縄付近にも雲が広がっています。
きょうの天気です。北海道は雪で
雷を伴うでしょう。
夜遅くからは風も強まり
日本海側で猛吹雪となるところが
ありそうです。
東北の日本海側や北陸は
雨や雷雨となるでしょう。
落雷や突風に注意が必要です。
沖縄は雨の所が多く、夜遅くには
激しく降る所がありそうです。
大吉≫きょうは
「クイズとくもり」
大掃除スペシャルを
お伝えしています。
鈴木≫皆さんからたくさん
メッセージをいただいております。
まずは蛇口のカビに
ぞっとしましたというメッセージ
8時台に洗面所の蛇口
先端、カビが生えて汚いので
洗ってください
とありましたけれども
急いで蛇口を見に行くと
汚くてびっくりしました。
もしやと思ってキッチンにも
行ってみたら
想像以上のカビがありました。
キッチンの蛇口の先も
ということですね。
「あさイチ」を見ながら
掃除をしましたと
神奈川県の方からです。
ありがとうございました。
キッチンの蛇口も
やったほうがいいですね。
そしてことし中に
さっぱりしたいこと
埼玉県20代の女性です。
ことしから通い始めたジムで
気になっているトレーナーさんが
ことしいっぱいで
辞めてしまうそうです。
ことし中に告白して
さっぱりしたい。
どうなりますか?
山口≫頑張ってください。
鈴木≫さっぱり
いい結果になるといいですね。
皆さんからのメッセージ
お待ちしています。
副島≫8時台で
クイズに参加された方
もう一度、dボタン
9時台から参加される方は
dボタンと決定ボタンを押して
ご参加ください。
問題のおさらいに
いきたいと思います。
華丸さんは輪ゴムとラップが
いいんじゃないか。
大吉はアルミ製のバット
山口さんは緩衝材がいいのでは
ないかということで
お三方、解答が分かれました。
この中に正解があります。
(VTR)
≫どれが正解なのでしょうか。
まず青・密閉するラップと
輪ゴムは?
つけ置き中は、お湯と反応した
過炭酸ナトリウムが
酸素を出し続けているため
密閉すると、中に酸素が充満して
破裂する危険性があります。
実際、田邊さんのお宅でも
失敗したことがあるそうです。
3年前、小学5年生の息子さんが
麦茶ポットにつけ置きできれいに
する
お手伝いを思い立ちました。
ふたをして密閉し
一晩、置くことに。
すると次第に酸素が充満し
ポットが破裂。
翌朝、無残な姿を
発見したそうです。
そんなこともあるので
ラップと輪ゴムで密閉は
基本的にNG。
では、緑・アルミ製のバットを
使うのはどうですか?
アルミ製のバットに液がかかると
変色するおそれがあるため
こちらもNG。
というわけで、正解は緩衝材。
緩衝材は空気の層があるので
保温性があり、お湯の温度を
下がりにくくするんです。
そこで、緩衝材の
ふたの効果を確かめるべく実験。
50度のお湯と
ウスターソースを拭き取った
雑巾を2つ用意。
片方をふたなし
あえてソースが多くついたほうを
ふたありで
それぞれ30分間つけ置きします。
ふたなしは45.3度に対し
ふたありは46.5度。
その差は僅か1.2度ですが
多めにソースがついていた
ふたありのほうが
きれいになっているように
見えませんか?
副島≫もちろん、もえさん
見事大正解。
緩衝材。おめでとうございます。
実は輪ゴムとラップは
爆発しちゃうし
アルミ製のバットは
変色してしまう。
大吉≫僕と鈴木さんは
変色してもいいじゃないかと。
変色上等派なので。
鈴木≫使えなくなりますから。
山口≫本当に僅かな温度の差で
あんなに変わるんですね。
副島≫先ほど大矢先生も
言っていましたが
持久力が大切なので
保温をするのが大事。
僅かな差で落ちる力が変わる。
華丸≫足し湯とかだめなのかな?
副島≫量の関係もあるので
泡の効果が薄まって
きちゃうんじゃないですか?
鈴木≫この過炭酸ナトリウムの
注意点もお伝えしておきますね。
つけ置き中は密閉がNG
ということだったんですが
粉の状態でも酸素が出ているので
密閉してはいけない
ということなんです。
実は商品の容器や袋にも
完全密閉にならないように
小さな穴が開いているんです。
容器から出して完全密閉する
タイプの容器に移し替えて
保管するみたいなことは
絶対にやらないように
お願いします。
副島≫気をつけてください。
続いていきましょう
ふだんの床掃除はもちろんのこと
大掃除にも大活躍の
フローリングワイパーです。
これ実は使い方を間違えていて
かえって時間や手間を増やして
いる方、多いそうです。
(VTR)
≫フローリングワイパーに
ドライシートをつけて床掃除。
でも、取りきれなかった
ほこりや髪の毛が。
こんなことありますよね?
その原因を
フローリングワイパーの
メーカーに聞いてみると…。
こちらは
フローリングワイパーの開発を
担当している
釼持(けんもち)泰彦さんです。
狭い隙間の掃除に便利なように
ヘッドが回転する商品を
開発するなど
ワイパーを知り尽くす達人です。
釼持さんによると
あまり力を入れないほうが
いいそうなんですが…。
でも、力の入れ具合って
どれくらいが適切か
分かりづらいですよね?
そんなとき、ごみのつき方で
適切な力かどうかが
分かるそうなんです。
では、ここでミニクイズ。
力の入れ具合が適切だと
ごみは
どのようにつくでしょうか?
A・進行方向側の端につく。
B・シート全体につく。
皆さん、5秒でお答えください。
正解は、Bのシート全体。
理由はシートの表面にあります。
よく見ると繊維が
立ち上がっているのが分かります。
力が入っていると
シートの繊維が潰れてしまうので
ごみは中まで入っていかず
端だけについてしまいます。
一方、力が適切な場合は
繊維が潰れないので
シートと床の間に空間ができます。
そのため、中までごみが入り
効率よく掃除することが
できるんです。
釼持さんによると
力を入れないためには
柄の端を軽く持って
すっと滑らせるように使うのが
ポイント。
拭き掃除のように
床をゴシゴシ磨こうとしては
だめですよ。
続いては、家具や棚のほこりを
取るのに便利なハンディーモップ。
こちらも…。
お掃除教室も開催している
掃除のプロ、大津たまみさんです。
どうやって使えばいいんですか?
袋から出したばかりの新品は
毛がぺたっと寝ている状態です。
これを、軽くもんだり
振ったりすると
ふわっとしました。
この状態にすることが
大事なんだそうです。
そこで、ほこりに見立てた毛糸で
試してみると…。
ちょっとしたコツですが
まんべんなくほこりがつくので
効率よく掃除ができますよ。
副島≫ちょっとした
技なんですけれど
フローリングワイパー
みんな、ええ?と言っていました
けれども、柄の先を持って
すーっです。
山口≫おしゃれな持ち方で
いいんですね。
大吉≫コマーシャルなんか
全面についているから
どうしたって隅っこしか
つかないから
一回一回持ち上げてぎゅうぎゅう
やったりしていたね。
副島≫皆さん握って
力強くやっていると
思うんですけれども
柄の先を持って
ちょっと動かす感じで
そうしたら全体的につくので
おすすめの使い方です。
続いては日頃の掃除を
工夫することで大掃除の負担を
減らす技をご紹介してまいります。
尾崎さん、またお願いいたします。
ふだんのということですけれども
どういうことですかね?
尾崎≫ひと言で言うと
汚れが、こびりつかないように
小掃除をささっとしておくという
のが本当にいちばん大事ですよね。
副島≫大掃除ではなく小掃除。
尾崎≫ささっとやるのが
すごく大事だと思います。
副島≫小掃除の技を
紹介していきたいと思います。
まず初めにコンロ周りなんですが
紙タオル2枚で3分。
これはどういった技ですか?
尾崎≫
こういったコンロに
吹きこぼれたりすることって
絶対にありますよね。
油が飛び散ったり
そういったときは
さっとやるんですけれども
料理が終わったら
すぐに五徳だけ外して
お湯をちょっとだけ
こぼすんですよ、わざと。
紙タオル2枚だけ
用意してください。
1枚は汚れふき取り用。
ちょっと犠牲になってもらって
汚れをバーッと拭くんですね。
もう1枚は仕上げ用なので
これで、ある程度汚れを取ったら
今度は、から拭きをしていく。
副島≫両手で
ささっとやるんですね。
尾崎≫これだけで
1分、2分の世界なんですけれど
元に戻しておけば
もうこびりつくことはない。
近くにありますよね?キッチンの。
使って、さっとやるというのが
ポイントですね。
大吉≫ちょっとのお湯だけで
いいんですね。
尾崎≫洗剤もいらないです。
副島≫つきたての汚れなので
そんなにゴシゴシやらなくても
落ちるんですね。
放置しておくと
頑固な汚れになってしまいます。
鈴木≫五徳が熱いときが
ありますからね。
副島≫やけどをしないように
気をつけてください。
そして浴室なんですが
水切りワイパーで2分
という技です。
尾崎≫先ほどもありました鏡
あれは、水がついたまま
乾燥する過程でつくんですよ。
最後に入った人が
しゅっとワイパーで
水けを切っておけば
水あかがつくことは
絶対にないので
それさえしておけば。
われわれプロは
絶対にお風呂場に
水切りワイパーを置いています。
切り忘れたら寝られないですから。
華丸≫それが
ルールになっているから
最後から2番目の順番で
絶対に入る。最後の人がと。
副島≫ルールづけしておけば
大掃除で大変になることはないと。
最後は、窓でございます。
タオルで1分
これは、どういうことですか?
尾崎≫窓を拭き掃除する
という意味ではなくて
冬場はどうしても結露が発生して
下に水がたまるので
放置するとカビが生えるんですね。
タオルを1枚用意して
拭いてあげるだけで十分
カビは防げますので。
副島≫小掃除が大事。
カーテンが
カビたりしてしまうので
皆さん、こまめに小掃除をやって
ちょっとでも大掃除を
楽にしてください。
ここまでは大掃除にかける
時間や手間を減らす知恵を
ご紹介してきましたが
SDGsにも
気をつけたいということで
実は今お掃除グッズのメーカーも
取り組みを始めていることが
多いんです。
例えば、お風呂用洗剤
どちらも従来のものよりも
泡切れが非常にいいため
少ない水で洗い流すことが
できるよう改良されているんです。
きょうはトイレ掃除に使う
クリーナーなんですが
こちらも環境に配慮されて
いるんですが、いったいどう
環境にいいのか
そしてどのように開発されている
のか現場を取材してきました。
(VTR)
≫訪ねたのは
トイレクリーナーを作っている
メーカーで企画開発を担当する
竹下真由美さん。
まず見せてくれたのは…。
トイレクリーナーは
何を基準に購入するか
消費者の回答で多かったのは
「破れにくいこと」でした。
というのもトイレクリーナーは
流すと溶けるのが大前提。
そのため薄く作るのですが
結果として破れやすいという
欠点があったのです。
すると、不便なうえに
たくさん必要になるので
エコじゃなくなります。
この両方の問題を解決しようと
開発したのが…。
では、どれだけ強度があって
破れにくいのか
見せてもらいます。
まずは
このメーカーの従来品から。
(機械の音)
1往復半こすっただけで
破れてしまいました。
一方、新開発のクリーナーは?
(機械の音)
10往復しても破れていません。
これなら拭いているうちに
破れることもなさそう。
なぜ強度が高いかというと…。
でも、強度の高さと溶けやすさ
両立できているんでしょうか?
え?そんなにすぐ溶けるの?
早速、確かめてみましょう。
容器に入れた水に
新しい商品と従来品をつけて
容器を振ります。
よく見ててください。
新しい商品は
ひと振りしただけで
溶けちゃいました。
これなら節水トイレでも
詰まる心配がないので安心。
水のむだづかいも防げますよね。
山口≫すごい。
副島≫環境に配慮した企業努力
丈夫なのに水に溶けやすいの
最高ですよね。
山口≫ああやって
研究してくださっていて
出来上がっているんですね。
副島≫丈夫でさらには
水のむだづかいも防止できると
いう企業努力でした。
鈴木≫皆さんからのメッセージ。
質問にいこうかな。
東京都40代の方から。
蛇口の水が出るところの
カビ取りを紹介していましたが
わが家では水が出るところに
カルキがついてしまいます。
簡単に掃除する方法を
教えてください。
ちょっと白っぽく
なっちゃっているのありますか?
尾崎≫カルキは
炭酸カルシウムという塊なので
酸のもので溶かすんですが家に
あるものですと例えば
レモンとかお酢
あとはさっきのクエン酸水
こういったものをちょっとつけて
ラップでつけ置きをしておけば
やわらかくなりますので
こすっていただければ。
大吉≫つけ置く時間は
どれくらい?
尾崎≫大体5分くらいですね。
あまり長いこと、つけておくと
固まってしまうので5分くらい。
鈴木≫もう1つ
東京都50代の方。
過炭酸ナトリウムとは?
ということで
スーパーやドラッグストアで
これを売って
いないんですけれども
酸素系漂白剤とは
違うんでしょうかという質問です。
尾崎≫同じものだと思って
いただければいいかなと思います。
過炭酸ナトリウムというものと
酸素系漂白剤はほぼ同じものです。
副島≫きょうの成績を
見ていきましょう。
きょうはデッドヒートでしたよ。
大吉さん、残念ながら
ミニクイズ2問で
ミニぶたまん2つ。
華丸さんは大ぶたまん1
ミニぶたまん2
ゲストのもえさんは大ぶたまん2
ミニぶたまん1ということで
トップ賞は山口もえさん
おめでとうございます。
山口≫頑張って掃除します。
副島≫鏡とかも
出てきましたけれども。
山口≫もう1回目メモで
書きたいなと思うくらい。
華丸≫忘れちゃいますよね。
山口≫クエン酸水と歯磨き粉は…。
副島≫あとで尾崎さんにメモって
もらいましょうね。
<笑い声>
尾崎≫渡して。
鈴木≫クイズに参加して
くださった視聴者の皆様
ありがとうございました。
大吉≫続いては
「おでかけLIVE」。
今週は福岡県から
福岡放送局の廣瀬さん。
廣瀬≫鮮やかな色が
見えていますね。
こちらの緑は高級、八女抹茶。
お隣の淡いピンク色は
大きないちご
「博多あまおう」です。
カラフルなものすべて
甘酒なんです。
米こうじから造られたのが
アルコールの甘酒
それに福岡県で取れた果物や
野菜など地元の旬の食材を
混ぜてあるんです。
おはようございます。
福岡放送局の廣瀬雄大です。
かわいらしい色ですよね。
季節にもよるんですけれど
多いときには11種類の味を
楽しめるということです。
華丸さん、大吉さんは
ご存じかと思います。
大吉≫見覚えのある
店舗ですね。
われわれはロケに
行かせていただいて
試飲もさせていただきました。
廣瀬≫スタジオの山口さん
気になるものありますか?
山口≫すべておいしそうだなと
思うんですけれども真ん中の紫色
どんな味ですか?
それです。
大吉≫くろ米。
廣瀬≫くろ米を混ぜてあるんです。
古代米とも言えますね。
山口さんの代わりに私が味を
お伝えしたいと思います。
お米の感じが残っていますから
振って、いただきますね。
こんな感じです。
大吉≫結構ごろっと入ってるね。
廣瀬≫きれいな紫色。
ちょっといただきますね。
山口≫マスクを外すと
そんなお顔なんですね。
<笑い声>
大吉≫ちょっとひげが生えていて。
廣瀬≫砂糖は一切
入っていないんですけれども
お米の優しい甘みが
口の中に広がります。
ぷちぷち感も残っています。
カラフルな甘酒を
ご紹介していきますよ。
きょう、お邪魔しているのが
福岡県の南東部にあります
豊前市です。
そちらにある
創業およそ150年という
老舗のしょうゆ屋さんに
お邪魔しております。
きょうはすべて手作業という
甘酒造りの様子を
特別に奥のほうに
入れていただきまして
見せていただきます。
では、失礼いたします。
もう入るとおしょうゆのにおいが
すごい、いい香りです。
華丸さん、大吉さんは
ご存じかもしれませんが福岡県は
おしょうゆ屋さんの数が
多いですよね。
大吉≫多いですよね。
廣瀬≫日本でいちばん多いんです
けれども、地域ごとに
微妙に異なるしょうゆの味を
こうしたおしょうゆ屋さんが
守り続けているわけなんです。
作業中、失礼します。
こちらのおしょうゆ屋さんの
6代目おかみ、浦野敦子さんです。
こちらの敦子さんが
カラフルな甘酒、開発されました。
どうして、しょうゆ屋さんで
甘酒なんでしょうか。
浦野≫私が鳥取県出身で
まず福岡県でもないし
発酵の世界、全く知らなかった
んですけれど、結婚して
ここに住むようになってですね
おかみさんから甘酒の造り方
昔ながらの甘酒ですね
教えてもらったんですけれど
なかなかそんなに時代的にも
ちょっとお年寄りの飲み物という
イメージが強くて
どうやったら
もっとおいしく飲めて
たくさんの世代の方に手に取って
もらえるかなということで
開発しました。
廣瀬≫地元の方に
少し甘酒を造っていて
伝統の味を多くの人に知って
ほしいということなんですが
奥で甘酒造りのいちばん
大事な作業が行われているので
見にいきましょう。
湯気が見えていますね。
作業中、失礼いたします。
大きな釜が見えますか?
こちらで今、お米を蒸しています。
およそ120kg。
巨大なスコップですくって
お米をほぐす機械に入れて
ぱらぱらにしていくんですね。
そして甘酒でいちばん大事な
米こうじを
これから造るというわけなんです。
ぱらぱらにしたお米は
この後ろで適温まで冷やしまして
今、ぱらぱらと
「種こうじ」を
このようにまぶして
「米こうじ」に育てるという
ところからすべて人の手で
行われているんですね。
浦野≫そうなんです。
その日の温度とか気温とか
湿度とかも見ながらですね
手の感覚で
種こうじを、もみ込んでいきます。
こうじ室で3日間しっかり
お世話が結構、大変なんですけど
お世話をして、3日目に
米こうじという形になります。
廣瀬≫手作業で行われる作業
3日間で育てた、米こうじを
ご用意していただきました。
オープン、こんな感じ。
浦野≫近寄ってぜひ見てください。
ふわふわな菌糸が見えますか?
廣瀬≫
たんぽぽの綿毛のような。
山口≫ふわふわ。
浦野≫出来たての生のこうじです。
廣瀬≫この白のこうじをベースに
カラフルなこうじにしていきます。
カラフルになりますよ。
見に行きましょう。
なんといっても
こうじは生き物なので
すべて人の手で
気温などにも合わせて
繊細な部分を守り続けている
わけなんですが
きょう混ぜるのは
鮮やかなピンクです。
華丸≫これはいちごだな。
大吉≫あまおうだな。
廣瀬≫博多あまおうです。
大きないちごですね。
これを細かくして
混ぜていくんです。
きょうは混ぜる様子を
特別に見せていきます。
浦野まさとさんです。
のぞかせていただきます。
タンクの中に純白の甘酒
ここに鮮やかな赤が入りますよ。
今、白と赤がランデブー。
<笑い声>
廣瀬≫この出会い
奇跡的じゃないですか?
味も色も絶妙なバランス
難しかったみたいですね。
浦野≫福岡県の特産品だけを
使って造る甘酒というところに
しているんですけれど
それぞれ水分量だったり
酸味とかもいろいろなので
あまおおうだったり
抹茶だったり
いろんなものを
掛け合わせるときは
それぞれ特殊な配合でやってます。
廣瀬≫こうした取り組みによって
これまで甘酒を飲んだことがない
というファンも
広がっているんです。
新しい取り組みを始めました。
こちらの建物もことし
国の登録有形文化財に
指定されたということで
歴史ある建物なんですが
その一角に、おしゃれなものが
できましたよ。
はい、こちら
発酵をテーマにした
カフェもオープンしたんです。
山口≫すてき。
廣瀬≫かわいらしいですね。
こちらでしか飲めない
味わえないものがあります。
用意していただきました。
生甘酒スムージーです。
どういったものですか?
浦野≫甘酒にミルクとかを
掛け合わせて
より飲みやすくてフルーティー
甘酒のおいしさを味わえる
スムージーになっています。
生の甘酒です。
廣瀬≫飲みやすいという甘酒を
いただきます。
スムージー。
山口≫また、かわいいお顔が。
廣瀬≫これ、甘酒
入っているんですか?
感じないくらいです。
浦野≫誰でも飲める甘酒に
したくて作ったスムージーです。
廣瀬≫甘みが確かに、こうじと
いうか甘酒の優しい甘みに
なっていますね。
こちらのカフェ
ますますこれから多くの人に
触れてほしいという感じですね。
浦野≫若い方もいらっしゃるよう
になったので
さまざまな発酵の魅力を
伝えられたらと思います。
廣瀬≫きょうは
福岡県豊前市からお伝えしました。
大吉≫ありがとうございました。
われわれもロケで
あの店、行ったことがある。
華丸≫つい最近行ったよね。
大吉≫いろいろ試飲もさせて
もらっておいしく
鳥取からですか?とかね。
華丸≫言った、言った。
福岡どう?違うでしょ?って。
大吉≫風情のある町なので。
続いて華丸さん。
華丸≫「みんな!ゴハンだよ」。
駒村≫今週はクリスマスの食卓を
華やかにする料理を
ご紹介しています。
きょうは、食卓に出せば
盛り上がること間違いなし
骨付き鶏もも肉が載った
フライパンで簡単にできる
豪華なパエリア
そしてクリスマスリースのように
盛りつけたサラダをご紹介します。
きょう教えてくださるのは
料理研究家の
しらいのりこさんです。
大吉≫どうも、どうも。
駒村≫きょうは豪華なパエリア
ということなんですよね。
先週もホットプレートのときに
ちょっとパエリア
ご紹介しましたが、きょうは
フライパン1つで
できちゃうというパエリアですね。
ポイント
教えてもらっていいですか?
しらい≫クリスマスになると
骨付きもも肉はよくスーパーで
見かけるようになります。
このパエリアは骨付きもも肉と
パエリアを一緒に出してしまおう
という
とても豪華なパエリアです。
華丸≫豪快ですね。
しらい≫隠し味に牛乳を使って
まろやかな味になりますので
お子様も楽しんでいただけると
思います。
駒村≫お隣にあるのは
ヨーグルトと練りごまを使った
ドレッシングでいただくサラダ。
こちらも
あわせてご紹介しようと思います。
もえさん、どうですか?パエリア
ふだんおうちで作ったりしますか。
山口≫パエリア
好きなんですけれども
サフラン?
うまくきれいに色をつけるのって
難しいなというイメージが
あります。
駒村≫きょうは、サフランを
使わなくてもできるという。
山口≫そうなんだ。
しらい≫きょうは
カレー粉を使います。
華丸≫カレー粉の香りなんだ。
駒村≫もう充満していますね。
早速、作っていただきましょう。
パエリアは3、4人分で
ご紹介します。
鶏もも肉ですね。
塩で下味を付けています。
しらい≫塩を振って
皮目のほうに強めに
全体に塩振って
10分、置いています。
冷たいフライパンに皮目のほうを
下にしていただいて
強火、強めの中火ですか。
ほぼ強火で3分ほど
パリっとするまで焼きます。
駒村≫油は引かないですね。
しらい≫皮から脂が出るので
油を引かなくて大丈夫です。
駒村≫この間に、お野菜の準備を
しようと思います。
しらい≫副菜を切っていきます。
まず、いんげん。
いんげんはヘタを落として
1cm幅に切り分けていきます。
全部まとめて
切っていってください。
駒村≫きょうは
クリスマスカラーを意識して。
しらい≫そうですね。
小さくクリスマスを具材でも
表現してみたんですけれども
まずは緑で。
いんげんを切ります。
駒村≫細かく切るとコロコロして。
しらい≫そうですね…
緊張しますね。
大吉≫僕らとはたぶん
2度目だと思いますけど
前回以上に森三中の大島さんに
寄せていただいて。
しらい≫そうなんですよ。
またメークで寄せられた気が
するんですけれども。
大吉≫なんで寄せるの?
しゃべり方が先生
大島ちゃんに
めちゃくちゃ似てるんですよ。
しらい≫きょうは大丈夫かな
と思ったんですけれど。
<笑い声>
しらい≫また、さっきちょっと
自分が映っているのを見たら
めっちゃ寄っているって。
そういう運命だと思って。
駒村≫美容師さんも結構、意識
されているんですかね?
しらい≫そうですかね。
駒村≫今度は
赤を意識したものですね。
しらい≫なんか動揺して
包丁さばきが怪しくなってきて。
大吉≫すみません、動揺させて。
鶏肉もほったらかしでいいですね。
しらい≫ほったらかしで
大丈夫です。
駒村≫動かさないのも
ポイントなんですよね。
しらい≫そうですね。
不安になって揺する方がいますが
動かさないで
じっと焼いてください。
駒村≫赤いパプリカが切れました。
しらい≫鶏肉の脂が跳ねますので
気をつけてあんまり近寄らないで
ちょっと気をつけて
いただけたらなと思います。
駒村≫ほかの具材、たまねぎも
みじん切りにしてあって
マッシュルームは
薄切りにしてあります。
鶏肉を見てみましょうか。
山口≫おいしそう。
大吉≫もうこんなに?
しらい≫これだけが
不安だったんです。
ちゃんと焼けるか。こんな感じで
おいしそうな焼き色
パリっと
しましたら1回取り出します。
大吉≫取っちゃう?
しらい≫そうです。
取り出します。
このまま続けていきます。
まず今度はバターを入れます。
バターをちょっと
フライパンに溶かします。
ここににんにくを入れていきます。
こんな感じで溶かしていきます。
ここで野菜を全部
入れてしまいます。
駒村≫たまねぎ、マッシュルーム。
しらい≫いんげん。
で、パプリカ入れていきます。
ここで、なじませていきます。
駒村≫まず、お野菜だけを。
たまねぎはしんなりする
くらいまで炒めるんですね。
しらい≫たまねぎが透明な色に
なってきますので
そうしましたらお米を入れます。
駒村≫お米を
ご覧いただこうと思います。
今回、乾燥した状態が
ポイントですね。
しらい≫乾燥した状態
洗わないで入れてください。
パエリアはそれが
大事なポイントになります。
駒村≫もう入れて大丈夫ですか。
しらい≫じゃあ入れますね。
大吉≫ダイレクトに?
華丸≫大丈夫ですか?これ。
しらい≫うっかり癖で
洗ってしまった場合は
炊くときに、お水を減らして
いただければ大丈夫です。
でも、できるだけ洗わないで
入れてください。
洗わないのは芯を残した
炊き上がりにしたいので
吸水を、洗って、お水を
吸わせないようにしています。
山口≫無洗米とかがいいですかね。
しらい≫気になる方は無洗米を
使っていただければ
いいと思います。
では次に白ワインを入れて
なじませ
きょうのポイントの
カレー粉を加えます。
このようにまた炒めていきます。
全体がなじみましたら塩を加えて
そして牛乳ですね。
牛乳を加えます。
1カップ入れます。
山口≫たっぷり。
駒村≫隠し味かと思ったら
結構、入りますね。
しらい≫そしてお水も
入れてしまいます。
駒村≫牛乳でお米を炊くみたいな
イメージですけれども。
しらい≫沸騰しましたら先ほどの
鶏肉を上にどんと戻し入れます。
戻すのを忘れないようにして
いただきたいです。
そして弱火にして、
ふたをします。
ふたをして14分
そのまま待ちます。
これでOKです。
駒村≫ふだんから、わりと牛乳で
ごはんを炊くということを
されているんですって。
しらい≫牛乳や豆乳で炊くと
すごくまろやかになるんです
味が。
意外に牛乳苦手な方でも
牛乳の臭さはないんです。
牛乳臭さが苦手な人が多いので
そういうにおいは
全然ないです。
まろやかになります
リゾットみたいな。
大吉≫カップ1杯足すみたいな
炊き方ですか?
しらい≫量によるんですが2合
だったら牛乳1カップぐらいです。
山口≫炊いたごはんは
どんなお料理に合うんですか?
華丸≫和食にも合いますか?
しらい≫和食よりは洋食ですね。
なのできょうは鶏ですけれども
海鮮系とかお酒とかも
合います、すごく。
華丸≫給食のとき
なんでごはんなのに
牛乳なんだろうって
いつも思っていた。
お茶じゃないの。
あのときは納得していたけど。
大吉≫栄養を考えていたのよ。
駒村≫14分ほど弱火で
炊いていただいて、そのあと
火を止めて10分蒸らします。
きょうは、10分蒸らしたものを
ご紹介してもらいます。
しらい≫蒸らすところは絶対に
ふたを開けないでください
鶴の恩返しのように。
華丸≫鶴の恩返し?
しらい≫ごめんなさい。
大吉≫いい例えでしたよ。
華丸≫のぞくのもだめ
ということですね。
ガラス越しやし。
大吉≫人のぼけには厳しいな。
しらい≫炊くときは牛乳の膜は
上に上がってきていますが
1回、鶏肉を出していただいて
混ぜると
きれいになじみますので
気にしないで召し上がって
いただけたらと思います。
駒村≫これで完成です。
ではサラダにまいりましょうか。
ブロッコリーとカリフラワーの
サラダです。
ブロッコリーは。
しらい≫小房に分けていただいて
電子レンジで加熱
します。
電子レンジにかけていただきます。
簡単にやわらかくなります。
駒村≫600ワットで4分ほど。
しらい≫ちょっと短めが
いいですね。火が入りやすいので
様子を見ながら
やっていただいたらと思います。
きょうはかけてあります。
隣がカリフラワーです。
生で召し上がっていただきます。
もちろん生が気になる方は
電子レンジにかけていただいて
いいですが生の食感も楽しいので
ぜひ使っていただけたらと
思います。
薄くスライスします。
一応、雪山というか
雪の結晶をイメージしています。
山口≫きれい。
華丸≫ホワイトクリスマス。
しらい≫すいません。
大吉≫すいません。
駒村≫自信をなくしている
ようですね。
しらい≫ではソースを
作っていきます。
駒村≫きょうはヨーグルトと
ごまのソースですね。
しらい≫次々と混ぜていきます。
練りごまを使って
コクとクリーミーさを出します。
ちょっとにんにくをちょびっと
だけ入れます。香りづけです。
塩も、ちょびっとだけ入れて
隠し味に砂糖も入れます。
オリーブオイルを入れて
よく混ぜます。
きょうはこのような組み合わせで
やりましたけれど
マヨネーズとにんにくと牛乳とか
でも、おいしくソースできます
ので、ある素材で
やっていただけたらなと思います。
駒村≫このソースが
おいしいですよね。
いっぱいつけて食べたくなる
ソースです。
しらい≫いろんな野菜に
合いますので、ぜひ
かけていただけたらと思います。
駒村≫きょうはソースを
真ん中にして、その周りに
お野菜を盛りつけるんですけれど
もリース状にしたもの
完成したもので
ご紹介しようと思います。
しらい≫リース状に
ブロッコリーを
盛りつけていきます。
駒村≫最後ベビーリーフまで。
しらい≫野菜は、きょうは
ブロッコリーとカリフラワーに
しましたけれども
プチトマトとか
いろんな家にある
お野菜を蒸して、かぶとかでも
おいしいですし、いろいろ使って
楽しんでいただけたらと思います。
駒村≫完成したもので
ご紹介します。
ブロッコリーのリースサラダ
完成です。
華丸≫緑と白がいいですね。
駒村≫皆さんには衛生管理のもと
別室で調理したものを
召し上がってください。
大吉≫チキンパエリアのほうから。
駒村≫鶏肉と一緒に
混ぜて召し上がりください。
山口≫いただきます。
大吉≫うーん!
山口≫うーん!
華丸≫おいしい。
大吉≫できている。
駒村≫牛乳で炊いたのどうですか。
華丸≫分からない、たぶん
甘みとかが出てるんでしょうね。
大吉≫コクが
深くなるんでしょう?
山口≫やっぱりお米を
洗っていないから
ちゃんとお米の食感が残ってい
ます。
大吉≫パエリアの食感がね。
華丸≫べちゃべちゃしないです。
山口≫おいしい、これにレーズン
を入れてもいいかもしれないです。
しらい≫おいしいかもですね。
ぜひぜひ。
大吉≫さっき中継でひげが
くろ米ですねという
ぼけがありましたけど
全力でスルーしましたよ。
華丸≫振り返りますか?
大吉≫振り返りますよ。
駒村≫サラダも
お召し上がりください。
大吉≫にんにくが利いて
おいしかったな。
山口≫うん、おいしい。
大吉≫おしゃれソース
でも、ごまがやっぱり
しっかり利いていますね。
山口≫お上品ですね
すごくおいしい。
駒村≫ソースをたっぷりつけて
食べたくなりますよね。
華丸≫野菜スティックに
よさそうです。
駒村≫ぜひ、ご家庭でも
お試しいただければと思います。
きょうはしらいのりこさんに
教えていただきました。
しらい≫ありがとうございました。
鈴木≫きょうの
「クイズとくもり」は
大掃除をテーマにお伝えしました。
皆さんからのメッセージ
きょうもありがとうございました。
尾崎≫シャワーヘッドは
どちらかというとカビというより
水あかが中心なんですね。
なので洗面器に水を張って
その中にクエン酸を
ちょっと溶かしたところに
ちょっとつけ置きをしておくと
やわらかくなる
のでその後こすっていただいて
きれいになります。
つけ置きの時間は5分ぐらいです。
鈴木≫クエン酸水のつけ置きは
5分というのが多いですね。
尾崎≫ウォシュレット出す方法
2パターンあります。
掃除というボタンと
出てこないとき
指で引っ張るんですけど
ちゃんと手袋をして出して
クエン酸水をつけて
ヘッドのところを歯ブラシで
ゴシゴシっとこすっていただけ
れば簡単に結構きれいになります。
鈴木≫私もやっていて
肌に触れるところでもあるし
洗剤とか使うのどうなんだろうと
心配だったんですけど
クエン酸水で?
尾崎≫クエン酸水で問題ないです。
華丸≫歯ブラシは一回一回
替えたほうがいいですか?
尾崎≫トイレに使うのは
古歯ブラシ
捨てる前のものを置いてそのまま
使ったあとは捨ててください。
反応が早いという話が
あったと思います。
アルミそれから塗装面
そして
革製品とか漆器ですね塗り物。
そういったものは
オキシ漬けだとちょっと反応が
早すぎて傷めてしまう可能性が
あるので十分注意して
いただきたいなと思います。
尾崎≫トースター内部の
掃除のしかたですが
あと魚焼きグリルの中の相談も
ありますが
いちばんおすすめなのは
クリームクレンザー
というのが市販であると思います。
あれを使って
こすっていくんですね。
ただクリームクレンザーの
研磨剤が結構かたいので
使うときのスポンジは
やわらかいもの
かたい研磨剤を使うときは
やわらかいスポンジでやると
傷がつきにくく汚れが取りやすい
ので取ったあとに水拭きして
しっかり、から拭きをして
仕上げてください。
尾崎≫きました。
このために実は用意していました。
いらなくなったカード
これちょっと
切ったやつなんですけど
これすごく便利で
フローリングの取れない汚れと
いうのは、いすとか
スリッパで踏んづけて汚れが
固まっちゃっているんですよ。
これで削ると
すぽっと取れるんです、簡単に。
華丸≫一括で?
尾崎≫そうです。
大吉≫分割の場合もあるよね。
尾崎≫そうですね。
大吉≫拭き取るより削るんですね。
尾崎≫ちょっととがらせるのが
ポイントです。
Source: https://dnptxt.com/feed/
powered by Auto Youtube Summarize