チコちゃんに叱られる!「新春拡大版スペシャル!鎌倉殿の13人が見たい!」[字]…の番組内容解析まとめ

出典:EPGの番組情報

チコちゃんに叱られる!「新春拡大版スペシャル!鎌倉殿の13人が見たい!」[字]

88分拡大版スペシャル!ゲストは大河ドラマ「鎌倉殿の13人」に出演する菅田将暉さん、中川大志さん、佐藤浩市さん。3人はチコちゃんの素朴な疑問に答えられるのか!?

詳細情報
番組内容
88分拡大版スペシャル!ゲストは大河ドラマ「鎌倉殿の13人」に出演する菅田将暉さん、中川大志さん、佐藤浩市さん。なぜ年賀はがきにお年玉くじがついている?なぜお正月にお屠蘇(とそ)を飲む?なぜコロコロよりゴロゴロのほうが大きく感じる?なぜ運動会で赤組と白組にわかれる?次々と繰り出されるチコちゃんの素朴な疑問に3人はどこまで答えられるのか?最強のシャボン玉を決定する特別コーナーにあのワンワンが登場!
出演者
【出演】岡村隆史,【ゲスト】佐藤浩市,菅田将暉,中川大志,【リポーター】塚原愛,【声】木村祐一,【語り】森田美由紀

ジャンル :
バラエティ – その他

テキストマイニング結果

ワードクラウド

キーワード出現数ベスト20

  1. 菅田
  2. シャボン玉
  3. ワンワン
  4. チコ
  5. 拍手
  6. 濁点
  7. お屠蘇
  8. ゴロゴロ
  9. 川村教授
  10. キョエ
  11. スタッフ
  12. 今年
  13. 中川
  14. イメージ
  15. コロコロ
  16. 岡村
  17. 源氏
  18. 浩市
  19. 年賀
  20. 年賀状

解析用ソース(見逃した方はネタバレ注意)

NHK
created by Rinker
エンスカイ(ENSKY)

(拍手)
ヤッホホーイ!
よいしょ!

ワワワイ ワイ!

はい チコちゃんで~す!
お願いいたします~。

は~い!

おめでとうございます。
チコです!

2022年になっても
永遠の5さいです。

今年も
よろしくお願いしま~す!

お願いいたしま~す!
(拍手)

今日は 88分拡大版! 題して…

「東京オリンピックが終わったと思ったら
もう年明け!

そりゃ子どもも大きくなるわな
でもチコは今年も5さい

鎌倉殿も み大河スペシャル~!!」。

(拍手)

はい 今日は
1月9日から始まる…

(拍手)
お願いします。

まずは 頼朝の弟…

よろしくお願いします。 (拍手)

菅田将暉です。 (拍手)

ハッハッハッ そういや
チコ さっき「鎌倉殿」…

「鎌倉殿」なのね。
あ そうです。

うん ごめんね。
はい。

あのね チコ5歳なのにさ…

(笑い)
ルビふってないんだ。

「菅田将暉」にも ふってないのよ。

えっ! よく読めましたね。
うん 読める。

あなたのことは
よく存じ上げております。
ありがとうございます。

そして 武士の鑑と言われた

鎌倉幕府の若手御家人筆頭…

ありがとうございます。
よろしくお願いします。 (拍手)

お久しぶり… ね~
何となくね~。 はい。

そして 大トリは

源 頼朝の挙兵に応じた豪族…

(拍手)

俺ね あんまり
チコちゃんのこと言えないんだよ。

えっ どうしてですか?

(笑い)
(菅田)そうだ! そうだ!

そうなんですね。
えっ!?

(佐藤)俺 出役なのにさ…
あるシンパシーを 今 感じたね。

でも 浩市さんが今の話をされたら 私の…

(笑い) (菅田)そうですね。
そうか。

そうなりますね。
(佐藤)アカンな これ…

覚えてもらうためには
いいんじゃないですか。

はい フォローありがとうございます。
では早速まいりましょう。

ねえねえ 岡村。
うん。

皆さん そら届くと思いますけども…。

菅田くん どうですか。
僕ですか?

うん じゃあ 菅田くんはさぁ
年賀はがき もらったことあるよね?

はい あります。

ああ 付いてますね。 はいはい。

なんで?
なんで?

なんで 年賀はがきには
お年玉くじが付いてるの?

(菅田)えっ?
(佐藤)ほう?

(菅田)え~ くじ…。

え~ なんだろう!?

昨日届いた年賀状にも付いている
お年玉くじ。

毎年 当たり前のように
楽しみにしている方も多いはず。

でも なぜくじが付いているのか
改めて説明できますか?

あの~ お年玉 もう大人になって
もらわないじゃないですか。

うん。
(菅田)だから ああいう…

そうか!
大人でもお年玉がもらえるように。

ように。

すいません。
大志くんにも聞いてみましょうか。

年賀状にサプライズ付けようって
言って…

なるほど!
…ではないんですよ~。

違うんだ。

誰かの努力…。
浩市さん どう思われます?

誰だろうね?
その方が まあ…

有名な方ではない…。

その人か!
っていうような人じゃなくてですね。

(笑い)

(菅田)いいぞ! 先輩 いいぞ!
いや 浩市さん 浩市さん。

今こそ 全ての日本国民に問います。

年賀はがきに 毎年 家族写真を
プリントしている方々に聞いてみました。

なぜ年賀はがきにお年玉くじが
付いているのかも知らずに

宛名もデザインも全て印刷では
味気ないからと

手書きでメッセージを添えてみるものの

毎年同じことしか書けない日本人の
なんと多いことか。

「お元気ですか 私は元気です」。

(菅田)ハハハッ もっと書くわ!

お~。
あぁ~。

しかし チコちゃんは
知っています。

年賀はがきに
お年玉くじが付いているのは…

戦後の日本を明るくするため~。

はい。
(笑い)

どうしちゃったの? 菅田くん。
いや ちょっと ごめんなさい

ピンとこなかったんで
明るくしてみました。
あ そっか。

リアクションをちょっと大きくして。

浩市さん 自宅じゃないんですからね。
(笑い)

さすがチコちゃん! 5歳なのに

年賀はがきのことまで詳しいなんて
偉いね。

「チコ」って書けば届くと思うわよ。
詳しく教えて下さるのは

郵便の歴史が分かる郵政博物館で

以前も 切手を左上に貼る理由を
教えて下さった…

年始の挨拶を手紙で送る習慣は
平安時代には貴族が行っていたとされ

江戸時代になると
庶民の間にも広まりました。

明治になり 郵便制度が生まれると

国が発行する「官製はがき」が誕生。

その手軽さから はがきでの
年賀状のやり取りが習慣となり

爆発的な
人気になります。

明治32年には
決められた日までに出せば元日に届く

年賀郵便物特別取扱がスタート。

そして 昭和11年
人口およそ6, 800万に対し

年賀状の取り扱い枚数は

およそ8億5, 000万枚にも上りました。

しかし
戦争が始まると年賀郵便は減り

年賀郵便物特別取扱は
停止になりました。

そして終戦。

戦争の傷もまだ癒えぬ 昭和23年12月に

年賀郵便は
復活しましたが

取り扱い枚数は…

そんなとき
民間人で画家の

林 正治さん
という方の
発案で生まれたのが

お年玉付き
年賀はがきです。

お年玉付き年賀はがきは

郵便とは全く関係のない仕事をしていた

一般の方が発案したものだったのです。

(藤本)そこには…

という…

♬~

きました TKG。

戦争によって焼け野原になった日本。

人々は ちりぢりになり
消息の分からない人がたくさんいました。

ラジオからは…。

このような尋ね人の放送が
日々流れていました。

林さん こんにちは。 郵便です。

はいはい~。

ご苦労さん。

暑なってきたなあ。

ほな これ。
はい おおきに。

渡辺さん…。

渡辺さん 生きてはったんや!

愛媛にいてはんねやね。

ああ ほんまによかった!
よかったですね。

いやいや 郵便はありがたいね。

こないなって また 人と人が
つながることができるんやからなあ。

でも… 昔ほど 皆さん
手紙のやり取りしはりませんのや。

せやねん。 今年の正月
年賀状ぎょうさん出してんけどな

うちに届いたん ほんのちょっとや。

なんで みんな出さへんのやろな。

年賀状か。

ちょっと出てくるわ!
ちょ ちょ…。

林が向かったのは なじみの印刷屋さん。

なあ あんた印刷屋やろ。

なんかこう
みんなが欲しなるような

年賀はがきとか
作られへんのかいな?

干支でも刷りましょか。
そんなん違うねん。

なんか もっとええ知恵ないんかいな!
そんなん言われましてもね…。

せや! くじ引きや!

はあ?
あんたんとこ ミシンあるか?

あ… ない。
な?

この当時のミシンの値段は およそ2万円。

平均月収の倍以上の値段で
月賦で買う人がほとんどでした。

ミシンが当たるかもしれん
くじ引きが送られてきたら

ワクワクせえへんか!

せや… みんなが欲しがりそうなもんが
当たるかもしれへん

くじ付きはがきや!
ちょっと 仕事あげるわ。

えっ 何? どないしますの?
ちょっと ちょっと… あのな

こんな感じで ここはこうなって

こんな はがき。 印刷しといて。

ほな よろしゅう!
え? えっ ちょっと… え?

林は はがきに付加価値を付ければ
送る人が増えると考え

早速 そのアイデアを絵にまとめました。

その名も「当る!年賀郵便」。

このとき 林が勝手に考えた景品は

特賞 現金50万円。

現在の価値で およそ160万円です。

(店主)はがき こんなんでええやろか?

お~ どれどれ…。

ええやん ええや~ん!

ほれ ちょっと これ見てみ。

これ。

ワクワクするやろ?

消息が分からんかった人から
年賀状が来るだけでも うれしいのに

これ さらに景品が当たるかもしれん。

一石二鳥や!

(店主)それにしても
50万円って えらい大金でっせ。

勢いや 勢い!

で これ どないしますの?

偉いさんに会うてくる。

(局員)当たる郵便!?
(林)はい!

(局員)お年玉付き!?
(林)ええ!

そんなもん勝手に作ってきて
あんた何者や?

絵描きです。
絵描き?

なるほど 上手なわけや
…って ちゃうがな!

ハハハハハハ!
ハハハハハ!

わりと面白いですね。
いやいやいや。

いや せやけどね
こんな年賀状が届いたら… ね?

これは うれしいでしょ?

そんなもん
ここへ持ってこられても困るんです。

いや ほな
どこに持っていけっていうんですか?

もっと偉い人んとこ行って下さい。
いえいえ おたく局長さんでしょ?

いや 局長って…。

結局 ここでは話がつかず…。

郵政省への紹介状を
書いてもらい上京。

多くの人が年賀はがきを送れば
互いの消息がつかめ

離れ離れになった人が再びつながれる。

さらに 2円の郵便料金に
1円の寄付金を付ければ

困窮した人が救われる。

林は熱心に説得したのですが…。

悪い案ではないが
時期尚早ということで理解頂きたい。

いや あの ちょっとお待ち下さい。
すいません あの…。

(林)時期尚早って なんやねん。

いまだに連絡が取れんで困っとる人が
ぎょうさんおるっちゅうのが

分からんのかい!

うう… うう…。

林は 東京の友人に
思いのたけをぶつけると

まさかの奇跡が起こったのです。

俺 郵政省の事務次官と知り合いだけど。

ほんまか…。

ほんまか~!

早速 林は友人の紹介で
大野郵政事務次官のもとへ。

生きてるか死んでるか分からん人から
年賀状が来たら うれしいでしょ?

それに その上
送る人が増えれば増えるほど

これは世の中の役に立つんです。

(大野)なるほど。

おっしゃりたいことは よく分かりました。

おっ!
およ?

戦争が終わってから
郵政事業は

赤字続きなんです。

ですから…。

やりましょう! これは面白い!

えっ… え~!

ありがとうございます。
ありがとうございます。

この年 かつて郵便を扱っていた
逓信省が廃止され 郵政省が独立。

郵政事業の赤字解消が急務でした。

大野事務次官は お年玉くじが

かつてドル箱だった年賀状を復活させる
起爆剤になると考えたのです。

ここからは一気に事は運び
年内発売に向け 動き始めました。

同時に林は 企業や商店 個人へ
自家製の見本のはがきを配り

売り上げを推定するアンケート調査までも
自費で行いました。

(大野)林くん。
(林)はい。

君は どうして そこまで熱心なんだね?

実は 昔
郵便に命を助けられたことがあるんです。

え?

私は 二十歳を過ぎたころ 肺を患うて

山奥の療養所で
長期療養をしとったんです。

正直 命が危ういときもありました。

そんなとき 唯一励みになったんが

毎日届けられる

大好きな女性からの恋文やったんです。

ですから
郵便配達の音が聞こえてくる度に

もう… 胸が躍りました。

こんな山奥まで届けてくれる
配達の人にも

ほんまに感謝しました。

郵便は 人と人をつないでくれます。

だから
戦争で人がちりぢりになった今こそ

年賀はがきが届けば ちょっとでも
うれしなるんちゃうかな~思いまして。

なるほど。

で その恋文の女性は?

妻です。

いいねえ。

こうして 昭和24年12月1日

初めての「お年玉付き年賀はがき」

1億8千万枚が発売されました。

郵政省は 全国で一大キャンペーンを展開。

このときの お年玉くじの賞品は

特等 高級ミシン

1等 純毛洋服生地

2等 学童用本皮グローブでした。

賞品の魅力もあってか

お年玉付き年賀はがきは
ほぼ完売。

翌年は 2倍以上の
4億枚が発売されました。

林 正治さんの長男
みのるさんによると…。

事実としては…

正治さんは シベリアなどの
外国に取り残されている人に

家族の声を届けることができる
「声の郵便」も発案。

これは 郵便局に設置された録音室で
家族のメッセージをレコードに録音し

そのレコードを
郵送するというものでした。

唯一ものになったのが
この…

この 牛乳瓶の蓋を安全に開けられる
栓抜きも

林さんの発明。

勢いや 勢い!

戦後 焼け野原になり
人々がちりぢりになった日本で

一人の民間人のアイデアから生まれた
お年玉付き年賀はがき。

「郵便は人と人をつないでくれる」と
信じた林さんの熱意は

令和になった今も受け継がれ
今年も皆さんのもとに届いています。

ということで…

(笑い)

はい ということで
林さんの発案でした。 菅田くん。

いやぁ すごいステキな話でした。

それが当たり前のように
今あるってことが すごいですよね。

ね~ そうよね~。
知らなかったです。

さて 知り合いのおじさんも
初出演でしたけれども。

いや~ 重厚感。
木村さん 出てはりましたね。

おじさん 「やっときたわ~」って…

「やっときたわ~」って言わないか。

「やっときたか!」って
おっしゃってましたけどね。
(笑い)

大人の皆さん ちゃんと答えられますか?

いろんな新しい…

今日は 大河ドラマの皆さんを迎えての

超拡大版!

さらに ワンワンも登場!

年始から大騒ぎの88分!

何も考えないで
のほほんと暮らしていると

今年もチコちゃんに叱られますよ~。

♬~

ねえねえ 岡村。
はい。

もう先輩… 浩市さん いいっすか?

結局…

いやいや。
お願いいたします。

では 浩市さん。

はい。
なんで?

お屠蘇…。

なんで お正月にお屠蘇を飲むの?

(中川)え~? なんだろ…。

え~? なんでだろうね!?

「お正月といえば お屠蘇でしょ」と

元日の朝からお酒を飲んでいる
おとうさん

そのお屠蘇は なぜ飲むのか
ご存じですか?

え~…

「迎える」は
ちょっとありますね。

何かを入れるっていうの ありますよ。

金運… う~ん。

ごめん!
ごめん!

なんか弱いよ。

言い方が弱いよ。
いや だって ごめんなさい

謝られたんで ちょっと
中途半端になっちゃったの ごめんなさい。

大志くん お願いします。

おっ ある。
(中川)こう回して…。

おっ! なんで年の順なんだろう?

上の方に…。
うんうん!

敬う気持ちというか。
うん うんうん。

…を込めて
今年もお願いします みたいな感じで

こう…

敬うけど 先に飲んじゃうのね?

(笑い)
そうですね 先に飲んでますね。

若い人から飲むっていうのは
もう なんか…。

(中川)なんかあるんだ。
近づいてる。

うっ… うん?

ハハハハッ。

いやいや 笑い事じゃないよ。

え~!
(菅田)おっ マジ?
いいこと言ってるよ。

あっ 弱いから
いろんな新しい…。

(笑い)
混乱してきたね。

岡村 ちょっと助けてあげて。
あの~ 若い人からということですから…。

ん~ もう あの… ちょっとまけて…

(菅田)おお~。
(拍手)

これは正直
みんなで なんか たどりついた…。

(菅田)そうですね。 ちょっとずつ こう。
ちょっとずつ ちょっとずつ。

今こそ 全ての日本国民に問います。

お屠蘇を飲んでいそうな方々に
聞いてみました。

なぜ正月にお屠蘇を飲むのかも知らずに

「あとで凧揚げに行こう」
「コマ回し教えてやるからな」と言って

結局 居間で赤い顔をして転がっている
おとうさんの なんと多いことか。

早くお屠蘇… いや
「おそと」に連れてって下さい。

へえ~。

しかし チコちゃんは
知っています。

お正月に お屠蘇を飲むのは…

若者のエキスを吸い取って
不老不死を手に入れるため~。

(拍手)

あ そこまで?

そう。
不老不死までいっちゃうんですね~。

え~ 知らなかった。

チコちゃん 相変わらず よく知ってるね!

いや もう慣れてはるわ。
詳しく教えて下さるのは

10回目の登場 民俗学の視点から
日本の文化を解き明かす…

正月に飲む日本酒を
お屠蘇だと思ってる方もいるようですが

本来 お屠蘇は

漢方を お酒や みりんに
浸したものなんです。

そもそも 正月にお屠蘇を飲む習慣は

中国で始まったと言われています。

大みそかに
数種類の薬草を組み合わせた

「屠蘇散」と呼ばれる漢方を
酒に浸しておき

それを元日の朝に飲んでいたそうです。

「屠蘇」という漢字を見ると…

(新谷)このような意味で
「屠蘇」と呼ばれています。

中国では「不老不死の薬酒」として
飲んでいました。

それは…

これは…

そういう意味が込められているんです。

6世紀ごろの
中国の史料には

「若い人から飲み
老いた者は

あとからもらって
年を得る」と

記されています。

つまり ちょっと乱暴に言えば…

正月にお屠蘇を飲む文化が
日本に伝わったのは平安時代。

宮中の正月行事として始まり

貴族や武家など
上流階級の人々の間で広まりました。

その後 主に京都を中心とした
近畿地方で

庶民の間にも広まったといいます。

(スタッフ)先生
私 関東出身なんですけど…

(新谷)そうですよね。

(新谷)まあ最初 お清めだとかね

いろんな言い方で
お神酒を飲んでたわけですよ。

ですから
お屠蘇の中身は知らないんだけど

これをお屠蘇だよと呼んだ

可能性はあるんですね。

つまり 「お屠蘇」の名前は知っていても
どんなものか分からなかった庶民が

もともと正月に飲んでいたお酒を

「お屠蘇」と言って
飲むようになったことから

正月に飲むお酒 つまり日本酒を
お屠蘇だとする認識が

広まったのではないかと
新谷先生はおっしゃいます。

今や 本来の趣旨が忘れられつつある
お屠蘇ですが

一体どのようなものなのでしょうか?

実はね 最近…

お屠蘇のもととなる漢方は…

このように 多くは
ティーバッグ状になっており

主な材料は 山椒や桔梗 桂皮など。

これ苦いんじゃないの~?

(スタッフ)色は あれですね
麦茶みたいな…。

漢方ですからね。

ハッハッハッハッハッ!

そんな味はしますね。

ということで 家族の設定で
今回 作法を実践するのは…。

では いきましょう。
(指を鳴らす音)

(指を鳴らす音)

(新谷)これでいきましょう。
(塚原)は~い。

母は?

先生 えらい若いなあ。

まずは お屠蘇を飲む前に
行うことがあります。

えっ 井戸? うち 井戸ないよね。

ってことで
母さん 風呂を入れてきてくれ。

な~んてね。 父さんが入れてきま~す。

(水を浴びる音)
(父)はぁ~。

そのあとは…。

(かしわ手)

そして…

(父)新年。
(娘)あけまして!

(父 娘)おめでとうございま~す!
お母さん…。

じゃあ いただきま~す。

(たたく音)
(娘)イタッ!

おせちを食べる前に
前日に仕込んでおいたお屠蘇を飲みます。

これが お屠蘇を入れる屠蘇器。

杯は 3つ重なっており…

東は… こっちだよね? お母さん。

無言で…。
(菅田)めっちゃ怖いやん。

まず…

飲むときに唱える言葉があるんだよ。

(父)はい!

一人これを飲めば一家苦しみなく…。

あれ? あと何だっけ。 もういっか!

飲みま~す!
(父)おっ いい飲みっぷり。

(チャイム)
未成年者は飲むフリをして下さいね。

ハッハッハッハッハッ!

(菅田)このままいくんか? お母さん。

1人3杯飲んだあとは この家の場合

娘の次に年の若い母親が飲みます。

そして 娘と母の生命力が

一番の年長者である父親に
分け与えられます。

え~ やだ! やだやだやだ!

「おばさんで悪かったわね」。

(菅田)あっ… ついに。

森田さん 特別出演。

ということで…

(笑い)
おお~ えらい豪華なやつ。

いいの飲んでんなあ。
いただきたいと思います。

浩市さん
そういう意味があったんですって。

試しますよ。
(笑い)

どうでした? ディレクター。
ほんとに お味は。

味はですね ちょっと…

うんうん うんうん。

まあ あの…

まあまあ おいしいのはね。
(笑い)

♬「にらめっこしましょ あっぷっぷ」

(木魚の音)

(鐘の音)

チコちゃん。
はい。

今日 ちょっと
縁側のコーナー 早くないですか?

今日はね 実は

視聴者から
こんなお手紙が届いてるのよ。

ちょっと読んでくれる?
はいはいはい。

はせがわ ふたばちゃん
5歳からの質問です。

ありがと。

「Eテレの『いないいないばあっ!』に
出ているワンワンのテレビで

シャボン玉を手袋でさわると
割れないとやっていたのですが

おじいちゃんの家でやったら
割れてしまった。

どうすれば割れない?」。

…だって! ワンワン。

は~い。
わあっ!?

ワンワンです。
えぇ~!

いらっしゃい。
チコちゃん!

なんか渋滞してる!
そう? えぇ~。 (笑い)

「いないいないばあっ!」からやって来た
ワンワンです!

イエーイ ワンワン! すごい!
ありがとう。
(拍手)

皆様!
新年あけましておめでとうございます!

おめでとうございま~す。
おめでとうございます~。

(拍手)
来てくれたんだ。 あらまあ。
ね~ 来てくれた。 ありがとう。

はじめまして。
はじめまして。

そのわりに なんか くつろいでたわね
縁側でね ワンワンね。 (笑い)

縁側が好きなの。
すごいリラックスしてたよ。

ところで ワンワン。 なあに?

今ね お手紙でね 手袋でシャボン玉を
触ったら割れちゃったって。

ワンワンの番組でやってたって
お手紙 来たんだけど。

あれね!
うん。

ふたばちゃん あのさあ…

全く覚えがないの それ。

えぇ~!?
えっ 覚えがない?

やった覚えがないの。
なるほど。 でね

これまでのワンワンの番組を
調べても出てこないから…

そのちょっと前にやっている番組

「みいつけた!」だったの。

えっ なにそれ! なに!?
(笑い)

じゃあ なに ワンワンじゃないの?
いや そう。 じゃないのよ。

これは えらい間違いじゃないんですか。
いや 違うのよ。

サボさんを呼べばよかった…。
いや そうなんだけど。

えぇ~!?
だけど!
だけどよ? 違う違う。

なるほど!
そうか!

いや そうなの まあね。

ああ よかった…。
いや そう よかったのよ。

でも来てくれたから いいね。

そうなのよ。 やったやった。
よかったよ。

サボさん ごめんね!
いやいや… そうそう。

サボさんが ここにいるはずが
ワンワンがいて ごめん。

シャボン玉で遊ぶのは好きだけどね。

なるほどね。

割れるよね 普通。
そう 割れるのよ。 割れるよね。

で! 日本でもえりすぐりの
専門家の力を借りて…

え~!?
おお! 割れないシャボン玉。
そうなの。

題して「最強のシャボン玉 決定戦」です!

見る 見る 見る。

日本屈指の3名の専門家に
挑戦して頂きます。

できそうですね。

シャボン玉が割れる原因について

番組でも解説して下さった

シャボン玉のスペシャリストです。

まずは ふたばちゃんから頂いた
手紙の内容について

川村教授に聞いてみると…。

でもね…

表面がツルツルした
ゴム手袋のようなものだとですね

割れちゃうんです。
なるほど。

ゴム手袋や素手では
シャボン玉が接触する面積が広くなり

手にくっついてしまい
割れてしまうそうです。

ずばり…

厚くゴツゴツしたイメージの軍手では

むしろ シャボン玉が
割れてしまいそうですが…。

(川村)その毛がトゲトゲしてると
割れちゃうんですけど

それが柔らかいので
ペチャッとくっつかないんですね。

これで シャボン玉と接触をする面積がね
減るわけなんです。

なので 割れにくくなります。

そんな川村教授に

最強のシャボン玉決定戦で
戦いを挑むのが

数々のシャボン玉に関する本を書き

300以上の
科学実験ショーを開いてきた…

実は 海老崎先生は
東京理科大学で

川村教授から学んだ
教え子の一人。

いわば…

そして 3人目の挑戦者は

独自に
シャボン玉を研究する組織をつくり

自ら所長も務める…

シャボン玉の魅力を
写真や映像で表現し

子どもたちに伝える活動を続けています。

果たして 最も割れにくいシャボン玉を
作るのは誰なのでしょうか。

うわ~ これは分からんよ。

川村教授が考える

割れにくいシャボン玉の
ポイントは?

そもそも…

(川村)液が重たくて…

この3つの割れる理由を
克服すべく

川村教授は
シャボン玉液に

ネバネバ感のある素材を追加して

乾燥と液体が下にたれて割れることを
防ぐ作戦に。

そこで 今回用意したのは…。

シャボン玉液が混ざりやすいように
ぬるま湯を使い

そこに食器用洗剤を混ぜ

ハンドクリームなどに使われ
薬局でも売っているグリセリンで

乾燥を防ぎ
シャボン玉に潤いと粘りけを与え

ガムシロップで
さらなる粘りけの強化をねらいます。

そして いよいよ決定戦当日。

決戦会場は 川村教授のホーム

東京理科大学の実験室を
お借りして行います。

コロナ対策のため
遠方の先生方には

リモートで参加して頂きます。

勝負を公平にするため

3名の専門家に代わり
シャボン玉を弾ませてくれるのは

変幻自在にシャボン玉を操る…

先端を広げた特殊なストローを使い
シャボン玉液をたっぷり含んだ

膜が厚くて割れにくいシャボン玉を
作って頂きます。

いよいよ…

果たして 日本屈指の専門家たちは

何回 弾ませることが
できるのでしょうか。

あ~ 面白そう!

いよいよ始まりますが その前に!

普通にシャボン玉を作ったら

どれくらい弾むのか ためしてみましょう。

ちょっと やってみますね。
はい。

ちっちゃ。
(笑い)

ちっちゃ。
ワンワンこけたよ。 ワンワン ごめんね。

シャボン玉 やったことある?
ただ洗剤がポトッと落ちただけで。

ごめんなさい。
うん。

うん それ
ちょっと それキープして… はい。

おっ いけ…。

3! 3!
あ~ 3回目で割れたね。

岡村の記録 2回です~。

2回か すごいね。
普通のやつやと2回。

でも2回もできるんだ 普通のやつで。
ワンワン ちょっといく?

ワンワン いってみる?
うん ちょうだい。 いい?

ワンワン
これ でも すごいな。 見え方が また…。

引いて! おっきいよ これ。

ああ~!
わあ~ すごい! 4回… 3回か。

あ それでも3回。
3回できた。 でも難しいよ。

さて 川村教授は何回続くのかね?

えっとね…

100回も?
だって これは普通のやつでしょ?

ちゃうねん ワンワン そういうとき あんま…

あ そうなの?
そうそう。 低め低めに言わなアカン。

え じゃあ…

そうね。 それぐらいじゃない?
それぐらいじゃないかな。

まずは…

ネバネバが入ってるからね。

お~ きた。

あ いろんなとこに当ててはる。
やっぱり さすが!

いろんなとこ当ててはるわ。

おんなじとこに当ててはらへん。

すごい。 おお…。

お~っと。
(スタッフ)17回です。

クール!

この17回という結果に
皆さん 驚きを隠せない様子。

あらっ!
(ワンワン)えっ 何それ。

シャボンの ショボーンの。

急きょ ネコネコパンチという技で
自分で弾ませたいと言いだした川村教授。

納得いかないんだ。

ネコネコパンチ。

はやい方がいいって考え方?
(ワンワン)なるほど!

面白いね これ。 アハハハッ。
お~ お~ お~!

ふははははははは!

クールやわ~。

お弟子さん クールです。

暫定1位は グリセリンとガムシロップで
ネバネバ感を強化した川村教授。

続いての挑戦者は

川村教授の弟子…

海老崎先生は師匠を超えられるのか!?
後半に続く。

(拍手)
わあ~。
すごいね!

17回も すごいんじゃないですか。

すごいよね。
でも こういうやり方すれば

いっぱいできるってことだよね。
そう。 早打ちでね。

ちょっと 反則やって言われて…。

お弟子さんがクールで面白いですね。

お弟子さん すごい自信ありげね。
あるね~。

ねえねえ 岡村。 ほい。

あの まあ… 僕で いかして頂きます。

まいりましょう。
はい。

「コロコロ転がってる」って
言われたら

どんなものが転がってる
イメージ?

じゃあ…

「ゴロゴロ」やと もうちょっと…

そうですね。

なんで?
え~ コロコロ ゴロゴロ?

なんでコロコロより
ゴロゴロの方が大きく感じるの?

え~ なんだ?

え~!?

確かに 私たちは「コロコロ」より

「ゴロゴロ」の方が
大きく感じますよね。

でも それが なぜなのか
考えたことありますか?

え~ 難しい。

かわいいね。

コロコロよりも
濁点ついたゴロゴロの方が

大きく聞こえてしまうという。

なるほど!

(佐藤)人間にはさ…

…って言うよね。
言いますね。

…って言わないよね。
言わないですね。

(笑い)

今こそ 全ての日本国民に問います。

小さいものより大きいものが好き
という方々に聞いてみました。

なぜ 「コロコロ」より「ゴロゴロ」の方が
大きく感じるのかも知らずに

「今年の正月は家でゴロゴロするか」と
決めていたのに

「温泉くらい行っとくか」

「いや 渋滞がひどそうだから
やめるか」と

態度をコロコロ変える日本人の
なんと多いことか。

私は 温泉でゴロゴロしたいです。

ほ~お。

へえ~。

しかし
チコちゃんは知っています。

「コロコロ」より「ゴロゴロ」の方が
大きく感じるのは

「コ」と言うときよりも
「ゴ」と言うときの方が

実際に 口の中の空間が
大きくなっているから~。

ぽっか~んですか?
え? (笑い)

さすがチコちゃん!

あら かわいい。

詳しく教えて下さるのは
音が持つ意味について研究している…

えっと…
こちらの図になるんですけれども

「コロコロ」と「ゴロゴロ」を比べたとき
大抵の人が

「コロコロ」というと
こういう軽い小さい石を思い浮かべて

「ゴロゴロ」というと
硬くて大きい石を

思い浮かべると思います。

「コロコロ」と「ゴロゴロ」を
辞書で引いてみると…。

…と 大きさに関しての記述はありません。

しかし 確かに「ゴロゴロ」の方が
大きく感じる気がします。

「コ」に濁点がついているか
ついていないかの違いです。

実は この濁点というものが

大きさ 重さ 強さなどのイメージに
結び付いていると言われています。

例えば…

これらも濁点がつくことによって

大きさや強さ 重さなどが
増しているように感じます。

例えば 動物のゴリラが「コリラ」

それから ドラゴンが「トラコン」のように
名前が変わってしまうと

なんだか ちっちゃく
弱くなってしまう感じがしませんか?

確かに。

反対に かわいらしいコアラが
「ゴアラ」になったら

なんだか
毛並みが硬くて いかつそうです。

では一体 なぜ濁点が
大きい 強いなどのイメージと

結び付くのでしょうか。

それは 濁点をつけずに
発音するときよりも

濁点をつけて発音する方が

口の中がふくらんでいるからなんです。

(スタッフ)口の中がふくらむ?
はい。

濁点のない
「シ」の場合は こちら。

そして 濁点のある
「ジ」の場合は こちら。

このように
濁点ありの方が

口の中の空間が
大きくなっています。

自分で声に出してみても

ふくらみが大きくなっている
ようには感じませんが

実際には
これほどの差があります。

さらに 先生によると…。

つまり…

実際に…

上が「コロコロ」
下が「ゴロゴロ」と言ったときの

周波数のグラフです。

「コ」と「ゴ」の部分だけ
比較してみると

「ゴ」の方にだけ
低い周波数が見られるため

「コ」よりも「ゴ」の方が
低い音であることが

示されています。

そして 低い音というのは大きなものから
発せられるという特徴があります。

例えば このように
サイズの違う3つの鈴があったときに…。

(鈴を鳴らす音)

というように…

他にも太鼓で比べてみると…。

(太鼓をたたく音)

確かに 大きい太鼓の方が
低い音が出ています。

(川原)このように…

(川原)このことから
私たちは低い音を聞くと

無意識的に
大きいものを連想してしまうんです。

口の中がふくらみ
低い音の成分が含まれる音が出ることで

大きなもののイメージに結び付く。

これが「コロコロ」より「ゴロゴロ」の方が
大きなものと感じる理由なのです。

さらに 先生によると 濁点に限らず…

(川原)
これらの図形に「タケテ」と「モルナ」
という名前をつけるとしたら…

皆さんも
一緒に考えてみて下さい。

(スタッフ)左がタケテで 右がモルナ。

私もそう。
はい そうですね。

(川原)
実は 濁点をつけられる音というのは

角ばっていたり 近寄りがたい
というようなイメージを持っていて

濁点をつけられない音は

丸っこいであるとか 親しみやすい
というようなイメージを持っている

ということが
研究によって分かっています。

このことから 多くの人が

「タケテ」は とがったイメージ

「モルナ」は丸みを帯びたイメージを

連想するのです。

さらに サ行は…

マ行は…

ナ行は…

それぞれの音にも
イメージがあるといいます。

皆さんも…

というわけで…

日本全国の
ありとあらゆる名字を調べ上げ

川原先生と協議の上

最も強そうなお名前をご紹介します。

まずは…

福島県や関東地方
岡山県などに

多くいるとされる
ごがさん。

濁点がついてる音の中でも

ガ行の音っていうのが
特に強いってことが分かっていて

しかもですね…

(川原)「あ」と「お」が一番大きく

そのあとに 「え」「う」「い」と
続くことが分かっています。

ですので「ご」と「が」は

かなり強い名前と言って
いいのではないでしょうか。

一体どれくらい強そうな方なのか
お話を聞いてみることに。

フフフッ
優しそうな。

くじ運がお強いようです。

続いて…

大分県が発祥とされ

現在は滋賀県や千葉県などに
いるとされる

だいごぼうさん。

濁点がついてる音が
3つ入っている点で

非常に強い名前です。

果たして どれほど強い方なのでしょうか。

ちょっと強そう。

(菅田)そりゃそうやろな。

1マス空けて
名前って…

そういうことは あったりしますね。

広島県で僅か数人しかいないという

極めて
珍しい名字の ごりゅうかんださん。

(菅田)えっ 漢字すごいな。

人間っていうのは 単語聞くときに

最初と最後を聞いていることが
分かってるので

このイメージは大きいと思います。

名前の長さっていうのも

強さに関わるってことが分かってるので

強いんじゃないかと思います。

一体どんなつわものが
出てくるのでしょうか。

五龍神田と申します。

あら?

そうなの?

おめでとうございます。

ということで…

五龍神田さんの…

(笑い)
(菅田)強そう。

強いな~。
これはもう勝てませんねえ。

…は どうなんでしょうね?

何にもついてないですもんね 濁点ね。
(笑い)

「ざとう ごういち」やったら
めっちゃ強そうですもんね。 (笑い)

ねえ?
(菅田)確かに強そうですね。

♬~

(ノック)
≪はい どうぞ~。

どうぞ~。
(中川 菅田)失礼しま~す。

ようこそ いらっしゃいました。
どうぞ どうぞ。

あっ チコちゃん。
どうぞ どうぞ~。 お座り下さい。

イケメン俳優さんたちの顔を
間近で見せて下さい。

(中川)すごい近い。 ジロリ ジロリ。
(菅田)こんな近いんですか。

すごい距離ですね。

さて 菅田くんと大志くんは
共演は今まであるの?

そうなんだ~。

すごい… こういう場で言うのも
あれなんですけど。 言っちゃおう。

えっ。

(中川)初日とかは。
え もっと…

(笑い)
(菅田)全然 知らんかったわ。

さて そんなお二人には…

イエーイ!

まずは
菅田くんにまつわる問題を

大志くんが答えて下さい。

分かりました。

岡村も一緒に考えてちょうだい~。
はい。

問題です!

(中川)え~?
え~?

ずっと当時からやってるって
わけじゃないんですか?

ちょっと僕もね
答えが分からない。 (笑い)

これはでもね 岡村なら
分からんでもないかも。

えっ?
えっ?

あっ 菅田さん
関西の方じゃないですか。
はい。 鋭い。

ちょっと言葉が
標準語になじみがなくて

それを自分の…

わあ つまんねーヤツだな。

(正解のチャイム)
それだ! やってた。

やってた。
(菅田)やってました。

全部翻訳してから覚えてましたね。

でも それをまた標準語に戻すの?

「どうしたんだよ」とか書いてあっても

読めないわけよ。
感情がね。

「何してんねん」とかを横に書いて

で 「何してんねん」の感じで
「どうしたんだよ」って言ってみて…。

(笑い)

ちょっと変やったけど。
言ってみる。

当時は 相方の桐山 くんって
俳優さんがいたんで

くんの家で「今の変ですか?」
っつって 「変だ」って言われて

直すみたいな感じで
標準語を教わるという感じでした。

では続いて
大志くんにまつわる問題を出しますので

菅田くんが答えて下さい。
はい。

では問題です!

さて 何でしょう?

(菅田)え~?
ちょっと待って。

なんか この辺にチップ入れて

そのチップで こうピッピッて
全部ペイができるように

体に…

(笑い)
あ そうか。

さあ 岡村。
もう あれちゃう?

靴下の中に仕込んでるとか。

海外旅行みたいな?
そう。

お二人…

財布持てよ。
では 大志くんご自身から
正解をお願いします。

財布を3つ持ち歩いています。

はあ!?
もっとなくすって そんなん。

フフッ そやな。 ほんまやな。
これには いろいろ訳がありまして。

財布を頂いて プレゼントで頂いて
前 使ってたやつも頂き物だったので…

ああ 頂き物でね。 なるほど。

2個目いらんやん それ。 領収書のやつ…。

領収書は
家にも ためとくとこあるんですけど

そのワンクッション
一回ここに入れるっていう。

領収書は領収書で入れときたいんや。
領収書用のお財布があって。

その日もらったら
全部 家んとこ入れえな。 いやいや

せっかく頂いたお財布だし

なんか家でね 眠ってるのも
もったいないなと思って。

なるほど。
どれかなくしても
まあ 保険がきくみたいなね。

そうですね。
おもしろ~。

(笑い)
1個ですか。 ほんとですか。

ウフフフフッ ウフフフフ…。

「鎌倉殿」でございます。
(笑い)

ねえねえ 岡村。
ほい。

中川くん。
やっぱり。

じゃあ 大志くん。
(中川)はい。

運動会って…

そうですね 赤組と白組ですね。 紅白。

なんで?

なんで…。
(笑い)

なんで運動会で
赤組と白組にわかれるの?

(中川)え~! でも… フフフ…。

え~!?

運動会など 主に団体戦などで
わかれる赤組と白組。

なぜチームわけが「赤」と「白」なのか?

実は あるきっかけがあったのです。

その~ それこそ多分 その

戦とかの時代に…。

うわあ つっ… くぁ…。
(中川)何かあるんですか? 起源が何か…。

あ~ さすがに鋭いぞ!

その軍は…。

ねえ そういうことですか? もしかして。
(佐藤)あっ あっ そういうことか!

な~んだ!
(笑い)

うぅ くっ… つぁ~!

運動会で赤組と白組にわかれるのは
なぜなのか!?

こちらのVTRをご覧下さい。

(菅田)なんや それ。
逃げられたよ。

今こそ 全ての日本国民に問います。

昔 運動会で活躍したという方々に
聞いてみました。

え~!

「鎌倉殿の13人」に出演している
この方にも聞いてみました。

ありがとう!
ドラマ初出演で大河に挑戦…

チームワークなのね。

鼓舞してこうよって
意味なんじゃないですか?

なぜ運動会で
赤組と白組にわかれるのかも知らずに

好きな子と同じチームになって
テンションが上がったり

紅白帽を半分にかぶってウルトラマンに
なりきったりしていた日本人の

なんと多いことか。

な~るほど!

しかし チコちゃんは
知っています。

運動会で赤組と白組にわかれるのは…。

平氏が赤 源氏が白だったから~。

だからチコちゃん するっと逃げたんや。
いや そうなの。

チコちゃん すごいね!

やった~。

詳しく教えて下さるのは

大河ドラマ
「平清盛」で

時代考証を務めた…

(本郷)スポーツの紅白戦など
二手にわかれて戦うものには

赤と白の2色が使われることが
多いですよね。

これは 平安時代末期
武士の平氏と源氏という二大勢力が

関係しているんです。

平安時代の終わりごろ
力を持っていた武士たちは

勢力争いを繰り広げ
各地で戦が起きていました。

その中心にいたのが
西の平氏と 東の源氏です。

(本郷)当時の戦い方には
ある暗黙のルールがありました。

お答え下さい。

え~ 名乗り合わなければいけない。
戦う前に。

(拍手)
(佐藤)なんか俺 すげえうれしい。

(本郷)1対1で…

(本郷)という感じで…

このころの合戦では
ある程度の集団で戦っていても

小さな一騎打ちが
たくさん行われていました。

そうすることで
自らの正々堂々とした姿勢を示し

誰が誰の首を討ったか
わかるようになっていたそうです。

しかし…

(本郷)例えば 奇襲を仕掛けたり
集団で襲いかかったり

戦い方が 個人戦から集団戦へと

変わっていくんですね。

繰り返される源平の戦いの中で…

すると…

(本郷)似たような鎧兜を着た
大人数の中では

敵も味方も わかりにくいですよね。

一騎打ちや 名乗り合いでは
必要なかった

敵・味方の判別が
必要になってきたんです。

そこで…

源平の戦いを描いた「平治物語」を見ると

確かに赤旗と白旗に
わかれて戦う

描写がありました。

さらに 源平の合戦を描いた
絵の多くにも

赤い旗を掲げる平氏

白い旗を掲げる源氏の武士が
描かれています。

(本郷)このように それぞれが

イメージカラーの旗を掲げることで

敵や味方の判別をしたり

同士討ちを防ぐことができたんです。

しかし なぜ
平氏は赤 源氏は白だったのでしょうか?

例えば 赤は太陽の色を表し

太陽の神様 天照大神を
祖先とされる

天皇家の流れを
アピールしたかったから

平家は赤を選んだとか

白は神の清らかさを表し

源氏が八幡神を信仰していたから

源氏は白を選んだ
などと言われたりしています。

平安末期から時代を経ると

この旗に
あるものが追加されるのですが

それは一体 何でしょうか?

お答え下さい。

え~ 家紋みたいなことですか?
おおっ!

すばらしい。
(菅田)よかった。
(拍手)

家紋を
入れることで

より細かな自分の所属を示したり

自分の威厳を示すものとして

掲げられるようになりました。

源平の戦いから数十年後

「源平盛衰記」や「平家物語」など
数多くの歴史物語が書かれ

江戸時代に流行した歌舞伎でも

平氏と源氏を描いた物語は
人気演目になるなど

大衆文化の中に残り続けてきました。

その後も 幕末の時代には

新選組副長の土方歳三が…

…という記録が
残っています。

さて どちらだったでしょうか?

畠山重忠を演じる中川大志さん

お答え下さい。

えぇ~…。 2択です。
赤! 赤!

どっちだ!?

(中川)おお~。
やった~。

ちなみに なぜ赤組だったのか
詳しくはわかっていません。

明治時代になると
運動競技の教則本にも

「源平のチームに
わかれる」

「赤旗と白旗」など

赤の平氏と
白の源氏という
チームわけが登場します。

(本郷)
このように 平氏の赤 源氏の白という
相対するイメージカラーが

時代を経ても残り続けて
運動会の赤組・白組など

二手にわかれるときの色として

使われたと考えられています。

最後に 源氏側の武将
仁田忠常役の

高岸さんに
クエスチョンです。

「ああぁ…」? 違うんですか?

正解ですが 違います。

お気をつけて。
(菅田)難しいなあ。

はい ありがとう!

ということで…

(笑い)

…でございます。 さて 皆さん!

今年の大河ドラマ「鎌倉殿の13人」は

どんな内容なのか
見どころを教えて下さい。

(菅田)
やっぱ 三谷幸喜さんの
脚本なので

一筋縄ではいかない その解釈が

いろんなところに
ちりばめられております。

(佐藤)言葉遣いでも ちょっとね
今風になっている部分で

非常に個々が
非常にいい感じで立ってきてる

面白いドラマに
なってると思います。

いよいよ来週 日曜日からですね。

ぜひ ご覧下さい~。

(3人)お願いします。
イエイ。 (拍手)

浩市さんはさぁ

若い頃 よく酔っ払って

電柱にもたれかかって
朝まで寝てたんだって?

はい。
はい。 フフフッ。

それが何か?
(笑い)

お酒は もう相当
今まで飲んでこられましたか?

おぉ~ すごい。 断言。
あ そうですか。 (笑い)

ところで 浩市さんは
なんかチコに相談があるらしいわね。

僕は…

え~? いつ引退って だって

「60歳が引き潮」って言ってた
さんまさんも

まだ活躍してますしね。
そうそうそう。

あの人 60になったらやめるって…。

いやいや…
そんな恐れ多い!

荷が重い。
えらい責任重大ですよ チコちゃんの。

あと何年頑張れるかな~ みたいな。

逆に じゃあ
もし そうなっちゃった場合にはね

絶対に…

なるほど。
…っていう

要するに 肩をたたかれたら絶対に
「んだよ!」ってなる。

あぁ~ いいですね。
でも なんか

ちょっと たたいてもらいたいな
って気分もあるっていう。
なるほど。

まあ わがままだよね。

…って言いながら
やりはるんじゃないですか ずっと。

(笑い)
いいんじゃないですか。

肩たたかれてるの 「おあぁ!」ってやって。
「ああっ!

あ 誰もいねえな」っていう。
(笑い)

そうなったら やめる。
いやいや かっこいいですよ
それの方が ほんとに。

日本屈指の専門家が対決!

ここまでの結果は
東京理科大学の川村教授が

17回で暫定1位。

海老崎先生が今回 用意したのは…。

至ってシンプルで 普通の…

グリセリンや
ガムシロップなど

素材にこだわった
川村教授とは対照的に

水と食器用洗剤だけで
挑むという海老崎先生。

しかし…

こちらの…

先端を広げる杉山兄弟の工夫に加え
ストローを二重にすることで

その間にもシャボン玉液を含ませ

さらに膜の厚い 割れにくいシャボン玉を
作るのがねらいです。

あっ 人さし指。
持った!

それでは…

やるのはね 杉山兄弟です。
そうですね。

(スタッフ)2回です。

はっはっは! ふっふっふ…。

あの~ 逃がさないように…

手の甲で弾ませた杉山兄弟に対し

手のひらで弾ませてほしいとリクエスト。

海老崎先生 再挑戦です。

(スタッフ)よ~い スタート。

さあ 手のひらで… くっついた!

くっついてからの…。

すごいじゃない。

ちょっと微妙に…。

あ やわらかい タッチがやわらかい。

あ~! 上で割れた。
(スタッフ)9回です。

(スタッフ)9回です。

ここまでの結果は
師弟対決を制した川村教授が暫定1位。

シャボン玉の魅力を
写真や映像で表現し

子どもたちに伝える
活動をしています。

実は 川内さんの本業は お肉屋さん。

そんな川内さんが考えた…

川内さんは シャボン玉が割れる
原因の乾燥を

ヒアルロン酸で防ぐという
作戦に出たのです。

シャボン玉博士 川内さんは

川村教授の記録を
超えることができるのでしょうか!?

それでは いよいよ3人目…

だいぶ いろいろ混ざってるからなあ。
ね? すごいよ~。

(ワンワン)なんか重そうだね。
でも強いよ。

ゴムみたい ほんとに。
(ワンワン)わっ すごい。

もう一丁…。
あっ!

(スタッフ)13回です!

あぁ~。

ふはふっふっふっふっ!

ヒアルロン酸入り化粧水で
シャボン玉を強化した…

(スタッフ)ということで
川村先生の優勝です!

(拍手)
おめでとうございま~す。

(ワンワン)
負けず嫌いだな!

あ~ 言われますね。

ということで グリセリンと
ガムシロップを使って

シャボン玉を強化した
川村教授が優勝です。

なんと! 意外な人物が
4人目の挑戦者として飛び入り参戦。

(スタッフ)5 6。

すごい!
あっ。

あら~。

最終決戦は 次回の放送で!

♬~

あけまして…。

(2人)おめでとうございます~!

(拍手)

イエイ!
イエイ! ということで

視聴者の皆さんがね どんどん どんどん
送って頂いております おたより

紹介していきたいというふうに思います。

今年も変わらずキョエちゃんが

おたよりを持ってきてくれます。
ほいほいほい。

よっ!
岡村 岡村~!

ほいほい。
おせちに飽きた~!

(笑い)
まあまあね おせち ちょっと
飽きてくる頃かもわかりません。

もう ぬた食いてえ。 ぬた。
ぬた!

渋いやつ。
ぬた うめえな~。

あと あれあれ! シマチョウ食いてえ~。
シマチョウ!

渋いやつばっかり食うなあ。
うまいけど。 ホルモンですね。

はい ということで
おせちに飽きてきたら…

よ~っ きたきた!
イエイ イエイ イエイ!
(拍手)

あら かわいい!

≪あっ くるよ くるよ。

(テレビ)♬「にらめっこしましょ
あっぷっぷ」
笑うかな?

あははははは!
わ~ 笑った。

めっちゃ笑てくれてるやん。
負けちゃったけど かわいい。

(泣き声)
(キョエ)大丈夫?

泣いちゃって~。
大丈夫?

♬~(テレビ 「泣き笑いのエピソード」)
あら 始まったら…。

(キョエ)えぇ~。
泣きやんじゃうの?

♬~

あっ 止めたら?

(泣き声)
あっ 泣く。 泣く泣く。

(泣き声)

♬~
始まったよ。

見た。 見たよ。
おぉ~。

すごいね。
すごい すごい。

スタート!

あ~ これは やりたい。
うまいこと使うなあ。

≪ゴールまで行って
スタートからゴールまで。

(キョエ)何のゲーム?

お~ お~ お~。
(キョエ)え… ルール!

フリーランニングみたいな?
お~ いってる いってる!

(キョエ)「いってる」!?
時間 計ってる。

おいおい 42 42 40…。

(キョエ)え~!
お~ やるねえ。

家で これ…。
ねえ?

まずい まずい… やばい!

家のもん使って
めっちゃ頑張るやん。

あ~ これはね
遊んじゃうのね。

お~ 尻尾 立てて。
あっ 後ろ見る。

ほんとだ… あっ。

あっ 自分の姿が。
うん。

不思議よね~。

(キョエ)えっ 満足してる?

チューした チューした。
(キョエ)え~!

面白いねえ。 アハハハ。

おもろいやろな これ。
(キョエ)ウケてる。

わあ ベチョ~。

(爪を切る音)
あっ おんなじようにやるのね。

カスタネットかいな。
なるほど。

(テレビ)「経営上の理由で」。

(テレビ)
「ボーっと生きてんじゃねーよ!」。
あ びっくりした。

うわ~ ごめんなさい。
ああ!

あ でも喜んでる?
喜んでくれてんの?

(キョエ)クセになってる。
よかった~。 (拍手)

ありがとう。 みんな かわいいね~。

かわいらしい映像
たくさんありましたけども。

ありがとうございました~。 んん~。
ありがとうございました。

さあ 今年も…。
(3人)よろしくお願いいたします。

ということで 何でも結構ですので

動画でも結構です。
こちらまで送ってきて下さい。

お願いします!
「5さい」って書いて下さいね~。

お願いしま~す。

キョエには関係ありませんが
今年のお正月休みは

あしたで おしまいです。 みじか~!

みんな 働け働け~!

早く学校行っちまえ~!

行ってこい!
じゃあね バイバイ。

バイバイ。
バイバーイ。

皆様 今年もよろしくお願いいたします。

ハッピーニューイヤー!

Source: https://dnptxt.com/feed/

powered by Auto Youtube Summarize

おすすめの記事