NHK地域局発 北海道道「ニシンがくる!~巨万の富を生んだ魚の謎~」[字]…の番組内容解析まとめ

出典:EPGの番組情報

NHK地域局発 北海道道「ニシンがくる!~巨万の富を生んだ魚の謎~」[字]

かつて北海道に巨万の富をもたらした魚・ニシン。こつ然と姿を消していたが今、再び激増する兆し。なぜこれほど劇的に増減するのか?産卵の全貌を世界で初めて捉えた!

番組内容
かつて北海道に巨万の富をもたらした魚・ニシン。戦後はこつ然と姿を消し、幻の魚となっていたが、近年再び激増する兆しを見せ、道内各地で海が真っ白になる産卵が報告されている。そもそもなぜ、ニシンはこれほど劇的に増減するのか?実は、ニシンは日本の歴史を変えたと言われるほどポピュラーながら、生態は謎に満ちている。今回2年がかりで生態を調査、世界で初めて不思議な産卵の全貌を捉えた。身近な海の、意外な素顔!
出演者
【出演】鈴井貴之,多田萌加

ジャンル :
ニュース/報道 – ローカル・地域
ドキュメンタリー/教養 – 社会・時事

テキストマイニング結果

ワードクラウド

キーワード出現数ベスト20

  1. ニシン
  2. 産卵
  3. 今回
  4. ドッコイショ
  5. 海藻
  6. オス
  7. ソーラン節
  8. ニシン様
  9. 北海道
  10. 漁師
  11. 群来
  12. 大群
  13. お願い
  14. サハリン系群
  15. ニシン御殿
  16. メス
  17. 確認
  18. 環境
  19. 巨大
  20. 協力

解析用ソース(見逃した方はネタバレ注意)

NHK
created by Rinker
エンスカイ(ENSKY)

牛田正史解説委員でした。

♬~(「ソーラン節」)

ドッコイショ! ドッコイショ!

皆さんご存じ 「ソーラン節」。

今回は この歌のもとになった魚のお話。

そう ニシンです!

今 えらい勢いで
とれちゃってるんですって!

網を入れると ほら!

ほらほら ぴちぴち!

ってことで その卵
ぴかぴかのカズノコも

じゃんじゃん とれちゃってます。

かつては 毎年
巨大な群れが押し寄せたニシン。

大群に
海は沸き立つほどだったといわれ

一獲千金のニシンドリームに
人々も沸き立ちました。

しかし 戦後 大群は こつ然と消え
あのにぎわいは ウソみたいに…。

でも… それが!

最近 道内のあちこちで

海が真っ白に染まる
怪しい現象が起きています。

中を のぞくと…。

出ました! ニシンの大群です!

消えたと思えば現れる。

不思議な魚 ニシンの秘密を 今回…。

あ~ すごい!

つかんじゃいました~!

♬~

こんばんは。 こんばんは。
「北海道道」です。

今日は スタジオを飛び出しまして

こちら 厚別区に移築されました

ニシン御殿に来ています。

どうですか?
立派な建物ですね。 広いですよね。

すごいですね。
いや~ さすがに 僕が生まれた頃には

このニシン景気っていうのはなかった
終わってたんですけども

全道 至る所に こういった
ニシン御殿が造られていたんですよね。

そうなんです。 私 実は 小さい時から
「ドッコイショ ドッコイショ」っていう。

ニシン漁 やってたんですか?
違います 違います。

「ソーラン節」あるじゃないですか。

あれを ニシン漁をもとにされた歌だと
知らずに踊ってて。

なるほどね。
今回 知って 驚きでした。

今どきの子がやるもんね
運動会とかでね。 やられたこと…?

やられたことないです。
えっ? ないんですか?

ちょうど はざまの年代なので。
はざま… そうなんですね。

はい では こちらをご覧ください。
「ニシン様のすごさ」。

「様」が付いてます。
はい 「ニシン様」です。

こちら 「一獲千金」。

確かにね お金の代わりに ニシンで
取り引きされていたっていうのは

昔の話ですけども
聞いたりもしますからね。 そうですね。

で こちら…
この「群れがきたら学校休み」。

おお はい。
はい。

そして 最後が「土を変えた」。

う~ん… 土を変えた ニシン。

これは ちょっと
よく分からないんですけども。

そうなんです。
こちら 実は ニシンの脂がですね

肥料として使われまして
日本中の土を改良したそうなんです。

えっ… そんなこともあったんですか?
はい 食べるだけではなく ということで。

当然 ニシンは 海のお魚
ということではありますけども

土を変えたということは
我々が食べている野菜とか

そういうものも ニシン様のおかげと。
そうなんですよ。

声が高く 大きくなってしまいましたけど。
すごいですよね。

それだけ ニシンが
すごかったってことなんですね。

そんなニシン様の群れが

最近 北海道の海に
再び戻ってきたみたいなんです。

そういえばね 最近は
ちょっと 漁業の方では

赤潮の大量発生だとかで
ウニであったりとか

シャケも なかなか とれないとか

まあ 本当に
困ってる部分もあるんですけども

でも 一方で
ニシンは すごいということですからね。

ちょっと 今日は
それを知りたいと思います。

はい では 果たして
どうなっているのでしょうか?

2年掛かりの大調査の報告です。

北海道の ある海に
今 たくさんのニシンが来ている!

そんな うわさを聞きつけて

道東 標津町の
漁師さんを訪ねてみました。

こんにちは。
はい こんにちは。

ニシンが ここら辺 結構
とれてるらしいって。

そんな とれちゃうんですね…。

あらまあ にんまりしちゃって! もう!

漁師生活40年の
小野瀬さんの船に乗せてもらいました。

網の中に お邪魔しますよ。

さてと。

あっ 見えてきました。

体長30センチほどのニシンが いっぱい!

大きな群れで 泳ぎ回っています。

揚げるよ~!

40年漁師をする小野瀬さんにとっても
ニシンが とれるなんて初めて。

数年前から
突然 網に入るようになったんですって。

今では サケの2倍近く
3, 500トンも水揚げしています。

網には びっしりのカズノコ!

ほら 宝石みたい。

これが全部生まれたら
また増えちゃいますね。

長く消えていた
ニシンが戻ってきた。

そんな声は 道内のあちこちで
上がっています。

この海 ほら! 白く濁ってますよね。

ニシンが産卵する時に起きる
群来と呼ばれる現象で

枝幸町では
今年 70年ぶりに観測されました。

利尻町でも 2年前 70年ぶりに観測。

今年も3年連続で起きています。

となれば 海の中で実際に産卵する様子
確かめないわけにはいきません!

昔からニシンで有名な小樽の海に
張り込んでみることにしました。

ニシンが産卵する冬の海に
潜ってみると…。

卵を産むのに適した海藻が びっしり。

ここなら ニシンがやって来そうですね。

ところが 産卵中のニシンを撮るのは
とてつもなく難しいことが いきなり判明。

群来は 前触れなく起きるため

漁師さんたちも
ニシンの産卵 見たことないんですって。

せ~の はい!

となれば! ですよね
ひたすら張るしかないですよね はい。

やりましょう。
はい 皆さん 頑張って。

真冬の海に
カメラを据え付けることにしました。

毎日 水温3度の海に潜ってニシンを捜索。

闇に紛れて寄ってきてはいないか?

更に 無人でも撮影できるカメラを設置。

あとは… うん ひたすら待つんです。

毎日 回収して 内容を確認しては
また据え付け直すの繰り返し。

ニシンの姿は 全く見えないまま
2週間たった ある日のこと。

海が 白く濁り始めました。

あっ 魚の群れ!

ぴかぴかに輝く うろこは
間違いなく ニシンです!

さあ いよいよ産卵か?

と思ったら… あれ?

濁って 何も見えませんね。

朝 ニシンの群れは
すっかり姿を消していました。

残された 白い濁り。

オスが放出した大量の精子です。

海岸線に沿って
白い海が ず~っと続いています。

その距離 なんと2キロ!

まだ濁りの残る海に潜ってみると…。

海藻に
びっしり卵が産み付けられています。

卵の数を 研究データから推測すると
最大で なんと800億個!

僅か数時間で ニシンは どうやって

こんな驚異的な数の卵を
産み付けているのでしょう?

あ~ ここまで来たら
産卵しているニシンを絶対見たい!

そこに ラッキーな情報が飛び込みました。

真っ昼間に巨大な群来が起きて

ニシンが どんどん
産卵しに来ているというんです!

いたいた!

浅瀬で
ニシンの群れが うごめいています!

水面まで あふれ出て
お祭り騒ぎのニシンたち。

ああ ああ ああ
海藻に絡まっちゃってますね。 大丈夫?

次々とニシンがやって来ます。

もう 海の中は もみくちゃ!

これが世にも珍しい ニシンの大産卵!

ニシンたちは 産卵に夢中で
こんなに近づいても大丈夫。

ちょっと お取り込み中 失礼しますよ!

すごい。

すごいですね。 どんどん出てくる。

いや~ とにかく ニシンの群れが
再び押し寄せているのは

はっきり確認できました。

ニシンの産卵 面白かったでしょう?

でも 今回は ニシンの産卵を
追いかけただけじゃありません。

北海道大学の先生たちと
ある実験もしちゃいました。

なぜ ニシンは
こんなダイナミックに卵を産むのか?

全てが見える水槽を使えば
その秘密が分かるかもしれません。

巨大な水槽に 産卵間近のニシンの群れ
700匹を入れて観察してみます。

ここで 秘密兵器が登場。

ニシンに 超小型の記録計を
取り付けてみました。

これで 水が白く濁る中でも

ニシンの動きを
正確に追うことができます。

さ~て 観察の準備が整ったところで…。

オスの精子を投入してみます。

すると…。

泳ぐ列が乱れ始めました。

更に1時間ほどで…。

水が白く濁りました!

産卵のスイッチが入ったようです。

ニシンが海藻の周りに集まり始めました。

おお!

海藻に体をこすりつけています。

卵を産み始めたんです。

この行動を解析することで
実は 大発見があったので

この動き
よ~く覚えておいてくださいね!

念のため 海藻を引き揚げて確認すると…。

きらきらしている卵が び~っしり!

いや~
海ぶどうより おいしそうじゃない?

なぜ これほど大量の卵を
緻密に産み付けることができるのか。

そこに
ニシン独特の戦略が隠されていました!

今回は この取材を行ってくれた
ディレクターの方が

来てくださるんですよね?
そうなんです。

ここからは この2年
ひたすらニシンを追いかけていた

幡鎌ディレクターに
おつきあいいただきます。

よろしくお願いします。
よろしくお願いします。

いやいや あの~ 幡鎌さん
もう 気合い入り過ぎじゃないですか?

ニシン愛が…。
もう そんな衣装まで
用意してもらったんですね。

もう 好きすぎて 是非と 美術の方に。
その気合いが入った分だけ

ちょっと いろいろ教えてください。
よろしくお願いいたします。

どうして 幡鎌さんは
ニシンを追いかけようと思ったんですか?

やっぱり ニシンっていったら
群来が有名だと思うんですけど

やっぱ 海が真っ白になるって
すごいなと思って

いろんな人に話を聞いていたんですが
漁師さんとか 研究者の人も

やっぱ 自然の環境で
ニシンが産卵する姿とか

あんまり見たことがないっていう人が
結構いっぱいいまして

それで ちょっと
撮影に挑戦してみました。

なかなか やっぱり ニシンには
謎が多い部分があるとお感じになって。

やっぱり1年目は
全然ニシンに会えなくて

なんとか2年目で やっと ちょっと
撮れたかなという感じになりました。

今回の 非常に貴重な映像だと
聞いてるんですけど。

そうですね。 やっぱり 海 真っ白になると
全然 見えなくなっちゃうので

やっぱり こういうのが
少しでも撮れてるのは

やっぱり 世界的に見ても
貴重な映像になっていると思います。

VTRの中でありましたけども

ニシンの戦略という
キーワードがあったんですけど

これは 一体
どういうことなんでしょうか?

それは こちらですね。

まず 1 「協力しあって産卵する」。

そして 2 産卵に6時間もかけると。
(2人)ええ~!?

まず 協力し合うというのは
どういうことで?

生き物だと 繁殖で
オスがメスを巡って争うとか

よくあるかなと思うんですけど。
そうですね。

勝ちえた者がっていうことで
よく聞きますけど。

ただ ニシンの場合は
オスもメスも そんなに邪魔し合わず

できるだけ 少しでも多くの卵を
産もうっていうふうに

協力し合って いろんな所に
卵を どんどん産んでいくと。

あっ じゃあ オスもメスも複数で
産卵を共同で行うってことなんですね。

そうです。 数万とか数十万とか
そういう数で産むんですね。
すごい。

はあ~。 それは
珍しい生き物ということなんですね。

そうですね。 しかも それを6時間も
それより もっとかけてるかもしれない。

だから あれだけの量が
生まれるってことなんですね。

でも 逆に 一気に減ってしまった時期も
あったわけじゃないですか。

それは 何でなんですか?
よく言われるのが

乱獲なんですけども
実は それ以外にも水温の上昇とか

環境の変化のことが よく言われています。

やっぱり 一か所に
どかっと 数を産むんで

その分 環境が変わってしまうと
一気に全滅して減っちゃう

ということも起きちゃうんですね。

ただ 全体を通しては
本当に根本的な理由というのは

まだ未解明な部分も
多いということですね。

そうですね。 まだ分かってないことは
いっぱいあります。

では ニシンは かつてのように
再び押し寄せるのでしょうか?

こんな研究もあるんです。

ニシンの産卵を20年以上
調査し続けている瀧谷明朗さんです。

なぜ今 ニシンが増え始めたのか。

細かく調べるうちに
ある事実を突き止めました。

瀧谷さんは 2年前

石狩湾でとれたニシンの
レントゲン写真を撮ってみました。

そして 脊椎の骨の数を
一匹一匹 数えてみたところ

骨の数が
普通より やや少なかったんです。

DNA解析と合わせて
ニシンの種類が判明しました。

サハリン系群
それは一体 何を意味するのか?

実は
ニシンには さまざまなタイプがあり

生息する海域も大体 決まっています。

サハリン系群は 樺太近海などが中心。

それが今 生息範囲を拡大し
石狩湾まで現れているというのです。

実は このサハリン系群こそ

かつて北海道で 海が沸き上がるほど
押し寄せたニシンの正体!

70年ほど前から
何らかの理由で激減していましたが

今 再び増えて
北海道の海に来ているらしいのです。

かつての大群もサハリン系ということで
今回も そうだということですから

これは また ニシンドリームというのが
来ちゃうんじゃないですか?

そうですね。 標津とかでは
新しい収入源になってたりして

漁師さんの期待とかも高かったりします。

あとは どう食べるかというとこで
料理の方をご用意させていただきました。

いい匂いがしてたんですよ。
はあ~ ありがとうございます。

これは まずは何なんですかね?
まず マリネですね。

マリネ。
食べてみていただいて。

ちょっと頂いてみましょうか。 頂きます。
頂きます。

ん… あっ おいしい。 何か こう… ねえ?
シャ… シャケじゃないや

ニシンのうまみが たっぷり出てるような
感じがしますけど

ちょっと食レポ お願いします。
すごい さっぱりしてて

酢漬けにしてるから 臭みも全然なくて
食べやすいですね。

おいしい。

青魚なんで サバと一緒で
しめると おいしくなると。

これ もう一つは?
ペペロンチーノになってます。

パスタですね。 これも ちょっと頂きます。

うん! 何か 脂がいい感じですね。
そうなんですよ。

やっぱ ニシン
脂が たっぷりある魚なんで

こういう食べ方すると
うまみが出てくると。

おいしい!

どうですか? 多田さん。
すごい。

ニシンって いろんな料理に
合うんだなって思いました。

私 お正月しか 昆布巻きでしか
食べたことがなかったので すごい。

昆布巻き。 はい。
それが大好きなのね。 大好きなんです。

でも やっぱり 今後
これだけ とれるということは

いろんな料理 工夫されて
登場してきますよね。 そうですね。

いや~ でも 私は 今回
この ニシン様の すごさを知った上で

また ドッコイショ ドッコイショと
「ソーラン節」 踊りたいと思います。

じゃあ 踊りに深みが出てくる感じにね。
そうですね。

また 違った「ソーラン節」の見方も
あるんじゃないかなって。

まあ かつての
ニシンブームというのがあって

本当に 皆さんが にぎわって
豊かになったというのがありますけど

また それが 再来することは
非常に何か夢があって

希望が持てることですよね。
そうですね。

何か これからの北海道で
またまた新しい可能性というか

そういうものが開いていくんじゃないかな
っていうふうに感じました。

ということで 今回は
このニシン御殿から お送りしました。

ご覧いただいた皆様
ありがとうございました。

「北海道道」 それでは また
金曜7時半にお会いしましょう。

さようなら。

Source: https://dnptxt.com/feed/

powered by Auto Youtube Summarize

おすすめの記事