ニッポンわが町うどんMAP4【宮城・インパクト大の名物うどん感動エピソード】[字][デ]…の番組内容解析まとめ

出典:EPGの番組情報

ニッポンわが町うどんMAP4【宮城・インパクト大の名物うどん感動エピソード】[字][デ]

日本全国のわが町うどんを大調査
①衝撃!愛知の自由すぎるうどんカスタム
②大波乱の予感…「わが町うどん自慢」
③華丸イチオシ!福岡のうどんチェーン

詳細情報
番組内容
うどん好きのうどん好きによるうどん好きの為のうどん番組!第4弾!全国のわが町うどんを大調査。富山で大行列ができるアツアツうどんや、給食で出されるのに激シブな静岡のうどんが登場する。また、各地で愛されているうどんチェーン店も発掘!愛知県民が愛する「うちゅう」という謎うどんや、福岡県民が愛するうどんチェーン店を博多華丸が熱くプレゼン。
番組内容2
さらに、ニッポンのうどん界を盛り上げるために芸能界屈指のうどん好きが「わが町うどん自慢」を繰り広げる「うどんシンポジウム」を開催。麒麟・川島明は京都ならではの理由で生まれた京うどんを、平成ノブシコブシ・吉村崇は「うどん界の裏ボス」的存在である北海道のうどんを、井森美幸はあるスポーツチームとそっくり!?な群馬のうどんを熱くプレゼンする。しかし、うどん愛溢れる激論の先に大波乱が…。
出演者
【MC】
福岡県出身・博多華丸・大吉 
福岡県出身・浜﨑日香里(TNCアナウンサー) 
【パネラー】
群馬県出身・井森美幸 
京都府出身・川島明(麒麟) 
北海道出身・吉村崇(平成ノブシコブシ) 
【リポーター】
東京都出身・飯尾和樹(ずん) 
福岡県出身・岡澤アキラ
ご案内
【公式HP】
https://www.tnc.co.jp/udonmap/

ジャンル :
バラエティ – トークバラエティ

テキストマイニング結果

ワードクラウド

キーワード出現数ベスト20

  1. 出汁
  2. 川島
  3. 北海道
  4. 吉村
  5. 日本
  6. 京都
  7. コシ
  8. 井森
  9. ロンドン
  10. 群馬
  11. 美味
  12. 小麦
  13. 世界
  14. 三本柱
  15. 華丸
  16. 種類
  17. 醤油
  18. 存在
  19. お店
  20. カレー

解析用ソース(見逃した方はネタバレ注意)

created by Rinker
¥1,728
(2022/02/26 23:25:44時点 Amazon調べ-詳細)

<わが町うどんを求めて
やって来たのは 富山県>

<日本海に面した
米どころで

愛されている
わが町うどんがある>

(スタッフ)ほかに負けない?
負けない 負けない。

<富山県民が誇る 氷見うどん>

<細麺でありながら

しっかりとしたコシを
感じる麺が特徴である>

<ツルツルとした食感がクセになり
箸が止まらない>

<秋田の稲庭うどん
長崎の五島うどんと同じように

手延べ製法で作られる
氷見うどん>

<しかし それらとは
一線を画す方法で

独特のコシを
生み出している>

<手延べ製法では あまり行わない
足踏み工程を入れることで

強いコシと粘り そして
ツルンとした のどごしを

兼ね備えた
うどん麺になるのだ>

<全国的にも名高い氷見うどんは
富山県民にとって誇り高き名物>

<そんな富山県民には

氷見うどんの さらなる
楽しみ方があるという>

<大雨にもかかわらず
行列を発見!>

<開店前に並ぶお客さんの
数は およそ40人>

<富山県民が並んででも食べたい
わが町うどんが こちら>

<糸庄の もつ煮込みうどん>

<味噌と醤油の合わせ出汁に
味噌やニンニクで味付けした もつ>

<手延べと手打ちのよさを
兼ね備えた

氷見うどんだからこそ
グツグツ煮込んでも

しっかりとしたコシを
感じられる>

<アツアツのうどんをほおばれば
冷えた体に しみ渡る>

麺が 鍋でグツグツされて…

<富山県の氷見うどん
ごちそうさまでした>

<ニッポンには どんな場所にも
わが町が誇るうどんがある>

<地元で愛される
わが町うどんを求めて>

(拍手)

(大吉)華丸さんも この番組が

ライフワークになりつつある
というぐらい お好き?

(華丸)
ほんとはね。 あんまり言うと…

(川島)いろいろ癒着があるから。

今まで 3回やって 全国のうどん
たくさん紹介しましたけど

まだある?

長いよ これは
「スター・ウォーズ」ぐらい。

(川島)エピソード9までいく。
振り返る 0もあります。

そもそも うどんとはに
戻るんですね 途中。

でも 知らなかったですね 朝から
40人以上の方がね並ばれるって。

(吉村)食べたいな あれ。

(浜)その もつ煮込みうどん
人気すぎて

去年の12月には
自動販売機ができたそうで

このためだけに来られる方も
いらっしゃるみたいです。

あの細さでも
コシをキープしてるから

もつ煮込みもブヨブヨにならない
ということやもんね。

そういう足腰というのが 一番…

(井森)してない してないから。
あれは ダンスです。

(吉村)すごいコシのができたって
聞きますけどね。

いいコシは 持ってるよ 私も。

<続いて
わが町うどんを求めて

やって来たのは 静岡県>

<駿河湾を望む 西伊豆町>

<昔から港町として栄える
この地区で愛されている

うどんがある>

<かつお好きには たまらない
うどんとは?>

<その正体は しおかつおうどん>

<かつおのなまり節などが
トッピングされている

ぶっかけスタイルのうどんだ>

<温玉を割って混ぜれば
かつおの香りが 一気に広がる>

<味の決め手は
この万能調味料なのだが

実は
しおかつおを粉末状にしたもの>

<ところで しおかつおとは
そもそも 何なのか?>

簡単に言うと…

<昔から良質な かつおが
水揚げされる

西伊豆町の田子地区>

<かつおを塩漬けにし
ゆっくり乾燥させた保存食が

しおかつおである>

<ふだんは お酒のアテや
調味料として重宝されている>

<かつては
全国的に作られていたが

今では 西伊豆町にしか
残っておらず

地元の皆さんにとって
特別な存在>

<長年 受け継がれてきた
伝統の味を残すため

給食などで提供され
その味を後世へ伝えているのだ>

<そんな しおかつおうどんを
スタジオに ご用意>

は~。
香りが すごいね。

(川島)あおさの香りも
すごいですね。 いただきます。

コシがあるね。
(井森)おうどん ツルツル。

うまい。
(川島)うまいけど 結構 塩辛い。

かんでると かつおの味が
また もう一回 広がって

結構 濃いぞ。

いやいや あおさと海が。 ねっ。
(川島)海 飲んでるみたい。

バーッと汗かいて ズズズーッて食べる
感じが合いそうな うどんですね。

別に 間違ったこと
言ってないですよ。

何よ?
(川島)どうした?

いや トッピング 探したんです。

<続いて やって来たのは
宮城県>

<日本三景の一つ
松島がある

東松島市で愛されている
わが町うどんがある>

失礼します。 お待ち遠さまです。

何? これ。

♬~ (若林)よいしょ! あちっ・・・・・・

≪入るかな・・・・・・?≫

おお まだ入る!
(杏) ただいま~

どうだった?

採用だって!
やったー!

これ作ったの?

二人の時間 欲しくて・・・・・・

なにそれ~

《今よりずっと》
《あなたを自由にする》

(二人)《新しい三菱冷蔵庫》

うまっ!天才!

<宮城県の
わが町うどんが こちら!>

何? これ。

<見た目は
そばにしか見えない>

<すする その姿も
完全にそばである>

<かけにしたって それは同じ>

<一体 何うどんなのか?>

<その正体は のりうどん>

<この独特な色は のりのパウダーが
練り込まれているから>

<麺をかめばかむほど
のりの風味が広がる>

<しかし なぜ 宮城県で
のりうどん?>

<東松島市でとれる のりは

6年連続で 皇室献上品に
指定されているほどの逸品>

<その知名度を上げたいと
生まれた のりうどんは

東松島市の名物となり 今では
町の皆さんに親しまれている>

<のりうどんは
2010年に完成したのだが

販売までの道のりには
紆余曲折があった>

<計画は 白紙に>

<そんな苦難があっても
大森さんは 諦めなかった>

(大森)ですから 震災と共に

何か一緒に歩んできたっていう
この10年ですね。

苦しかったときの思いを
やはり いつも忘れないで

この のりうどんをこれからも
作っていきたいなと思ってます。

こんなドラマが のりうどんには
隠されてるのに…

誰ですか? 言ってたの。
(川島)みんな共犯でしょ これは。

(井森)運命共同体ですよ。

まだ思ってる? お前は。
(吉村)はい。

<これまで番組では
全国津々浦々

60杯以上のうどんを
紹介してきたが

ある重大な事実に気がついた>

<それは うどん県である香川県の
うどんと向き合っていないこと>

<これまで 番組で紹介した
香川県のうどんといえば

自動販売機で買える
うどんや

そもそも うどんでもない
プリントシール機など>

<香川県のうどんそのものを
無視してしまっていたのだ>

<ということで
番組4回目にして初めて

香川県のうどんと
真正面から向き合うため

調査員を派遣した>

裸眼解除 1.0。
どうも ぺっこり45度

ずんの飯尾です。
よかった はっきり見えます。

<調査員は ずんの飯尾和樹>

<肉うどんや
ぶっかけうどんなど

うどんには
多くの種類があるが

香川県民にとっての
真正面うどんとは?>

地元ですか?
飯尾と申します。

こんにちは
ぺっこり45度。

食べるとしたら
何食べるんですか?

<どうやら 香川県民が選ぶ
真正面うどんは

シンプルな
かけうどんらしい>

<ということで
その かけうどんを求めて

県内でも屈指の人気店
山越うどんへ>

こんにちは。

歴史を感じる。
あっ おかみさん どうも。

あ~ そう これね。

あ~ うれしい。

熱いのがいいですか?
熱いの いいですか。

<お店のスタイルは 香川県では
スタンダードなセルフ式>

<かけうどんであれば
およそ30秒で 客のもとに>

うわっ ほんとシンプルだ ほら。
これ おいくらですか?

助かるな~。
ありがとうございます。

<うどんの出汁も
専用のタンクから自分で器に注ぐ>

うわっ 夢の蛇口じゃないですか。

あっ うわ~
きれいな 透き通った。

<こちらが香川県の真正面
かけうどん>

じゃあ ちょっと
おつゆから いいですか。

あっ 美味しい。

出汁が利いて ちょっと
甘みが残るね 優~しく。

美味しい。
じゃあ いってみましょう。

麺がうまいですよね
コシがあってね。

天国いっちゃった。 うまい。

いや~ ちょっと

最初のタッチは 柔らかいんですけど
コシがありますね。

<うどん県の真正面が
かけうどんという

他県民にとっては
意外な答えだったが

うどんに関する書籍を
多数 執筆した専門家

田尾教授も このように述べる>

<そして 全国的に
その名を知られる

うどん県 香川発祥の
うどんといえば?>

<生卵と出汁醤油で食べる
釜玉うどん>

<主流である かけうどんほど
その歴史は 古くないが

香川うどんブームの
立役者となった存在だ>

<そして かけうどん好きな
香川県民も虜にする

釜玉のアレンジメニューが
あるという>

大ヒットですよね。

<そのお店を
香川県民に聞いてみると…>

あっ 全然 さしてる…
違うけど。

<こちらが 釜バターという
アレンジメニューを考案した

うどんバカ一代>

<このお店は 連日 客足が
絶えない人気店で

多いときには
1日1, 500人が訪れる>

こんにちは。
≪こんにちは。

(飯尾)ウワサの釜バターうどん
っていうの 1つお願いします。

出た バター!
これがウワサの!

<香川県民を虜にする
釜バターとは 一体?>

出た バター! これがウワサの!
あっ よけいなこと…。 あっ!

<こちらが
従来の価値観を壊し

新たな釜玉うどんの扉を開いた
うどんバカ一代の釜バター>

<濃厚なバターと
香り高い黒コショウがマッチし

食欲をそそる!>

(川島)パスタですよね。
カルボナーラ。

♬~

バターのコクと卵が
クリームソースみたいになっちゃって。

あっ コショウが合う!

基本 醤油ベースの出汁なんですけど
醤油とバターって合いますもんね。

かけがあっての
この存在だし

これも かけの存在が
引き立つし。 いいですよ。

でも 知らなくなかったですか?
9対1で かけうどんって。

でも 4回目にして かけうどんの
すばらしさっていうのを

何か身につまされたっていうか。

確かに 何かトッピングに
いってたなっていう。

地元の人はね。 俺的に やっぱ
考え直さなきゃいけないなと。

素うどんって食べないもんね。
一回 やってみようかな。

でも 絶対 俺 あとから頼むね
トッピング。

こっそり並ぶでしょ
あの天ぷらのとこね。

最後まで貫き通せるかな~。

俺 できないね たぶん。

<富 名声 力>

<かつて うどん界のすべてを

手に入れた うどん県 香川>

<しかし 今や世は 大うどん時代>

<日本全国で さまざまなうどんが
愛されている ということで

芸能界きってのうどん好きが
ここに集結し

わが町で愛されている
うどんの魅力をプレゼン>

<わが町のうどんを自慢し合う
うどんシンポジウム 開幕!>

うどんの今と未来を考える
うどんシンポジウム 司会の浜です。

そして うどん大好き
甘辛御意見番の華丸さんです。

どうぞ よろしくお願いします。
今回は 各県を代表する

うどん論者の皆さんに
お集まりいただきました。

どういう感じで
入っていったらいいか。

(吉村)こんな情緒が激しい番組は
初めてです。

急に言われても われわれ
あんな感じのことは できないの。

特に 華丸さん
何にも できないから。

ただただ 愚直に
向き合うしか できないから。

このまま進めていきます。
いくしかない。 やるしかない。

まずは…

京都は こちらでございますね。

ご覧いただきたいと思います。
京都のうどん お食べやす。

<わが町うどん自慢
シンポジウム>

<まず 名乗りを上げたのは
京都府>

<世界から注目される
観光地であり

今に受け継がれる さまざまな
日本の文化が生まれた街>

<そんな京都を代表するものの一つ
舞妓>

<その文化が影響を与えたうどんが
あるという それは…>

<きつねうどん>

<京都市民に聞いてみると…>

<京都のきつねうどんが こちら>

<出汁に浮かぶのは 細~いお揚げ
京都で きつねうどんといえば

お揚げを細かく刻んだものが
常識なのだ>

<美味しそうに麺をすする
地元の方によると…>

僕ら
生まれ育ったときから…

<味付けされている1枚物は
「甘ぎつね」と別扱いされている>

<ちなみに 取材に お伺いしている
おかるは

川島が足しげく通うお店>

きつねが刻まれてるので…

どこから麺を持ち上げても
その2つが絡んでくるという。

薄口のお出汁で
まとめ上げてるという

大好きな
おうどんでございます。

<では この きざみきつねと
舞妓との関係は?>

<そして もう一つ 京都の風土が
生み出した特徴的なうどんがある>

<そのうどんを求めて
訪ねたのは

行列の絶えない
人気店 おかきた>

<ミシュラン京都にも
掲載された名店だ>

<この店のお品書きを
見てみると

温かいうどんメニューの
ほぼ半数が あんかけうどん>

<通常では考えられない多さ>

<もう一つの京うどんは
あんかけうどんだ>

あっ 美味しそう!

♬~

(松坂)
<大きな間口によって切り取られた外界>

<内に広がる空間は 曖昧な境界線によって

つながりながら広がっている>

<日本の伝統的な空間の捉え方だ>

<その中に人は身を置き
移ろいゆく豊かな時間に身を浸す>

<日本の美意識を宿す邸宅 「MARE」>

<家は 生きる場所へ>

<その代表格が こちら
けいらんうどんである>

<「けいらん」は
漢字で書くと「鶏の卵」>

<トロトロの卵が食欲をそそる
卵のあんかけうどんだ>

あっ 美味しそう!

優勝 優勝。

<しかし なぜ 京都では
あんかけうどんが盛んなのか?>

(川添)比叡おろしや愛宕おろしが
底冷えを呼んでくるんですね。

<皆さんも 京うどんの
世界へ おいでやす>

いや~ 奥深いね やっぱり。
(川島)理由があるって粋でしょ。

かかってこい 酸辣湯麺って
感じですね。

別に争う気はないですよ
酸辣湯麺と京都のうどんは。

井森さん ご存じでした?
あんかけのうどんとか。

でも 京都だっていうのは
全然 知らなかったです。

たまにメニューで置いてあるけど
それほど種類って多くないよね。

そんなに注文する機会も
正直 ないですもんね。

<京都の特徴的なうどんは
ほかにも>

<関東では 大きなお揚げが
のったものを きつねうどん

天かすがのったものを
たぬきうどんというが京都では…>

(川島)「きつねうどんに 出汁を
あんかけにしてください」

っていうのは
たぬきうどんになっちゃう。

だから 大阪とか 僕 住んだとき
パニックです。

その辺を 一回
法律で取り締まってほしいと。

分かんないんですよ。
(井森)ちょっと複雑だもんね。

続いては…

「北海道 うどんって
どういうことなの?」って…。

(吉村)今回 説明します
どういうことなのか。 ドン。

「黒幕」って書いてあるよ。

(吉村)「うどん界のビッグボス(黒幕)」
みたいな感じでございます。

北海道のうどん はんかくさいこと
言わないで食べたらいいっしょ!

<わが町うどん自慢
シンポジウム>

<続いて名乗りを上げたのは
北海道>

<海鮮やラーメン ジンギスカンなど
数々の名物があり

うどんのイメージは
あまりないが…>

<北海道こそが 日本のうどん界を
牛耳るビッグボスなのだ>

(吉村)まずは こちらを
ご覧ください。

皆さん うどんに欠かせないもの
といったら麺でございますね。

(吉村)そうです 小麦粉ですね。

(吉村)正規の尺でやってますから。

<小麦粉の国内生産量を
見てみると

その ほとんどが外国産>

<しかし
うどんを含む日本麺は

50%以上が
国産小麦で作られている>

じゃあ この6割の国産の小麦は
どこが作ってるんですかって。

見てください 国産の66%
これ 北海道で作られてると。

北海道の小麦がなくなったら
半分以上のうどん屋さん

うどん出せなくなりますよって
ことなんです。

でも こんなに作ってるとは
思わなかったですね。

(吉村)だから つまり 北海道は
小麦界のビッグボスでもあると!

小麦 うどん V2ですね。
ありがとうございます。

<そして うどんに欠かせない
ものが もう一つ 出汁である>

<地域によって異なるが
昆布をベースにする地域が多い>

昆布の国内生産量 ご覧ください。
見てください 北海道96%!

青森2.4% 2位が これですから。

(吉村)つまり 北海道は
昆布界のビッグボスでもあるんだと!

<うどん界のビッグボスだからこそ
生まれた わが町うどんが

北海道には 存在している>

<まず やって来たのは
北海道の北部に位置する下川町>

<町を歩いてみると…>

<うどんを作っている
製麺所を発見>

<しかも 1軒だけではなく
ここにも そして ここにも>

<地元民に聞くと…>

眼鏡 めっちゃ曇ってますけど。

<そんな下川町民が愛する
下川うどん>

<出汁は もちろん
北海道産の昆布出汁がベース>

<丸みを帯びた麺は モチモチとした
強い弾力が特徴である>

<そのモチモチ感が
クセになる>

<しかも 下川うどんは
ただのうどんではない>

<しかし 栽培が難しいことから

国産小麦の およそ1%しか
生産されていない

幻の小麦なのだ>

<そんな貴重な はるゆたかを
ふんだんに使った下川うどんは

幻のうどんといっても
過言ではないかもしれない>

<さらに小麦を最大限に活用し
観光資源としている町がある>

<やって来たのは 北海道の
中心部に位置する美瑛町>

<観光名所として 青い池が
あることで有名な町だが

双璧をなす観光スポットが…>

<小麦畑>

<それだけではなく
小麦畑と花の栽培畑が生み出す

パッチワークのような景観も名物となり
多くの観光客が訪れている>

<そして 小麦があるなら
もちろん!>

<それが こちら
美瑛カレーうどん>

<牛肉がゴロゴロと入った 少し
ピリ辛なカレーが食欲をそそる>

<そんなカレーに美瑛産の
小麦を使った うどん麺を

たっぷり絡ませて
食べる>

<子どもたちの感想は?>

<子どもには ちょっとピリ辛だが
うどん麺は 誰もが認めるうまさ>

<そんな美瑛カレーうどんは
つけ麺タイプをはじめ

3種類のバリエーションを楽しめる>

<うどんに カレーとチーズをのせて
焼き上げた 焼き麺タイプ>

<こちらは 冬限定

アツアツの状態で カレーつけ麺を
楽しむ かけ麺タイプ>

<残ったカレーに
ご飯を入れて

卵とチーズを絡めれば
最高のカレー雑炊に>

<美瑛カレーうどんは 北海道内で
かなり話題になっているそうで>

<本家ビッグボスにも負けない
経済効果を

生み出していた>

(吉村)ということで
いよいよ 北海道が…

大変なことになりますよ
うどん界!

あれは 華丸さん
うどんと呼んで…。

(川島)最後 シメで
米 ぶち込んでたじゃないですか。

「カレー雑炊」って書いて
「カレーうどん」って読むんですよ。

北海道の影響力を考えたら
やっぱり

うどんと切っても離せない
ということでございます。

そんだけ作ってる北海道で
何で うどんっていうメニューがね

われわれ観光とかで行ったときに
聞こえてこないのか?

(井森)あんまり
イメージないんだよね。

(吉村)気がついたら
残ってないっていう状況。

それぐらい出しちゃってんだよ。
(川島)お人よしだよ。

ご意見番の華丸さん
いかがでしたでしょうか?

ほんと 出てくるうどんは
美味しそうでしたけど ただ…

喝ですよ。

続いては…

群馬県のうどんは
こちらでございま~す。

群馬のうどん 食べてみらねえ。

<わが町うどん自慢シンポジウム
続いては 群馬県>

<群馬のうどんを象徴するもの

それが 群馬うどん三本柱>

<一つの県に 最強の
わが町うどんが3つも存在する>

<まず やって来たのは
伊香保温泉で有名な渋川市>

<こちらは 渋川市水沢地区にある
一本の道なのだが…>

<そんな水沢地区で
愛されているのが

水沢うどん>

<つけ麺スタイルの
わが町うどんで

つけつゆは 胡麻と醤油の
2種類で真っ向勝負>

胡麻と醤油で どっちか
選べたりするのもいいし…

これがお決まりコースの
水沢うどんになってます。

<そして ツルツルと のどごしがよく
コシの強い麺が特徴>

<その
こだわりの強さから

群馬うどん三本柱の
求道者的存在>

<続いて 群馬うどん三本柱を
求めて やって来たのは 館林市>

<昔話「分福茶釜」の舞台となった
茂林寺がある町>

<この町で愛されているのが
館林うどんだ>

<濃いめの出汁と卵を
しっかり絡めて頂くスタイル>

<週一ペースで通っているという
リピーターさんによると…>

<そこまで地元民を虜にする
理由は 何なのか?>

<お店の方は こう語る>

館林のうどんは…

<館林うどんは
パーフェクトわが町うどん>

<原料の小麦粉 水 そして

製麺技術の三拍子そろった
オールラウンダーなのだ>

<中でも 小麦粉は…>

<日本一の小麦粉製造会社となる
日清製粉が

良質な小麦を求め
創業の地に選んだほど>

<また 館林のうどんを
代表するお店 花山うどんは

わが町うどん日本一を決める
うどん天下一決定戦で 3連覇>

<まさに
パーフェクトな うどんなのだ>

<そして ここからは
井森的 群馬うどんの新解釈>

(井森)まず うどんを語る前に
群馬で外せない場所がございます。

不屈のジャイアンツ魂 誕生の地
分福球場となっております。

初めて聞きました。

<ジャイアンツフリークの井森が唱えるのは
群馬のうどん 巨人軍そっくり説>

<先ほど登場した ストイックな
製法を守る 水沢うどん

パーフェクトな館林うどん>

<井森的新解釈によると…>

(井森)さあ 皆さん これで何か
お気づきになりませんか?

館林うどんのミスター パーフェクトは
槙原投手でございます。

完全試合ですよ 広島とのね。

あれ 福岡ドームですよ。

あっ よくご存じで。
ありがとうございま~す。

<まずは 水沢うどんと
桑田の関係をひもとく>

<先ほどの水沢うどん街道の
カーブ具合は

桑田が 芝が剥がれるまで
ランニングを繰り返し出来上がった

ジャイアンツ球場の
桑田ロードと ほぼ同じ>

<そんな桑田の
ストイックな姿は

昔ながらのストイックな製法を
守り続ける水沢うどんに重なる>

<こうなってくると 三本柱の
残りの一つが気になってくる>

<まずは 群馬うどん三本柱から>

<最後の柱を求め
やって来たのは 桐生市>

<この町で愛されているのが
ひもかわうどんである>

<最大の特徴は 幅の広い麺>

<多くのうどん店で
提供されているが

店によって 麺の幅は まちまち>

<中でも 異彩を放つのが
めん処ふる川の ひもかわうどん>

<その幅 なんと15cm!>

<群馬県民は この幅を
どう思っているのか?>

ここまで幅広なんで…

<では ひもかわうどんは
巨人軍の誰なのか?>

皆さん いいですか?
幅広い麺をよ~く見てください。

これね まるで サイドスローで投げる

斎藤雅樹投手じゃありませんか

見てください このサイドスロー!

まさにですよ
群馬うどんの三本柱は

巨人の先発の三本柱
そのものなんですよ。

違う 違う 違う 気のせい。

(川島)うどん 引っ掛けてる絵
見てられないもん 俺。

ちゃんと許可 取りましたか?

もう一つ 三本柱があって…

(吉村)モンダミンは すごい幅広な
サイドスローですよ。

モンダミンは もう これですよ。

これで うどんMAP的
うどんシンポジウム 以上となりました。

最後に大吉さん いかがでしたか?
最終的には 僕は

モンダミンのことしか覚えてないです。

<続いて わが町うどんを求め
やって来たのは 広島県>

<広島県といえば
お好み焼きのイメージだが

県民に愛されている
うどん店があるという>

<広島県民が愛してやまない
うどん店というのが ちから>

<一番人気メニューは 肉うどん>

<あっさりした出汁に
もちっとした 柔めの麺が

広島の味として
親しまれている>

<ところで
うどんのお供といえば

いなりや かやくご飯が定番だが
この店では ちょっと違う>

<うどんのお隣には
わらび餅>

<こちらのお客さんは
きなこ餅>

<ちからでは
うどんのお供は 和菓子なのだ>

<このように 全国には
地元で愛されている

うどんチェーン店が数多く存在し
独自の文化を築いている>

<ということで ここからは…

<やって来たのは 愛知県>

<味噌煮込みうどんや
きしめんなど

普通のうどんと一線を画した
うどんが愛されているが

チェーン店でも
独自スタイルが浸透している>

<陳列台から うどんや
きしめんなど 好みの麺を選び

なんと ゆで釜で 自分で麺を
温めるというシステム>

<慣れた手つきで湯切りする
愛知県民>

<さらに 肝心の出汁は

白と赤の2種類から
選ぶことができるのだ>

<赤は たまり醤油を使った
名古屋では定番の味>

<白は 白醤油に
昆布風味を加えた あっさり味>

<関東と関西に挟まれた
愛知県ならではのスタイルだ>

<そして 中には…>

あっ これあるんだ。

<赤と白をブレンドする人も>

<さらに 愛知県の独自スタイルは
出汁だけではない>

<お店の一番人気のメニューが…>

<愛知県民が愛する
長命うどんの人気メニューが…>

<うちゅうとは 一体?>

<うどんを入れた器に
なんと 中華そばも!>

<うどんと中華そばの
ミックスこそが

「う中」なのだ>

<さらに!>

<長命うどんでは
そば きしめんを含む

4種類からミックスが可能>

<出汁も麺もカスタムが
大好きな愛知県民だった>

<続いては 博多華丸・大吉の
ふるさと 福岡県>

<福岡県は うどんチェーン店が
いくつも点在する

ご当地うどんチェーン王国
調査するのは…>

(岡澤)♬「う・どん どどん
う・どん どどん」

全国の皆さん こんにちは
岡澤アキラです。

<福岡で活躍するタレント
岡澤アキラ>

<福岡の歴史ある情報番組の
MCを務め

うどんを食べ歩くコーナーを担当>

<これまでに食べたうどんは
600杯以上>

<取材したうどんをまとめた本は
5冊も販売されるほど人気で

オリジナルの「うどん体操」も
県民に親しまれている

華丸も 一目置く
うどんの人なのだ>

さあ 福岡には
数々のうどん店があるんですが

ご当地チェーン店といえば こちら
牧のうどんです。

<というように
福岡うどんチェーン店の中でも

コアな人気を誇るのだ>

はい 来ました。 お~ 早いですね
やっぱり 来るのがね。

(店員)軟めんの
肉ごぼう天うどんになります。

(岡澤)いや 来ました。
まず 見てください。

こちらが肉ごぼう天うどんで
ございます。 このボリューム。

お肉と たっぷりの
ごぼう天うどん。

福岡のトッピングといったら
このごぼう天なんですよね。

う~ん 美味しい!

もう かむ力いらないぐらいの
このフワッフワの柔らかい麺。

<牧のうどんの特徴が
この やかん>

実はですね
この やかん中には…。 ジャン。

うどんのスープが入ってるんです。
うわっ いい香り。

<牧のうどんは 食べ進めていくと
麺が出汁を吸い取ってしまい

出汁がなくなっていく>

<そのため うどんと一緒に
出汁が入ったやかんが

提供され 継ぎ足し
できるようになっているのだ>

あ~。

このスープのね
出汁の しっかりとした味。

いや~ 最高です。

<牧のうどんが
一番 こだわっているのが出汁>

<本店の裏には
出汁専用の工場がある>

<各店舗で使う出汁は すべて
ここで作られているのだ>

<味を統一するため
限られた職人しか

この出汁は
作ることができない>

<出汁には かつお さば
うるめいわしに加え

大量の利尻昆布が
使用されている>

<どれくらい すごいかというと…

<その量 1日1万食以上>

<しかも…

うわ~ 美味しそう。
食べたい。

あ~ 完食しました~。

この柔らか麺と そして
スープが美味しい 牧のうどん。

福岡に来られた際は
ぜひ 食べてみてください。

ごちそうさまでした!

これ でも ほんとは 福岡県と
長崎と佐賀ぐらいしかないので

これは ぜひ 井森さんもね。
(井森)食べてみたいと思いました。

(ジーコのマネ)
資さん ウエスト 因幡 牧の。

(川島)また 古いよ これ。
また 20年前ぐらいのやつ。

(川島)全然 更新してくれへん。

一応 「巻」とかかってるやん。

<続いて わが町うどんを求めて
やって来たのは 日本>

<…を飛び出して 世界へ!>

<新型コロナによって 自由に行き来
できず 分断されてしまった世界>

<しかし そんな世界をつなぐ?!>

<日本のうどんが世界的なブームに
なっているのをご存じだろうか?>

<ということで ここからは
こんなところに?>

<まず やって来たのは
イギリス ロンドン>

<今 ロンドンで めちゃくちゃブームに
なっている うどん店がある>

<ロンドン市民に聞くと…>

<ロンドン市民を
虜にしているのが…>

<日本の一大うどんチェーン
丸亀製麺>

<では ロンドンの丸亀製麺は
どんな感じなのか お店に潜入>

<店内を見てみると
日本のお店と同じカウンターが>

<注文したら すぐに うどんを
準備してくれるスタイルは

日本でも おなじみの光景
さらに…>

<天ぷらカウンターも
全く一緒>

<好みの天ぷらを
選ぶことができる>

<一方 日本と ちょっと違うのが
薬味カウンター>

<日本では ネギやショウガ
天かすが主流だが

ロンドンには
ドライチリや生の唐辛子

さらには マヨネーズやトンカツソースなど
種類が豊富>

<その人気ぶりは すさまじく…

<ここまで ロンドン市民の心を
つかんだのには 理由がある>

<お店で観察すると…>

<日本にはない
ロンドンのオリジナルメニュー…

<豚骨ラーメンがはやったように

濃い味を好むロンドンっ子たちを
虜にしているのだ>

<そのお味は?>

<そのほか ロンドンでは カツカレーブームが
起きていることもあり

カツうどんも大人気なんだとか>

<さらに ロンドンスタイルは
こんなところにも>

「明日 行きます」。

「何で京都へ行きますか?」。
(英語)

「バスで行きます」。
(英語)

<トイレでは 日本語レッスンの音声が
流れる仕組みに>

<うどんを楽しむだけではなく

日本の文化を楽しめる
カルチャーセンター的な点も

ロンドンで丸亀製麺が
成功した理由なんだそう>

<流行に敏感な若者が
こぞって訪れ

ブームに火がついたのだ>

<ロンドンだけではなく
世界の こんな場所でも

うどんの美味しさが
バレちゃっている それは…>

<ドバイ!>

<豪華なショッピングモールや最先端の
建築物が立ち並ぶリゾート地>

<去年10月から ドバイ国際博覧会が
開催されていて話題となっている>

<そんなドバイに 初めて
うどん専門店が誕生した>

<その名も MARU UDON>

<2020年7月にオープンしたお店だが
店内をのぞいてみると大盛況>

<器用にお箸を使って
うどんを食べるお客さんの姿が>

<ドバイでポピュラーな料理の一つ
ビリヤニ>

<卵や肉 お米を
スパイスで炊き込んだ料理だ>

<このように ドバイでは スパイシーな
料理が好んで食べられるが

このお店では どんなうどんが
出されているのか?>

<ドバイで人気のうどんとは?>

<これは きつねうどん?>

<MARU UDONは ロンドンとは違い
ド直球うどんスタイルで勝負>

<きつねうどん以外にも
ザルうどんや かけうどんなど

日本の定番メニューが並ぶ>

<その作り方も もちろんド直球!>

<きつねうどんは
醤油で甘辛く炊いた

フワッフワのお揚げをのせて
ネギと天かすをトッピング>

<スパイシーな料理を好む
ドバイ市民の口に合うのだろうか?>

<スパイシーなドバイの料理と
正反対のうどん>

<しかし うどんは 食文化の違いを
たやすく超えていくという>

<お店のオーナーによると…>

<イスラム法のもとでは
豚肉やお酒がタブーとされている>

<ハラルフードとは
それらをクリアした

イスラム教徒でも食べられる
食品のこと>

<世界でブームとなっている
豚骨ラーメンは

ハラル対応に手間がかかる>

<しかし 魚介出汁や小麦を
ベースとする うどんは

アルコール成分のある醤油などの
調味料さえクリアすれば

イスラム圏でも
非常に提供しやすい料理なのだ>

<麺と出汁という
シンプルなうどんだからこそ

さまざまな地域の食文化に
フィットし

世界に受け入れられやすい
のかもしれない>

<うどんが世界の主食に
なる日も近い!>

Source: https://dnptxt.com/feed/

powered by Auto Youtube Summarize

おすすめの記事