出典:EPGの番組情報
林修のレッスン!今でしょ 木曜特別レッスン[字]
今回は木曜臨時レッスンを開講!美術評論家・山田五郎が教える名画ミステリー2時間SPフェルメール・ゴッホ・ダヴィンチ・ダリ…美の天才たちが残した名画の謎と魅力に迫る
◇番組内容
山田五郎が教える名画ミステリー2時間SP フェルメール・ゴッホ・ダヴィンチ…美の天才たちが残した名画の謎と魅力に迫る。今世界中で大人気のフェルメール。そんなフェルメールを代表する2点の名画のミステリーを紹介 「窓辺で手紙を読む女」最新科学で判明!背景に塗りつぶされたキューピッドが隠されていた!一体なぜ?「真珠の耳飾りの少女」絵のモデルとなった美少女の正体は?少女の青いターバンに驚きの秘密があった!
◇番組内容2
ドラクロワ「民衆を導く自由の女神」女性の上半身が裸の訳? ムンク「叫び」本当は叫んでいない? ゴッホ「ひまわり」全部で12枚もあった?浮世絵画家へのあこがれと壮絶な人生 ミレー「落穂拾い」のどかな風景画ではない?とある女性たちの悲しみとは? ダリ「記憶の固執」3つの時計はカマンベールチーズ!?カギを握るのはアインシュタイン? ダヴィンチ「モナ・リザ」500年論争がついに決着!モデルの正体は?
◇出演者
【MC】林修
【副担任】斎藤ちはる(テレビ朝日アナウンサー)
【学級委員長】バカリズム
【学友】戸田恵子 伊集院光 伊沢拓司 新内眞衣 猪狩蒼弥(HiHi Jets)
【講師】山田五郎
◇おしらせ
☆番組HP
https://www.tv-asahi.co.jp/imadesho/この番組は、テレビ朝日が選んだ『青少年に見てもらいたい番組』です。
ジャンル :
バラエティ – トークバラエティ
バラエティ – その他
テキストマイニング結果
ワードクラウド
キーワード出現数ベスト20
- ゴッホ
- 作品
- ダリ
- ムンク
- 戸田
- 女神
- 女性
- フェルメール
- 画家
- キューピッド
- 日本
- 自由
- ドラクロワ
- リザ
- 山田先生
- 少女
- ミレー
- モナ
- 伊沢
- 新内
解析用ソース(見逃した方はネタバレ注意)
東武動物公園のショーに
出演するため
日々 特訓中〉
〈昨年 ある名画に起こった事件に
美術界が揺らぎました〉
〈その名画は…〉
〈オランダの巨匠
ヨハネス・フェルメール作
『窓辺で手紙を読む女』〉
〈近年 その秘密は暴かれ
修復されたのをご存じですか?〉
〈そして 今 まさに
その生まれ変わった姿が
世界に先駆け
日本で公開されているのです〉
〈修復後に現れたのは…〉
(バカリズム)えっ なんか怖え。
〈壁に飾られた
キューピッドの絵〉
うわあ ビックリした。
〈実は 元々描かれていた
キューピッドが…〉
(伊集院)謎… うわっ すげえ。
面白え。
(猪狩)全然 別物になっちゃった。
〈という事で 今夜は
木曜の夜に はじめまして
『林修のレッスン!今でしょ』〉
〈世界の名画に秘められた
謎に迫る
名画ミステリー
2時間スペシャル〉
〈教えてくれるのは
オーストリア ザルツブルク大学で
西洋美術史を学び
長年 美術評論家として活躍される
山田五郎先生〉
〈名画中の名画 8枚の謎を
解き明かしてくれます〉
〈ムンクの『叫び』〉
そういう事なんだ。
いや もう 面白い。
うん… あっ わかりやすいな。
〈山田先生ならではの深掘り〉
〈林修も納得〉
〈見れば 名画に込められた思いや
深い意味
知られざる画家の人間性など
知ると面白いエピソードばかり〉
〈という事で…〉
〈今夜のラインアップは こちら〉
はい。 そうそうたる…。
ゴッホの『ひまわり』
レオナルド・ダ・ヴィンチの
『モナ・リザ』など
皆さん 一度は目にした事がある
有名な作品ばかりですけども。
林くんから見て
気になる名画ありますか?
僕 この中だったら
断然 ダリのは…
『記憶の固執』が好きですね。
ああ~ ダリ。
もう 三十うん年前
なんですけど…。
ドラクロワの
『民衆を導く自由の女神』の
女の人が いつも… なんで
肌をあらわにしてるのかな
と思って
いつも 見てたんですけどね。
〈8つの謎に迫る
名画ミステリー〉
〈まず最初は こちら〉
〈オランダの巨匠 フェルメール
『窓辺で手紙を読む女』〉
〈見た事あるという方も
多いのではないでしょうか?〉
〈窓から差し込む光で
手紙を読む女性〉
〈光の魔術師と呼ばれる
フェルメールならではの
自然な光の表現が印象的ですが
実は この作品には
ある重大な秘密が…〉
〈それは 近年 暴かれ
修復作業により
こう 変貌を遂げたのです〉
〈修復後に現れたのは
壁に飾られた キューピッドの絵〉
〈元々 描かれていた
キューピッドが
何者かによって
塗りつぶされていたのです〉
〈一体 誰が? なんのために?〉
〈そこには フェルメールの
知られざる悲しい人生が
秘められていました〉
〈という事で
最初のミステリーは こちら〉
〈この
元々 数年前までは 左のように
これが
真っ白い壁だったんですけども
突然
キューピッドの絵が現れたと。
どういう事なんですかね?
先生 これ。
まあ 下にあるというのは
わかってはいたんですよ
何年か前… X線調査で。
その画像が こちら。
X線 当てたら…。
あるねっていうのは
もう わかってたんですよ。
こういう 絵の中にある絵ね
画中画っていうんですけども
これは フェルメールに限らず
一回 描いたのを塗りつぶす
というのは
よくある事なんですよ。
本人が塗りつぶす?
本人が塗りつぶすという事は
よくある事なんですよ。
だから よくある事だから
これ フェルメール
うるさいと思って
塗りつぶしたんだろうなぐらいに
思ってたんですよ。
〈そう 画家本人が 絵の一部を
塗りつぶすという事は
美術界では よくある事〉
〈しかし この絵は
本人が
塗りつぶしたものではないと
判明するのです〉
〈一体 なぜ?〉
〈実は その謎をひもとく鍵は
フェルメールの当時の知名度に〉
1632年から1675年ぐらい…
大体 この辺に
生きたといわれてる。
地元では そこそこ名前の知られた
画家で
地元の画家の組合の理事とかも
やってるんですけども
ヨーロッパ中に名前が知られる
というほどでもなく
バリバリ売れてたっていう
感じでもない。
〈そんな 生前は
そこそこの画家でしかなかった
フェルメールの代表作
『窓辺で手紙を読む女』ですが…〉
〈なぜ キューピッドを
塗りつぶしたのは
本人じゃないと
わかったのでしょうか?〉
2017年だっけかな。
絵の具の分析やるわけですよね。
そしたら 「あれ?」と。
この上塗りしてる絵の具の成分
こっちの壁の絵の具の成分と
違くね? が出たんですよ。
で 色々 絵の具の成分
分析してみたりとかした結果
これは フェルメールが
亡くなってからね
18世紀になってから
誰かが塗ったぞっていう事が…。
いいんですか?
わかっちゃったんですよ。
本人じゃないんだ。
〈こちらは
実際の絵の具の成分の分析〉
〈その後 行われた
修復作業の様子を記録した
貴重映像〉
〈まずは
特殊な液に浸した綿棒で
絵の表面のクリーニングが
行われたそうなんですが…〉
〈その際 キューピッドが
塗りつぶされていた部分の
絵の具の質の微妙な違いを発見〉
〈成分分析を
専門機関に依頼したところ…〉
〈上塗り部分の絵の具は
それ以外の部分よりも新しく
フェルメールの死後に
塗られたものだと
判明したのです〉
〈その後 行われた修復は
およそ1000倍に拡大できる
顕微鏡をのぞきながら
解剖に使われる小さな刃物で
上塗りされた絵の具を
少しずつ削るという
気の遠くなるような作業〉
(伊集院)削るの?
そう。
ちょっとずつ ちょっとずつ。
(新内)気が遠くなりそう。
〈4年もの歳月を費やした
といいます〉
〈そんな過程を経て
キューピッドを隠したのは
フェルメールではなく
他の誰かだという事が
わかったわけですが
これが大変な事で…〉
これで
というのは
最近は 修復の原則として
画家本人が完成した
最終の状態に戻す
っていう原則があるんですよ。
これ 剥がさなアカンやん!
っていう事になって。
大ごとっすわ。
大ごとですね。
うん。
さあ それでは 誰が なんのために
キューピッドを隠したのか…。
そこよ。
新内くんは どう思いますか?
白い方が見やすいから
売るために消したのかな?
誰かが。
単純に絵として
そっちの方がいいからっていう…。
その時の持ち主が キューピッドが
大嫌いだったんですよ。
で ムカつくんで
単純に塗りつぶした。
なるほどね。 これは 実際 事実は
もう判明してるんですか?
いや 諸説あるんですよ。
諸説あるんですね。
今 ドレスデンにあるでしょ。
ドレスデンって
ザクセン公国の首都。
そのアウグスト3世っていう人が
1742年に買ったんですよ。
その時に…。
(伊沢)おお~ なるほど。
〈フェルメールの死後
ドイツ北部の国を治めていた王が
すでにキューピッドが
塗りつぶされた
『窓辺で手紙を読む女』を
購入したが
実は その時 王は…〉
したといわれているのです〉
〈その画家とは
実は あの有名な…〉
へえ~!
え~!
レンブラント作品として買った
という記録が残ってるんですよ。
フェルメールより
26歳ぐらい上ですかね。
一番有名な作品が これ。
これは もう
オランダの最高の国宝。
っていうか オランダ人が
一番大事にしてる絵。
だから
これ
どういう意味かっていうと…。
ほとんど… ほぼ…。
〈絵の中に描かれた絵 画中画〉
〈キューピッドの絵は
まさに画中画ですが
それをほとんど描かない
レンブラントの作品に
少しでも近づけるため
キューピッドは
何者かによって消され
王のもとに届けられた可能性が
あると山田先生は言います〉
本人に無断でやった
って事ですもんね それはね。
そうですよね。
許可取りようがないですね。
〈その答えは…〉
〈売れない画家
フェルメールの絵ではなく
当時 すでに
国民的な画家とあがめられていた
レンブラントの作品に見せかけ
高額で売りたかったから
と考えられる〉
〈無名の画家の絵は
勝手に汚され
利用されてしまうという
悲しい事実〉
〈でしたが
『窓辺で手紙を読む女』は
250年もの時を超え
その悲劇が暴かれ
元の姿を取り戻す事に〉
〈実は 画中画 キューピッドが
確認された事で
フェルメールは 元々 この絵で
何を描きたかったのかが
見えてきました〉
〈そのポイントは
女性の表情〉
〈そして
両手でしっかりと持たれた
手紙〉
なんの手紙を読んでるとかは
わかってないんですか?
それがね
この現れた絵と関係あるのよ。
(一同)えーっ!
キューピッドは
ギリシャ神話の
愛と美の女神 ヴィーナス
それのお付き。
この人は
だから 恋をつかさどるわけ。
この ほら 弓で…
キューピッドの弓で
打たれちゃうと
最初に見た人を好きになる
っていうのは知ってるでしょ?
はい。
そのように…。
(伊沢)弓 持ってますね。
ねえ。
という事は あの手紙は…?
イエス!
ええ~!
これがね ラブレターだよ
っていうつもりで ここに
このキューピッドの画中画を
描いてたんだろうけど
まあ これ ちょっとうるさいから
消したんだろうと
フェルメール自身が… 思ってたら
そうじゃなかったっていう事です。
〈キューピッドから推察される
手紙の正体は ラブレター〉
〈それを踏まえ
改めて ご覧ください〉
〈少し浮かないようにも見える
女性の表情〉
〈不自然に斜めになったお皿から
こぼれ落ちる果物〉
〈フェルメールは
女性の揺れ動く恋心を
様々な手法で 繊細に表現していた
と考える研究者もいます〉
〈皆さんは どう感じましたか?〉
〈8つの謎に迫る
名画ミステリー〉
〈続いては…〉
〈フェルメール
もう1つの代表作
『真珠の耳飾りの少女』〉
〈青いターバンと真珠の耳飾りを
身につけ
こちらを向く少女〉
〈その神秘的なたたずまいから
「オランダの『モナ・リザ』」とも
称される この作品ですが…〉
〈2003年には
この少女の淡い恋の物語を描いた
映画まで制作されるなど
世界中の人々を
魅了してやみません〉
〈という事で
続いてのミステリーは こちら〉
〈専門家の間で 長らく
議論を呼んでいる謎ですが…〉
〈近年 最新科学によって
1つの可能性が浮上〉
〈正体を探る重要なヒントは
少女が巻く 青いターバンに
あったといいます〉
〈一体
どういう事なのでしょうか?〉
〈この
先ほどの『窓辺で手紙を読む女』を
描いた およそ8年後
フェルメールが33歳の頃の作品
という事ですけども。
これも もう
先生 有名な絵で…。
これね 林先生…
戸田さんとか覚えてないかな?
ああ そうかもしれないです。
やっぱ そうなんだ。
1999年に
アメリカのトレイシー・シュヴァリエっていう
女流の小説家が
『真珠の耳飾りの少女』っていう
小説を書いて
それが 2003年に
映画化されてるんですよ。
あれ以降 この
『真珠の耳飾りの少女』の呼び方が
有名になっちゃったっていうね。
さあ 新内くん
これ
誰がモデルだと思いますか?
彼女だったら 素敵ですよね。
フェルメールの彼女?
(新内)はい。
その時 夢に出てきた人みたいな
そういう ちょっと
ロマンチックな事なのかな…?
実在しない人だと。
いや 検討つかないですけどね…。
昔 ふられた女を思い出して
描いた。
僕に 絵の才能があったら
まず それを描きますね。
そんな… そんな未練がましい絵
描くんですか?
(戸田)悲しい…。
なんかね 思いがこもりそうで。
〈ここで 伊沢くんが鋭い推理〉
この絵を見てて思うのは…。
黒い。
(伊沢)何も描いてないって
珍しいなと思うんですけど。
これがね… これまた…。
うわっ カーテンある。
ちょっとね 緑色っぽいね
カーテンがあるんだよ。
〈2018年
『真珠の耳飾りの少女』を所蔵する
マウリッツ・ハイス美術館が行った
調査で
真っ黒だと思われていた
少女の背後には
濃い緑色のカーテンが
存在している事が判明〉
〈さらに
まつ毛がない事で
より神秘的だと思われていた
この絵ですが…
実は
まつ毛は 元々 描かれていた事が
わかったのです〉
これもね
まつ毛 出てきちゃった…。
ええ~! ウソ…!?
描いてあったんだ。
描いてあった。
まつ毛もあり
背景もありとなると
これは やっぱり
ある特定の人物を
描いた…。
さあ という事で
まだ はっきり その正体は
わかっていないんですが
その謎を解く手掛かりの一つと
いわれているのが こちらの…。
これ ウルトラマリンと
呼ばれているそうですけども。
この青い色が
少女の正体を探る上で
重要だという事なんですね。
〈『真珠の耳飾りの少女』に
描かれた…〉
〈その色は
ウルトラマリンと呼ばれる
特殊な青でした〉
〈実は
そのウルトラマリンの値段が
人物を特定する重要な鍵に…〉
〈日本では珍しい
ウルトラマリンを製造する
アトリエヴィーナスさんに潜入〉
〈実物を見せて頂きました〉
〈ウルトラマリンの材料となる
鉱石〉
〈実は これ
アフガニスタンの山岳地帯など
ごく限られた地域でしか
採取できない
貴重な石なんだそうで…〉
ええっ…!?
〈では どれほど高いのか…〉
〈完成品を見れば
よりわかるとの事で
そのまま観察〉
♬~
そうですね。
〈ふるいにかけ
水に溶かしたら…〉
〈ポットミルと呼ばれる
容器に入れ…〉
(伊沢)工程 長いな…。
(伊集院)大変だな こりゃあ。
〈より細かな粒子になるまで
48時間 回し続ける〉
(新内)ああ…。
(伊沢)きれいな色。
〈そして 不純物を取り除き
乾燥させたら…〉
〈鮮やかな青色
ウルトラマリン完成〉
〈ラピスラズリ1キロから
わずか100グラム程度の
ウルトラマリンしか
できないのだそう〉
〈では
人物特定の鍵になるという
そのお値段は?〉
〈100グラムで なんと
およそ50万円と かなりの高額〉
そうですね。
〈真珠の耳飾りの少女が巻く
ターバンの色は
ウルトラマリンという
高価な絵の具が使われていた
という事実から…〉
〈山田先生は 少女の正体を
こう推理します〉
あれは
高価な絵の具なんですよ。
高価な絵の具を
当時の画家が使うっていうのは
発注した… 依頼した人の
依頼ですよ それは。
高い絵の具 使っていいから
描いてくれと。
とすれば 依頼者にとって
大切な人ですよ。
…じゃないかと
思うんですけどね。
依頼者の娘…。
ウルトラマリン 使っていいから
っていう…
ちゃんと これの保証があって…。
なるほど。
よく使うんだけどね
フェルメール。
だから そういう
〈その答えは…〉
〈真珠の耳飾りの…〉
〈それを踏まえ
『真珠の耳飾りの少女』
改めて ご覧ください〉
〈山田先生の説を裏付ける
ポイントがもう1つ〉
〈それが 少女が着ている服〉
〈これは 日本の着物で
オランダの富裕層が よく着ていた
という説があります〉
〈山田先生の 絵を依頼した
お金持ちの関係者モデル説
あるのかもしれません〉
〈皆さんは どう感じましたか?〉
林くん フェルメールの作品
ここまで見てきて
いかがでしたか?
そうですよね。
わかっちゃった。
色んなものがね
見えちゃいますから…。
でも 画家自身が
これで完成形というものを
見る事ができたっていうのは
科学技術の進歩のおかげなので。
そうですよね。
(戸田)確かに。
そんな 4年かけてね
ちょっとずつ削った
貴重なものを…。
そうですよ 大変。
どうせ 剥がせばいいですしね。
剥がしやすいやつで。
剥がしやすいやつで塗っとけば…。
〈8つの謎に迫る
名画ミステリー〉
〈続いては…〉
〈ノルウェーの国民的画家
ムンク 『叫び』〉
〈波打つ赤い空 濃紺の海
驚愕の表情〉
〈一度見たら忘れられない
強烈なインパクト〉
〈誰もが知る名画ですが…〉
〈皆さん 実は これ
叫んではいない事を
ご存じでしょうか?〉
〈という事で
続いてのミステリーはこちら〉
〈この
(岡田)君は幅広というだけで選んでいる!
(女性)だから何? 気持ちいいわ!
…歯が泣くぞ! 君のはヘッドが
ぶ厚すぎて 奥まで届いていないんだっ!
ハァッ!
薄型の「システマ」なら
奥歯の奥まで届く!
《奥歯のプラークまで
「システマ」なら ごっそり≫
≪すご~い!≫
♬~ 「システマ」
≪薄型のワイド 極上プレミアム≫
〈ムンク 『叫び』〉
〈実は 叫んでいないという
そのポーズに秘められた
謎の真相とは?〉
1893年に描かれた
ムンクの代表作。
日本では 明治時代半ば。
スマホの
絵文字になるくらい
有名な作品ですよね。
(新内)確かに。
2012年に ニューヨークで行われた
オークションでは
約96億円の値がついたと。
戸田くんは いかがですか?
こちらの…。
なんか これ 「叫び 叫び」って
みんなが言ってるけど
叫んでないみたいな事も
なんか 噂で聞いてます。
ムンクはノルウェー出身の
画家なんですけどもね。
肖像画になるほどの…。
そう。
ノルウェーのお札にも
なってるんですよ。
意外に 国では
公共の建物の壁画とか
公共事業を請け負ったりして
健全な国民画家として…。
さあ そんなムンクの代表作
『叫び』なんですけども
これが 実は
叫んでいるわけではないと。
では 猪狩くん
何してるんだと思います? これ。
叫びじゃないってなると
もう 全然…。
こうですもんね。
うん。
うまい。
あっ 似てる。
それそれ。
(伊沢)目 似てる。
まさに それだよ。
意外と こうじゃなくて こうなの。
あっ こう…。
うるさーい! うるさーい!!
耳をふさいでいる?
それ それ それ それ。
ほっぺたをこうじゃないんですよ。
よく ムンクの『叫び』っていうと
こうする人いるけど
こうなんだよ。
耳をふさいでいるという…。
耳ふさいでるんですよ。
〈山田先生いわく 『叫び』は
驚愕な表情で
耳をふさいでいる様子を
描いているのだといいます〉
〈では 一体
なぜ ふさいでいるのか?〉
〈その理由は
この絵について書かれた
ムンクの日記にありました〉
「聞いた」…。
だから 聞いて
「嫌だ!」と… 「聞きたくない!」。
そうなんだ。
これが友達ですよね。
だから 多分
これは ムンク自身ですよ。
で これは
ノルウェーのフィヨルドですよ。
で この空って
あの辺で起きる
こういう感じの空になる時が
実際にある。
だから 日記に書かれていたのは
ムンクが実際に体験した事では
あるんだろうけど
要するに その時に どこかから
叫び声が聞こえてきて
「なんだ これは」っていう
「やめてくれ」の方の
これなんですよ。
これって 具体的には
どんな叫びが
聞こえてたんですか?
「自然を貫く
果てしない叫び」だよ。
いや 「だよ」じゃないんですよ。
その「だよ」がわかんないから
聞いてるんじゃないですか。
ムンク自身の心の中から出た
声じゃない?
無意識の心の叫びなんじゃない?
この人は もう
さあ 戸田くん
どんな不安だと思いますか?
不安?
この人ね 怖いものがね
2つあったんですよ。
なんか じゃあ
ゴーストとか… 幽霊とか
なんか
そういった 目に見えないもの。
あと 奥さんとか… 身内?
なんだろう?
〈ムンクが抱えていた不安〉
〈一体 それは
どんな不安だったのか?〉
〈ムンクが描いた2つの作品から
ひもとけるといいます〉
まあ これは あの…
ムンクの結構初期の代表作で。
13歳の時かな。 …に
結核で亡くなったお姉さんを
念頭に置いて描いた絵じゃないか
といわれてるんですけども。
ムンクって お母さんもね
結核で亡くなってるんですよ。
だから 自分も 長生き
できないんじゃないかっていう…。
不安。
不安が ずーっとあって。
だから 怖いものの一つは
死なんだよ。
死への… 死ぬかもしれない
っていう事に対する恐怖が…
それ みんな あるけど
人一倍 強い。
こっちは まあ 『窓辺の接吻』
っていう作品なんですけれども。
ムンクが人妻と不倫してた…。
ムンクと不倫相手を描いたんじゃ
ないかといわれてるんですよ。
左がムンクですか?
はい。
この人妻は なかなかな方で
ムンク以外にも愛人がいたり
みたいな事して
散々 ムンクが悩むんですよ。
そのあと 今度 ベルリン…
ドイツのベルリンでね
結構 活動してた時期が
長いんですけど
その頃は
同じノルウェー出身の人と
また懇ろになるんですけど
それは なんと ムンクの親友の
奥さんなんですよ。
だらしないんですよ。
それで その度に
なんか ドロドロになって
こんなんになってるんですよ。
この 『叫び』のあとにも
また別の女の人ともめて
ピストルでやられて
指… どっちかの指
確か 第一関節から上
なくなったりしてます。
〈その答えは…〉
〈ちなみに 96億もの値打ちがつく
ムンクの『叫び』〉
この人はね 1892年かな
最初に ベルリンで展覧会やって
そのあと
95年も やるんですけど
随分 たたかれるんですよ。
当時としては なんぼなんでも
っていうあれでね。
だけど 「いや ムンク
いいじゃないか」っていう動きが
ベルリンで起きて。
絵って… 特に西洋の絵って
基本的に まあ
見たものを描くじゃないですか。
自然をいかにリアルに模倣するか
っていう事が
大事じゃないですか。
そうじゃないんだと。 考え方が
19世紀になって変わってきますよ。
なぜなら
写真が出てきたからですよ
一つの大きな理由は。
ただ
そっくりに描くだけだったら
写真に任せた方が
いいじゃないかって。
目に見えないものを
見えるようにするのが
絵じゃないかと。
例えば
まあ 自分が苦しい 悲しい
この気持ちは
目には見えないよね。
それを色と形で表現したら
どうなんだろうか。
そういうのが表現主義なんですよ。
これは もう まさに そうでしょ。
これは この人の心の叫びを
視覚化したらどうなるか
という事を描いた
作品じゃないですか。
確かに
ゆがんだりしてますもんね。
ここから
さあ というわけで 林くん
ムンクの『叫び』 いかがでしたか?
ムンクの生涯って こう
ちょっと ふわっとしか
知らなかったんですけど
今日 こうやって教えて頂いて…。
『叫び』ってタイトルがついてるせいも
あると思うんですけど
やっぱり 何か 叫んでるように
見えてしまうのは事実で
それが 彼自身の
そういう 内なる苦悩とか
何かっていうものが
1つの形で こういうふうに
なったのかなっていうのは
よくわかりました。
〈それを踏まえ
改めてご覧ください〉
〈ムンクの不安の大きさ
その苦痛の耐え難さを表す表情〉
〈波打つ赤い空 濃紺の海も
ムンクの内なる苦悩の表れとも
いわれています〉
〈皆さんは どう感じましたか?〉
〈8つの謎に迫る
名画ミステリー〉
〈続いては…〉
〈オランダの天才
ゴッホ 『ひまわり』〉
〈花瓶に生けられた ひまわり〉
〈ゴッホの大好きな花で
彼にとっての
幸せと希望の象徴だったと
いわれていますが…〉
〈実は ゴッホ
『ひまわり』を
7枚 描いていた事を
ご存じですか?〉
〈世界各地の美術館にあるもの
また 焼失したものも含め
ゴッホが描いたのは
こちらの7枚の『ひまわり』〉
〈そこには こんなミステリーが
隠されていました〉
〈7枚も描かれた『ひまわり』〉
〈この
(店主)いらっしゃい
(香川)じゃあ 上ロース 卵つけて
(堺)と 「パーフェクトサントリービール」
2つ
はい PSB 2丁!!
からの~ 乾杯したい ですよね
う! う! うまい!うまい! うまい!!
<PSB 「パーフェクト
サントリービール」>
圧巻 どぇす!
(黒木)≪帰れば 「金麦」
帰れば… ひとっ風呂!!≫
≪待つか? 走るか? 走るぞ!!≫
キャー!!! うわぁやばい!
(缶を開ける音) プシュー
<帰れば 「金麦」> ちっちゃ!
<サントリー 「金麦」> おおっ
オランダ出身の…。
(戸田)37歳。
この人は だって
あっ なろうとしたのが?
うん。
それで これ 見てわかるように
37歳で死んでますから
実質 10年もないんだよ。
ないね。
よくいわれるのは
生前 1作品しか売れなくて
ずっと不遇で
弟に養ってもらって
死後 人気が出た。
じゃあ ゴッホは
なぜ 12枚の『ひまわり』を
描きたかったのか?
林くん
これ なぜだと思いますか?
『ひまわり』だけで
カレンダーを作ろうとした。
12月の…。
『ひまわり』カレンダーね。
1ダース?
うーん… 違う。
ちょっと遠くなった。
(斎藤)さあ 実は
この謎を解く手掛かりになる
ゴッホの作品があるんです。
それが こちら。
ゴッホが出入りしていた
画材屋の店主の
タンギー爺さんの
肖像画なんですね。
さあ 戸田くん この絵を見て
気になるところはありませんか?
あっ!
はい。 これ よく見ると
日本の浮世絵が
描かれてるんですね。
とにかく このヒントが
浮世絵って事だよね。
〈当時 パリ万国博覧会の影響で
起こったともいわれる
ヨーロッパの日本美術ブーム
ジャポニズム〉
〈ゴッホも浮世絵に魅了され
日本に 大きな憧れを
持つようになったと
いわれています〉
〈山田先生によれば その憧れが
ゴッホが 『ひまわり』を
12枚 描きたいと思う事に
深く関係しているんだそう〉
日本への憧れが相当なもので
こんな絵まで描いてます。
『坊主としての自画像』。
これは ゴッホが考えた
日本のお坊さん。
僕が考えた 日本のお坊さんに
なってみましたと。
自画像なんですね。
あっ そうそう。
顔 そうですもんね。
で どこから得たんだか
わかんない情報を
持ってるんですよ 日本に関する。
それが表れる作品が
次の作品だと
思うんですけど。
(戸田)ああ…。
『ラ・ムスメ』。
(新内)『ムスメ』?
変な表情してない?
そもそもが。
口を ちょっと
こうやって突き出して
ほっぺた膨らますって
意外に難しそうな…。
ゴッホはね
どこで調べたんだか知らないけど
日本の女性は
おちょぼ口だっていう…。
そこだけを なぜか…。
そこだけを…。
その情報だけで…。
(伊集院)へえ~。
すごいんですよ ゴッホは。
〈とにかく
〈山田先生によれば
12枚『ひまわり』を描きたいと
思ったのも
日本に対する
ある思い込みから…〉
〈日本の僧侶が
寺で共同生活をしている事を
知ったゴッホは
なぜか日本の画家も
みんな 共同生活をしていると
勘違いしたらしく
自分も画家仲間と
共同生活がしたい一心で
こんな行動に…〉
ゴッホ 思い込み激しいでしょ。
それで 日本はね あれだけ
明るい色彩を描くからにはね
南国に違いないと
思い込んでるんですよ。
それで 日本の光が…
南に行かなきゃっていう
それで 南フランスのアルルに
行くんですよ。
それで 駅前に
黄色い家っていう家を
勝手に借りちゃって
ここを
芸術家共同体にするんだっつって
その家を この12枚の『ひまわり』で
飾ろうと思ったの
そこの家の食卓を。
要するに…。
そう! ピンポン!
キリストの12使徒。
12人のお弟子さんがいて…。
あれは みんなで その…
イエスの教えを広めようっていう
同じ目的を持った
仲間たちじゃない。
だから
そのように芸術家が集まって…。
で ひまわりというのは
常に太陽の方を向くよと。
これは 常に理想を追い求める
芸術家の象徴なんだと。
だから 黄色い家の食堂を
この12枚の『ひまわり』の絵で
飾ってね
みんなの共同体を作ろうっつって
呼ぶんですよ 友達を。
〈その答えは…〉
〈12使徒ならぬ
12人の画家仲間のために
12枚の『ひまわり』を描く〉
〈そこには 憧れの国
日本の画家がしているように
仲間と共同生活がしたいという
間違った思い込みがあった〉
〈でも
結局 12枚描いていないのは
なぜなのでしょう?〉
なんで 7枚で終わっちゃった…?
みんな ほら ゴッホの
面倒臭い性格 知ってるから
「いや~ きついっすよ」みたいな。
「俺は 今 ポン=タヴァンの方に
来てますから」とか
色々な事言って 誰も来ない。
〈画家仲間が
誰も来ない〉
〈そのため ゴッホは
12枚描くのを
やめてしまったのです〉
〈山田先生いわく
仲間が集まらなかった
原因も
思い込みの
激しさからくる
ゴッホの面倒臭い性格の
せいでした〉
〈それがわかる
エピソードが…〉
(伊沢)怖い…。
ケーに恋したゴッホ。
「何言ってるの?」。
…と拒絶されてしまいます。
しかし…。
…と今度は
一方的な
ラブレター攻勢に出るのですが
ガン無視されます。
それでも諦めないゴッホ。
今度は 直接説得しようと
ケーの家を訪ねます。
しかし 居留守されます。
それでも それでも
諦めないゴッホは
とんでもない行動に。
ロウソクの炎に手をかざし…。
しかし 結局 ケーは現れず
ゴッホは
家を追放されてしまうんです。
相当 やばい男ですね。
これ ロウソクとかランプとか
諸説あって…。 あと
「ここに手を置いてる間だけでも
会わせてくれ」って言ったという
説もあるんですけれども…。
でも これも 本人としては
「大好きだ 大好きだ 大好きだ!」
でしょ?
新内くん
どうですか? こんな男性。
情熱的な男性 いかがですか?
怖くて 私も
まあ そうですよね。
それが正解ですね。
普通の時は
すごくいいヤツなんだよね。
だけど 一緒に住むのは嫌だって
よく知ってる仲間たちが
みんな そう言ってるんだから…。
確かにね。
〈そんなゴッホにも
良き理解者が1人〉
〈絵を売買する画商だった
弟 テオです〉
〈実は テオの根回しで
画家仲間のゴーギャンだけが
ゴッホと
共同生活してくれる事に〉
〈しかし またしても
激しい思い込みが災いし
また
事件を起こしてしまうのです〉
〈さらに このあとは
〈実は 穏やかな収穫風景を
描いているわけではないのです〉
〈思い込みの激しいゴッホ〉
〈それが災いし また
事件を起こしてしまうのです〉
1888年の… ゴーギャンが
10月ぐらいに来るんだけど
まあ やっぱり 無理なんですよ
共同生活。
最初の頃は 一緒に
スケッチしにいったりとか
よかったんですけども
そのうち ゴッホも
どんどん おかしくなってきて
ゴーギャンが
帰ろうとしてるんじゃないか
っていって
見張り始めたりとかして。
夜中に ゴーギャンが
フッと目を覚ますと
ゴッホが
こうやって見てるみたいな…。
ホラーだ。
怖い状態になって。
それで ゴーギャンが
『ひまわりを描くゴッホ』みたいな
絵を描いたら
いきなり怒りだしたりとか…。
もう 手に負えない状態なんですよ
ゴッホは。
で 多分
ゴーギャンがたまらなくなって
12月の雨の日にね
ケンカして 家の外に出たら
ゴッホは
一体 何をしたのか。
この事件後に描かれた
こちらの自画像にあります。
(伊集院)それで
やっちゃうんだ。
(戸田)恐ろしい。
『包帯をした自画像』
という事ですけども。
猪狩くんは
知ってますか?
僕 これ 知ってます。
何しました?
カミソリで 耳たぶを落とした
ってやつじゃないですか?
耳たぶって聞いてるでしょう?
(猪狩)耳たぶって…。
これね ざっくりいってた説が
今 主流なんですよ。
耳たぶだけじゃなくて?
ごと いったんですか?
この時に治療した人の記録がね
カリフォルニア大学の図書館に
あったのが
わりかし最近
発見されて
きっちりいってましたっていう
図まで入って…。
そんな人のとこにね。
集まるわけがないんだよ。
この人は…。
よかれと思ってやってるんだけど
加減ってものを知らないからね。
かわいそうな話 いっぱいですよ。
よく ゴッホはね 自殺…
最後はね 麦畑の中で自殺したって
いわれてますけど
それも 最近は
悪ガキに撃たれた説が
主流なんですよね。
他殺説が?
悪ガキに撃たれたのをかばって
言わなかった説っていうのが
出てるんですよ。
そんなゴッホの『ひまわり』の話
いかがでしたか? 林くん。
うん 多分 こう…
持っている情熱 エネルギーの量が
収まりきらなかった。
だから それが いい方向で出ると
こういう
素晴らしい作品になるし。
そのコントロールができない
日常生活が
色んな悲劇を生んで。
まあ そのアンバランスさが
ゴッホの魅力であり
悲劇の原因でありという事が
よくわかりました。
に憧れて描いた
ゴッホの『ひまわり』〉
〈改めて ご覧ください〉
〈ゴッホの情熱が伝わる
力強いタッチ〉
〈明るく鮮やかな色彩表現〉
〈しかし
他の
ひまわりの絵を見ていくと…〉
〈枯れた ひまわりや…〉
〈暗い背景で描かれている
絵も…〉
〈期待と失望
ゴッホの中の
移りゆく心の動きが
この7枚の
『ひまわり』に
表れているとも
いわれています〉
〈皆さんは どう思いましたか?〉
〈8つの謎に迫る
名画ミステリー〉
〈続いては…〉
〈フランスの巨匠 ミレー
『落ち穂拾い』〉
〈広大な農園の中で
落ちた穂を拾う3人の女性〉
〈農民の平穏な日常を
切り取ったように見える
こちらの絵〉
〈教科書などで 一度は 皆さんも
ご覧になった事が
あるのではないでしょうか?〉
〈でも 実は…〉
〈穏やかな収穫風景を描いた絵
ではないのです〉
〈…という事で
続いてのミステリーは こちら〉
〈実は
〈この
ミレーというのはね
パリ近郊の農村に住んで
その農村の風景とか
農民の暮らしなんかを
描いた画家の代表として…。
よく名前が挙がるのが
このジャン=フランソワ・ミレー
なんですけれどもね。
農民の暮らしに寄り添った画家
として有名なんですけども…。
そうなのかな?
みたいなところが。
ええ~ そうなんですか?
『落ち穂拾い』 イコール のどか
って感じじゃないですか。
でしょう? で まあ
農民画家と呼ばれるんですけど。
〈山田先生いわく ミレーは
神話や過去の出来事を描く
歴史画家を
目指していたのですが…〉
1848年に
そういう歴史画と一緒に
なんの気なしに出した
この作品。
これが
自分でもビックリするぐらい
評価されちゃったんですよ。
これは なんの年? フランス。
これは もう まさに…。
1848年
二月革命っていうのが起きて…。
〈労働者が起こした 二月革命〉
〈その主体を担ったのが
貧しい人たち〉
〈富裕層が政治に力を持つ現状に
異を唱え
革命を起こし
当時のフランス国王を
退位させたのです〉
〈そのため…〉
まさに この絵は
フランスの働く労働者の姿を
リアルに描いた
好ましい作品になっちゃったわけ。
特に これがまた 赤の帽子と
白のシャツと青のズボンで
トリコロールっちゃってるから
まさに
農業国 フランスの
働く農民の姿であるみたいなので
国に買い上げられちゃったりして
ミレーも ちょっと
ビックリしたんですよ。
そのつもりないのに
そういう事になった…。
「こっち!?」みたいな…。
もう一個 出した方の歴史画
どうなりました? って
「あれは いいから…」みたいな。
〈そんな経緯で
農民画家として定着したミレー〉
〈でも 山田先生によれば
歴史画家への思いを捨て去る事は
できませんでした〉
〈実は その歴史画家への思いが
この のどかな収穫風景に見える
『落ち穂拾い』に
埋め込まれているのだとか〉
〈重要なのは
落ち穂拾い自体の意味〉
〈実は この人たちは
〈山田先生が
注目してほしいというのが
奥にいる人々〉
ポイントはですね
この人たちは
落ち穂を拾ってるんですけど
こっちに
たくさん 人いるんですよ。
(戸田)後ろにね。
うん。
(戸田)そうですね。
(伊集院)ああ ホントだ!
ここ… 村の人たち総出でね。
(戸田)やってます。
〈さらに よく見ると
馬に乗った人物が
1人 描かれています〉
〈これは 監視人〉
〈そして…〉
刈り入れしてる その手前に
落ち穂を拾ってる人たちが
いるわけですよ。
この人たちは
どういう人たちだと思います?
貧しい人たちって事ですか?
どういう感じで
貧しい人だと思う?
労働をしていない。
惜しい!
この女の人たちはね
ご主人が亡くなったり
働き手がいない人たち。
当時の
農村 地域 共同体とかからは
働き手がいない存在として
そこに
組み込まれないわけですよね。
収穫を出せないから。
ええ。
でも その人たちが刈り入れの時に
何をしてるかっていうと…。
それが 落ち穂だよ…。
実は
そうなの!
落としてるんだよ この人たちが。
〈そう 落ち穂拾いとは
比較的 裕福な農民が
恵みのために
わざと落とした穂を
貧しい農民が拾い集める
作業の事なのです〉
で 実は これは
ミレーは
そんな当時の時代背景を描きつつ
キリスト教の教えも描いていると。
その証拠に 『旧約聖書』の中にも
落ち穂拾いが描かれていると。
描きたかった。 それで
あの『落ち穂拾い』っていうのは
ただの農村風景じゃないぞと。
(伊沢)なるほど。 宗教画だ…。
そうそう。
っていうアピールなんですよ。
〈『落ち穂拾い』に込められた謎の
答え
それは…〉
〈農民画家として
ただ農民を描くのではなく
貧しい人に手を差し伸べなさい
という
キリストの教えを埋め込む事で
歴史画家としての一面も
のぞかせる〉
〈これは 歴史画家として
名を馳せたいという
ミレーの思いの
表れなのではないかと
山田先生は言います〉
農民に寄り添った画家 ミレーって
言われるけども
最後まで
このミレーの事を ある画家が
尊敬していたそうなのですが
猪狩くん
誰だったか わかりますか?
えーっ!
めっちゃ広くないですか?
画家っすか?
はい。
思い込みが激しい画家。
今日 出てきた。
一瞬でわかっちゃいましたよ。
大ヒントです。
なるほど。 ゴッホさん。
うん。
だから ゴッホはね
1881年に出た
ミレーの伝記を読んで
これだと思っちゃうのよ。
めちゃめちゃ描いてる。
ミレーの『落ち穂拾い』の謎
いかがでしたか?
っていうような事も
思いましたね。
〈落ち穂を
恵んでもらっている様を描いた
ミレーの『落ち穂拾い』〉
〈それを踏まえ
改めて ご覧ください〉
♬~
〈生きる糧として 落ちた穂を求め
必死に探す3人の女性〉
〈腰に手を添え
かがみながら拾う姿に
当時の過酷な状況が
見てとれます〉
〈皆さんは どう感じましたか?〉
〈8つの謎に迫る
名画ミステリー〉
〈続いては…〉
〈フランスの革命児 ドラクロワ
『民衆を導く自由の女神』〉
〈教科書でおなじみの この名画〉
〈見た事ありますよね?〉
〈王政に立ち向かう
市民革命の激しさを表現した
この一枚〉
〈すぐ目に飛び込んでくるのは
フランス国旗を掲げ
民衆を導く女性〉
〈それにしても なぜ こんな所で
胸をあらわに
しているのでしょうか?〉
〈という事で
続いてのミステリー〉
〈そこには
ドラクロワのある狙いが〉
〈この
確かにね 女性だけ裸なのは
なんでだろう? と
思いますけども。
猪狩くん どうだと思います?
なんか こう…
ちょっと あえて
露骨にじゃないですけど
女性も これだけ男気出して
戦ってんだぞみたいな事を
あえて ちょっと
そういうふうにしたのかな…。
戸田くんは?
私は それが ずっと謎で
今 おっしゃったみたいに
女性色を… 女性の色を
より強調して出すために
そういうふうになってるのかな
とも思いますし…。
この時代の その
裸婦みたいな事の認識って
どういうふうなのかな
とも思うし…。
全くわからないですね。
やっぱり
この時代の裸婦の認識って
今 おっしゃったとおりで
多分 その…
神以外の裸婦は 一般的に
描きにくかったんじゃないかと。
だから 裸にする事で 逆に
女神なんだっていう事が
わかりやすくなったのかな
というふうに
昔から
勝手に思ってたんですけど。
はあ~。
さあ その謎をですね
これから
ひもといていきたいと思いますが
これ 五郎先生
実際に ご覧になったんですよね。
はい。 でかい絵ですよ。
2.5掛ける3メーター
ぐらいのね…。
すごいでかい。
でかい絵ですよ。
それで 昔 フランスのお札にも
なってましたね
100フランかなんかのね。
(バカリズム・戸田)ホントだ!
これ ドラクロワ。
ドラクロワは
割と いいうちのご出身で
お父さんは
外交官だったんですけど。
19世紀の前半に…
芸術思潮で言うと
ロマン主義って呼ばれるものの
代表的な画家と
いわれてるんですね。
〈『民衆を導く自由の女神』の場合
描かれたのは…〉
これね よくね…。
違うんだ。
これは
今 目の前にある現実を
まさに その年に描いている
というところが
ポイントなんですけれどもね。
〈ギリシャ神話など
歴史を題材にした作品が
多かった時代に
ジャーナリズムを垣間見る
同時代の事件を描いたのが
ドラクロワのロマン主義〉
〈実は このロマン主義こそ
女性の裸のミステリーを解く鍵〉
〈一体
どういう事なのでしょうか?〉
いや いくらなんでも
こんな 戦いの中で
胸出してね はだけている女の人
いないでしょと。
という事は これは
いわゆる 自由の女神であり…。
これ フランスのトリコロール
三色旗 持ってますよね。
フランスを擬人化した自由の女神
マリアンヌって名前が
ついてるんですけども
その いわゆる この
フランスの象徴であり
自由の象徴である
マリアンヌなんだと。
これ 逆に 胸出してないと…
実際にあった事件
描いてるでしょ。
みたいな話に
なっちゃうんですよ。
胸が出てる事で 「あっ 女神ね」と。
(伊沢)なるほどね。
(戸田)はあ~。
〈19世紀前半 西洋絵画界には
裸で描いてよい女性は
原則 女神や精霊など
架空の存在に限る
というルールがありました〉
〈つまり ドラクロワは
女性を裸にする事で
この女性は女神であると
わからせているのですが…〉
〈なぜ
実際の革命なのに
そこに
いるはずのない
女神を
描いたのか?〉
〈そこに
彼の狙いが…〉
革命は実際に起きてても
こういう架空の女神を入れる
必要があったと。
これ ここが面白いところで
このロマン主義…
このドラクロワの時代の…。
ああ~…。
やっぱり ここら辺はね
盛るんですよね ちょっと。
よりドラマチックにしようと。
なるほどね。
〈その答えは…〉
〈これが
ドラクロワの狙いであり
彼が確立した
ロマン主義だったのです〉
〈ドラクロワは
女神を描くだけでなく
当時では あり得ない
新しい表現にも
挑戦していました〉
〈神話など 過去を描く
新古典主義の絵と見比べると
すぐにわかるとの事ですが
皆さん 何が違うと思いますか?〉
何が違うとこがあると思う?
描き方的に。
ピンポン!
これ 動いてるでしょ。
みんな もう 凍りついたような
ポーズで止まってますよね。
この 要するに 躍動感のあるなし
それから…。
影を どれだけ滑らかに
グラデーションつけてるか
っていうところが勝負なんですよ。
だから よく アングルの描く人物
特に女性の肌は
まるで 陶磁器のような肌と
いわれるだけ 滑らかに…。
こっちは 筆のタッチを出してる。
筆の跡がわかる。
これは もう あり得ないと。
こんなタッチを出すなんつうのは
乱暴だと。
それから
だから この動きとタッチと色彩
っていう点で新しい。
…と思うかもしれないけど
この時点では
「むちゃやりよんな~!」っていう
絵だったんですよ 結構 これは。
ちなみに 『自由の女神』って
書いてあるんですけど
ニューヨークにある
『自由の女神』とは違うんですか?
ニューヨークにある
『自由の女神』は
結構 この ドラクロワの
『民衆を率いる自由の女神』に
インスパイアされたって
いわれてる…。
だから こっちの手を上げて…。
作った彫刻家…
バルトルディっていう彫刻家が
いるんだけど
その彼が ドラクロワの
『民衆を率いる自由の女神』に
インスパイアされて
『自由の女神像』をデザインしたと
いわれておりますよ。
あの右手の角度は
『自由の女神』か ラオウか
どっちかですよね。
突き上げてね。
さあ という事で 林くん
ドラクロワの名画 見てきて
いかがでした?
そうですね。
変わっていく第一歩ですよね。
色んな社会の変化っていうのは
実は 芸術にも
影響を与えているんですよね。
そういう中から
また こういう新しい運動が
生まれてくるっていうのも
あったんじゃないかと思いますね。
〈実際に起きた市民革命の中に
あえて 描かれていた自由の象徴
女神〉
〈それを踏まえ
改めて ご覧ください〉
〈人間ではない自由の女神に従う
民衆たち〉
〈ドラクロワは
自由を求める市民の熱狂を
描きたかったといわれています〉
〈皆さんは どう感じましたか?〉
〈8つの謎に迫る
名画ミステリー〉
〈続いては…〉
〈スペインの奇才 ダリ
『記憶の固執』〉
〈溶けた時計
その時計が貼りつく白い物体など
非現実的なものが浜辺に集まる
不思議な光景〉
〈教科書で見た事あるという方も
多いのでは?〉
〈この作品で まず気になるのは
やはり 溶けた時計ですよね〉
〈という事で
続いてのミステリー〉
〈この
このね 美術 詳しくない人でも
この溶ける時計は
見た事あるという人も
多いと思いますけども
戸田くん これ
どんな印象を受けますか?
なんか ゆがんだイメージが
ずっとありますけれども。
どういったもんなんでしょうね?
なんか ゆがみを描いてるって
ずっと思ってました。
(猪狩)なんていうんですかね…。
メッセージ性っていうよりかは
もう シンプルに
ちょっと オシャレとして
そういうふうに描いてるんじゃ
ないのかなって思いました。
〈また 昔から
この絵が大好きだった林くん〉
〈アインシュタインはさておき
こう解釈していたんだそう〉
見た時から気になってたのが
これ 3つの時計の指してる時間が
違いますよね。
だから…
これ 僕の勝手な解釈ですけど
あの時計 指してる時間が
仮に違うとするならば
時の流れは一つではない
っていう事を
表現してるのかな
なんていう事を
昔 思った記憶は
あるんですけど。
これね ダリの話いく前に
この絵 実物
ご覧になった事ある方…?
この絵見て… 実物見て
みんなが一番驚くのは
ちっちゃいんですよ。
絵 このぐらいしかないんですよ。
ちょうどA4版ぐらいの…。
(戸田)ハハッ! え~!
(斎藤)ちっちゃい!
そうなのよ。
だから やっぱり
おっきく見えるっていう…。
へえ~。
もう 技術的には
ものすごい人なんですよ。
なんでもできるんですよ この人。
よく ダリが
シュルレアリスムの代表って
いわれるんだけど この人は…。
〈シュールというと 一般に
非現実 現実離れ
という意味に使われますが
シュルレアリスムは
過去の経験 トラウマなど
無意識下で
思い浮かべてしまうものを
作品で表現する芸術思想〉
〈それを代表する絵が
この『記憶の固執』なのですが
溶けた3つの時計は
ダリが あの天才物理学者
アインシュタインの
影響を受けて描いたイメージ
といわれているのだそう〉
これ 1931年でしょ。
その頃 アインシュタインの
相対性理論 ブームなんですよ。
っぽい事が好きなの。
だから 要するに
重力が時空をゆがませると。
っていう…。
割と でも そういう
科学的な感じが好きな人だから
もしかしたら その相対性理論の
時間のゆがみっていうのを
この時計のゆがみで
表現したんじゃないか とかね。
〈溶けた時計には
アインシュタイン
影響説だけでなく
さらに
ユニークな説も…〉
〈それは
ある食べ物が
関係しているそう〉
それ 多分ね ダリが
言ってるんですよ 確か。
友達たちとね 食事してた時
みんなが外出したあと
皿の上に残った
カマンベールチーズを
ぼーっと見てたら
カマンベールだから
溶けてくじゃん。
時間とともに
溶けていくじゃない。
ただ あの…。
これ
ダリ自身が言ってるんですけど
(一同 笑い)
(戸田)描いた人なのに?
はい。 ダリの言う事は
〈ダリ 『記憶の固執』
〈その答えは…〉
〈科学っぽい事が好きなダリが
〈『記憶の固執』には
溶けた時計以外にも
普通に見ていると気づかない
興味深いモチーフが…〉
〈それが…〉
これですよね。
これ 何に見える?
えっ?
牛?
もう カマンベールって
言われちゃうと
今度 俺
えいひれに見えてきます。
(新内)おいしそう。
(伊沢)飲むモードだ。
ちょっと
えいひれっぽいでしょ?
俺 唐辛子とマヨネーズで
いく派です。
(戸田)全然…
飲みたくなっちゃう…。
これね これ…。
へえ~。
眠るダリですよ。
(新内)どこが?
これ 立ててくれると… ほら。
(新内)まつげですか?
まつげ。
ああ~!
(戸田)ああ…。
眠るダリとか…。
要するに
今 ここに描かれてるのは
俺の深層意識の中の…
あるいは 夢の中のあれだ
みたいな時に
よく これ 出てくるんですよ。
(一同)へえ~。
〈さらに 時計 眠るダリが集まる
この浜辺は
子どもの頃
家族で よく訪れていた
スペイン東部の
クレウス岬がモチーフ〉
〈そして 手前にある
オレンジ色の時計には…〉
〈これは ダリ幼少期のトラウマが
題材なんだそう〉
確か なんかね
コウモリかなんか もらってね
飼おうと思って バケツ入れてたら
弱っちゃって…
弱っちゃって
アリにたかられてたのを見て
それ以来 アリが怖いのよ。
〈そんなダリは 絵だけでなく
実は 様々な有名商品のデザインも
手掛けていたのです〉
(戸田)ああ…。
これ 有名ね。
これ メイ・ウェスト
っていう
セクシー女優が
いたんですよ。
その人の唇のソファ。
これは あれですね
エルザ・スキャパレリ
っていって
シャネルの
ライバルだった
デザイナーですよ。
このスキャパレリは
ダリと組んで
妙ちくりんな服
いっぱい作ってるんですよね。
これ 靴の形した帽子。
(戸田)シューハット…。
もう なんでもやる。
なんでもできる人。
〈そんな天才ダリ〉
〈ある人物がいなければ
ここまでの成功はつかめなかった
といわれています〉
〈その人物とは…〉
この人が 「あなたはこれよ」と
全部 指示を出してくれるように
なったんですよ。
♬~
♬ラララ~
<めざしているのは
生きる歓びを分かちあえる未来です>
<おなじハートで生きていく>
<共に創る 共に生きる 大和ハウスグループ>
♬~
<走りだせ>
<小さなクルマに ロマンをのせて>
<20周年の「コペン」です ダイハツ>
(菅田)花王が ついに突き止めた…。
(賀来)「菌の隠れ家」
(間宮)除菌洗剤も漂白剤も ダメだった。
(杉野)新「アタックZERO」なら…。
(一同)いざ!
(松坂)バイオクラッシュ洗浄!
<「菌の隠れ家」までゼロへ。 新「アタックZERO」>
(菅田)洗濯槽にも潜んでいた…。
(賀来)ニオイ カビをかくまう 「菌の隠れ家」
(間宮)これじゃ 洗っても洗っても…。
(杉野)臭くなるだけ。
(松坂)そうなる前に 新「アタックZERO」だろ!
(4人)洗濯槽まで!?
<洗濯槽の「菌の隠れ家」まで。 新「アタックZERO」>
〈天才ダリ〉
〈ある人物がいなければ
ここまでの成功はつかめなかった
といわれています〉
〈その人物とは…〉
〈ダリの姉さん女房 ガラ〉
〈強烈な人だったそうで…〉
この人は すごい人なんですよ。
大変な… 大変な方なんですよ。
元々 この人
詩人のポール・エリュアールの
奥さんなんですよ。
シュルレアリスムの仲間でも
あるんですけども。
〈元々 ダリの仲間
ポール・エリュアールの
奥さんだった ガラ〉
〈エリュアールだけでなく
同じく仲間
マックス・エルンストとも
関係があったと
いわれる
まさに魔性の女〉
〈そんなガラが
35歳の時
目をつけたのが
10歳年下の
若き才能でした〉
ダリを見つけて
もう そういう目線なんですね。
(一同 笑い)
仲間内の
奥さんだったわけですよね?
仲間内の奥さん。
あれじゃないですか?
(一同 笑い)
(伊集院)完全な
サークルクラッシャーですよね。
だけど これは やっぱり そこらの
サークルクラッシャーとは
訳が違うんだよ。
すごいな!
クラッシュしないんですね サークル。
クラッシュしないんだよ。
(伊集院)すげえ! 何? この人!
エリュアールはエリュアールで
また別の
ヌーシュっていう女性ができて
この数年後には
仲良く4人で写ってる写真とか…。
仲直りできるんですか? そこ。
できるんだよ。
この人 すごいんですよ。
ダリの10歳年上…。
で ダリっていう人は
むちゃくちゃ… なんていうか
線が細くて 神経質な人なの。
で 女性と付き合えない
人だったんですよ。
それが ガラとだけは
付き合えたんですよ。
ダリにとって
初めての女性なんですよ。
この人が 「あなたはこれよ」と
全部 指示を出してくれるように
なったんですよ。
〈ガラにメロメロだった
ダリ〉
〈山田先生いわく
天才ダリの人物像は
彼女が作り上げたもの〉
多分…
多分やってる。
あんた ほら
こう 線が細いから…。
みたいな。
(斎藤)
もう プロデューサーですね。
ひげ立ててみたら? みたいな。
もっと天才っぽくしろと。
そう 天才っぽくしろと。
天才を演じるわけ。
ダリ自身も言ってるんですけど
「天才を演じ続ければ
天才になるんだ」という。
ほら 講演会
ロンドンかどこかの時です。
これ 潜水服で出てきたのは
いいんだけど
呼吸できなくなっちゃって
途中で運ばれたよね。
奇抜ですね。
これ もう
ダリに限らないんだけど
一般に
だから やっぱり 素の状態では
人前に出られないんだよね。
何年か前に
多分 ダリ展やった時に
テレビ局のCMキャラクター
太田光さんだったの覚えてます?
へえ~。
(伊沢)5年ぐらい前ですかね?
(伊集院)ちょっと似てません?
確かにね。
奥さんが めちゃくちゃ
プロデュース能力が高くて
で 奥さんに
頭が上がらなかったりとか
結構 キャラ似てますよね。
ああ 近いですね… 太田さんに。
太田さんの奥さんは支えたじゃん。
はい はい。
支えてないですね。
全然 遊んでるもん。
最初から おいしいんだもん。
(伊集院)へえ~。
さあ という事で
ここまで ダリを見てきて
林くん いかがでした?
僕自身が
改めて感じた事としては
ダリ自身の極端な内向思考…
内に向く思考が
非常に強い人間にとって…。
それを
自分に代わってやってくれれば…。
彼女が 他に何をやろうが
そんな事どうでもいいと。
…っていう事が 結局
この2人の関係だったんじゃ
ないのかなというようなふうに
印象を受けましたよね。
っていう。
〈実は
ガラがいたからこそ生まれた
といわれる 『記憶の固執』〉
〈ダリにとって掛け替えのない
ガラという存在を踏まえ
改めて ご覧ください〉
〈天才的な発想で
奇抜に見える作品ですが…〉
〈この穏やかに眠る ダリの横顔〉
〈ガラの存在からくる安心感が
表れているともいわれています〉
〈皆さんは どう感じましたか?〉
〈名画ミステリー
最後は 今夜最大の謎〉
〈イタリアの天才芸術家
レオナルド・ダ・ヴィンチ
『モナ・リザ』〉
〈展示されている
ルーブル美術館に
世界中から多くの人が訪れる
歴史的名画〉
〈微笑を浮かべる女性が印象的な
この作品ですが
500年前の作品という事もあり
専門家を悩ませる様々な謎が
この絵にはあり
小説や映画にもなりました〉
〈中でも
歴史学者や美術評論家が
何世紀にもわたり
論争を繰り広げていたのが
『モナ・リザ』のモデルが誰か?
という事〉
〈実は その謎の論争に
決着がついていた事を
ご存じでしょうか?〉
〈近年になって
ドイツの図書館の蔵書から
ある記述が発見された事で
モデルの正体が
明らかになったのです〉
〈そのモデルとは 一体…!?〉
〈ここで
僕たち HiHi Jetsと
美 少年が
公式応援サポーターを務める
真夏の体験型イベント
テレビ朝日・六本木ヒルズ
SUMMER STATIONが
この夏 3年ぶりに
開催される事になりました。
さらに 僕たちが主演を務める
ドラマ『トモダチゲームR4』も
スタートします。
金か友情か
究極の2択を迫られる
謎のゲームに挑む
考察系ドラマです。
どちらも
7月23日 土曜日スタートです。
僕たちと一緒に
夏を楽しみましょう!
(拍手)
〈最後は 今夜最大のミステリー〉
〈この
まあ この方は 皆さん
名前はね ご存じですよね。
レオナルド・ダ・ヴィンチの作品
何 ご存じですか? って言うと
10人いたら10人が
『モナ・リザ』って言うんですよ。
で 他は? って言うと
6人ぐらいになっちゃって
『最後の晩餐』って言うんですよ。
で 次は? ってなると
もう よっぽどの事がないと
答えが返ってこないんですよ。
ほぼ
この『モナ・リザ』のモデルが
誰かっていう事も
もう 長らく
ずっと問題になってたんですよね。
決定打がなかったっていうだけ…。
ただ これ自体は…
『モナ・リザ』って
ルーブル美術館に
ありますけれども…。
って呼ばれてたんですよ。
それは ジョコンドさんっていう
意味だから…。
ジョコンドさん はあ…。
その証拠があるそう…。
はい こちらですね。
ドイツのハイデルベルク大学図書館の
蔵書に
16世紀当時の記述が
発見されまして
その余白に…。
(斎藤)「1503年10月」と
記載されていたんですね。
『ラ・ジョコンダ』で
あるわけですよ。
前々から言われてたんだけど
これで決定ですね
という話なんですけどもね。
だけど…。
その理由がありまして
それが こちらなんですよね。
〈レオナルド・ダ・ヴィンチ
だから リサさんの旦那さんの
ジョコンドさんから
うちのかみさん 描いてくれや
っていって頼まれたんですよ。
だけど レオナルドが…。
ああ!
レオナルドの
一番の困ったポイントは
これなんですよ。
納期を守らない。
最悪ですね。
〈しかし ジョコンド夫人が
もう 絵はいらないと
モデルをやめたあとも
レオナルド・ダ・ヴィンチは
『モナ・リザ』を描き続けます〉
そんなに でかくないわけだよ。
ずーっと持っていったんだよ。
それで その間中
ずっと描き直してるのよ。
これ 今…。
でも ずっと
描いてたわけですよね?
ずっと描いてた。
継ぎ足し 継ぎ足し。
ある意味 自己表現で描き続けた
って事ですか?
ある意味 自己表現なんだよ これ。
俺の思う完璧な理想的な人物像
っていうのを
仕上げたろうやないかっていう…。
だから もう
全然 多分
ジョコンドさんに
似てないんですよ。
なるほどね。
〈完璧な理想像を求めて
10年以上
亡くなる直前まで描き続けた
『モナ・リザ』〉
〈その一番のこだわりが…〉
よくね 『モナ・リザ』の目が
こっち見たとかね
笑ってたのが怒ったとかって
言うじゃない。
あいまいな表情の一つの原因は
この究極の …にあるんですよ。
ああ~。
確かに。
〈レオナルド・ダ・ヴィンチが
最も こだわったのが…〉
この究極のグラデーションに
あるんですよ。
これね どんだけ寄っても
ホントに 煙のように
グラデーションになってる。
薄~く塗った色を
何度も塗り重ねていく事によって
グラデーションをつけていく…。
多いところだと
20回以上 塗り重ねてるんですよ。
ところが 油絵は やっぱり
ちょっと塗っちゃ 乾かして
ちょっと塗っちゃ 乾かして
やって
延々やってるんですよ これ。
それは 納期 守れないわ。
納期 守れない。
人物像も
リザさんに似せるよりも
何か理想的な人物像を描く
っていって描くんだけど
意外にさ
人は そういうものを目指すとさ
意外と自分に似る
っていうのがあるんだよね。
ああ~。
(戸田)ああ~。
ホントだ。
(新内)確かに。
〈自画像に似せた説以外にも
自分の母に寄せた説
地元の有力者の愛人説など
いまだに論じられています〉
この絵がね
よく 名画だ 名画だって
言われるじゃない。
だけど
(一同 笑い)
(バカリズム・新内)確かに。
(伊集院)ベタすぎるのか。
必ず
それはね この時代の絵としては
あり得ないぐらいの手間が
かかってるんですよ。
この時代は みんな
注文された絵を描く
っていうのが当たり前だから
当然 納期は守る。
そうすると できる事と
できない事があるんだけど
この人は それ お構いなしに
徹底的に追求したんですよ。
色んな事を。
なるほど。
だから 名画なんですよ。
(伊沢)できちゃったんだ。
できちゃった。
〈納得いくまで 描き続ける〉
〈そんなレオナルド・ダ・ヴィンチ
のこだわりが
詰まりに詰まった『モナ・リザ』〉
〈それを踏まえ
改めて ご覧ください〉
〈理想の人物像を求めて
何度も塗り重ね できた
『モナ・リザ』〉
〈その結果 生まれた
ほほ笑んでいるようにも見えて
何か不安そうにも
怒っているようにも見える
謎めいた表情〉
〈皆さん どう感じましたか?〉
さあ 林くん 『モナ・リザ』の謎
いかがでしたか?
当時の規範とかルールに
縛られないで 追求した
そのレオナルドの思い
っていうのが
多分 時代を超えて いまだに
なんか よくわからないけど
響くんでしょうね。
そういう 規範に縛られない
強い思いっていう…
まあ 言葉を換えれば
非常識があってこそ
時代を超えた作品ってものは
生まれるんですね。
…だと思いますね ホントに。
〈ここで
(戸田)私が出演しています
ドラマ『遺留捜査』が
この夏 帰って参ります。
京都を舞台に
上川隆也さん演じる
風変わりな刑事 糸村が
遺留品から
事件の謎を解いていきます。
木曜ミステリー 23年の集大成に
ご期待ください。
7月14日 木曜日よる8時
スタートです。
ぜひ ご覧ください。
(拍手)
今日のレッスンは ここまで。
せーの…。
(一同)バイバーイ!
(拍手)
Source: https://dnptxt.com/feed/
powered by Auto Youtube Summarize