あさイチ「プレミアムトーク 山崎貴/映画監督▽最新VFXでおばけずかん」[字]…の番組内容解析まとめ

出典:EPGの番組情報

あさイチ「プレミアムトーク 山崎貴/映画監督▽最新VFXでおばけずかん」[字]

▽プレミアムトーク 映画監督・山崎貴▽CGを駆使したVFX(視覚効果)でヒット映画を連発▽最新作の制作現場▽おばけがカレーを食べる!?▽クリエイターの創作の秘密

詳細情報
番組内容
▽プレミアムトーク 映画監督・山崎貴さん▽高度なCGを駆使したVFX(視覚効果)でヒット映画を連発▽「ALWAYS 三丁目の夕日」「STAND BY ME ドラえもん」トップクリエーターの創作の秘密は?▽おばけがカレーを食べる!?最新作「ゴーストブック おばけずかん」の制作現場も【キャスター】博多華丸・大吉、鈴木奈穂子
出演者
【ゲスト】山崎貴,【キャスター】博多華丸,博多大吉,鈴木奈穂子

ジャンル :
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
情報/ワイドショー – 健康・医療
ドキュメンタリー/教養 – 社会・時事

テキストマイニング結果

ワードクラウド

キーワード出現数ベスト20

  1. 山崎
  2. 大吉
  3. CG
  4. 鈴木
  5. 映画
  6. 作品
  7. 華丸
  8. VFX
  9. 撮影
  10. 図鑑坊
  11. 本当
  12. ミニチュア
  13. 山崎監督
  14. 監督
  15. 合成
  16. 最初
  17. 映像
  18. 意見
  19. シーン
  20. スタッフ

解析用ソース(見逃した方はネタバレ注意)

生字幕放送です。一部、字幕で
表現しきれない場合があります。

大吉≫おはようございます。

7月1日
金曜日の「あさイチ」です。

鈴木≫きょうも9時までの
放送です。

大吉≫金曜日は
「プレミアムトーク」

きょうのゲストはこの世にない
ものを映像で作り出す映画監督

さんです。

(VTR)
鈴木≫昭和ブームを

巻き起こした映画
「ALWAYS 三丁目の夕日」

観客を驚かせたのは
まるで

タイムスリップしたかのような
昭和30年代の

このリアルな町並みです。

本日のゲスト、山崎貴さん。

映画監督として

誰も見たことのない映像を
生み出すVFXの先駆者です。

このVFXとは

コンピューターグラフィックスと
実写を合成して、このような

高度な映像表現を作り出す
視覚効果のことです。

代表作「永遠の0」では

VFXを駆使して
緊迫した戦闘シーンを再現。

現実との境目が分からないほどの
リアルなCGで

どぎもを抜きました。

たったワンカット
数秒の映像に真剣勝負。

妥協は一切ありません。

ドラえもん≫僕、ドラえもん。

実写だけでなく

アニメーションの分野でも
才能を発揮。

「ドラえもん」史上初となった
3DCG映画は

世界59か国で公開されました。

最新作は

どんな願いもかなうという
禁断の本を巡る冒険物語。

瑤子≫行ってみよう。
≫はい。

VFX満載!

不思議な世界が生み出されます。

今回、「あさイチ」は山崎監督の
映画作りの舞台裏に潜入。

ヒット作を

次々と世に送り出す秘密と

その情熱に迫っていきます。

大吉≫改めましてけさのゲストは
映画監督の山崎貴さんです。

作品の数々

あれもこれもどれもそれも
監督さんの作品なんですね。

華丸≫VFX、CG、実写もある
という。

マイケル・ジョーダンが

アニメのうさぎとバスケットを
する、僕が最初に

VFXと出会ったのはそれでした。

大吉≫昔はCGと。

華丸≫分かりやすかったですよね。

大吉≫今は全く分からないですね。

山崎≫自分たちも作っていて
どこまでCGだったっけ?って。

メーキングを作って
ここもCGだったという感じです。

鈴木≫きょうは山崎さんの
情熱や最新作について

たっぷりと伺います。
山崎さんへの質問やメッセージを

お待ちしています。

ちなみに放送の前に
すでにイラストなども届いており

ます。

山崎監督とガッキーさんですね。

まずは、山崎監督の仕事場を
ご紹介します。

数々のヒット映画はどんなところ
で生まれるのでしょうか。

(VTR)
こちらが、山崎監督が所属する

VFX制作会社です。

日本を代表するような優秀な
クリエーターが集まっています。

山崎≫ここが
一応、作業している部屋ですね。

増えたり、減ったりしますけど。

少数精鋭のスタッフたち。

1作品に、およそ半年かけて
VFXを作り上げます。

スタッフの役割は
大きく分けると2つあるそうです。

こちらは、3DCGアーティスト。

この世にない映像を
ゼロから作り出します。

観察力や

デッサン力が求められます。

こちらは、コンポジター。

撮影した映像とCGを合成します。

いかに自然に仕上げられるかが
腕の見せどころ。

スタッフの作業をチェックする
山崎監督。

作品作りが佳境を迎えると
大変なことになるそうです。

山崎≫結構ね、いすで…

タイヤがついているので。

取材者≫どんな感じですか?

山崎≫こう、作業している
じゃないですか。

呼ばれると、すーっと行って

ここで、こうで、こうで…って
また戻って。

次はこっちで見せてみたいな。

結構、いす上で
移動していることが。

あんまり遠いと
さすがに歩いて行きますけど。

山崎監督のデスク。

ここでシナリオを書いたり
CGを作ったり

キャラクターデザインを行います。

そのとき欠かせないのが、こちら
人体模型。

山崎≫非常に
勉強にはなりますよね。

さらに、山崎監督が
とても大切にしているものも

見せてくれました。

山崎≫それのデザイン画ですね。
昔、描いた。

いちばん最初の
デビュー作に出てきた

メインのキャラクターなんで
思い入れがあるので

貼ってあるんですけど。
目に入ってくるじゃないですか。

…貼ってありますけどね。

そして
特別に案内してくれたのは…。

山崎≫ミニチュアを
保管してある場所なんですけど。

これまで
山崎監督の映画に登場した

貴重なミニチュアが
いっぱい。

山崎≫この辺は、あれですね

「三丁目の夕日」で使っている
ミニチュアなんですけど。

お宝発見!

あの昭和の町並みを再現した
ミニチュアが

今も大切に保管されていました。

でも、なぜ
残しているのでしょうか。

山崎≫だからいろんな映画に
出ています、この辺の。

こういう特徴的なやつは
あんまり使えないんですけど

でも看板替えたりしながら。

あんまり、どーんとメインで
使うことはないですけど

例えば、ロケで撮った建物
1軒だけ昭和の建物があって

奥、全然昭和じゃなかったりする
ってあるじゃないですか。

そうすると、奥の部分は
こういうミニチュアが

入っていたりとかっていうのは
よくやります。

あと、これとかは
「ジュブナイル」っていう

いちばん最初の映画に出てきた
空間移動装置なんですけど

これはミニチュアじゃないですね。
実物大のセットなんですけれども。

大吉≫仕事場を
見せていただきました。

CGを使うこともあれば

ミニチュアも
使うことがあるんですね。

山崎≫ミニチュアを作ることが
好きなので。

もともと会社に入ったときに
ミニチュアを作る人だったんです。

だから親和性があるというか

よく使いたいそうですね。
1回ミニチュアをCGの中に

取り込んで

それをCG的に合成するという
作業をよくやっています。

大吉≫スタッフさんが20人
ぐらいいらっしゃると

いうことですが
1本の映画で担当が20人は

少ない気がするんですが。
山崎≫うちは細く長くというか

たくさんの人で短い期間で

やる人もいますけれど
海外の映画だと200人

300人でやっていますね。
大吉≫エンドロール

いつまでも終わりませんよね。
山崎≫うちのエンドロールは

すぐに終わります。

大吉≫少数精鋭ですね。
20人でハードワークですね。

華丸≫現場で立ち合うんですか。

山崎≫何人かはグリーンバックで

動きをチェックするために。

実際、目線を変えたりとか。

結局、長い時間ずっと同じタイプ
の仕事ができるので

最初のほう、下手くそでも

だんだん、うまくなっていて
最後は、スペシャリストになるん

ですよ。
だから僕は少ない人数で

長くやりますね。
鈴木≫1人の人が

最初から最後まで
作品の中でも成長していく。

山崎≫結構、うまくなります。
同じ予算の中で

たくさんやると短い時間しか
作れないけれど

少ない人数だと長い時間。
使える。僕らはそっちのほうです。

華丸≫スタッフの図鑑もできるん
じゃないですか?特徴を書いて。

山崎≫把握していないと
この仕事を誰に振るか

あいつこれがうまかったよなって

特徴をつかんで仕事の割りふりを
しています。

大吉≫得意
不得意がありますからね。

鈴木≫ファンにはたまらない
「三丁目の夕日」のミニチュアが

出てきましたよね。
映画のワンシーン、ご覧ください。

こういうふうに使われて
実写とCGが

混じっているんですね。

山崎≫近くにあるやつは

さっきあったミニチュアを写真に
撮ってCGで取り込んだものです。

鈴木≫後ろの東京タワーとかは?

山崎≫フルCGです。

いちから作ったんです。

電車もフルCGです。
華丸≫人は?

山崎≫いろいろです。

手前の走っている子どもたちは

実写ですね。
でも途中からCGになっています。

大吉≫映画館は
大スクリーンで見るので

あれ、これちょっと違うなって

違和感を覚えたらだめだから。

山崎≫こういうドラマが

メインの映画はCGだなと
思ったら冷めるじゃないですか。

そういうことを避ける
クオリティーが要求されるんです。

鈴木≫そしてデスクには
人体模型を置いて筋肉など

細かいところまで
こだわっていらっしゃる。

山崎≫クリーチャーを作ることが
多いので

見ながらここには

こんな大きな筋肉が
あるんだなとか

大体、人の形をしていれば
大体同じところに筋肉があるから。

鈴木≫いろいろな

こだわりぶりなんですが

そんな山崎監督の最新作が
おばけの世界に迷い込む物語です。

VFXにも、CGと
実写の合成にも注目してご覧くだ

さい。

(VTR)

願いがかなうといううわさの
ほこらを探す少年たち。

3人には、どうしてもかなえたい
願いがありました。

宗佑≫何か、いた?

太一≫何か白いの見えたよな。
一樹≫やめろって、そういうの。

その夜。

≫起きてくだされ。

一樹≫うわあ!えっ、何?

図鑑坊≫静かに。

わが名は図鑑坊(ずかんぼう)。

一樹≫図鑑坊?

図鑑坊≫昼間の願い
かなえたいか?

命懸けの試練になるぞ。

ほこらの場所にある古本屋で
「おばけずかん」を手に入れよ。

店主≫あとは、これとこれ。

謎の古本屋では

手にすればどんな願いもかなう
「おばけずかん」が

作られていました。

そして、一樹たちは
「おばけずかん」を見つけます。

店主≫やあ、君たち。

≫うわあ!
店主≫慌てるな!

瑤子≫ちょっと君たち
待ちなさいって!

店主≫どちら様?
瑤子≫すみません。

あの子たちの担任です。
すぐに連れ戻しますから!

様子のおかしい3人を
追いかけてきた瑤子先生。

「おばけずかん」を手にしたまま
一樹たちは必死で出口を探します。

ようやく外に出たものの
何やら様子が…。

一樹≫これ、なんて読むんだ?

今のはさ、たまたま風が…。

太一≫いや、そんなわけあるかい。
一樹≫だよね。

「おばけずかん」を
開いてみると…。

瑤子≫図鑑坊?

太一≫家に来たおばけじゃん!

≫うわあ!

瑤子≫早く図鑑!
図鑑押しつけて!

図鑑坊≫惜しかったな。

≫う…う…うわあ!

次々と現れるおばけたち。

子どもたちが、どうしても
かなえたい願いとはいったい?

鈴木≫リアルですね。

華丸≫くぎづけですね
子どもも大人も。

鈴木≫ちょっと
ほろっとする場面もあって

とても楽しくて
おもしろい映画でしたけれど

映画の原作は、子どもたちに
大人気の「おばけずかん」

という本です。

学校の図書室では
いつも貸し出し中という

人気シリーズです。

これをもとに山崎さんが脚本を
書かれて、さらに監督も

務めていらっしゃいます。

映画の中で出てくる
おばけのデザインも

みずからすべて。

山崎≫

原作にあるデザインを
リニューアルしたものもあるし

まるきり
一から作ったものもあります。

鈴木≫中でも図鑑坊と

山彦(やまびこ)は何度も
描き直したそうですね。

大吉≫原案というのは絵本で
絵本はこんな感じだったんですね。

第2段階でもう。

山崎≫ちょっと怖いやつを
出したほうがいいかなと

デザインして、これでいこうかな

と思ったんですが。

大吉≫最終的には変わっていきま
したね。あれ?と思って。

山崎≫何種類かデザインを
貼っていたんです。

子どもたちが来て
真ん中のじゃないよねって言って

右側のほうがいいって
出演の子どもたちが

大修正したんで。そうですかって。
大吉≫そういう意見も

取り入れるんですね。

山崎≫がんがん
取り入れるんですね。

子どもたちに見てほしいので
どういう反応するかなと。

大吉≫真ん中は
ちょっと怖すぎると。

大きさから何から変わりそうな
気がするんですけれど。

山がバックになってるから
すごい巨漢に

山彦、なっちゃったなって。

そして下にある図鑑坊ですね。

ダイジェストにも登場しましたが。
もともとは。

山崎≫おっさんっぽい
キャラクターだったんです。

大吉≫第2段階で
ちょっとふっくらして

今風な感じになって
そして第3段階。

華丸≫目が違う。

大吉≫ハリネズミですね。

鈴木≫これでも
かわいいんですけどね。

大吉≫でも最終的には
こうなりあります。

いろんな意見が
採用されたんですか。

山崎≫いっぱい描いたんです。

そして、みんなに見てもらって

プロデューサー会議のときに

僕はこれでいこうとしたんですけ
どかわいいほうがいいって、

でもハリネズミまんまだなって
いうか

最終的に右側のものになりました。
大吉≫もとの図鑑坊と

違いますよね。

とんでもない
ビフォーアフターですけれど。

大人気の絵本と映画版は
変化しているというか

子どもたちにとって
大きな見どころですね。

鈴木≫こうしたおばけが
映画の中で、その場にいるように

映し出されています。

こういうおばけの世界が

どうやって撮影されたのか
ご覧ください。

(VTR)
子どもたちが

窓から外を見る場面。
おばけが、わんさか!

VFXで不思議な世界観が
表現されています。

こちらが撮影の様子。

おばけは一応いるんですけれど
7体だけ。それが…。

CGが合成されて
おばけの大行進に。

クライマックスに近づくと
VFXを使った場面が

さらに増えていきます。

≫せーの!
≫うわあ!

緑色に覆われたスタジオ。

この部分に
CGが合成されるんですね。

ほぼ全面緑の中でのお芝居です。

お芝居の撮影が終わってから
VFXの作業です。

ここで、山崎監督の頭の中にある
理想の世界観を形にします。

苦労することもあるそうで…。

例えば、子どもたちが
異世界の境界線に立つこの場面。

足がすくむような断崖絶壁に

滝が流れ落ちる
幻想的なシーンですが…。

山崎≫なかなか異世界の
不思議な…

そこで、実際に撮影に使ったのは
ちょっとした小高い丘。

丘の形に合わせて
CGで断崖絶壁を作ります。

このCGと子どもたちが立つ丘の
映像を合成すると

監督の思い描いた映像が
出来上がりました。

さらに、知恵を絞った
場面があります。

図鑑坊がカレーを食べるシーン。

CGキャラクターが

本物のカレーを食べているんです
ね。

その撮影方法に悩みました。

どうしたかというと
図鑑坊が食べるポジションで…。

グリーンをまとった人間が

実際にカレーを食べるんです。

そして、カレーとスプーンの
動きだけを残し

そこに図鑑坊を合成したんです。

山崎≫食べる瞬間だけは
完璧に合わせたんですね。

位置合わせとか、アクション全部

あの場所に
合わせないといけないので

すごく大変だったんですけど

リアルワールドなカレーを
CGのキャラクターが

食べるっていうことができた。

大吉≫ある意味すごいアナログな

あんな緑色を着た方が
召し上がって、それを合わせる。

山崎≫アナログな部分が多ければ
多いほどリアルになるんです。

大吉≫CGでカレーって
難しいんですね。

山崎≫流体だし
固形物が入っているし

おいしそうに見えなければ
いけないじゃないですか。

ハードルが高いなあと、実写で

やろうって。

鈴木≫位置合わせとか
難しいですよね。

山崎≫やってくれた彼女に

そこ微動だにしないで食べてくれ
って。

華丸≫口に米粒が付いてましたね。
鈴木≫ああいうシーンを

撮るだけで
どのぐらい時間がかかるんですか。

山崎≫始めると時間が
かからないんですが

ライティングとか
きちっとやって

ワンカット1時間とか
1時間半ぐらいかかりますね。

華丸≫崖のところも屋外でそれ
っぽいところのほうがスタジオ

よりも。
山崎≫太陽の光が

なかなか再現できないんです。

遠くからくる平行光線がいちばん

難しいんで外は外で撮るように
しています。

華丸≫びっくりしました。

鈴木≫子どもたちの撮影の

シーンは全面緑のがあってだから
あそこの芝居をするっていうのは。

山崎≫本当に難しいと思います
子どもたち頑張ってくれました。

いろんなことで
こういうシーンになるんだよって

インフォメーションは
与えていたんですけれど

子どものほうが
ごっこ遊びをしているから

入りやすいのかもしれませんね。
すぐ、そういう雰囲気に

なってくれました。
大吉≫演技指導されていますね。

きょうここにお人形さんも
来ていますが。

図鑑坊、CGで

カレー食べてましたね。

山崎≫本編はCGなんですが

現場にこの人形を置いて
ライティングとか確認するんです。

あとは子どもたちの目線とか
これがいることでそこにいるんだ

なって大きさもちゃんと。

大吉≫映画の本編には
出てこないけど撮影現場にも

人形が。

山崎≫この人がいないと
大変なんです。

最終的なCGが
これと見分けがつかないと

いうレベルにしなければ
いけないので

これによってCGの動きが

左右されるので
丁寧に作っていただきました。

大吉≫これを現場に

持ち込んで撮影していくんですね。

鈴木≫ああでもこの写真は
CGですね。

大吉≫ややこしいですけれどでも
子どもたちの目線が合ってるから。

山崎≫撮影の本番になるとそこに

CGを合成しなければいけないの
で子どもたちの目線を

ちゃんと撮らないと。
鈴木≫実際に映画では

空を飛んでいたりするシーンが
一反木綿のシーンがあって

撮影現場がどうなっているか

というと緑色
一反木綿に乗っている男の子の

下に緑の。
山崎≫おみこしみたいになって

スタッフが運んでいるんです。

空中を舞っている感じで
しなきゃいけないので

この人たちの動かし方もちょっと
違うなとか。

鈴木≫その辺がアナログですね。
大吉≫普通の映画監督さんは

その場で撮って
OKじゃないですか。

山崎さんの場合は1回撮ってから
また合わせるということが

あるんですよね。
山崎≫現場は、カットをかけると

終わったってみんな喜ぶんです
けど僕のCGのチームはそこから

どんよりして
みんなはしゃぐなって。

<笑い声>
鈴木≫さらに子どもたちをはじめ

俳優陣がCGをちょっとでも
イメージしやすいように

特別に作ったシミュレーションの
映像があります。

(VTR)
おばけと対じする場面。

本番と同じスタジオで
事前に撮影されました。

「おばけずかん」を取り出して
おばけを閉じ込めようとする

シーン。
画面中央に

仮のCG映像が合成されています。

子どもたちが立ち向かっていくと
おばけの怒りが爆発するんですが

その様子も
イメージしやすくなっています。

鈴木≫こういうのを

事前に撮影

俳優陣、子どもたちも
いましたけれども事前に撮影して

それを1回。
山崎≫1回編集して

CGもラフなものですけれども
CGも入れて最終的な

こういう映像を
作ろうとしているんだよというの


子どもたちに見てもらって

今回初めて、映画に出るのが
初めてという子が2人いたので

これをやっておかないと、たぶん
わけが分からないなと思って

特に本番のときには

グリーンバックだけになって
しまうので

1回体験してもらったほうが
いいなと思ってわりと丁寧に

仮の撮影までやって
編集もしてっていう感じで作って。

鈴木≫なかなか事前に
仮の撮影をして

というのはないんですか。
山崎≫ぜいたくですね。

でもよかったので、この方法を
取り入れていきたいなと。

華丸≫やっぱりいい

リアクションをするでしょうね。

可視化というか、実写版
USJで出てきた子どもの顔みた

いな。
鈴木≫本当にいい顔を

していましたよね。

大吉≫僕らの何十倍も何百倍も
想像力というか話の膨らませ方

デザインのしかたがすごいなと
思うんですけれど

今回のおばけ、図鑑坊
最初にイメージ図を

描かれたという話があって

これは何ですか。

山崎≫これは本当に初期のころに
こういう世界観かなというので

描いた絵なんですよ。
子どもたちがランドセルを

背負っていて
巨大なものが出てくるというのを。

最初のイメージですね本当に
どんどんどんどん

変わってくるんですけれども
まずは、こういうものを描いて

映画の肝はここになるだろうって
いうところを。

大吉≫そこまで
読んだことないですけれども

「おばけずかん」
こういう話ではない

でしょう表紙を見ると。
鈴木≫わりと

かわいらしいというか。
大吉≫学校の図書館にあります

みたいなやつがね。
山崎≫そういうイメージがね…。

大吉≫これでしょう?

これを映画化すると言って
分かりましたと言って

イメージ図を描いて仕上がったの
はこれですね。

山崎≫クライマックスが
こういう原作にあるような

かわいいおばけたちを

いっぱい集めていったら

ここに向かっていくという

話にしたかったので、最後
クライマックスは壮大なことに

しようと思って描いて。
鈴木≫何か世に出すものではない

わけですよね。
山崎≫スタッフというか

最初の脚本の打ち合わせのときに
持っていって

最終的にはこういう世界観なん
ですと言うための絵ですね。

鈴木≫それが、これだけ色も
ついて精巧な感じですごいです。

こうやってイメージ図を
描くことは毎回の作品で

されたりするんですか。
山崎≫結構、要所要所で

イメージを描いたりとか
VFXに関わるところ

描くので
絵で描いてというのが多いですね。

大吉≫大事なんですね。
山崎≫1回描いてみると自分でも

これをやろうとしているんだなと
いうのが分かるので。

大吉≫みんなで共有できて
それにしても主役というか。

この変貌ぶりはすごいなと
思いますけれど。

山崎≫だいぶ変わっちゃいます

けれども最後。
鈴木≫こうした絵も描けて

ミニチュアも作れて脚本も書けて

監督もしてすごいなって
思っちゃう。

山崎≫やらせてもらっている
だけで。

大吉≫もともと映画の世界に
関わりだしたのは伊丹十三さんの。

山崎≫いちばん最初にVFXを
勉強したのは伊丹さんの作品で

「マルサの女2」が
最初に参加した作品なんです

けれども
「大病人」とか

VFXたくさん使ってくれる
作品やってくれたので。

華丸≫あのころからそういう
CGとかあったんですか。

山崎≫ちょうどデジタル合成が
わりとパソコンで

できるように
なり始めたころだったので

結構、伊丹さんは新しいもの
好きだったので

だから僕らは持っていって
こういう感じでやろうと思って

こういう絵みたいなものを描いて
パソコンで作ったものとか

持っていくとすごい喜んでくれて
日活スタジオで

撮っていたんですけれど
われわれのスタジオも

近かったので毎朝
朝と夕方に自転車で行って見せて

直してくれって言われると

また夕方に自転車で見せに行って
君たち早いねって言われて

結構、若造の意見
聞いてくれるんですよ。

だから
僕らまだペーペーのころなので

今までの実績とかないのに
持っていくと

君はこういう感じなんだって
次はもう少し早くから参加して

くれって
かわいがっていただきました。

鈴木≫今回、山崎監督について
一緒に働く仲間からも

話を伺っています。

(VTR)
VFXディレクターの

渋谷紀世子さん。
山崎監督のデビュー作から

タッグを組んでいます。

渋谷≫会社の中でも…

みんなの意見に耳を傾ける
山崎監督ですが、やると決めたら

その情熱にスタッフ全員が
引き込まれていくそうです。

渋谷≫「SPACE
BATTLESHIP ヤマト」

の企画のときですかね

もう本当に二つ返事で
やる!みたいな感じで答えていて

…みたいになっている
っていうところは

…だなっていうふうにも
思っています。

わあ、遅刻だ!みたいな話で…

…みたいな感じにはなってる
っていうのは

おもしろいと思います。

大吉≫もうちょっとCGの話が
聞きたかったですけれども。

<笑い声>

大吉≫遅刻をするという話。

いろいろな世代の方が

いらっしゃって風通しのいい職場
だと。

山崎≫さっきの伊丹さんの
現場の影響だと思うんですけれど

できるだけ若い人の意見って
貴重じゃないですか。

いちばん映画を見てくれる
年齢だったりするので

そういう人の意見
あとキャストの人たちにも

さっきの絵を見てもらって
決めるみたいな

本当にきたんのない意見を
言ってもらうことを大事にして

いるんですけれども
大事にしすぎて、みんな

最近きたんなくなりすぎて
最近つらい、みたいな。

平気で監督、これださいんじゃ
ないですかね?みたいな

力不足ですみません、みたいな。
大吉≫何日もかけて作ったもの

これ、ださいですねって。
山崎≫きついですね。

大吉≫楽しそうな
風通しのいい職場なんだなと

思いましたけれども
そんな山崎

さんが映画監督を
目指そうと思ったことには

きっかけがあったということで
パネルを用意させて

いただきました。
山崎さんを本気にさせたのは妻と

いうお話でありますけれども。
鈴木≫山崎さんの妻は

佐藤嗣麻子さんで

篠原涼子さん主演でも話題と
なった

「アンフェア」シリーズなど
数々の作品で脚本や監督を

務められていらっしゃいます。
大吉≫同業というか。

山崎≫そうなんです、彼女の
ほうが先に監督をやっていて。

大吉≫どういうことなんですか?
本気にさせたというのは。

山崎≫イギリスで勉強してきた

んですけれども、日本での作品は
「エコエコアザラク」という

作品だったんですけれども。

大吉≫山崎さんがイギリスで?

山崎≫いやいや
彼女が、嗣麻子が

イギリスで勉強してきて、最初に
監督をした作品が

「エコエコアザラク」で

ものすごく予算がつかなくて
VFXで予算がない

というんで

ちょっとだけ

もらってきてくれれば俺やるから
と優しい気持ちで言ったら最後

いっぱいやることになった瞬間に
ものすごく厳しくて

ちょっとでもお金がないから
これぐらいで勘弁してくれと

言ったら
山崎君

いいの?こんなので名前
クレジットされていいの?って

言われて
それが本当に大変だったんですよ。

本当に大変すぎて
こんなに大変なことを

するんだったら自分の作品を
作ったほうがいいなと思って

じゃあ映画監督を目指そうと。

大吉≫監督からいろいろ指図され
てやるぐらいだったら。

山崎≫自分でやるほうがいいなと
思って結構本気で

監督を目指すようになった。
大吉≫当時

結婚をされていたんですか。
山崎≫結婚してなかったですね。

まあまあ結婚してるみたいな

感じだったですけれども。
大吉≫あれは話題作だったから

それで仕事が増えたりしなかった

んですか。
「エコエコアザラク」は。

山崎≫ものすごくいろいろな
方たちが評価してくれて

よかったでしょう、ちゃんと
やってって

奥さんに言われています。

鈴木≫同業どうしが
同じおうちにいて

お互いの作品を見合ったり
話し合ったりするんですか。

山崎≫できるだけ
アンタッチャブルにしていますね。

けんかになるので。

華丸≫最中は特に。

山崎≫意見を求められたときだけ
答えるようにしています。

僕も意見を聞きたいときだけ
お願いしますと。

そういうときじゃないときに
よけいなことを言うと

黙っていて
山崎君の作品じゃないからって。

鉄のおきてがあって
よけいな口出しはしないように

している。
大吉≫こういう情報もあります。

驚いたんですけれども

初監督は15歳。

山崎≫中3ですね。

中学3年のときに
文化祭用の映画だったんですけれ


とにかく映画を作りたくて

作りたくて、しょうがなくて

でも8ミリカメラとか持ってい
ないんですよ。

友達の親戚の人がいいカメラを
持っていると聞いて

みんなで出かけていって
貸してくださいと言って

カメラを貸してもらったりとか
棚卸しという

バイトがあるんですよ。
月に1回やるバイトみたいなのが。

それにみんなで行って

フィルム代を稼いだりして作って。
大吉≫僕らよりちょっと

年上の山崎さんなんですけれども
15歳のころは本当に

機材とかも高価で。
山崎≫全然ないですよ。

大吉≫今はスマホだ何だと
ありますけれども。

山崎≫本当に羨ましいですよ。
当時は8ミリで撮ったら終わり

という感じで。
本当に大変だったんですけれど。

鈴木≫ちなみにどういう作品を
作ったんですか。

山崎≫すごいですよ

宇宙船が地球外で
人類が住める惑星を探していたら

地球が破滅してしまったという
ことで新しい惑星を探すという。

華丸≫CGが必要な内容ですね。

山崎≫すごい巨大な

ミニチュアを作って

荷車みたいなものにみんなで

乗って移動して撮影したりとか。

僕は松本なんですけれども
美ヶ原高原という

ちょっと地球じゃないみたいな
風景があるので

そこにみんなで行って

朝方撮ったりして。

大吉≫なかなか本格的な。

山崎≫なかなか本格的な作品。

大吉≫上映されたんですか。

山崎≫文化祭でやって

すごいお客さんが。

当時、長野県で
映画を作っている

中学生いなかったので
なぜかみんな

げらげら笑うんですよ
僕らが出てくると

めちゃくちゃ
笑って

いやあ、おもしろかったって

本来僕らが

ねらっていたおもしろさとは
全然違うところで

大評判になって生徒の
8割ぐらいが

見てくれたということで。
鈴木≫幼いころの写真です。

少年のころからすごく作るのが
得意だったというか。

大吉≫これは
何をしているんですか。

山崎≫紙を切って
虫を作っている写真ですね。

華丸≫リアルですね。
折り紙と違うんですか。

山崎≫違う違う。
紙を切って虫を作るのが

得意だったんです。
大吉≫はさみで切って。

山崎≫やっていることは
今とあまり変わらないですね。

鈴木≫そういう気持ちで

この作品も今、作っている
感じですかね。

山崎≫ずっと文化祭をやっている
気分。

本当に中3のときに作った映画の
イメージが忘れられなくて

みんなで、うわあっと作って
当時、公開して

お客さんが来てくれるという
それがたまんなかったんでしょう

ね。
大吉≫監督さんが子どものころ

今みたいにスマホやパソコンが
あったらまた変わったでしょうね。

山崎≫本当に羨ましいですよね。

スマホでばっかり作業してるかな
と思いますけれども。

ただ、だんだんいろいろなことが
できるようになってくる

プロセスを全部味わっているので
いちいち喜びがあったんですよ。

CGがこんなに手軽にできるよう
になったとか

会社のパソコンで
合成ができるようになったとか

すごい技術的な
ブレイクスルーを何度も体験して

いるのでそれはよかったのかなと。

鈴木≫もしかしたら幼いころに
パソコンがあったら

今のような作品にはなっていない
かもしれないですね。

山崎≫そこでなんとなく満足して
終わった可能性もありますね。

大吉≫昔は、あるところに

行かなければ
CGなんて作れなかったんですね。

山崎≫子どものころなんてCGが
一切なかったですから

途中で出現したんですけれども
まあ時間がかかるんですよ。

会社に入りたてのころに
一日ずっと見ていて

画面の3分の1ができました
みたいな時代で

一こまの3分の1とかいう
時代だから

今は本当にすごく
ノートパソコンとかでもCGが

作れる時代になってきたので
すごい進化だなと思っています

けれど。
鈴木≫山崎さんの同級生から

たくさんメッセージがきています。

まず美術学校の同級生の
かおりさん、

あのころも楽しそうに映像を

作っていてキラキラした目と笑顔
は同じですねいろいろな場面で

見かけるたびにうれしく元気を
もらいます。

それから、誇りだという方から
数々の名作を作り続けて

活躍している山崎さん
同級生の誇りです。

三重県の方から質問です。

Source: https://dnptxt.com/feed/

powered by Auto Youtube Summarize

おすすめの記事