ダーウィンが来た!「夏スペシャル 新種発見!身近に潜む大スクープ」[解][字]…の番組内容解析まとめ

出典:EPGの番組情報

ダーウィンが来た!「夏スペシャル 新種発見!身近に潜む大スクープ」[解][字]

秘境で発見!というのが「新種」のイメージ。でも、身近な場所にもまだまだ潜んでいる。この夏あなたも新種発見できるかも!新種こそ自然環境を守るカギになるって、なぜ?

番組内容
夏の拡大版特集。きっかけは番組ディレクターが通勤中に見つけた謎の虫!芸術的ともいえる奇妙な姿に、専門家も「新種の可能性が高い」という。実は近年、身近な場所で続々と新種が発見されている。長年飼っていた巨大魚が新種!SNSの投稿から新種!など、意外なストーリーもいっぱいだ。さらに、新種を見つけることは自然環境を守るために必須だという。新種発見の本当の意味とは?自由研究に役立つ情報も紹介。歌:MISIA
出演者
【ゲスト】井上咲楽,伊集院光,【司会】廣瀬智美,【語り】井上二郎,龍田直樹,豊嶋真千子

ジャンル :
ドキュメンタリー/教養 – 自然・動物・環境

テキストマイニング結果

ワードクラウド

キーワード出現数ベスト20

  1. 新種
  2. 発見
  3. 亜種
  4. 島野
  5. 学名
  6. 発表
  7. ヒゲ
  8. 名前
  9. 幼虫
  10. 研究者
  11. サザエ
  12. 伊集院
  13. 水族館
  14. 福田
  15. 新種発見
  16. 専門家
  17. 判明
  18. 論文
  19. 写真
  20. 面白

解析用ソース(見逃した方はネタバレ注意)

NHK
created by Rinker
¥780
(2022/08/18 00:20:28時点 楽天市場調べ-詳細)

海の底に刻まれた
ミステリアスな図形。

描いたのは なんと こちらの魚!

2014年に新種と発表された
アマミホシゾラフグです。

このカメレオン… 小さい!

その名も ミクロヒメカメレオンです。

大きさは わずか2.5cm。
驚きの新種です!

こちらも新種 オリンギート。

21世紀になって 哺乳類で
新種が見つかるのは珍しく

世界の研究者が驚きました。

こうした新種は めったに人が訪れない
秘境でなければ見つからない…

なんて思っていませんか?

実は そんなことないんです!

つい最近 20年以上 水族館にいた魚が
新種と判明!

また
釣りに出かけた港で

思いがけず
新種を発見した人も。

いや~ 自分の中では…

それどころか こ~んな食材の中からも

最近 新種が発見されました。

え~!
今まで新種を食べてたってこと?

そうなんですよ ヒゲじい!

私たちの身近にも まだまだ たくさん
新種が潜んでいるんです。

しかも 新種を発見していくことは

地球を守るために
大事なことでもあります。

新種発見の本当の意味も見えてきますよ!

え どういうこと?

今日は 新種に大注目!

自由研究にも役立つ 意外に身近な
新種探しの世界へ出発です!

♬~

「ダーウィンが来た!」
夏スペシャル!

とある女性が
昆虫撮影をしていた。

こんなところで。

彼女は…

小さなころから虫が好きで
テントウムシの回を担当した

生っ粋の昆虫好き。
その名も…。

これは テントウムシの回のエンドロール。

そう 彼女は本当に 中島未由希だ。

通勤にもカメラを持ち歩き
虫を撮影するのが 中島の癒やしだった。

すると…。

中島は 見慣れぬ虫をカメラに収め

その正体を突き止めるべく
立ち上がった。

いいほうの公私混同だね。

これが 当時撮影した写真。

まるで 歯車のように

体から突起を突き出す青虫だ。

一体 何者なのか? 図鑑にも
それらしい虫は見当たらない。

そこで 写真を国立科学博物館に送り
問い合わせた。

中島は 驚いた。

中島ディレクターが
都内の植え込みで見つけた こちらの虫。

時々 体から
不思議な突起を突き出します。

ニョキ~。

専門家も初めて見る
珍しい行動だといいます。

でも ふだんは 至って普通の青虫。

観察をしていると 突起を出す
意外なきっかけが見えてきました。

それは…

アリが近づいてきたときです。
青虫の体にご注目!

ほら!

しかも 突起を出すと
アリが逃げていくように見えます。

この奇妙な行動。

中島ディレクターは「ハバチ」という
昆虫の幼虫ではないかと考えました。

ハバチなんて聞いたこともな~い
という方も多いと思いますが

実は とっても面白い虫。

幼虫たちが「護身術」を持っているんです。

例えば こちらの
ハバチの幼虫は

天敵のアリが来ると…
あ あれ?

お尻を振り上げると
アリが逃げていきます。

実は アリが嫌う
においを出しているんです。

さらに こちらのハバチの幼虫は
すごいですよ。

ほら 口から
泡を出しています。

こうして自分の周りに
泡の防御柵を作っていくんです。

この柵にアリが触れると…

あ~ すぐに退散。

泡にも
アリの嫌う成分が含まれています。

柵を作るから
サクツクリハバチというわけ。

今回見つけた幼虫の行動も
護身術のようです。

しかし 新種かどうか
はっきりさせるには

成虫に育てる必要があります。

そこで中島ディレクターは
幼虫の飼育を開始。

果たして 新種なのか!?

ワクワクの大調査の始まりです!

さあ皆さん ワクワクしてきましたか~?
伊集院さん。

ワクワクが止まらないです。
あのギュッとしたVTRの中で

疑問とか質問が
大渋滞になっちゃってますよ。

さっき番組のスタッフさんに
「今日は昆虫を見て

おいしそうとか食べたいは なしで
お願いします」って言われたので

ちょっと我慢してたんですけど
正直 さっきのVTR見ながら…

…って ずっと気になってました。

水族館で よくさ「うまそう」
っていう おじさんいるじゃん。

あの感覚?
そうです そうです。

さあ 今日は 身近な場所での
新種発見にお詳しい 生物学者の

島野智之博士に来て頂きました。
島野さん よろしくお願いいたします。

島野さんは 土の中に暮らす小さな生物を
研究していらっしゃいます。

で ロシアの森林や
メキシコやモンゴルの砂漠

東南アジアの熱帯雨林
そして 絶海の孤島 南鳥島まで

自らの手で生きものを採集し
調査してきました。

さまざまな生きもので。
すごっ!

(井上)私もほしい!
譲るものじゃないですから。

ただ やっぱりその 生きものの新種

ホントに発見するとなると
これはもう難しいですよね。

そうとも言えないんですね。
今日この番組を見れば…

ちょっと待った!

おお! すごいな。

でかいよ!

あれ? 大きすぎました?
はいはい。

あ そ~れ!

これで大丈夫ですかな。

では改めまして ちょっと待った。
え~ 廣瀬さん。

「私たち誰もが
新種を発見できるかも」なんて

さすがに言い過ぎなんじゃないですかね?
みんなが新種発見できたら

世の中 新種だらけってことに
なっちゃうじゃないですか。

う~ん 確かに
そう思うかもしれないんですが

ちょっと こちらを
ご覧頂きましょう。

これは新種にまつわる数字なんですね。

何だと思いますか? まつわるだよね。
まつわるです。 新種に関わる。

(笑い声)

1万8, 000だから 例えば…

平成でいくつとか 昭和でいくつとか。

え~!
全体で

870万種 生きものが
地球上に生きてるっていわれてるので

そのうちの86%は
まだ名前がついてないんですよ。

え~!?

で その 身近な場所からもですね
新種が発見されることがあって

建物の屋上とかですね 横断歩道からも
新種が発見されることがあるんです。

普通に街なかにいるんですね。
(島野)そうなんです。

これ今 電車の…。
電車のホームですね。 はい。

このホームから
発見されたこともあるんです。

いや~ 世の中 新種が
こんなにたくさんいると聞いたら

こうしてはいられませんぞ~!

新種探しに 発進シュー!

あ~ 行っちゃった。

じいなのに速いなあ。
すごいスピード。

まずは ごく最近発見された
驚きの新種にまつわるエピソードを

ご紹介していきます。
それが こちらです。

お すご。

これ 3m近くにもなる
魚なんですけれども

新種として発見されたのは
わずか2年前の 2020年。

あの 3mって隠れられないと
思うんですけど。

巨大な新種が見つかったのは
鹿児島県。

実は とっても意外な場所で
発見されたんです。

いきさつをよく知るのが
山田守彦さん。

新種がいた意外な場所とは…

そう 水族館の大水槽だったんです!

新種の魚
モノノケトンガリサカタザメ。

サメという名前ですが
エイの仲間で

最大3mにもなります。

この魚 実は新種と分かるまで
20年以上も水族館にいたんです。

ちなみに なぜ
「もののけ」なのかというと…。

見てください こちらの おなか側。

なんだか お化けみたいですよね。

だから「モノノケ」と名づけられたんです。

でも 長年飼育されていたのに

なぜ新種だと
気付かれなかったのでしょうか?

実は この…

以前は別の魚だと勘違いされていました。

それは「モノノケ」がない…

この勘違いに気付いたのが
魚類学者の小枝圭太博士です。

こんにちは。

2018年 トンガリサカタザメの
調査をしていた小枝さん。

かごしま水族館の
ホームページを目にしたとき…。

こちらが もともと知られていた
トンガリサカタザメ。

一見 そっくりに見えますよね。 でも…

トンガリサカタザメには
ひれに水玉模様がありますが

こちらには
模様がありません。

さらに 鼻先のとがり具合や
背びれの形も違っています。

専門家には 到底 同じ種とは
思えないほど

姿が違ったんです。

新種かどうか確かめたい!

実物を入手するため 小枝さんは
ある人に連絡を取りました。

鹿児島で定置網漁を行う…

水族館に珍しい魚を納め続けている
スゴ腕の漁師さんです。

小枝さんが
同じ魚を確保してほしいと連絡すると

翌日には2m近い大物をゲット!

すごい!
仕事が早い。

早速 小枝さんは 魚の全身の…

さらに すごいものを活用しました!

それは…

ウシ用の 巨大な…

体の内部を見ると 骨の数も
トンガリサカタザメとは違うことが判明。

新種であることが確実になりました。

2年ほどの調査の末 2020年

新種
「モノノケトンガリサカタザメ」として

論文が発表されたのです。

この発表に一番驚いたのは…

水族館の飼育員 山田さんです。

長年 毎日 餌をやっていた魚が
まさか新種だったとは!

山田さんが 今 願うのは

新種となったモノノケが
お客さんに注目されること。

2021年には 子どもが誕生。

ゆくゆくは
水族館の人気者になれるといいですね。

やっぱり 毎日こう見てると
分からないもんなんだなと思って。

逆に うん。
でも それが

ホームページに
載ってたからこそじゃないですか。

それが今の時代だから みんなが見られる
魚だからこそなんだな

と思って驚きました。

ちょっと夢広がっちゃうのは 底引き網か
なんかの人に とってきてって言ったら

まさに とってきてくれるわけじゃ
ないですか。 彼らは実感として

知ってる可能性はあるよね。
あ~。

彼らは何となく ブチがついているやつが
たまにとれるなみたいなことは

なんか その辺にロマンっていうか
不思議っていうかも感じますね。

長年育てられていたものが
最近 新種と分かったケースは

他にもあるんです。

こちら ロンドンの植物園で
177年間も栽培されていた オオオニバス。

2022年に新種と分かりました。

直径およそ3.2mと

オオオニバスの中でも
世界最大の葉を持っています。

葉の裏のトゲやタネの形が
全く違っていたのに

気付かれていなかったんだそうです。

他にもあるんですよ。
ロンドンの水族館で

少なくとも12年以上 水槽の中にいた
アミの仲間なんですけども

甲殻類ですね。
これが 2021年に

新種だっていうことが
分かったんですね。

だって水族館だと 普通のアミを
餌で使ったりもするじゃない。

お魚が食べてたらしい。

え 今まで食べられてるの?
「あ~ 今日も何とかがよく食べてるな」

と思ってたやつの食べられてる側が。
5mmの新種だった。

はあ~。

さらに なじみ深いものも
最近 新種であることが分かってきました。

しかも私たち その新種を普通に食べて…。
えっ?

やっちゃってる
…いたんですよ。

私? 食べちゃってます?
これはね いや

伊集院さんも きっと食べてます。
僕も!?

やばっ。 やばいわ。

何だろう?
さあ こちらご覧ください。

よくある この時期いいですよね。
風景 バーベキューの風景です。

ここに載っているもの。
さあ これ何でしょう?

(伊集院)普通に…。

ちょっと待って ごめんなさい。
弁護士呼んでくれ 弁護士呼んでくれ。

この中に 2017年まで
新種と気付かれずに

食べていた生きものがいるんです。
さあ どれでしょうか?

私は エビ 意外と
エビなんじゃないかなと思ってて。

なんか 普通にスーパーに並んでるけど
実はエビじゃなくて

カブトガニ的な
やつだったんじゃないかなと。

じゃあ僕 もう勘でいきますよ。

サザエの角の数が
なんか特殊な数のやつがいて。

それは実は みんな 汁をこぼさないように
ばっかり考えてたけど

大事なのは角ですよ みたいなこと
どうですか?

島野さん 正解は?

ええっ!
ほら来た ほら来た。

来ました 角の数。
みんなね わたが最後まで取れるかな

なんてやってますけど
それどころじゃなかった。

そっちばっかり目が行ってたんでしょう。

サザエが新種って
一体 どういうことなんでしょう?

こんにちは~。

訪ねたのは サザエを
新種として発表した…

引き出しの中には…
うわ~ 貝がぎっしり!

子どものころから
大の貝好きの福田さん。

思わぬ発見のきっかけは
2016年のことでした。

当時 福田さんは
ふとしたきっかけで

サザエについて調べ直していました。

ラテン語で「角がある巻き貝」
という意味です。

その名がつけられたのは
18世紀のこと。

イギリスの学者が
本の中で発表したものでした。

当時の本に描かれていたのは
こちらの貝。

これを見て 福田さんは
びっくり仰天しました。

なぜなら その絵は
日本のサザエとは全く違う

中国の貝だったからです。

さらに よくよく調べてみると…

驚きの事実が判明!

サザエの学名だと思われていたのは
中国の貝のものだったため

日本のサザエには
まだ学名がついていなかったんです!

そこで福田さんは 2017年 サザエを
新種 Turbo sazaeと命名!

こうして 誰もが知るサザエが
まさかの新種となったのです。

え~と 細かく調べてみると そもそも
サザエって 私が見つけましたって

言ってる人がいないぞみたいなことが
ここに隠れていくわけですね。

あと 引っ掛かったのは…

それは何なの? っていうか。

なるほど。

なんか 発見した人の
名前つけていい みたいな

なんか
勝手なイメージあるんですけど。

研究者は普通 自分の名前を
学名の中には入れないんです。

その理由は 敬意を払って
それを発見した人とかですね

偉大な研究者とか
そういった方の名前を

その学名の中に
入れるっていうことになります。

ここで 新種の名前のつけ方について
改めてご説明します。

新種を見つける発見者は
研究者ではないこともあります。

でも…

多くの場合 学名をつけて
論文を発表するのは研究者なんです。

というのも 新種と発表するためには
膨大な量の過去の論文を全て調べ

その生きものに学名がついていないと
確認する必要があるから。 大変~!

論文で学名を発表するとき
研究者は自分の名前はつけません。

でも 発見者に敬意を払い
その名を学名に入れることはあるんです。

はあ~。 なんかちょっと
美しい風習っていうか。

さあ この 名づけということに
なるんですけれども

その一例を
ご覧頂きたいと思います。

モノノケトンガリサカタザメを
捕獲した 伊東さん。

定置網でとった別の魚を
研究者に調べてもらうと

これも新種と判明したんです。

で ついた学名が こちらです。

「Upeneus itoui」。

で 「イトウ」という名前が
入りました。

(井上)すごい すごい。

発見した伊東さんに敬意を表して

こういう学名がついた
ということですよね。

ややこしいこと言いますけど
日本だと イトウって魚いますよね。

あの でっかいやつね。
もちろん それは

別の魚のイトウで。

で 伊東さんの魚の和名は
サクヤヒメジっていう魚です。

(2人)へえ~。

日本で新種が発見されると
世界共通の学名に加えて

日本独自の和名が
つけられることが多いんです。

そのとき ユニークな和名が
つけられることもあるんだそう。

こちらは 体長1.3mmほどの節足動物。

とっても楽しい和名がつけられたんですが
どんな名前だと思いますか?

これ なんか ちょっと矢印っぽいので…

俺は何となく これが
クモっぽく見えたのね。 だから え~と…

出た。 いいね。

ヒントはですね この生きものは…

おお~っ!
マジで?

正解!
ごめん ごめん ごめん。

軽ボケ 軽ボケだった。

♬~

2022年に発表された
こちらの新種。

「NHKみんなのうた」で
かつて一世をふうびした

「おしりかじり虫」にちなんで
名づけられました。

この和名は
また登録のしかたがあるんですか?

へえ~。
ちょっと ふさふさな虫とか見つけたら

フトマユ何とかって
つけちゃってもいいってことですよね。

ちょっと井上さんを連想させる。
もっと思い切って

サクラってつけたりとか
イノウエってつけたりも。

むしろ イノウエサクラとかでも
いいってことですか?

いいですよ。

(伊集院)え~っ!
あ 今 一瞬…。

(笑い声)

注意っていう感じよりも
怒られる。

「島野君
君 ちょっと あれはないよね」って。

そんな島野さん 実は
非常にユニークな学名をつけて

世界で話題になったそうですよ。

ありがたいことにですね…

えっ すごいことになってきたよ。
すご~い。

世界各国の研究者が運営する…

そこでは毎年
「注目すべき海の新種トップ10」が

発表されています。

2021年には 巨大な深海魚や
ダンボのようなタコなど

さまざまな面白い海の生きものが
名を連ねています。

その中に選ばれた
島野さんがつけた学名が こちら。

あ… うん? 「twitter」?

そう! 実は この新種 SNSと
深い関係があるんです。

その生きものが発見されたのは
2019年…

会社員の根本崇正さんが
釣りをしていたときのこと。

車止めの下で 見慣れない
小さな生きものを見つけました。

不思議に思った根本さんは
写真を撮って…。

(シャッター音)

ツイッターに投稿しました。

その写真が なんと 当時全く
面識のなかった島野さんの目に留まり

その後 新種と判明したんです。

いや~ 自分の中では…

2021年 島野さんが論文で学名を発表。

そう 「twitter」という学名は
発見のきっかけから名づけられたんです。

新種 研究者の方が こそこそ ずっと
探してるのかなと思ってたんですけど

SNSで探してるんですね。

研究者以外の方にも
ご協力頂いたりしてですね

そういった象徴的な意味を込めてですね
学名に「twitter」っていう名前を

つけさせて頂きました。

これって先生宛てにあの人がメッセージを
くれたわけじゃないんですよね。

ないですね。 皆さんに。

見っかった。 何でです?

なるほど。 ある程度 趣味で

ちょっと珍しいものを上げてる方とか
そういう人がいたら

何となくフォローしとく。
フォローしておくわけですね。

で この1枚から 新種発見へと
つながったということなんですが

見つけたときは 島野さん どうでした?

もうワクワクして
「やった!」って思いましたね。

それどころじゃないと。
そうですね。 高速バスに乗ってました。

で そのワクワク
まさに喜びが分かる

そのときの島野さんの
ツイートがあります。

伊集院さん
読み上げて頂けますか?

まず 書き出しが 「グアー。

頭に砂粒があって わかんない。

砂粒なくても
わかんないかもしんねえな。

夢に見るからやめてほしい。 どれなんだ
あ~ ムズムズする~。 悪夢だ」。

なんすか これ?

気持ちはですね そのときは もうホントに
あの砂粒をどけたいっていう気持ちで。

あの砂粒さえなければ分かる。 待てよ
あれがなかったとして分かるのかを

そのまま封じ込めた文章なんですか。

これから見慣れない生きものとかを
見つけたら どんどん

先生のダイレクトメッセージとかに
送っちゃっていいってことですか?

専門家に直接送りつけたりとかすると
やっぱり皆さん忙しいので

そういったモラルには
気を付けて頂きたいということと

不特定多数の方に発信するわけですから
例えば 植物なんかはですね

生えてる場所なんかが
分かっちゃうわけですね。 あ~。

(島野)ですから そうすると
乱獲される可能性もあります。

保護の観点からですね
同じような 発見場所を

あまり詳しく書かないほうがいいかな
というところがありますね。

新種を発見したことで絶滅っていう
最悪のことも

ありますもんね。
そうなんですよ はい。

いや~ 写真を撮って
SNSに投稿するだけなら

伊集院さん 井上さん 何だか我々でも
できそうな話ですよねえ。

確かに。 私 とりあえず
生きもの見つけたら

まずSNSに
アップしようって思いました。

俺も なんか
珍しい虫だなと思ったら

こんな珍しいのっていうだけの
タグで出せば

もしかしたら俺が 新種発見に
一役買えるかもしれないもんね。

で 実は 新種の発見は
小さなお子さんでもできるそうなんです。

え~? お子さんでも
新種を見つけチャイルド? なんて。

あ いや 見つけちゃえるの?

小さな子どもでも 新種を発見できる!

そのことを教えてくれるのは
サザエに学名をつけた…

これまで46種もの新種の貝を
発表してきましたが

最初に発見したのは
子どものころだったといいます。

それも保育園時代。

このころから
貝の名前が知りたくて

ひたすら集めていたそうです。

ご実家は まるで博物館!

すべて 子どものころに集めた
標本です。

こちらは 絶滅危惧種の貝。

小学1年生のころに拾った
貴重な標本です。

まだ字が幼くて かわいらしいですね。

実は福田さん
子どものころに集めた貝の中から

最近 新種を続々と発表しているんです。

例えば
6歳のころ拾った こちらの貝。

2020年 新種 クサイロクマノコガイとして
発表しました。

後に新種と分かった中でも
特に思い出深いのは

5歳のとき 家の近所で見つけた こちら。

2015年に新種と判明した
カタツムリの一種ですが…

実は…

福田さんが
人生で初めて見たカタツムリ。

その後
興味を持って調べ続けていたんだとか。

少年時代の生きもの採集で
新種発見!

夢を実現するには
ちょっとしたコツがあるんだとか。

スタジオでお聞きします。

福田さん よろしくお願いします。

はい よろしくお願いします。
お願いします。

すごい前にとったものでも
それが後に新種ってことになれば

ちゃんとこれを発表とか登録とか
できるもんなんですか?

もちろんです。 標本として ちゃんと
最低限のデータを伴っていれば

これはもう いつでも使えるわけですよね。

ただまあ とにかく重要なのは

どこでとれたものなのか というのを
ラベルの形で はっきり明記して

とった本人が
この世からいなくなっても

後の人が ちゃんと それを
確認できるようにしておく。

これは最低限の必要なことです。

これ保存状態は
どうしといたらいいんですか?

きれいに残ってないと…。
(福田)それは まあ

いろんな生きもので もちろん それぞれ
独特の方法があると思うんですけど

貝殻の場合は 岩石や鉱物と
そんなに変わりませんから

きれいに洗って
乾燥させればいいんですけど

動物として貝類を見るという視点が
どうしても重要なので

やっぱり最終的には 生きたのを捕まえて
貝殻ももちろん重要だけど

その中にいる本体ですよね。

ただ 最初の…

じゃあベストは 貝殻と中身をくりぬいて
標本にしておくというのがベストですか?

あ そうです。 それが理想的なんで。
それは肉抜きっていう技術があって

これがまた いろいろ話しだすと
もう ちょっとキリがないんですけどね。

それは あとアンテナが
立ってるかどうかで。

ああ そう それだけです。 探すかどうか
っていうだけの問題だと思うんですよね。

先生って 例えば 今どき…

ほら! アンテナ立ってるってことは
要はアンテナが立ってるから

あれを ただ単にゴミと思うか

ここに何かいるかもよっていう
興味のアンテナ立ってるかで

全然違いますもんね。
そうそうそう。

あと 何でも聞いちゃおうと
思うんですけども…

あ~ よくぞ聞いて頂きました!
あ そうですか。

いや~ 実は これも…

ちょっと立ち上がって
見せて頂けますか? 前面を。

(伊集院)あ~ こんな感じ。
謎のキャラが。

これ何ですか?
何ていうやつですか?

(伊集院)いい名前ですね ヒミツナメクジ。

こちらが その…

30年前 福田さんが
宮古島で偶然見つけた

パッチリお目々の
生きものです。

新種って ホントに そこらじゅうで
見つかっちゃうんですね。

福田さん これからも…

夏休みといえば 昆虫採集ですよね。

お? もしかして新種の虫の見つけ方も
教えてくれるんですか?

はい。 ここからはスペシャリストに
新種の昆虫探しのテクニックを

教えてもらいましょう!

お~ ほっほ~!

こんにちは。
テントウムシの回でもお世話になった

阪本優介さん。
実は 新種の昆虫を

3種も
発見しているんですよ。

すごい!
何かコツってあるんですか?

ほう。 じゃあ早速
見つけ方 教えてください。

(ヒゲじい)あ あれ?
阪本さん 何してるんですか?

(ヒゲじい)ルッキング?
見るってこと?

あ~ 葉っぱに穴が開いてますね。

ええ これは虫の食べたあとなんです。

こういうところを探せば 葉を食べる虫が
いろいろ見つかるんだそうです。

(ヒゲじい)ふ~ん。

続いてのテクニックは こちら。

ほうきのように網を振り
下草にいる虫を捕らえる方法です。

(ヒゲじい)へえ~!

さらに 木の枝を優しく叩くと

枝にいる虫を
捕らえることができます。

(ヒゲじい)あ なるほど!

よ~し 早速やってみましょう! ははっ!

ヒゲじい ちょっと待った!
へ?

網を使うときは 周りの人や物にも
注意してください。 あ…。

それに 昆虫採集禁止の場所もあるので
よく確認してくださいね。

あ~ ホントだ。 ちゃんと
気を付けないといけませんな。

うん? あれ?
阪本さん 何か見つかりました?

おっ 丸くて面白い虫!
もしかして新種じゃないですか?

う~ん どうですかねえ。

新種かどうか本気で確かめるには

専門的な図鑑も見て
調べなければなりません。

(ヒゲじい)う~ん 本格的ですなあ。

姿かたちの近いものを見つけて
細かい部分を見ていきます。

さあ どうですか?
(ヒゲじい)う~ん どれどれ?

あれ? 色がだいぶ違いますな。

写真なので色合いは違いますが

さっき捕まえた虫は
真ん中の虫と全く同じ模様でした。

つまり 新種ではなかったんです。
(ヒゲじい)あ~ 残念。

でも こうした経験を繰り返すことこそが
実は一番大事なんだそうですよ。

今回 阪本さんが
面白い虫を見つけてくれました。

へえ どれどれ?
あら 何か親近感がわきますな。

でしょ。 この色にモフモフ具合。
ヒゲじいそっくりでしょ。

セダカシャチホコという
ガの仲間なんですって。

へえ~。

あら あなた こんなところにいたの?
はい?

もう帰るわよ!
あ ヒゲ子 そっちは虫。

ねえ 「無視」しないで~!

新種探しは 大人になっても熱中できる
一生ものの趣味。

続いては プロの研究者も使う
ちょっと本格的な方法です。

スタジオにご出演の島野博士が
研究仲間と一緒にやってきた この森。

すぐ近くにはスカイツリー。
ここは東京のど真ん中です。

ちょっと行けそうじゃない。

上野にある 東京藝術大学の中に
許可を得て入りました。

大都会・東京にも まだまだ新種はいると
島野さんはいいます。

狙うのは ごく小さな生きもの。
現場で見つけるのは ちょっと無理です。

そこで 根元の湿った土を集め
持ち帰って調べます。

これを どうするのかというと…。

使うのは 不思議な形の器具。

謎めいた姿ですが 仕組みは意外と単純。

電球の光で土を乾かすと…

生きものたちは
湿り気を求めて下に移動し

容器に入っていくんです。

ほうほうほう。 なるほど。
よく考えられてる。

それから5日後。
先生 そろそろ新種は出てきましたか?

ツルグレン装置からは
生きものだけでなく 土も出てきます。

この中に新種が隠れているかも!

顕微鏡を使い
ミクロの生きもの探しの始まりです。

すご~い。

島野さんが注目したのは
わずか0.4mmの丸い粒。

これは 砂粒ではなく
生きものなんです。

電子顕微鏡で見てみると
確かに生きものですね!

でも 島野さんのこだわりは ここから。

実物を目で見て スケッチするんです。

手で描くことで
細かい部分がよく見えてくるといいます。

新種発見には 生きものたちと
真剣に向き合うことが大切なんですね。

びっくりしたのは かなり細かい写真も
撮れる世の中ですけど

まずは描いてみる。
(島野)そうですね。

まずは描いてですね どこにどんな
触角に こんな毛があるとかですね

そういうことを認識
自分ですることと

相手に自分が認識したことを伝えるために
絵はやっぱり必要なんですね。

すごく大変な作業じゃないですか。
あそこから生きものを発見して

で またそれが
今まで いなかったかっていうのを

すごい いっぱい
論文読まなきゃいけなくて…

(井上)そんな大変な思いをしてというか。

でも なんか世の中のことは
ほぼほぼ大変で…

そうですね はい。

だから あれだけ大変をやるってことは
見っかった時は何十倍うれしいっていう。

そうですね もう最高ですよね。

島野さんが さらに とっても大切に
してらっしゃることがあるんですね。

それが こちらです。

これ どういうことですか?

(島野)土の中の生きものも多種多様で
1人の専門家ですとですね

なかなか全部の種類を
分かるってことはできないので

仲間を作ってですね 皆さんに これを
見て頂いて 力を合わせることで

テンションも上がっていってですね
たくさんの発見にもつながります。

今回採集した結果は 島野さん?

(伊集院)それでも3種! すごい。

新種界のアベンジャーズなんですね
これね。

これから研究 進めていって

学名をつけて論文を書くっていう
プロセスが入りますから。

ものにもよるんでしょうが。

でも長ければね 10年ぐらい…。

おっしゃってました。 子どものころには
もう おかしいと思ってたのに

50年ってことだってあるわけだから。
なるほど。 じゃあ…

ありますあります。
そんなことだらけです。

あ そうですか。

最後の最後に。 こいつが ふんわり
触れちゃってるぞってことが。

あとは 直前に発表される
ってこともあるんです。

あ~。
論文 全部仕上げてから

新種出ちゃった。 同じってなって

これが新種じゃなくなるってこと
よくあるんです。

それは若手芸人の
オリジナルギャグに似てます。

(笑い声)
分かりやすい。

♬~

数々の苦労の先にある 新種の発見。

そこには
さまざまな面白いドラマがあります。

わあ! ぬいぐるみみたい。

こんなに最近まで 新種と分からなかった
理由にも ドラマがありました。

実は 周りに
そっくりさんが多すぎたんです。

例えばこちら。
長い舌を持つ…

舌以外は オリンギートに
そっくりですよね。

南米の森には こうした そっくりさんが
いっぱいいたため

他の生きものと
見間違われていたんです。

1960年代には アメリカの動物園でも
飼育されていました。

危うく他の生きものと
結婚させられそうになったことも。

その後 骨格などが詳しく調べられて
ようやく新種と判明!

誤解が解けてよかったですね。

細長い体の奇妙な昆虫。

樹液が固まった琥珀に
閉じ込められています。

人類が現れるよりも はるか昔

4, 500万年前の生きもの…

と思ったら!

2002年 世紀の大発見がありました!

この太古の虫が 今も生きていたんです!

見つかったのは
アフリカ南部の乾燥地帯。

ほら いましたよ!

大きさ2cmほど。
面白い名前がつきました。

その名も…

なぜ そんな名前になったかというと…

ほら 足の先端にご注目。

枝から浮いていますよね。

つま先を浮かせ かかとで歩くように
見えるから カカトアルキ。

ユニークな生きものですね。

こちらは 日本の…

きれいなサンゴ礁の
海の底には…

ミステリーサークルのような図形が
刻まれています。

それを作ったのは…

大きさは
9cmほどです。

たった1匹のオスが 直径およそ2mもの
ミステリーサークルを作ります。

小さな魚が こんなに複雑な
図形を描くなんて 驚きですよね。

実は この発見には
「ダーウィンが来た!」の撮影も

一役買っているんです。

この取材で ミステリーサークルの
驚きの役割も判明しました!

ほら 別のフグがやってきましたよ。

こちらはメス。

大きなおなかの中には卵があります。

オスがメスに寄り添いました。

ミステリーサークルは メスに卵を
産んでもらうためのものだったんです。

新種発見のドラマには
生きものの不思議があふれていますね。

さあ ここまで 新種発見
お伝えしてきましたが

いよいよ こちらの画像です。

さあ皆さん 覚えていますよね?
あ~ そうだそうだ。

きっかけは
これなんですから。

この番組の 中島未由希ディレクターが
見つけた 虫の幼虫。

こちら 果たして
新種だったんでしょうか?

「ダーウィンが来た!」の
昆虫大好きディレクター 中島未由希。

通勤中 道端の植え込みで
謎の虫を見つけた。

(シャッター音)

それは 不思議な突起を出す小さな幼虫。

専門家によると…

しかし 新種かどうか
はっきりさせるには

幼虫を育て 成虫にしなければならない。

そこで!

専門家の指導のもと 幼虫を20匹捕まえ

飼育を開始しました。

育てるのに まず必要なのは
新鮮な食べ物。

通販で購入した こちらの植物。

もともと幼虫がついていた
シモツケという木です。

果たして 食べてくれるんでしょうか?

1日で こんなに。

まずは餌も食べてくれて 一安心。

飼育4日目。 この日…

いつも葉の上にいた幼虫が なぜか
ケースの縁を歩き回っていたんです。

しかも 同時に何匹も。

一体 どうしたんでしょう?

調べたところ ハバチの仲間は 土の中で
さなぎになることが多いようです。

試しに園芸用の土に置いてみると…。

おお~ 潜っていきました。

しばらくすると…

土の中で
幼虫が口から糸を出し始めました。

あっ いよいよだ!

繭を作り始めたんです。

どうやら このハバチは
繭の中で さなぎになるようです。

繭の大きさは わずか6mmほど。

ちっちゃいなあ。

その後も幼虫たちは
続々と繭を作りました。

7月の終わりには
全ての幼虫が繭になり…。

容器の中に現れた虫。

どうやら これが成虫のようです。

触角を盛んに動かし
周りの様子を探っているんでしょうか?

シャーレの中を歩き回って 元気そう。

早速 専門家に送り
新種かどうか確認してもらいます。

専門家から メールが届きました。

結果は…?

うん? 「新亜種」?
一体どういうこと?

え…?
(伊集院)一文字 増えた。

なんですか? これ。

何だろう。 ちょっと違うぐらいの
感覚かな。 「亜」って入ると。

亜種が何なのかを知るには まず

種とは何かを
知っていこうということなんですけど。

ひと言で 種というとですね…

ですから ヒトとチンパンジーの間で
子どもはできないので

それぞれが別の種と
考えることができるわけですね。

ふ~ん。

続いて 亜種ということなんですが
まず こちらをご覧頂きながら

説明頂きたいと思います。

オオカミが出てまいりました こちら。
左からですね…

これ 亜種というのが それぞれ
出てきたわけなんですけれども

結構 見た目 異なりますよね 井上さん。
(井上)違いますね。

島野さん この亜種を
また ひと言で言うと?

亜種は…

で このオオカミたちが
もし出会って交配したとしたら

ちゃんと子孫を残して その子どももまた
子孫を残せるっていうところが

こういった生きものたちを
亜種というわけですね。

で さらに こちらです。
(イヌの鳴き声)

イヌが加わりました。
あ イヌ!

実はですね…

で ここに出てきたオオカミとかイヌは
それぞれが亜種なんですね。

で 交配可能なため
「オオカミ」っていう一種になるんです。

よくこう オオカミ犬みたいな
オオカミとイヌの間の子どもみたいなの

聞いたことあるんですけど
じゃあ ずっとその先も

代々子どもが生まれる可能性はある。

あるということですね。 ただ…

種を区別する基本は
子孫を残せるかどうかです。

でも 新種らしき生きものが
見つかったとき

他の種と子孫を残せるか残せないか
全て調べるのは とても大変です。

例えば 中島ディレクターが発見した虫。

見た目は少し違いますが

生態がよく似た虫が
ヨーロッパにいることが分かり

専門家が 亜種と判断しました。

でも この虫たちの間に子孫ができるかは
まだ確認されていません。

種と亜種の線引きは
実は意外と難しいようで…。

ちょ ちょっと待った!
人間の線引き次第って

それじゃあ 何だか
すっきりしませんなあ。

種とか亜種とか
分けることに意味があるんですか?

もっとはっきりしてもらいたいんですけど
何とかなりませんかねえ?

研究者の中でもですね
この線引きを もっと

明確にしていこうという
動きはありますね。

その動きによって 長い間
亜種とされていた ある生きものが

新たに種になるケースも
出てきているんです。

2021年 国鳥 キジの
ビッグニュースが発表されました!

(鳴き声)

美しい姿でおなじみのキジ。

実は これまで
ユーラシア大陸にすむ

コウライキジの亜種と
されていましたが

この度 種に
格上げされることになったんです。

他にも4種の鳥が
亜種から種になるといいます。

その決め手は…

ここは 沖縄本島北部の
やんばると呼ばれる森林地帯。

この森に 新しく種となる鳥が
暮らしています。

案内してくれるのは
やんばるのエキスパート…

うっそうとした
亜熱帯の森を歩いていると…。

(鳥のさえずり)

あ 美しいさえずりが
聞こえてきました。

藪を見ると… いました!

大きさはスズメくらい。

オスは きれいな声で さえずります。

(さえずり)

あっ メスも来ました。

世界でも 沖縄本島 やんばるの森だけに
生息する ホントウアカヒゲ。

実はこの鳥 長年 アカヒゲという鳥の
亜種とされてきました。

こちらが奄美大島などに生息する…

比べてみると 確かに
見た目はそっくり。

体の黒い模様ぐらいしか
違いがありません。

しかし去年 この鳥も 亜種ではなく

一つの種に
格上げされることになりました。

その決め手となったのが
膨大なデータに基づく 新たな分類方法。

調査に携わった 国立科学博物館の
西海 功博士です。

種を線引きするカギとなるものを
見せてもらいました。

マイナス80℃の 超低温冷凍庫。

そこに厳重に保管されていたのは…。

そう 種と亜種を区別する
新しい基準となったのは…

近年 DNAを分析する事で 生きものの
分類を見直そうという取り組みが

世界的に進められているんです。

そうして明らかになったのが こちら。

アカヒゲと ホントウアカヒゲの
DNAを比較すると

互いに異なる部分が

6%見つかりました。

一見 ごくわずかですが…。

例えば 明らかに別々の種である
ライオンとヒョウの場合でも

違いは たったの5%。

アカヒゲと
ホントウアカヒゲの違い 6%は

ライオンとヒョウの違いよりも
大きいんです!

DNAを分析すれば
見た目では分からない違いも

見つけ出すことができます。

おかげで 種の線引きが
明確になったんです。

6%って ほんの少しじゃないですか。

それが違うだけで また別っていうふうに
なってくるんですね。

どの生きものの進化の途中にあっても
時間がたつにつれて

地域ごとに
独自な見た目に変化していきますが

その変化がまた
小さいもの同士が亜種で

変化の大きいもの同士は
独立した種ということになります。

でも研究者にとって これを
徹底的に分類していくっていうことに

どういう意味があるんでしょう?

その一例を
ご覧頂きたいと思います。

ゆっくりとした歩み。
そう 皆さんご存じの。

スタジオに 俺より
でかい人がいてくれると。

現れましたね。 アフリカゾウです。

このゾウも
最近 分類が見直されたことで

絶滅の危機に瀕していたことが
分かったんです。

ゾウといえば
アフリカのサバンナに暮らす ご存じ…

でも アフリカには
森の中に暮らすゾウもいるんですよ。

丸い耳を持つ…

サバンナに暮らすゾウより
一回り小さな体です。

見た目は大きく違うものの
マルミミゾウは 長年

アフリカゾウの亜種とされていました。

間に子どもが
生まれることがあるためです。

しかし近年 DNAを比較したところ
大きな違いが判明。

2021年 マルミミゾウは
独立した種と見直されました。

それまで サバンナのゾウと
一緒に調査されていた マルミミゾウ。

合わせて
およそ40万頭で

絶滅の危険は さほど
深刻ではないと考えられていました。

ところが 別々に調べると
サバンナのゾウは絶滅危惧種。

マルミミゾウに至っては絶滅寸前。

しかも およそ10年で
半数以下になり

急速に減っていることが
分かったんです。

その理由は 森林伐採や密猟。

亜種から種に見直されたことで
マルミミゾウの危機的な状況が把握され

今 適切な保護が
進められようとしています。

なるほど。 DNAの調査でマルミミゾウが
いわば新種となったからこそ

ちゃんと保護ができる
ってことなんですな。

そうなんですよ ヒゲじい。

亜種から種になる
日本のホントウアカヒゲも

ゾウと同じく 今 絶滅の危機にあります。

え~ そりゃ大変だ!

でも 世界でも やんばるにしかいない
固有種と認められることで

他の生きものとともに
保護活動が進んでいるんですよ。

へえ~ そうなんだ。

やんばるの生きものを
脅かすものの一つが…

ハブ退治のため
人間が持ち込みましたが

もともと やんばるには
肉食哺乳類がいなかったため

増えすぎてしまいました。
(ヒゲじい)え~ なんてこと…。

そこで 地元の人が立ち上がり
マングースの駆除が行われています。

(ヒゲじい)へえ~。

(取材者)こういうワナって やんばるに
どれぐらい設置されているんですか?

(ヒゲじい)う~ん 人間の都合で
連れてこられたマングースには

本当に気の毒ですが 固有種を守るために
必要なことなんですな。

はい。
根気強い取り組みにより

マングースは年々減少し

貴重な固有種が
回復しつつあります。

ほ~う。

固有種が増える やんばるの森。

貴重な生きものたちを守っていく
私たちの責任は 重大ですな。

見た目で あの赤と白の鳥

あれぐらいいるからまだまだ大丈夫だろう
みたいな 大ざっぱな見方をしてると

その中で実は こっちだけは もう

残り数羽になっちゃってる
みたいなことがありえるってことですね。

ちゃんと調べると それが

貴重なものだったっていうことが
分かるってことは

調べるって すごく大切なことで
その種の命をずっと続けていくことにも

すごくつながるんだろうな
っていうふうに思いました。

生きもの同士は やっぱり本当に
命と命でつながってるものですから

大事にしていきたいと思っています。

環境を守るにもですね
どんな種がいるのかを

まず私たちが知ることが大事で

そうしなければ
その種も守っていけません。

例えば 世界各地で農薬の使用によって
ハチが減少してくる。

このまま その傾向が続くと 農作物の
受粉なんかにも問題が生じたりとか

植物の絶滅なんかにも
つながるおそれもありますよね。

え~!

今 地球上で 名前がついてない
生きものも全部入れて 860万種。

860万とか870万種と
いわれてるんですけど

それの100万種が
絶滅危惧種だっていわれてるんです。

もしかしたら…

もちろんですね。

正直 今日 新種見っかったぞ
っていう軸から始まったでしょ。

テレビ的においしいなと思ってたんです。

テレビ的に
そういう出来事は少ないから

ましてや テレビスタッフが
新種をこの近くで見っけた。

あ~ これでダーウィン1本いける
ぐらいのことだと思ってたんですけど

何か ものすごい深いとこまで
僕の中ではいきましたね。

私も虫取りとか
いまだに行ったりとかするので

何か見つけて
あれ? これ見たことないなと思ったら

ツイッターに上げたいと思います。

そうですね。 いつの間にか
「一緒にがんばって」に

なったんですね。 ただ単に変な柄の
昆虫だっていう写真を撮ってる俺と

おいしそうと思ってる井上咲楽と
一緒にがんばろうになった。

そうですね。 研究者と一緒に
がんばって頂きたいなと思います。

なんか ちょっと誇らしいね。

♬~

あのハバチの論文が発表されました。

そこには
中島ディレクターの名前も載っています。

通勤中に見つけた謎の虫。

それが 新亜種 シモツケハバチとして

日本の昆虫の一つに加えられたんです。

(中島)まさか街なかで見かけた虫が
論文になるなんて うれしいです。

これからも がんばって
面白い生きものを

番組で紹介していきたいと思います。

うん!
がんばってくださいね。

いや~ 今日は
新種を見つけることが

自然を正しく知り 守ることに
つながると よ~く分かりました。

そうでしょう? ヒゲじい。

これからも「ダーウィンが来た!」では
面白い新種を取材していきます。

皆さんも この夏
新種探しに挑戦してみませんか?

よ~し 探しに行こう!

番組ホームページで
自由研究にも役立つ情報を公開中!

見てね!

Source: https://dnptxt.com/feed/

powered by Auto Youtube Summarize

おすすめの記事