出典:EPGの番組情報
ノンストップ!【サミット 子供を伸ばす親の心得 人気学習塾代表が生出演!】[字][デ]
子供を伸ばす親の心得成長にはナニが必要?人気の学習塾代表が生出演でポイントを解説▽夫婦間の思いやり…メール冷たい
詳細情報
ご案内
【番組HP】
http://www.fujitv.co.jp/nonstop/【公式Twitter】
http://twitter.com/nonstop_fujitv
#ノンストップ【公式Instagram】
https://www.instagram.com/Nonstop.staff/
番組内容
放送11年目に突入したノンストップ!今年も「独自のニュース」を「独自の目線」で毎日お届けします!
▽ノンストップ!タブロイド:気になる人&旬なエンタメを独自の目線で!
▽月:“オテゴロ探検隊”人気プチプラ商品の秘密に迫る!”“行きつけ教えます”気になる芸能人のプライベートに迫り、自身が通う行きつけのお店を紹介
▽火:“ハツモノQ”今週登場の新商品を紹介!“トレンドQ”最新の様々なトレンドを紹介!
番組内容2
▽水:“カルチャーQ”話題のカルチャーの深堀りからサブカルチャーの魅力まで。ミニ旅企画“今日は何乗る?”
▽木:“お値段あてまSHOWいただき!ハウマッチ”ずん・飯尾和樹が商店街の割引商品だけを購入し料理する“ワリカツ!お得な割引き生活”
▽金:“ノンストップ!サミット”気になる話題を徹底討論
▽ESSE:笠原おかず道場&世界のごはん&ONE DISH坂本昌行の生料理
番組内容3
▽いいものプレミアム:ヒデがホントにいいものをオススメ
▽旬の話題をノンストップ!でお届けする情報エンターテインメント番組です。
出演者
【司会】
設楽統
三上真奈(フジテレビアナウンサー)【ゲスト】
坂下千里子
虻川美穂子(北陽)
三木哲男(婦人公論元編集長)
高濱正伸(花まる学習会代表)
スタッフ
【テーマソング】
「Non Stop」星野源ジャンル :
情報/ワイドショー – 芸能・ワイドショー
テキストマイニング結果
ワードクラウド
キーワード出現数ベスト20
- 子供
- 自分
- 今日
- 勉強
- 大人
- 竹山
- 高濱
- 千里
- 中学受験
- 筑前煮
- 本当
- モヤモヤ
- 面白
- アブ
- 学校
- 参加
- 大切
- 粉チーズ
- 洋風
- お母さん
解析用ソース(見逃した方はネタバレ注意)
≫おはようございます。
≫「ノンストップ!」
始まりました。
本日のゲストご紹介しましょう。
まずは竹山さん、坂下さんです。
そして、虻川さんです。
本日、金曜日は
NONSTOP!サミット。
旬な話題を取り上げて
徹底討論ですが
本日のメニューが
こちらでございます。
今日は子供を伸ばす
親の心得についてということで
人気学習塾、花まる学習会の
高濱代表に来ていただきまして
皆さんと話し合いたいと思います。
≫テレビの前の皆さんも
NONSTOP!サミットに
ご参加ください。
今日の募集テーマは
高濱先生に聞きたい!
子育ての悩みです。
皆さん、エピソードやご意見も
お寄せください。
毎日視聴者プレゼントの
お知らせです。
本日行われる
視聴者投票にご参加いただくと
ローソンなどで使える
クオ・カード ペイが当たる
抽選にご応募いただけます。
500円分を20名様に
プレゼントいたします。
皆さん、ぜひご参加ください。
それでは参りましょうか。
≫9月2日
皆さん元気良くお願いいたします。
今日も…。
≫「ノンストップ!」。
≫7月に発売された書籍
「なぞとき×算数脳
子どもは難問が大好き!」。
著者は花まる学習会の
高濱正伸代表。
≫知識を詰め込む教育ではなく
メシが食える大人に育てるを
理念に掲げた教室を
全国に360以上展開している。
大人になってからも生かせる
発想力や思考力
そして、もっとやってみたい!
という意欲や集中力などを
伸ばすことを目的にしている。
≫そして高濱さんが子供の能力を
引き出すこと以外にも
大切にしているのが
子育てにおける親の関わり方。
≫夏休みが明けて
新学期がスタート。
学校行事も多く
読書やスポーツなどを通じて
子供の能力が、ぐんと伸びると
いわれている秋に
親は、どう子供に
向き合えばいいのか。
そこでNONSTOP!サミット。
学力も社会性も…
子供を伸ばす親の心得について
スタジオで徹底討論する!
≫ここからは花まる学習会の
高濱正伸代表に
加わっていただきます。
よろしくお願いいたします。
そして「婦人公論」元編集長の
三木哲男さんにも
リモートで加わっていただきます。
よろしくお願いいたします。
≫高濱さん
今日はよろしくお願いします。
学習塾、全国に360以上
展開しているということですが
理念がメシが食える大人に育てる
ということですよね。
この塾自体は
いつ始められたんですか?
≫ちょうど30年前ですかね。
≫この理念に掲げている
メシが食える大人って
どういうことなんですか?
≫簡単に言うと
ちょうど始める数年前に
あれ?世の中には
いわゆる社会的ひきこもりの問題
年を取っていくお父さんや
お母さんにぶら下がって
朝晩逆転しちゃってという
せっかく1回きりの人生なのに
やりたいことを
やれないみたいな人が
たくさん出始めちゃっている。
何とか中学に通すとか
高校に通すのも
1つのプロの仕事として
残り続けるんですけど
そもそも社会人
メシが食える大人にしないと
だめでしょという
新しい考え方の教育を
誰もやっていなかったので
塾でやるかなということで。
≫今日はアブとか千里ちゃんとか
お子さんをお持ちですけどね。
≫ずっと、ビシビシきますね。
最初のVTRから。
今日、神様が
呼んでくれたのかなって。
≫私、すごいビックリしたのが
詰め込まなくてもいい…
勉強って
詰め込まなきゃいけないものだと
思ってたら、先生は
詰め込むのは
違うんじゃないかみたいに
言ってくださったのが
え、そんな考えがあるの?って
今、すごいビックリしてます。
≫今日、いろいろ
聞いてみましょうね。
≫では、具体的な事例を
見ていきましょう。
まずは親のこんな悩みの事例から
ご紹介します。
小学2年生の子供がいます。
入学したころは
平仮名や数字などを
楽しそうに書いていたんですが
それ以降、繰り上がりの計算や
国語の文章題など
苦手なことがどんどん増えていき
勉強自体が嫌いになっています。
どうすればいいでしょうか。
≫千里ちゃん。
勉強、嫌いってね。
≫嫌いです。
うちの子は2人とも嫌いです。
はっきり言って。
≫まあ、そうですよね。
そういう人が多いと思いますし
僕もそうでしたし。
≫私も、自分もそうだったから
嫌いでも宿題とかあると
塾の宿題やったの?
学校の宿題終わったの?って
口うるさく
どうしても…。
言いたくないんですよ、先生。
口うるさく言いたくないんです。
言っちゃだめなのを
百も承知で。
でもやらないから言うんです。
≫でもどんどん悪循環で
やりなさいって言うと
子供はへそ曲げて
やらなくなったり
あるよね。
≫今やろうとしてたけど
今、ママが言ったから
もう俺はやらないって。
≫アブはどうですか?
≫私も
小学校2年生の息子なんですけど
算数の宿題をやってて
分からないからって
私も一緒に教えながら
やるんですけど
私も教え方が下手なので
息子が分からないよとか言うから
そこに私も頭にきて
何で分からないの!
こうすればいいじゃん!
息子も、分からないんだよ!って
そこでけんかになって
息子も私も算数が
嫌いになっちゃってるんです。
もうまた算数か…みたいな感じで。
≫これから
もっと難しくなってくると
更にね、勉強が
嫌だってなっちゃう可能性あるよ。
≫なっちゃいます。
私ももう嫌いですもん。
≫竹山さん。
≫分かんないけど肌感覚で言うと
お母さんとかに
やりなさいって言われて
やったことはまずないですよね。
うるさいとしか思わないし
あと、逆にお母さんに
これやりなさい!
勉強したの?って言われて
はい、分かりました
やりますって言う子は
大人になって
ちょっと危ない子というか
危険な子になってる…
そういう肌感覚がある。
≫三木さん
勉強嫌いな子を持つ親御さんの
悩みは多いですか?
≫多いです。悩んでない方が
いないんじゃないかと思います。
例えば、今は
ちょっとした読解文が
読めなかったり
足し算、引き算で
どこでつまずいてるのかって
親からしたら、なぜこれが
分からないのかという
ポイントが分からないんです。
ですから、自分の家では
とてもフォローが
できないということがあって
本当に今3つ、4つの塾に
子供を通わせている方は
いっぱいいらっしゃいます。
≫でも、何も言わないのに
勝手に勉強をやって
なんていうのを
たまに聞くじゃない。
どういうことを
してるんだろうって思うよね。
≫ちなみに
勉強の苦手意識について
高濱さんは
本の中でこのように書いています。
子供には遊び感覚で楽しませる
ゲーミフィケーションが大切。
学校の宿題で計算ドリルや
計算カードが出た時には
ドリル1ページを何秒で解けたか
タイムを計るなど
ゲーム性を取り入れると
いいそうです。
重要なのは他人ではなく
過去の自分と比べることと
おっしゃっています。
≫高濱さん、これは
どういったことなんですか?
≫いろいろ勉強といっても
計算とか漢字の勉強とか
やるしかないし
繰り返すしかないものというのが
まず1個あって。
あとは文章題とか思考力問題は
分かる、分からないという
問題が出てきますけど
こっちは、とにかくやりなさい
何でじゃない
やるものだよっていう
毅然たる態度で
繰り返していいんですけど
でも、それつまんないから
そこをどう楽しくするか
というのの1つが
例えば、100マス計算なんかも
そうですけど
ある時間内にパーンとやって
15秒!みたいな形で
タイムが伸びていく。
自分の新記録を出して
すげえみたいな。
人と比べるのは絶対どこかで
不幸になっちゃうので
そうじゃなくて前の自分より
伸びたら勝ちみたいな
ゲームとしてやるというような
設定を考えると。
本当はタレントの皆さんは
才能があるから、面白くするのは
得意なはずなんだけど
我が子には、なかなか難しい。
感情が入っちゃってね。
≫更に、楽しく学ぶというために
花まる学習会では
独自の教材を作っているそうで
それが、こちら。
「なぞなぞペーパー」
略して「なぞペー」と
いうそうですが
その一例をご紹介します。
いろんな種類の
「なぞペー」があるそうです。
≫これ、どうやったら
出れるかとか?
≫そうですね。
迷路の立体版ですね。
≫風船、割れないのはどれとか
矢が向かってないやつを
考えるとか。
空間把握能力というか。
≫これは論理ですね。
そして空間認識です。
結構、差がつくんですよ。
≫この前ちょっと違う曜日で
ゲームをやったんですけど
一番上から取ればいいのに
真ん中から取って
崩れちゃうっていう。
そういうのを大人になっても
分からない時がある。
すぐ、みんなで
やろうっていうのに
1人目で、横澤とかね
濱口さんが倒しちゃうっていう。
これは、どういったものですか。
≫これは、さっき言った
土台の、やればできるし
繰り返せばできるものの上に
考える力っていうのがあって
これって学校では
扱ってないんです正直。
頭がいい、悪いというひと言で
終わっちゃってるんだけど
それって、例えば
空間の裏側を
想像できる力だったり
まさに、俯瞰して見る力だったり
補助線が浮かぶというか
ない線が浮かぶとか。
≫こういうのって
やると伸びるものなんですか?
≫伸びますよ。ただし
楽しくやらないとだめです。
≫身になるってことですね。
≫そうです。もっと言うと
30年、40年の中で
大伸びしたな、大学くらいまで
ギュンと伸びたなっていう子の
幼児期の特徴は
パズルが好きなんですよ。
≫でも、小さいころ
パズルとかブロックとか
楽しんでやってると
自然にそういうのが
身に付いたりとか。
≫自然に身に付くってことです。
これを楽しくやれるかどうかが
勝負と。
≫これ、大人の世界でも
何の仕事か分からなくて
これをやれっていわれると
苦痛だけど
このために
これをやってるんだって
自分の立ち位置とかが
分かるだけでも
随分気持ちが違いますもんね。
だから何かを認識する力を
鍛えるのは
自然とやるっていうのがいいと。
≫小さいころから、伸びる子は
こういうのが好きなんです。
絶対ヒントとか言わないでって。
教えてほしくないし。
自分で解かないと
つまらないというところに
持っていくペーパーです。
≫確かに楽しんで
自分が興味持ったものって
子供は電車が好きな子が
駅名を覚えるとか
国旗を覚えるとか
ああいう時の能力って
ちょっと桁違いにすごい。
楽しませて
なおかつこういうのを
やるってことですね。
アブはどう?お子さんとか。
≫いいですよね。
塾とか勉強って、やっぱり
算数、国語のイメージですけど
これを勉強するって何か斬新で。
こういうのなら
大人も一緒に楽しめるし
こういう勉強やりたいなって
すごい思いました。
知らなかったので。
≫千里ちゃんはどう?
≫ちょっと難しくないですか?
積み木、私
分からないんですけど、先生。
≫崩れないように
するってことですから…。
黒い積み木しか
取っちゃいけないルールですよね。
≫だから、動かないってことは
崩れないってことですから。
≫4番ですか?
≫おー、正解。
≫やったー!
≫千里ちゃん、すごいな!
一発で分かったね!
≫うれしい!
すごい、鳥肌立った!
≫分かんない時
正直ドキドキしたよね。
≫ちなみに
小学校1年生の最初の問題です。
≫やばい…。
≫最初に言ってた
メシが食える大人
もちろん勉強ができるというのは
素晴らしいことだし
だけど、要領とか
いろいろ生きていくために
こういう発想があるっていうのを
鍛える、本当に
基礎のことってことですね。
≫ここにいらっしゃる皆さんは
自分で考えないと面白くないし
自分で考えている方
ばかりなんだけど
やっぱり不幸の研究をすると
やらされてるし
嫌々半々だと。
正しければ○、間違ったら×。
○もらわないとな…と人からの
評価に向けて生きているので
自分の頭が活性化した時
楽しいなって
感覚を知るのが一番重要だと。
おもしれえっていう。
≫「なぞペー」は、考える力
思考力ということですが
高濱さんが大切にしていることが
他にもあります。
それが、発想力。
≫これは高濱さん、大切ですか。
≫学校じゃ扱ってないんだけども
社会人になったら、どの分野でも
他の人が考えていないことを
思いつくか勝負みたいなことが
常にあるじゃないですか。
そういうことを鍛えることも
できるよねというので。
≫竹山さん、発想力、大切だね。
≫これは我々の仕事は
すごい大切だと思うけど
一番初めに
昔、台本書く時とかに
これ、習ってねえなって
思ったことあるんですよね。
作文と一緒だと思って。
今、僕らは慣れてるから
作文みたいの書けって言われたら
簡単に書くけど
それが本当に大人でも
ずっと書けない人もいるじゃない。
だから、これってやっぱり
人によって違うんだなって。
内容は別として。
≫この発想力を伸ばすため
≫今日のサミットは
花まる学習会、高濱正伸代表を
お迎えして
子供を伸ばす親の心得について
お伝えしていますが
この花まる学習会で
発想力を伸ばすための
「たこマン」という教材が
あるそうです。
授業でも使っているそうですが
高濱さんのYouTubeでも
詳しく紹介しています。
VTRをご覧ください。
≫「たこマン」はね
まだあまり知らない人のために
言っておくと
どういうのかというと
答えのない勉強みたいなのですね。
1コマ目を見せて
次に何が起こったでしょう?
というので
面白さを競う
発想力というテーマです。
例えば、この漫画家さんは
あら…ゴールに
鳥が巣を作っていましたと。
これがオチ。オチ合戦なんです。
面白いオチを考えたら
どんどん投稿してもらおう
というやつですね。
こんなのでした。
どういうのかというと見て、見て。
男の子が
バスケットボールを持って
シュート入れようとしたら
ゴールのところは
壊されていて
キリンの頭の上に座っている
カンガルーが
ポケットを開けてくれて
新しいゴールができた。
いいですね!
カンガルーとキリンの
温かい気持ちが
伝わってくるような
素晴らしい作品でした。拍手!
次は、サーフィンのテレビを
見ています。
このあと、何が起こったかと。
ちなみに漫画家さんは
水が出てきちゃいました
みたいになっているわけですね。
これも素晴らしく面白いですが
誰も考えないオチを考えたら
素晴らしいねっていうので
じゃあ見てみましょう。どうぞ。
何か起きると思ってた。
だが、何も起きなかった。
これもいいですね。
みんな、ドカーンとか
ピューとか
ジャバッとか
派手なほうを想像したがる。
そっちのほうが
面白いんじゃないかなって。
何も起きないというオチも
いいですね。
≫なるほど。竹山さん。
≫いや、大喜利の不得意な
俺にとっては
今子供に負けたっていう。
≫これ、大喜利だね。
≫お笑いでいう大喜利だよね。
≫これ、やっちゃっていいですか。
例えば、こういう形で
2人が果物を
ミキサーに入れますよみたいな。
次、何が起こったでしょう?
≫アブ、どうですか?
お笑い代表・アブ、どうですか?
≫いやいや…。
グルグルって回って
果物を入れた瞬間
グルグルって回りながら
ミキサーが飛んでった。
≫千里ちゃん。
≫ミカンとリンゴを
入れたんだけど
ぐるぐるってミキサーが回って
子供たちが目を回したっていう。
≫竹山さん。本気のやつを。
≫竹山さん!
≫お願いします!挽回して!
≫ミカンとリンゴを入れて
回そうとしたが
電源が入ってなかった。
≫あー…。
≫ちょっと、一本とれないね。
≫だから俺あの番組出れないの。
≫設楽さん、お願いします。
≫これ、作ってて
待ってる間に
違うジュースを飲んじゃって
おなかいっぱいに
なっちゃったから飲まない。
捨てちゃう。
急に…何でそういうことするの?
怖いね、これ。
大人がやるとそれなりに怖い。
≫漫画家さんのオチは
発想豊かに、具体的に。
木が育ちました。
これくらい爆発しちゃって
いいんです。
≫でも、子供だから
好きにやっていいというか
楽しく要領をつかんだら
どんどん発想が出ますよね。
≫大体、宇宙に飛んでいったとか
爆発したを最初言って
飽きてきて、ちょっと
ウィットに富んだものがでてくる。
≫あと、反応を見るから
ウケるとか
こういうことを言うんだとか
外しとか
いろいろ覚えていきますね。
≫ウケを1回知っちゃったら
絶対笑わせ続ける人生に
なるんですよ。
それをやってほしい。
もう1問、いいですかね。
2コマ漫画です。
檻の中の鳥を見て
あれ?焦った感じというか。
さあ、何が起こった?
≫ここは三上さん。
≫何で…。
≫さっきやらなかったから。
≫鳥がお化けだった。
≫えっと、意味が分からない。
あのかごとか関係なく。
≫すみません…。
≫かごみたいな、檻みたいなね。
竹山さん、いっとく?
≫鳥が入ってると思いきや
実は人間が入っている。
≫なるほどね。
≫拍手が起きてますよ。
≫これは
どういうオチなんですか?
≫鳥が入ってると思ったら
人間が入ってた。
≫一緒だった!
≫答えを当てるゲームでは
ないんですけど
いろんな理屈がある中で
発想豊かで
面白いなと思ったのは
竹山さんの。
≫複雑だな…。
≫三木さん、やっぱり
発想力を伸ばすという教育は
注目されているわけですか。
≫これは恐らくずっと5~6年
学校現場、教育現場では
議論になっていて
例えば、日本の社会というのは
1を2にしたり
2を3にするっていう
延長線上のものは
得意なんですけど
0から1を生み出すのは
ものすごく苦手で。
例えば、アップルとか
アマゾンみたいに
全くないところから
新しいものが出てくる。
この能力は開発しなきゃ
いけないということで
問題を自ら設定して
想像がつかない答えを出す訓練が
大事だと教育現場では
いわれています。
≫海外とかって、そういうことを
やってるんですかね。
≫やってますよ。
海外の教育は、延長線上の
議論をやっていくのではなくて
よくいわれるのは
ディベートということで
それぞれがいろんな議論を
徹底的にやって
新しいもの、人と違うものを
打ち出していく。
こういうのは
日本ではなかなかないですね。
≫付け足していいですか。
これをやると
20人ぐらいの子供たちが
もう、全員
はい!はい!って
言いたい!ってやるわけです。
こういう時間って
学校はあまりないですよね。
当てられるのが嫌だみたいな。
間違うと嫌だじゃなくて
間違えとかじゃなくて
面白いことを言ったほうが
勝ちっていう
前向きなこの感じは
今の日本は
おじいちゃんになっても
何か質問ありますか?って言うと
シーン…みたいな。
≫確かに学校で楽しかったって
休み時間とかだもん。
そういう発想がなかったからね。
勉強に対して前向きに
自分で、うわっといくっていう。
でも勉強もやり方次第では
そうなるってことですね。
≫これは本当、半年もすると
絶対、全員が全員
バンバン挙げるようになるので。
≫続いて、高濱さんが
大切にしていることはこちら。
話す力。
≫話す力、これアブ
どうですか?
お子さんは
人前で話したりとかっていうのは。
≫話すのは
すごい好きなんですけど。
私もそうなんですけど
話してるうちに
何が言いたくなってたか
分からなくなっちゃう部分が
ありますので。
授業だと
答えがあるものを答えるから
話す力を鍛える機会って
あんまりないんじゃないかなと。
≫これはもう大人でもね。
話す力って
なかなか大変なことだと
思うけどね。千里ちゃん。
≫私も子供に
結局、何が言いたかったの?って
聞いてるけど、何が言いたいか
伝わってこないのは
すごくありますね。
本を読んでないからかなとか。
≫子供の時って
すごい、あれでね、これでねって
しゃべるのは好きですよね。
≫だけど、結局
何が言いたかったのか分からない。
≫これ、竹山さん
どう思いますかね。
≫話す力は難しいんじゃない?
力を伸ばすには
聞き手が必要なんじゃない?
聞き手が、そうか!って
相手を乗らせて聞くっていう。
でも、時間もないし
正直言って面倒くさいよね。
≫この話す力
家庭でできることがあるそうです。
それが、高濱さんによりますと
道順遊び
そして逆インタビュー。
≫これはどういうことでしょう。
≫いろんな方法があるんですけど
誰でもできるものの2つ。
例えば
新しいパン屋さんができたねと
子供が言いましたと。
どこ?どこ?
学校から出て右に行って
3つ目の信号を
左に行ったところみたいなことを
無駄なく、正確に言うと。
それは言いたくなるし
ちゃんと言おうと
みんなするんです。
≫確かに道を教える時って
余計なこと言ってたら
あれですもんね。
≫途中で何とかがあって…とか
余計なことを言う人
言うじゃないですか。
肝心なところだけ言えばいいのに。
道順って知性が出るんです。
≫逆インタビューというのは?
≫逆インタビューというのは
インタビューを子供にして
どうだったの?
こうだったの?って
聞くんじゃなくて
子供から親に聞かせるという。
≫今日、学校どうだった?とかは
親が聞きますけど
そうじゃなくて子供側から?
≫親がやってみせるというかね。
成功した人たちの例で
私が学んだことなんですけど
家族で今日はお母さんは
いいこと、これがあったよって。
それはどういうふうに
よかったの?って子供が聞く。
≫これは親も
なかなかのスキルが必要ですね。
≫でも、素朴に
今日ワクワクしたことを
みんな交代で言おうとか
回していけばいいんですけど。
生活の指示命令に
なりがちなんですよ。
早くお風呂入りなさいとか。
≫千里ちゃん、どうですか?
≫胸が痛くて
何もしゃべれない…。
≫でも、やり方を聞くと
今後、ちょっと
使ってやってみるっていうのが。
≫今日、楽しいことをみんな
1個ずつ言っていこうというのが
あったんですよ。
でも、反抗期が始まってきてて
お姉ちゃん、中2です。
≫中2はね…。
≫なかなかあまり
言いたくなくなってきちゃう。
≫文化として小学校低学年から
当たり前に続けてれば
いいんですよ。
≫遅いわ…。
≫でも、反抗期は反抗期なりに
いいんじゃないですか。
反抗期があるってことは正常だし。
≫それはいいんです。
≫反抗期なりにしゃべる
っていうのがありますよね。
そういうのあったって言って。
≫反抗期、早く終わってほしい。
≫どうですか?アブは。
≫道順遊びは、まさに私が
よく登下校の地図とか描く時に
自分でも
分からなくなっちゃうんですよ。
≫登下校の地図を
描いてあげるの?
≫提出するものに。
描きながら、ここ大きすぎたとか
バランスがぐちゃぐちゃなので
私も勉強しなきゃと思いました。
ここに花が咲いててとか
花なんて
どうだっていいじゃないですか。
≫三上さんとかは
こういう特殊な訓練を
受けてるわけですよね。
≫でも、今でも
勉強会みたいなのを
定期的に行っていて。
≫インタビューとかするもんね。
≫災害現場の中継の
勉強会とかあって。
そういうのもピンポイントで
狭いところから攻めると
視野が狭くなるので
広い場所から
細部にわたって
中継するというのが。
≫確かに、中継で余計な情報とか
必要ないですもんね。
≫年次を重ねていっても
定期的に勉強会に
出たりしています。
≫カズさんもやってるの?
≫そうですね。
年次的に言うと教える側。
みんなも意見交換しつつ
ブラッシュアップするというのは
結構、フジテレビアナウンス室は
定期的にやってますね。
≫大人になっても
そうやってやってるんだ。
≫今、1つの授業でも
やりますよね。
どんどん狭くしていくという。
≫確かにニュースって
最たるものですよね。
余分なものを排除して
情報を伝えるっていう。
≫続いては気になる方も多い
中学受験について。
中学受験の勉強をしている
子供に対する親の事例です。
番組のインスタグラム質問箱に
届いた事例です。
中学受験を考えている
小5男子の母です。
反抗期真っ最中で
勉強が思うように進みません。
問題を間違えると
もうやりたくない!となります。
どう声掛けしたら
また、どうすることにより
間違いに対して
やってみようという気持ちに
持っていけるでしょうか。
≫これ、三木さん
受験に対して悩んでる
親の人は多いでしょうね。
≫ものすごく多いです。
私の周りでもそうですし。
今の時代だと大学受験よりも
中学から始まってますから。
中学受験のプレッシャーのほうが
大きいんじゃないですかね
親子ともに。
≫しかも、小学校も受験を
中学でするとなると
結構前から準備して。
だけど高学年になってくると
なかなか反抗期とかが来ると
そこで今まであったもの
もう、いい!みたいに
なっちゃったりとか。
≫もう1つは、お姉ちゃんは
あんなにうまくいったのに
弟はなぜいかないんだとか
突然、この子が
できなくなったりとか
結構子供って
ガラッと変わるんですよ。
それに親がついていけずに
どうしたらいいのかって
途方に暮れるというケースは
あります。
≫アブはどうですか?これ。
≫それが恐ろしいです。
ちょっと中学受験に
興味はあったんですけど
小学校3年生くらいから
始めるということで
小2の算数で
あんなに言い合いになるんだから
これ、何年も
続けられないなと思って。
まず親も耐えられないなと思って。
≫ある程度、親も知識とか
受験に関しては、いろいろ
入れていかなきゃいけないし
結構前からやらなきゃなんだよね。
もちろん急にやって
できる子もいるだろうけど。
悩むところだよね。
千里ちゃん、どうですか?
≫まさになんですけど
親子関係も
勉強を親が教えると、どうしても
力が入るから、親子関係も
悪くなる気がするんです。
やっぱり、見ていて
可哀想ですもん。
息子もやったりするんですけど。
泣きながらやったりする時に
この関係でいいのか?って
やっぱり思います。
≫この中学受験に関して
高濱さんは
このように考えているそうです。
合否イコール成功、失敗ではない。
中学受験を通して
子供の自己肯定感が
高まるようにと。
≫高濱さん、これは?
≫これは、とはいえ結果は
ものすごい気にしますよ、親は。
子供もね。
何だが、長い目で見ると
中学受験に失敗して
二十歳の時にどうなるかというと
ちゃんと、自分の力で修正して
ここが足りなかったって
勉強して頑張ってる子は
いっぱいいるし
ところが
中学受験で一番怖いのは
12歳で比較されて
偏差値をつけられてって
常に人の評価、外の評価
値、値って
数値をつけられちゃうから
俺なんかどうせ
Aクラスみたいに
頭良くねえしみたいな
いろんな人との比較の中で
自分を勝手に貶めるというか。
心をやられちゃうという。
そこが一番まずいところで。
14~15歳までに
自己肯定感みたいなものを
持っていれば
不良だろうが何だろうが
やべえ、俺ちゃんと
勉強しなきゃと思えば
ちゃんとやり始められるんです
自信さえあれば。ところが
中学受験をやったばっかりに
一見、成功したようだけど
心はズタズタみたいなことに
なるのは
やめてほしいなっていうのが。
やれば俺ってできるんだ
こんだけ頑張ったから
すげえ力ついたなとか
心の強い方向に向かえば
鍛えられれば
やる意味があるんですね。
≫必ずしも
成功だけじゃなくてってことを
ちゃんと理解して話し合えばいい
ということですかね。
≫なかなか難しいですよ。
親子共々
それは絶対結果になっちゃうので。
大学受験って
子供が勝手にやるじゃないですか。
でも中学受験は
親子でやっちゃうから。
≫子供を伸ばす親の心得について
続いては
あることに熱中する子供に
どう関わったらいいか悩む
親の事例です。
3歳の息子は
水たまり遊びが好きで
1つの水たまりで
何十分も遊びます。
最初は指で触ってみて
次は石をポチャンと入れて
最後は足を入れて
水面が動くのを楽しんでいるので
すごくいいことだと思うのですが
妻は
汚れるからやめて!もう帰ろうと
遊びをやめさせてしまうんです。
洗濯が大変なのは分かりますが
僕も洗濯はやっているので
汚れるのが嫌という理由で
せっかく熱中している
自然遊びにブレーキを
かけることにモヤモヤします。
≫では、せきらら投票です。
皆さん、お手持ちのリモコンの
dボタンを押してご参加ください。
テーマは
水たまりで遊ぶ子供に
汚れるからやめてと言う
親の気持ち…
理解できる方は青のボタンを
理解できない方は
赤のボタンを押してください。
投票参加者の中から抽選で
クオ・カード ペイを
プレゼントしています。
皆さんぜひご参加ください。
≫千里ちゃん、これはどうですか。
≫これは理解できませんね…と
言いたいですけど
理解めっちゃできます。
≫これはもうお母さんだったらね。
汚れちゃうしね。
≫これ、お出かけ着を
着させてたら
絶対、やめてほしいし
私がこの服はいいよっていう服を
着せ替えさせて
じゃぶじゃぶ池とか
泥んこ水に行かせたいですね。
ただ、一張羅だったら
絶対嫌だよね、虻ちゃん。
≫一張羅も嫌ですし、汚れるし
あと、風邪をひいちゃうし。
そのつもりで来てないしみたいな。
逆に理解できないって
言ってる人に
怒っちゃうかもしれません。
あなたはいいかもしれないけど
こっちは
そのつもりじゃないんですって。
タオルないし。
そのつもりで来てたら
タオルもあるし
着替えも持ってきますけど
急に泥遊びされても…って。
≫でもさ、自分が
子供の時のこと考えたら
急に遊ぶじゃん。
≫自分はそうなんですけど
子供になっちゃうと
違うんですよ。
≫でも注意はされてたよね。
でもやってたよね。
帰り道、道草
食わないで帰りなさいとか
朝礼なんかでも
手遊びやめなさいとか
常に怒られてるけど
目を盗んで遊んでるよね。
泥だらけになって
水たまりに入ってたり
してましたよね。
≫やりましたよ。物理的なことは
お母さんは困るかもしれないけど
とことん遊ばせたほうが
いいと思う。
この子にとって
発見があったりするから。
≫では、せきらら投票結果は
このようになりました。
水たまりで遊ぶ子供に汚れるから
やめてと言う親の気持ちです。
≫良かった!
≫そりゃ、みんなそうよ。
≫三木さん、結果が出ましたけど
これは、そりゃそうだろうなと。
≫お母さん
とても忙しいですから
とても、そこまで
気が回らないのはありますが
ただ、これは
例えばサッカーとか野球で
泥だけになって帰ってくると
お母さんは怒らないですよ。
水たまりだとだめなので
やっぱりそこは親のほうも
何か目的があって
効率的に
子供の役に立つかどうかという
そういう判断が
入っちゃうんでしょうね。
≫でもこれは
高濱先生、遊ばせたほうがいい?
≫結局、さっき言った土台の
誰にでもやれる力って
伸びる能力みたいなのを考えると
こっちって、みんながみんな
没頭力って言ってるんですね。
好きなことに集中して
その時間でこそ
ガーンと伸びるみたいなのが
あって。
その最大のものっていうのは
外遊びだし。
子供ってまさに
水たまりがあったら
長靴にいっぱい
水が入りながら帰るのが
楽しいみたいなことを
やるわけですよね。
でも親としては
大変みたいなのもあって。
特に母親になった時は
やっぱり、さっき虻川さんが
おっしゃったけど
自分の時は違ったんだけど
子供にはっていうのがあって
止めちゃうんですよね。
何が一番問題かというと
大人になって幸せな人って
自分で決めてやる。
こっちはやらされてる
人の評価に生きてる。
自分の評価に
生きてるっていうところがあって
幼児期は
何でも遊ぶわけですね。
目の前のものが
全部遊びじゃないですか。
でも途中から
それは汚いよ、ごみだよ
やめてっていうのが
次々始まっちゃって
せっかく伸びる芽を摘んじゃうと。
だからこの場合の例だけで言うと
聞いてて思ったのは
今日は自由に遊んでいい服だから
やっていいよという枠の中なら
いいと思います。
一番いい例を言うと
この子、伸びるなと
こっちが思ったんだけど
お母さんが全く真逆のことを言う。
1年生の一人っ子なんですけど
この子は
頭がおかしいんですかね…とか
言いながら
見てくださいって
缶が3つあって
びっしり消しゴムのカスが
詰まってて。
≫いいな…。
≫最高でしょ?
≫子供の時って
そういうのやるよね。
≫ここまで集めたのかってくらい
すごいびっしり詰まってて。
でも、お母さんは
この子、将来
大丈夫でしょうかって。
≫親の感覚で言ったら
おかしいってなっちゃって。
≫人のごみとかまで集めて
あんたごみだよ、これ!って。
でも、子供の感覚になると
この虹色のねじれてるのが
最高なんだよねみたいな。
こんなに長いしみたいな。
すごく熱中してるのに止めちゃう。
親の価値観とか段取りとか
親が時間がないのにとか
いろんな枠の中で
子供がせっかく
ぐんぐん伸びてるのに
だめ!っていうことを
やっちゃうのはありがちなんです。
≫でも、水たまりで遊ぶ時は
自由にやらせてもいいけど
例えば、お店の中で
ルールの中で
遊んじゃったりした場合は
それは教えていい?
≫それはバチーンと。
自由は
モラル、マナーの中にしかないと
親として絶対守らないといけない。
≫そこはそうですよね。なるほど。
これは、そういうことなのでね。
≫はい…。
≫何でも自由じゃないってことね。
≫ちなみに花まる学習会では
野外体験を大切にしていまして
サマーキャンプだったり
スキーの宿泊イベントも
行っています。
その一部をご紹介します。
秘密基地作りの国。
こちらは小学1年生から
中学3年生が対象。
親元を離れて
2泊3日か3泊4日の日程で
行われているそうです。
そして、下はサムライ合戦という
プログラムもあるそうです。
≫こういうことも
やられているんですね。
≫これは、もともと
これこそが核心だと思いながら
始めたんですね。
つまり、本当に伸びた人と
伸びてない人というのを
ずっと考えると
外遊びが一番いいんですよね。
自分でやりたいことを決めるって
決める力が
すごく大事だし。
いろんな棒を柱に見立てたり
屋根に見立てたり
とにかく自然の中で
自由に遊ばせるのが
一番いいんだけど
今、公園なんかに行っても
禁止事項だらけじゃないですか。
大声出しちゃいけません
ボール投げちゃいけませんとか。
それを大人が、ここだったら
自由にやっていいよっていう枠を
作ろうっていうのがもともとで
その1つが秘密基地作りだし。
サムライ合戦は
どちらかというと闘争心というか
心は優しいけど弱い子が多いから。
≫続いては、こちらです。
≫先月、ママ向け情報サイトに
掲載された記事
思いやりに欠ける
旦那が自分のアイスしか
買ってこなかった。
≫この投稿には共感の声が。
≫一方、頼んでいないのなら
買ってこないのでは?
という意見も。
≫このように
思いやりの感じ方は人それぞれ。
コミュニケーション1つで
思いやりがあるかないかを
判断してしまうことも
結構ありますよね。
番組で日本トレンドリサーチの
協力のもと
アンケートを行ってみても…。
≫妻から夫だけでなく
夫から妻への不満も続々出てきた。
そこでNONSTOP!サミット。
夫婦の思いやり巡る
モヤモヤについて
スタジオで徹底討論する。
≫千里ちゃん、旦那さんが
アイス買ってくるって言って
自分の分しか買ってこなかったら
モヤモヤしますか?
≫これ、します。アイスって
みんな好きじゃないですか。
なのに自分の分だけ買いに行って
食べられてたら
どういうつもり?って
聞いちゃうかも。
≫ひと言も言ってない
状態ですよね。
≫こっちは買ってきてねって?
でも、察してほしい。
≫まあね…。
でも、もしかしたら過去に
買ってきたら
食べなかったとかいう
経験があって
自分の分だけにしたほうが
いいのかなって思ってる
可能性はないですかね。
≫でもアイスだったら
冷凍庫に入れられるし。
≫アイスは買ってったほうがいい。
竹山さん、どう思う?
≫欲しいなら買ってきてって
言えばいいのに。
それは言わないと
買ってこないでしょと思うよ。
コンビニでアイス買ってくるわ
言った時に
私のも買ってきてって言われたら
もちろん買いますけど
何も言われないならいいのかなと
思いますよね。
≫察してほしい。
≫察してほしいといっても
逆のパターンは女性は
察さないじゃないですか。
その時は俺たちは
何も言わずにただ謝るだけ。
でもあんたたちは悪くても
絶対に謝らない。
≫それはそっちが悪いから
謝ってくるだけでしょ。
≫でもそっちが悪いのに謝らない。
≫さあ、まいりましょう。
まずはこんな事例からです。
夫婦間の連絡で
モヤモヤする場面があるようです。
僕の妻はLINEの文面が
いつもそっけないんです。
例えば、僕が会社帰りに
これから帰るよと
LINEを送ったら
妻からこれ買ってきてくれる?や
よろしくのひと言もなく
スーパーで
買ってきてほしいものが
箇条書きで
ずらっと書いてあるだけの文章が
送られてくるんです。
家事は平等にやるべきだとは
分かっていますが、この頼み方は
ちょっと味気ないです。
≫え?
≫え?って言いましたけど。
≫味気ないんですか?
≫分かりやすくていいけどね
竹山さん。
でも、お願いしますとかね。
≫先に、スーパー寄れる?とか
スーパー寄って
これ買ってきてほしいんだけど
っていうのがないと
食材だけ書かれても。
≫でも食材買ってこいだなって
分かるじゃない。
箇条書きしてあるし。
でも、最後に
ぺこりのスタンプは押します。
≫アブはどう?
≫連絡したい時って
余計なこと打ってる場合じゃ
ないんですよ。
だから、しょうがないですよね。
これは。
優しさとかを
LINEに求めないでほしい。
≫高濱さんはどう思いますか?
≫子供の教育のことを
考えていると
ほぼほぼ夫婦問題に
行き着くんですよ。
僕も9割方、夫婦のこと
言っていますから。
今みたいなのが
全部出てくるんです。
やっぱり女の人、妻は
特に思いを気にしているとか
ちょっと気にして
買ってきてくれたんだなとか
最初のだとね
それがうれしい。物よりも。
逆に、忘れられると
放っておかれただし。
男は無駄なく
パッパッとやってほしいから
言えばいいじゃんって
なっちゃうみたいな
すれ違いが多いわけです。
そこで大事なのは、相手は
違う生き物で
自由研究するように
こういう時は
喜ぶなみたいなことを
箇条書きにして
自分でノートを作れって
言ってるんです。
≫でもそれがうまくいく
進む方法だと思うんですけど
三木さん、夫婦間での連絡で
モヤモヤするっていうのは
多いんですかね。
≫あるんじゃないですか。
もともと気を使わなくていいから
夫婦なので。
だから、何を言っても
よろしくお願いしますとか
疲れてると思いますがとか
そういうのは
会社の中では言いますけど
家の中では
男は言えないですよ。
家に帰って解放されているので。
だから、そうなると奥さんからは
注文しか言わないという。
それはずっと不満がたまると
思いますね。
≫続いては、車の運転に関する
思いやりの事例。こちらです。
妻は運転免許を持っていないので
いつも僕が運転しているんですが
ドライブ先での
食事の時に気になるのが
妻が、お酒飲んでもいい?と
聞いてくること。
正直、僕は
我慢しないといけないので
妻も飲まないでほしいのですが
だめとも言いづらく
いつも妻だけお酒を飲んでいて
モヤモヤします。
≫ここでせきらら投票です。
お手持ちのリモコンのdボタンを
押してご参加ください。
テーマは、運転ができない妻に
ドライブ先で
お酒飲んでもいい?と
聞かれたら…
モヤモヤするという方は
青のボタンを
モヤモヤしないという方は
赤のボタンを押してください。
投票参加者の中から抽選で
クオ・カード ペイを
プレゼントしています。
皆さん、ぜひご参加ください。
≫千里ちゃん、どうですか?
≫これ、うちの夫から
アンケート取ったのかな…。
≫こういうことある?
≫うちは夫が運転してくれるので
私はおいしくいただきます。
≫これは人によると思いますけど
僕は別に
お酒に関しては何とも思わない。
モヤモヤしない。
逆に、長距離で眠いなって時は
起きててほしいなっていうのは
あるけど
逆に、普通の時は寝ててもらって
全然いい。
≫私は助手席で寝る時は
寝てもいい?って聞きます。
≫すごい!
≫本当ですか?
≫一応、気を使いますよね。
≫マジで?
全然すぐ、こうやって寝る。
長距離の時はね。
≫そういう夫であってほしいと
思いますね。
その懐の広さであってほしい。
≫時と場合によると思うんだけど
普段は
逆に、信頼してもらって
寝てるんだからと思うけど
自分が眠い、ちょっと疲れて
帰りとか
眠くなってる時に
大丈夫?みたいな。
そういう時は思うけど
時と場合によるかもしれない。
≫せきらら投票の結果は
このようになりました。
運転ができない妻にドライブ先で
お酒飲んでもいい?と聞かれたら。
≫半々くらい。
三木さん、半々くらいですけど。
≫私はとても意外でした。
設楽さんがおっしゃったように
男性は車を運転している時だけは
男らしく、包容力があるので
≫子供の学習について
高濱さんに聞きたいことが
届いています。
9歳の息子が
宿題しかやりません。
今のところ
まだ苦手な科目はないようですが
このままでいいのか、悩みます。
≫宿題しかやりませんって
いい気がしますけど
どうですか?
≫もう
これが母というものみたいな。
要するに、いいじゃないですか
あなたって言っても
何か悩みを掘り出すみたいな。
面白いんですよね。
≫今の文章
別に間違ったところない。
≫何もないでしょ。
宿題やってるんだから。
≫答えはOKですよ。
≫気にしなくていいと。
≫何も大丈夫。
≫でも我が子だと
どんどん気になるんでしょうね。
≫始まりました
One Dish。
坂本さん、本日も
よろしくお願いいたします。
今回はどんなOne Dishを
作っていただけるんでしょうか。
≫今日は
鶏とパプリカの洋風筑前煮です。
今回の筑前煮は
とにかくだしにこだわって
うまみが何層にも重なるように
仕上げていきます。
更に、洋風にするのも
ポイントの1つです。
≫では、早速お願いします。
≫まずは、お肉なんですが今日は
こちら、鶏の手羽元を
使っていきます。
あらかじめ骨に沿って
切れ目を入れてあります。
これを今日は
オリーブオイルで焼いていきます。
≫そうなんです
これがOne Dishポイント。
オリーブオイルで風味アップ!
≫筑前煮とオリーブオイル
ちょっとイメージ湧かないと
思うんですけども
オリーブオイルで焼いた鶏肉を
だしで煮ていくんですが
その時にオリーブオイルのコクが
プラスされて
いつもとはちょっと違った
だしになります。
鶏の手羽元、骨付き肉ですので
煮込むことでより
うまみが出ますし
だしが出ますので
あらかじめ切ってありますので
火の通りも良くなっています。
≫それを塩、コショウで食べても
全然いいですね。
≫おいしいです。
ユズコショウつけると
もっといいですね。
ですが、今回は洋風ということで。
≫煮込みたいってことですね。
≫もうちょっと
焼き目をつけていきましょう。
≫坂本さんは
おうちで筑前煮って作ります?
≫筑前煮って、なかなか…
作りますけど
作る機会は少ないですよね。
≫煮物だったら
いろいろな煮物があるから
筑前煮って、なかなかね。
≫材料も必要ですからね。
でも作っておくと
結構日持ちしますので。
もう一品あるというのは
いいですよね。
≫確かに、ああいうの
たまに食べると
止まらなくなる時ある。
≫お肉の色が変わってきましたら
ここにレンコン
そしてゴボウを加えて
更に、今日は洋風ですので
パプリカも加えていきます。
≫変わってますね。
≫いつもだったら
ニンジンなどを加えますけどね。
パプリカって、いつもサラダとか
ちょっと焼いていただくことが
多いと思うんですけど
煮付けてもおいしくいただけます。
≫出た…。飛んで何かに入った…。
≫油が回ってきたところで…。
≫後ほど入れるんでしょう。
≫あらかじめ入れておきます。
さあ、全体に油が回ったら
だしを加えていくんですが
今日、だしに使うのは
干しシイタケ、昆布、カツオ節。
≫これが
One Dishポイント。
うまみの相乗効果で絶品だしに!
≫そして、干しシイタケは
お水であえて戻さず
手で割って加えていきます。
こうすることで、しっかりと
うまみを引き出していきます。
更にカツオ節、昆布
鶏肉のだしも加わりますので
非常においしいだしに
仕上がります。
≫結構細かくなっていいんですね。
≫そして、昆布。
カツオ節は
最後のほうに加えていきます。
では、味付けしていきましょう。
まずは、お酒。
みりん、そしてお砂糖。
そして、おしょうゆ。
そして、あらかじめ
ゴボウを1つ入れておいた
お水を加えます。
≫1個だけゴボウが硬くなる…。
≫沸騰させたら
ふたをして中火で約20分ほど
煮ていきますが、今日は
時間がないので差し替えます。
≫差し替えます!
≫千里さん、坂本さんのお料理は
久しぶりですね。
≫久しぶりです。
でも、当てないとですよね。
≫そうですよ。
クイズがありますから。
≫お昼ごはんが
かかってますからね。
≫20分経ったものがこちら。
いい感じに煮てあります。
そして、インゲン。
先ほどのカツオ節も
ここで加えていきます。
≫いいですね
いっぱいいろいろ食べられてね。
≫加えたら更に2~3分
煮ていきます。
≫坂本さん、そこでストップです。
ここからは
クイズOne Dish!
今回もお料理の試食をかけた
クイズを出題します。
不正解の場合は残念ながら
食べることはできません。
皆さん、頑張ってください。
では早速問題です。
最後にあるものを加えて
洋風に仕上げます。
それは一体何でしょうか?
青、粒マスタード
赤、バジル
緑、粉チーズ。
では、ここで視聴者投票です。
皆さん、お手持ちのリモコンの
dボタンを押してご参加ください。
投票参加者の中から抽選で
クオ・カード ペイを
プレゼントしています。
≫難しいな…。
≫全部合いそう。
≫でも、粉チーズって
結構味が変わっちゃう…。
≫マスタード、バジル…。
難しいぞ。
≫ヒントもらっていいですか?
≫難しいですよね。
深みを出していきます。
≫よしっ。
≫え、ちょっと待って。
バジルってさ
深みは…。
≫出ないです。
≫でもバジルって何で入れるの?
他の料理でも
バジル入ってるじゃない。
≫バジルって結構おしゃれな…。
映えじゃない?
≫香りづけじゃない?
≫では皆さん
そろそろ決めてください。
一斉に札を上げてください。
2つに分かれました。
設楽さんが青の粒マスタードで
竹山さんと千里さんが
緑の粉チーズになりました。
設楽さん、1人だけです。
≫チーズって結構じゃない?
煮物にチーズだと
チーズチーズにならない?
≫洋風だよ。洋風筑前煮だよ。
≫いや、粒マスタード。洋風。
≫最初そう思ったんですよ。
絶対これだなって。
だけど
深みっていうヒントがコク…。
≫香辛料いらないんじゃない?
砂糖とかも入れてるし。
≫クイズOne Dish。
最後にあるものを加えて
洋風に仕上げていきます。
それは一体何でしょうか。
青、粒マスタード
赤、バジル
緑、粉チーズ。
では、視聴者投票の結果は
こうなりました。
≫よし!
≫マスタードか…。
難しくなったな、これ。
いけるぞ、いけるぞ!
≫いや、でも今日は
これでいくかな。
≫変えない!
≫本当ですか?
今なら変えられるんですよ。
≫俺は変えないよ。
好きにしていいよ。
バジルにしてもいいよ。
≫粉チーズでいきます。
≫まじで?粒マスタードに
変えたほうがいいって。
≫このパターン、結構
粒マスタードのパターンも多い。
≫皆さん、よろしいですか。
≫じゃあ変えとく。
≫変えた!
≫やっぱり変える。
50%、半分だもんね。
≫正解は粉チーズなんです!
≫もうだめなの?
≫もうだめ!変えたもん。
≫では、お料理に戻りましょう。
≫ということで
答えの粉チーズをかけて
粉チーズのコクを加えていきます。
≫ちょっと待って。
私、3秒前までは…。
≫だめ、だめ。
≫これでいつもとは違う
筑前煮に仕上がります。
では、盛り付けにいきましょう。
パプリカが入ることで
彩りも華やかになりますし
手羽元が入ると
ごちそう感が増しますよね。
≫粒マスタードでも
おいしそうだけどな。
≫じゃあ、私
マスタード入れてください。
≫確かにおいしそうですよね。
≫こんな感じで出来上がりました。
それでは今日のOne Dish
召し上がれ。
≫竹山さんのみ
お召し上がりください。
≫いただきます。
≫別で作ったものを
ご用意しています。
≫うん、筑前煮だ。
ちゃんとチーズの濃さというか
チーズっぽくはないけど
ちゃんと洋の感じも出てるね。
味はちゃんと筑前煮。
≫竹山さんは、筑前だからね。
筑前煮で育ったんだからね。
≫本当にそうよ。
週に2回くらい
給食に筑前煮出るのよ。
本当に
筑前煮ばっかりだったんだから。
≫たまにはこういった洋風も
とてもいいですよね。
皆さんもぜひ作ってみてください。
今日ご紹介したお料理の
詳しい作り方は
本日発売の「ESSE」10月号
160ページに掲載しています。
以上
NONSTOP!ESSEでした。
≫来週のせきららスタジオの
お知らせです。
投稿テーマは
最近テンションが上がった&
下がった出来事です。
例えば、街で有名人に
ばったり遭遇ですとか
Source: https://dnptxt.com/feed/
powered by Auto Youtube Summarize