所さんの目がテン![字]人類はこう作った!人類最古の布作り…の番組内容解析まとめ

出典:EPGの番組情報

所さんの目がテン![字]人類はこう作った!人類最古の布作り

人類最古?旧石器時代の布を再現▽当時の布と同じ植物の繊維から布を作る▽繊維から糸を紡ぐ便利道具とは▽地道で過酷な布作り!やってみたら超大変!?何メートルできた?

詳細情報
出演者
【MC】所ジョージ

【人類はこう作った!専任プレゼンター】石田剛太

【実験プレゼンター】佐藤真知子(日本テレビアナウンサー)
番組内容
現代科学の原点である古代の技術を再現する「人類はこう作った!」布編▽旧石器時代に作られていた人類最古の布を劇団ヨーロッパ企画の石田剛太が当時の技術で再現▽当時の布の原材料である植物の繊維を取り出す難儀な作業▽旧石器時代の糸作りに使われていた超便利な道具▽糸を使った地道で過酷な布織り!3日間でどれくらいの布を作れたのか
音楽
新エンディングテーマ
【タイトル】未来
【歌】所ジョージ
おしらせ
http://www.ntv.co.jp/megaten

ジャンル :
ドキュメンタリー/教養 – 宇宙・科学・医学
ドキュメンタリー/教養 – 自然・動物・環境

テキストマイニング結果

ワードクラウド

キーワード出現数ベスト20

  1. 繊維
  2. 亜麻
  3. 石田
  4. スタジオ
  5. スピンドル
  6. ホント
  7. 今回
  8. 人類
  9. 先生
  10. 旧石器時代
  11. 出来
  12. 作業
  13. お願い
  14. 機械
  15. 結構
  16. 早速
  17. 発明
  18. 遺跡
  19. 交差
  20. 高須賀先生

解析用ソース(見逃した方はネタバレ注意)

created by Rinker
¥740
(2021/09/25 19:42:01時点 Amazon調べ-詳細)

♬~

(佐藤) <人類の暮らしに
欠かすことができない…>

<現代では機械によって
大量生産することができますが

人類は…>

<『目がテン!』が
発明の原点に立ち返る…>

<挑戦するのは…>

<数々の過去の技術を
振り返って来た…>

<原始的な布作りは

想像以上に
手間が掛かる作業でした>

<というわけで
今回の『目がテン!』は…>

今回は布ですか。
はい。

確かに布も大事なものだから
発明は発明だよね。

今回は この「人類はこう作った」の
中でも最古の時代

後期旧石器時代まで さかのぼって
行きたいと思います。

石器時代に 前期 後期あんだ。
そうなんです。

後期石器時代って
何年ぐらい前なの?

何だよ それ
何年前じゃないんだよ 4万?

なかなか イメージ湧かないと
思うんですが

一応…。

…といわれているそうです。
はぁ~。

マンモスやっつけてる頃に
布を発明したんだ。

さて今回 ヨーロッパ企画の
石田さんが体を張って

古代技術の再現に挑みました。

<いにしえの布を再現するため
石田さんが やって来たのは

自然豊かな都内の森>

<早速 講師の先生と合流です>

東京造形大学の高須賀です。

(石田) よろしくお願いします。
よろしくお願いします。

これ 僕が作った布
なんですけれども これ…。

えっ?
これ 実は…。

えっ!

それで横糸にして。

これ
木の皮から作られてるんですか?

そうなんです。

<高須賀先生は 自然の素材から

機械を用いない
原始的な方法で布を作りだし

服に仕立てる研究をしています>

えっ まず…。

葉っぱで隠すとか。
あ~ 惜しいですね。

あっ やっぱり。
はい で それは…。

…っていう繊維で。
亜麻?

<こちらが亜麻>

亜麻って何ですか?

<亜麻は 麻の一種で
リネンとも呼ばれます>

<今回
北海道で亜麻栽培を行っている

亜麻公社さんにお願いして

乾燥した亜麻を
分けてもらいました>

<しかし 旧石器時代の途中
少なくとも人類は…>

<チェコにある
旧石器時代の遺跡からも

植物を加工した布の痕跡が
発見されています>

<そこで…>

どこまで できるか
分からないんですけど…。

なるほど~。

<高須賀先生も初めての挑戦>

<ということで…>

<…に
時代考証をお願いしました>

<まず行うのは…>

とても…。

こっから繊維を…
もう これを織って行けば

よさそうな感じがするんですが
そういうわけじゃないんですか?

え~ これ 繊維を取り出すって
どういう作業になって行く…?

まず この繊維を…。

ほぉ~。

あ~ そっか。

<早速 ひと握りの亜麻を
手に取って…>

<一心不乱に叩いていると…>

こういう ちょっと細~いのが
出てるんですけど。

それです それです。
これですか?

これですね。

<これが
布の原料となる…>

<叩き続けること40分>

<大量の繊維を取り出すべく
必死に叩きます>

これ…。

え~?

(笑い)

でも先生 結構… すごいっすね
そんなになるんですか?

あ~ すごい!
これが その繊維ですか?

そうですね 亜麻の繊維です。

これは…。
ホント…。

<あまりにも…>

<実は…>

ホントは
この刈り取ったものを…。

ほぉ。

こうやって パキパキ やると。
あっ ホントだ!

あっ ホントだ! えっ!

<しかし…>

あるんだ あるんですね。

<これが 亜麻を発酵させる…>

<草の上に亜麻を寝かせること
2週間>

<この ひと束で
およそ1.8kg>

<早速 叩いてみると…>

だいぶ ほぐしやすくは
なってますね。

まぁ でも
10分かかんないうちに

40分かかって
やったぐらいのやつが。

フワフワの繊維を取れてますね
さっきより全然。

そうですね。

<佐野先生によると

旧石器時代の人類が
意図的に物を発酵させる技術を

持っていたかは
まだ分からないとのこと>

<しかし…>

多分…。

<さらに 地道に…>

<ゴミを取ります>

<すると…>

相当柔らかい繊維が取り出せて…。
そうですね ホントに今 綿みたい…。

この状態だったら 紡ぐこと

糸にすることっていうのは
できるかと。

そうなんですね。

<苦労のかいあって
だいぶキレイになりました>

<ここからは スタッフも加わって
スピードアップ>

<黙々と 亜麻を…>

<たったこれだけ>

すごいね 4時間
黙々とやりましたね。

自分を疑いながら。
「こんなことやってたのかな」と。

改めてですね この植物から
布を作るにはですね

こういった工程が
必要になるんです。

まず 植物から繊維を取り出す。

そして 繊維を糸にする。

そして 糸を織って布にすると…。

まだ ①終わってないよね?
そうです まだこの①の途中…。

あんだけやって
このぐらいでしょ?

えっ? これ…。

そうなんですよ。

<この後
繊維から糸を紡ぐ>

<しかし 大きな壁が…>

<この日の作業は…>

(高須賀先生)
これが繊維なんですけど。

<繊維自体はとても短く
10cm程度しかありません>

繊維の先っぽを持って…。

回転をかけるんですね
こうやって。

ちょっとねじって行く。
撚りをかけるっていうんですけど。

撚りをかけることで 繊維同士が
ねじれて巻き込まれて行くんです。

あ~ 巻き込まれてます はい。

あっ あ~!
それで…。

あ~! すごいすごい…!

ハハ! テンション上がる
うわ すごい!

そうですね。

<石田さんも…>

つまんで…。
つまんで…。

クリっと。
クリっと回しながら。

こよりを作ってく。
こよりを作ってく感じですよね。

ねじれが入って…
撚りが入ってくと

繊維が巻き込まれてる感じが
すると思うんですけども。

します します。
で 伸ばしてくと同時に…。

ちょっと…。

よじり…。
はいはいはい。

撚りを入れてくと。
んで? これを…。

ちょっと伸ばしながら
撚りを入れてく。

おっ。

あ~ すごい すごい!

<と 思いきや…>

いやいや… まぁまぁ…。

うん まぁまぁ…。

<これでは 糸として使えません>

<実は 旧石器時代の人類も
同じ壁にぶち当たって

解決策を見いだしていたかも
しれないんです>

<それが…>

<現代も
糸紡ぎに使われる道具です>

<佐野先生によると

旧石器時代の
さまざまな遺跡から

石や骨で作られた 穴の開いた
円盤が見つかっているとのこと>

<これを糸作りのスピンドル だった
と考える研究者もいるんです>

<では
どうやって使っていたのか>

この辺
何か石がゴロゴロしてるんで。

薄っぺらい石ですよね?
そうですね。

<まずは…>

<その作業は
何日もかかってしまうため

今回はドリルを使って
時短します>

<そして…>

結構 回ります コマのように。

これがスピンドルです。
これがスピンドル。

これで撚りを。

そうすると…。
うわ すごい!

こんな感じで。

回して 伸ばす。
(スタジオ:所) 指先で回すより早い…。

<どんどん
糸が紡がれて行きます>

おぉ~ どんどん。

どんどん どんどん さっきより

スムーズに
糸が作れてると思うんですけど。

そうですね。

<そして…>

<石田さんも
先生からレクチャーされながら

スピンドルの使い方を覚えます>

えぇ?

すごいです これ。
これが糸作りです。

<コツをつかんだ石田さん
どんどん糸を紡いで行きます>

これはホントに…。

<…を続け>

はい!

巻き取れました!

<2日目に出来上がった糸は

先生と石田さん 合わせて…>

スピンドルとは考えたね~。
すごいですよね。

また遺跡から あれが出て来て
これはスピンドル じゃないかとか

糸を紡ぐのに
使ったんじゃないかって

研究者もすごいね。

今回ですね 石田さんが使った
スピンドルというのが

そちらに ご用意してあります。

はぁ~。

これですか。
そうなんです。

確かに
こんな真ん丸じゃない石でも

一回 回りだしゃ回るもんね。

そうですね。
これはよく考えたね。

はぁ~。

地獄かな~? 戻るの地獄かな~?

こちらが先生が紡いだ糸
これが僕が紡いだ糸。

ちょっと
だいぶ差がありますけれども。

<この糸を…>

ちょっとホントに…。

パタンパタン 織ってくような
やり方っていうのをやろうかなと。

<早速…>

<時間の節約で
ナタやハンマーを使用>

<その…>

<さらに もう1本の竹を
1.5m離れた場所にも

打ち込み…>

<最終的には…>

<この後 両端の竹に
糸を往復させて縦糸にします>

<そのまま…>

<その一方で…>

<そこへ 縦糸を持って行きます>

先生
セッティング終わりましたね。

はい。
何かすごい 機械みたいに…。

ちょっと行けそうな感じが。
どういう状況ですか? これは。

今 これ 結び付けて
あやがあって。

で ここに
腰に巻く革も準備できたので。

これで…。

はいはい…。

これ 石田の。

先生の。

運命的な… ハハハ…。

<織物というのは 縦糸に対して

横糸が 上 下 上 下と
交互に交差して行きます>

<そして端まで来たら
先ほどとは逆の順番で

上 下 上 下と交差して行く
という構造をしています>

<なので…>

これ奇数です これ偶数。
偶数。

っていうので
これを下から取ってく感じ。

うわ これ すごいな。

はいはい。

<そうして…>

<一気に交互に
交差させることができるのです>

<糸を通します>

<それを…>

<実際 旧石器時代の人類が

どのように布を織っていたのかは
まだ分かっていません>

<夏の暑さの中
黙々と続く単純作業>

うわ こういうのあるんだ~。

いや ここ 通してないんですよ。

っていうのに こう 一瞬
行ってから気付いたんですよ。

(スタジオ:所) 戻るんだよ 戻るの
考えずに戻るの。

(スタジオ:所) ここまでの努力なんか
関係ないんだよ。

(スタジオ:所) そうだよ。

(スタジオ:所) そのまま行っちゃうと
どうせ後でそこん所

悔い残るんだから。

<手を抜かず 間違えた所まで
戻ることを決断>

<セミ時雨の中 一歩も動かず
布を織り続けます>

<その後も 集中しながら
作業を続けるうちに…>

<日が沈み 辺りは闇の中>

いや~。

はい 以上です。

はい!

所さん 旧石器布 完成しました!

<3日かけて作った旧石器布>

<当時の人は
布を何に使っていたのか

はっきり分かってはいませんが
石田さんは…>

(スタジオ:所) なるほど。

やっぱり…。

そして…。

ん~! あ~!

うわ…。
(スタジオ:所) ガサガサすんだろ?

ちゃんと 吸ってくれますよ。

全然 使えますよ。

いや 出来ましたね これ。
何とか。

何とか出来ましたよ。

というわけで所さん。
あ~!

こちらが僕が作った布です!

さ~っと入って来るね
す~っと入って来ますね。

石田剛太です。
これ? 出来たじゃない。

元々 1.8kgあった
亜麻の束から出来た布は…。

すごいじゃん。
結構 柔らかいというか。

出来たじゃん
これをさ 何に使うって

お風呂に入っちゃうのが
すごくない?

肌触り良くないですか?
いいよ ちゃんとした布になった。

見た目は結構 ゴワゴワしてそうな
感じに見えますけど。

叩いて叩いて
紡いで 糸にしたんだからね。

今 機械だったら
パパパっと出来るんだけど。

ご苦労さまでございます。
ありがとうございます。

また何かの企画の時は
あなたが行きます。

ごきげんよう。

さて所さん 本日のツボは?

<TVerでは 本日の放送回が
無料で見られます>

<Huluでは
過去一年分の放送回を

いつでも見ることが
できます>

結局
温泉 入っちゃった。

Source: https://dnptxt.com/feed/

powered by Auto Youtube Summarize

おすすめの記事