出典:EPGの番組情報
開運!なんでも鑑定団【史上空前!超絶値お宝大集結…3時間スペシャル】[字]
■世界が注目<番組初登場画家>作に…超ド級鑑定額■幻のポケモン&野球カード超絶値■デカすぎ宝石&1300年前仏像&伊藤若冲に衝撃鑑定■史上初!美術館お宝鑑定旅■
詳細情報
番組内容
今夜は<史上空前>3時間スペシャル!番組史に残る名品珍品<超絶値お宝>が大集合!一見血の塊のような絵。しかしそれは唯一無二の技法で描く画家の傑作だった!いま世界中が注目しているという<番組初登場(秘)画家作>に今田も福澤も絶句の超ド級額鑑定額が!
つづき
さらに衝撃のお宝が続々登場!
▼幻のポケモン&野球の激レア(秘)カードに超絶値!
▼40カラット!?デカすぎる<驚異の宝石>4点に仰天!
▼神秘!1300年前の(秘)仏像!?衝撃鑑定!
▼大人気!奇想の絵師<伊藤若冲>秘宝も!
さらにつづき
そして…北海道小樽にて「芸能界目利き王決定戦」を開催!美術館に展示されている名品に値段を付ける前代未聞の企画で波乱連発。伊藤若冲の傑作、そしてレオナール・フジタの代表作は果していくら?今田耕司と福澤朗もスタジオを飛び出し参戦。芸能界を代表する目利き自慢を相手に熾烈なバトルを繰り広げる。果して栄冠は誰に!?
出演者
【MC】今田耕司、福澤朗
【アシスタント】片渕茜(テレビ東京アナウンサー)
【特別企画】芸能界目利き王決定戦IN小樽
【目利き王決定戦ゲスト】神田愛花、土屋礼央
【ナレーター】銀河万丈、冨永みーな
鑑定士軍団
【鑑定士軍団】中島誠之助(古美術鑑定家)、北原照久(「ブリキのおもちゃ博物館」館長)、安河内眞美(「ギャラリーやすこうち」店主)、山村浩一(「永善堂画廊」代表取締役)、飯田孝一(「日本彩珠宝石研究所」代表取締役 所長)、日下千恵子(「日下尚雅堂」代表取締役)、新家達雄(「株式会社ミント」店舗運営部 部長)
関連情報
【番組公式ホームページ】
www.tv-tokyo.co.jp/kantei/ジャンル :
ドキュメンタリー/教養 – カルチャー・伝統文化
バラエティ – その他
趣味/教育 – 音楽・美術・工芸
テキストマイニング結果
ワードクラウド
キーワード出現数ベスト20
- 神田
- 作品
- 今田
- カード
- 万円
- 正解
- 本物
- ホント
- 土屋
- 鑑定団
- お宝
- 偽物
- 時代
- オープン
- ティファニー
- ポイント
- 依頼人
- 今回
- 登場
- お願い
解析用ソース(見逃した方はネタバレ注意)
(3人)こんばんは。
さあ 「鑑定団」
春の3時間スペシャルでございます。
はい よろしくお願いいたします。
さあ 本日は ものすごいお宝が
どんどん出てきますので
皆さん お楽しみにしてください。
< まずは 「鑑定団」の
底力をお見せしよう。
これまで番組に登場した
老若男女 誰もが驚く
大珍品の数々!
こちらは 一見
ただの段ボール箱にしか見えないが
実は…>
初代AIBOの未開封品なんです。
えぇ~!
おぉ~。
ホントに中 入ってるんですか これ?
入ってるはずと。
なんで開けなかったんですか?
パソコン雑誌の仕事とか
当時してたんで 仕事で
どうしても見たり触ったりとか
するじゃないですか。
でも自分で買ったやつって
なんとなく ちょっと
もったいないなみたいな
気もしてですね で そのままに
なっちゃっていたという。
当時だって
入手困難だったでしょ これ。
朝9時から
ネットで販売だったんですけども
早く起きてスタンバってですね
パッとやった。
いかほどでした?
25万円ですね。
いや 俺も欲しかったもんな。
当時ね。
< しかし このままでは
本当にAIBOが入っているか
わからないため
さまざまな角度から
X線撮影を試みた>
<写し出された画像を
見てみると
確かに初代AIBOの姿が。
更に付属品も
しっかり揃っていた。
本人評価額 50万円のところ…>
やった! 120万!
おぉ すごい額が出ました。
初代AIBOのERS-110というのに
間違いありません。
カバーもかかってて
青いバンドもついていると。
ソニーの工場から直接郵送された
伝票も残ってるんですね。
伝票も剥がしてないんですか!
もう未開封としては
これ以上のものはない。
<続いては
ラッキーカードとカードのアルバムです。
<1971年に発売した
仮面ライダースナックのおまけで
ラッキーカードが出ると カードアルバムと
取り替えることができた。
仮面ライダーコレクターの弥田さんは
15年ほど前
中古おもちゃの専門店で見つけ
迷わず購入したそうで…>
2つ合わせて2万です。
懐かしさで手に入れるには
まあまあ ちょっと高いですけど
2万ならっていう感じですね。
そうですね ええ。
< しかし
本人評価額は 強気の50万円>
やった~!
おめでとうございます!
(拍手)
田中さん 150万 考えられない?
鑑定士の方が こんなに驚くとは。
珍しいですよね。
カード100万円 アルバム50万円という。
ラッキーカードも だいたい
1万5, 000円から
高くても3万 4万くらい
なんですよ。
これだけが100万!
これだけは もう
第2弾のラッキーカードで
別格に高いものの1つ。
アルバムなんですけども
一番最初に作られたアルバムで
これもまた非常に少ないんです。
それで 入れた跡がないんですよ。
あぁ~ 未使用。
<更に コレクター垂涎の超人気ゲームの
大珍品も登場>
ポケモンカード 31枚です。
うわぁ~ 今 『ポケモン GO』
ありますけどもね。
非売品が多いんですね。
大会に出て子供たちが優勝したり
親子大会っていう
親子じゃないと
出られない大会があって
そこで
優勝して手に入れたようなもの。
特にガルーラのカードが
ちょっと珍しいんですね。
そのとき初めて
ポケモンのキャラクターのカードが
優勝の賞品となったんですね。
アメリカでポケモンカードが
発売された直後だったので
アメリカ人のバイヤーの方が
会場とかにいらっしゃってて
声かけられて売ってくれと。
あとは 大会に数多く参加すると
ポイント制があって
ポイントを重ねて手に入れたカード。
21連勝してますやん。
そうなんですね。
まったく
その価値がわからないんで
もういくらなのかも
想像つかないですね。
<本人評価額
120万円のところ…>
768万5, 000円!
すごっ!
すべてのカードが一般流通していない
プロモーションカードで
その中でも
発行枚数が非常に少ない
たいへん珍しいものに
なっております。
ガルーラのカードが
人気のカードで1枚 120万円。
(一同)えぇ!?
ちょっともう 皆さんが…。
笑いすぎです。
<今宵 これらを超える
<早速 いってみよう!>
< その目は 遥か太平洋の彼方を
見据えているのか…。
ということで その名も学校法人
龍馬学園にお伺いしました。
失礼しま~す!>
ようこそ いらっしゃいました。
<最初の依頼人は…>
<佐竹さんは 高知県内で
ビジネス デザイン 福祉の
3つの専門学校を経営。
実践的な授業を行い
社会で即戦力になる人材を
育成しています>
この名前をつけました。
< さすが理事長!
と言いたいところなのですが
部屋のいたるところに
なぜか野球グッズが。
ここ 理事長室ですよね?>
実は…。
実は
ここ職場なんですけども…。
< あら~>
<聞けば 30年ほど前
仕事で渡米した際に
立ち寄ったカードショップで
勧められたのが
きっかけで集め始め
メジャーリーグを中心に
1800年代から現在のものまで
その数 なんと…>
ここにあるのは
ホントに ごく一部で。
< ということは
今回のお宝も…>
たくさんあります その
選別してですね それでチームにして
持っていきたいというふうに
思っています。
< ということで
これは特に気に入ってますね。
これはね ホントに
決まりました! 私のカードのベスト9。
この9枚で鑑定を
よろしくお願いいたします。
依頼人の登場です!
高知県からお越しの
ようこそ 「鑑定団」へ。
よろしく どうぞ お願いします。
よろしくお願いします。
いやぁ でも あのカードは9万枚!?
もっとあるかもしれないです。
もっとある!
数え切れなくってですね。
なんて言ってるんですか 家族は?
紙切れ扱いされるわけですよ。
そうですよね。
それで そんなに
大事なんだったら
お父さんが死ぬときは
棺桶に入れて
一緒に焼いてあげるって
言われてるんですけども
それだけは
やめてくれって言ってるんです。
焼くにしても9万枚ですからね。
ハハハハハ!
さあ それでは拝見しましょう!
お宝オープン!
うわっ なるほど
もうちゃんと守備位置に。
はい うまく
ディスプレーしていただきました。
あっ やっぱ美術さんのアドリブが。
そうですよね。
ダイヤモンドがあるなしで
全然こう風格が変わりますよね。
いや 全然違う!
やっぱ たいしたもんだな
「鑑定団」の美術さんは。
持って帰りたい これね。
(片渕)あぁ そうですね。
こうやって飾りたいですよね。
たまにね 入れ替えてね。
ちょっとアイツ
今日スタメンから外してみたいな。
どういう選手?
ホンマにレジェンドばっかり集めたんや。
(片渕)このベスト9はカードの貴重さで
選んでるんですか?
(佐竹さん)ポジション別に言うと
もっと名選手って
いるんですけども
カードとして好きだとかですね。
そうですね。
例えば ベーブ・ルースのカードは あの年は
シリーズに4枚あるんですけども
あとのは こうバット持ってたり
するんですけども
私は このドヤッと睨んでる
この顔が好きで…。
えっ でもめちゃくちゃ若いときの
ノーランじゃないですか。
ルーキーカードっていう1年目のカードで。
ホンマや ルーキースターズ。
ひとまとめなんですよ。
サードのカル・リプケンもそうですけども
とりあえずルーキー 新しい選手
まとめてカードにしとけっていう
感じになってます。
なるほど 1人1枚じゃないんだ。
ルーキーカードのまま埋もれちゃう選手も
たくさんいるなかで
その後
活躍すると やっぱ価値が出て。
今田さんも だから
ルーキーカード作ってたら
今頃 もう高騰してるはずですよ。
ヘヘッ そうですかね。
ねぇ。
これ どうやって
集めたんですか?
ほとんどは
海外に仕事で行ったときに
だいたい
いろんなショッピングモールだとかに
カード屋さんみたいなのが
いてですね…。
あるんだ。
入っていくと おじさんが
1人でやっててですね
何探してんだ? みたいな感じで
そこで買っていったりする。
一番高かったのは どれでしょう?
ショートのデレク・ジーター。
ルーキーカードで10万円くらい。
1枚 10万円。
ざっくりでいいんですけど 総額
いくらくらいかけたんですか?
小さめの家くらいは
建っちゃうかもしれない。
小さめの家って
どのくらいなんだろう。
<野球カードは 紙に1人 もしくは
複数の野球選手の姿を印刷した
小さなカードである。
通常は 表に選手の写真。
裏には選手に関する情報が
記載されており
収集や交換を前提として
販売 あるいは配布される。
その歴史は古く 1860年代後半
アメリカの野球が プロスポーツになった頃。
Peck and Snyderという
スポーツ用品店が
宣伝用に野球チームの
カードを作ったのが最初とされる。
そして
< もちろん
これは販売促進用だが
一番の目的は
当時のパッケージが薄く
紙巻きタバコが折れやすかったので
それを補強するためであった。
20世紀に入り
メジャーリーグは アメリカ人にとって…>
<国民的娯楽として浸透。
1930年代 風船ガムに同封されると
野球カードの人気は
子供達にも広まった。
その後 1950年代からは
おまけではなく…>
<アメリカで一大ブームとなり
数々のメーカーが さまざまなカードを
作るようになった。
1990年代には
インサートカードと呼ばれる
いわゆるレアカードが封入された。
これは
同じ選手のカードであっても
ホログラムや金銀の箔押しなど
特別な加工が施されたり
シリアルナンバーが入ったりと
コレクターの心を揺さぶった。
90年代後半には 選手の
直筆サインが入ったサインカードや
選手のユニフォームの切れ端や
実際に使用したバットの
破片などが入ったメモラビリアカードなど
更に付加価値が付いた
高級なカードが登場。
現在では レアなカードは
投機の対象になるほど
高い人気を誇り
コレクターの
熱い注目を集め続けている。
改めて依頼品を見てみよう。
メジャーリーグの野球カード9点である。
ピッチャーは 5, 714奪三振の
メジャー記録を持つ大投手
ノーラン・ライアン>
< のちの大投手といえど
ルーキースターズとして
ジェリー・クーズマンとともにデザインされ
1人では
紹介してもらえなかった>
<ワールドシリーズ10回の優勝を誇る
伝説の名捕手で
のちにヤンキースの監督も務めた。
ファーストは
年間70本のホームランを記録した
メジャー屈指の大砲 マーク・マグワイア>
<前年 ロサンゼルスオリンピックの
アメリカ代表に選出された際の
ユニフォーム姿である。
セカンドは 黒人初のメジャーリーガー
ジャッキー・ロビンソン。
1950年のカードで
前シーズン
自己最高打率 3割4分2厘で
シーズンMVPを獲得した。
サードは 2, 632試合連続出場で
鉄人と呼ばれたカル・リプケン>
<フューチャースターズとして
ボブ・ボナー ジェフ・シュナイダーとともに
紹介されている。
ショートは 去年
メジャーの野球殿堂入りを果たした
ミスター・ヤンキース デレク・ジーター>
<選手だけが浮き出るように
背景を銀色にした
フォイル加工が施されている。
レフトは 史上最強のスイッチヒッター
ミッキー・マントル>
<裏面の解説には…>
< と書かれており
とても期待されていたようだ。
センターは 走攻守揃った
20世紀最高のパーフェクトプレイヤー
ウィリー・メイズ>
<裏面には
前年のマイナーリーグにおいて
35試合で驚異の打率
4割7分7厘を記録したことが
記載されている。
ライトは 野球の神様 ベーブ・ルース。
1933年に出された
ビッグリーグチューインガムのカードで
ルースは 前年のワールドシリーズ第3戦で
球史に語り継がれる
予告ホームランを放った。
メジャーリーグの野球カード9点>
プラスチックケースみたいに入ってますけど
これは?
これグレーディングって言うんですけども
特に外野の3人あたりは
もう25年くらい前に
買ったんですけども
そのときは
このケースに入ってなくって
このケースに封印すると
状態が例えば10段階の
どのくらいだっていうのが
確定するっていうから
そのカード屋のおじさんが
やっといたほうがいいよって
言ってたんですよね。
ちょっと… カードを
グレーディングしてもらったんです。
< このあと
鑑定結果が出た瞬間に
スタジオがシーンとしたの初めてです。
俺は駄菓子屋で
アイドルのプロマイドやったな。
あぁ そうね。
百恵ちゃんとか桜田淳子で。
わぁ また森昌子や 言うて
盛り上がってましたもん 公園で。
ご本人の評価額です!
おいくらでしょう?
買ったとき…
バラバラですけどトータルすると
40万円とかくらいじゃないかなと
思うんですけども
5倍くらいにはなってるんじゃ
ないかなという期待をしてて
200万円くらい。
わかりました。
まいりましょう オープン ザ プライス!
出た! あっ! 1, 395万!
えっ!?
ホントに?
これ… これで…。
いやいやいや…
ちょっと やり直し やり直し!
そんなバカな。
1, 000万ついてんの? えっ!?
新家さん!
この数字が合ってるか
どうかだけ教えてください。
合ってます。
合ってます!?
えっ どこに そんな額が
つくんですか?
そうですね。
本当に すばらしいコレクションです。
すごいじゃないですか。
すべてグレーディングされてるというのが
非常に評価が上がるポイントです。
グレーディングというのは 簡単に言えば
カードに信用をもたせるような
効果があります。
グレーディングの会社がありまして。
そこに ちゃんと きっちり
出されたんだ?
はい 送りました。
はぁ~。
この中で いちばん高いカードが
ベーブ・ルース 500万円。
またまた。 500万円!?
これ!?
はい。
印刷のズレがあったり
傷があったりですけども
このくらいの状態のものは
世界に100枚くらいしかないです。
ミッキー・マントルとウィリー・メイズ
メジャー史上でも特に人気のある
外野手でして 300万円と200万円。
外野 えげつないな。
(笑い声)
あと もうひとつ
飛びぬけて価値があるカードが
デレク・ジーター 300万円。
10万円ですよ。
はい 10万円で買いました。
そうですね。 グレーディング
10点満点のうち 9.5点。
あっ ホンマや。
非常に状態がいいです。
メジャーリーグのカード 近年
投資的な価値がすごく
高まってきてまして それまでの
数倍 数十倍くらいまで
価値が上がってるものがあります。
今回のコレクション
市場価値が高まる前に
球史に名を残すレジェンド選手たちの
初期のカードを
グレーディングされた状態で
ずっとお持ちだった。
ファインプレーとしか
言いようがないですね。
いやぁ ファインプレー。
鑑定結果が出た瞬間に
スタジオがシーンとしたの初めてですよ。
395万で あっ すごかったな
と思うたら 1ってなるから。
絶対 棺おけ入れたら
ダメですよね これ。
もう この結果見たら
入れませんって。
今日から家族総出で
9万枚から こう…。
大事にしてください これからも。
どうも ありがとうございます。
ありがとうございます。
どうも ありがとうございました。
< これで驚くなかれ。
まだまだ序の口。
今宵は 番組史に輝く
大名品が続々登場。
もちろん あっと驚く
大珍品も>
そっか ここがすごい
割れたんだな。
<果たして 価値はあるのか?>
ちょっと 割れてて!?
< なんと…>
えっ 会ったこともない?
<空前絶後の鑑定結果に
一同 あ然…>
<更に 番組初 今田 福澤が
スタジオを飛び出し
北の大地 小樽へ>
やってまいりました!
いやいや いやいや。
< この地へ来た理由
それは ただひとつ。
己の審美眼を見せつけるため>
<目利き王 今田
リベンジに燃える 土屋。
新たなる刺客 神田>
いや これ…。
なんでや!
<続いては
<大阪府 吹田市の
めいゆう矯正歯科に
お伺いしました>
<次なる…>
<異色の経歴の持ち主です。
2012年 スタジオに初登場。
お宝は 15年前
吉本興業のタレント養成所
NSCを卒業した記念に
オークションで競り落とした
アンディ・ウォーホルの シルクスクリーンでした>
ミック・ジャガーと アンディ・ウォーホルの
両方のサインが。
えっ!?
卒業記念で何買うねんな。
<本人評価額は
買ったときと同じく 380万円。
結果は なんと…>
<500万円でした。
その5年後 やめときゃいいのに
調子にのって
別宅がある静岡県 三島市の
出張鑑定大会に出場>
もうええわ!
(笑い声)
< お宝は 画廊と
骨董店を営んでいた
亡き父が大事にしていた
唐三彩の騎馬婦人俑で
本人評価額は 堂々の500万円。
しかし 結果はなんと…>
ジャカジャン! 1, 000円!
< あっちゃ~!
このときのショックは その後
なが~く尾を引き…>
かなり きつかったです。
< それはそれは…。
ところで
今のとこ
今回は 決着をつけるために
ものすごいお宝を用意しました。
ただね
< そのお宝が こちら。
ガラスで覆われ がっちり
壁にとめてあります。
そこで…>
じゃあ すみません。
は~い。
<専門業者の方にお願いして
取り外すことに。
しかし これが想像以上に
手間がかかり
陳さんも少々 不安そう>
外します。
<最後は 陳さんも入って
5人掛かり>
依頼人の登場です。
大阪府からお越しの
ようこそ 「鑑定団」へ。
よろしくどうぞ お願いします。
はい お願いします。
いやいや もう もう
ネタやる気満々で来てるやんか。
なんか持ってますね。
もう また新しいこと
やろうと思って。
ぜひ やらせてください。
景気づけにやっておきますか?
そうですね
せっかく来ましたから。
どういうネタですか? 今回は。
歯科医師あるある。
歯科医師あるある。 お願いします。
お願いします。
イイ歯~! 面白~い
歯も白~い歯医者芸人
パンヂー陳です。
この前ね 歯科医師会で
ゴルフ行ったんですけれどもね 僕が
OB打ったらね キャディーさんがね
僕らに気を遣ったんか
は~! 言いはるんでね
そこは普通に ファ~! で
よろしいやんって言いましたら
なんと そのキャディーさん 入れ歯
忘れて息が漏れてるだけでした。
~
はい OKで~す。 これはもう
まず ネタやるときに
噛みかけちゃダメ。
歯医者なんで よく噛むように
気ぃつけて… すみません。
今の返し おもしろいですね。
今の返しは よろしいですね。
指輪みたいなの
何ですか? これ。
指輪は… シラケたときに…。
シラケたときに鳴らすんやったら
さっき 鳴らし忘れてますよ。
本題は こっちですからね。
こっちでウケれば大丈夫ですから。
さあ それではお宝拝見しましょう
お宝オープン!
お~っ! さあ この作者は
どなたでしょうか?
伊藤若冲の屏風です。
大作ですよ。 これ飾ってるって
すごい家ですね。
父がね 家建てるときに もう
このお宝を埋め込めるっていう
前提で設計してるんです。
父は 画廊と美術陶芸のお店を
梅田でやってたんですけどね
親友だったドイツ人の人が
家を建てるっていうことで
飾るために いいやつないか
っていうことで 見つけてきて
一双の屏風なんで対になってて
片っぽだけでいいっていうことで
片っぽを50年前の500万で
引き取ったって。
これ?
はい。
もう1個あるんだ。
はい。
ここには 銘はないんですけど。
銘ないの?
一対の屏風ですから。
ドイツの人が持っていったほうには
銘がちゃんとある?
だと思います。
だと思います?
(笑い声)
鳳凰なんかも もともと
想像上の鳥にもかかわらず
羽根も1本1本 まるで
写生したかのように
丁寧に描いてるんですよ。
僕 若冲展 観に行ったんですよ。
顔がね 瓜二つ。 もし
おすぎとピーコさんのおすぎさんが
家に一緒に暮らしてたとして
街で偶然
ピーコさんに出会ったらとしたら
もう絶対 同じ親の作品やって
わかるのと同じように…。
鳴らしてもらっていいです?
すみません。
早い判断でしたね 福澤さん。
すぐ表情に出てましたね。
はいはい…。
曇ってらっしゃいました。
(笑い声)
でも パッとめくったときは
うわぁ! と思ったんですけどね。
よくよく見ると なんか
川とか下手くそやな思うて
見てたんですよね。
川ね ああ…。
若冲はやっぱり 花とか鳥が
やっぱり有名ですから
川は たぶん そんなに…。
そんな若冲さん いないよ!
< じっくり ご覧いただこう。
無数の桝目に区切った
画面が織り成す
三次元の仮想空間である。
動物や植物が動くと 桝目ごとに
描かれた色彩が変化する。
斬新な作品を制作する
アート集団 チームラボが
2013年に発表した
『Nirvana』には
モチーフとなった絵がある>
<200年以上前のもの。
描いたのは 伊藤若冲。
独創的な作品を
次々と生み出した…>
<幼い頃から学問が苦手で
長じても 芸事を嗜まず…>
<頭を丸め 肉食を避け
まるで 僧侶のごとき
暮らしぶりで
<唯一の楽しみが
<30歳を過ぎた頃
狩野派の門を叩き
基礎を学ぶと その後
中国の古画
1, 000点あまりを模写。
更に 西洋の写実を取り入れた
当時 最新の絵画様式…>
<自宅の庭に ニワトリ数十羽を
放し飼いにし
ひたすら その動きを見つめた。
首は どう動く。 目は どこを見る。
足のさばきは。
生き物たちの生態を
つぶさにとらえ
その神気をつかまんと。
3年後に取り組んだのが
30幅の連作 『動植綵絵』であった。
これは 若冲が相国寺の
釈迦三尊像の周囲に飾る
荘厳画として寄進したもので
この世のありとあらゆるものが
仏性を備えており
必ず成仏できるという
教えを具現化したものである。
完成までに10年の歳月を
かけただけあって
すべてが顔料の効果を
綿密に計算しつつ描かれており
まさに 色彩の協奏曲ともいうべき
畢生の大作であった。
例えば この白鳳の羽は
絵絹の表に白い胡粉
裏に 黄土を塗ることで
2色が複雑に混ざり合って
光沢が生まれ
神々しい金色に輝いている。
構図も 実に大胆で
中には 水中を泳いでいる魚が
いつの間にか
空を飛んでいるかのごとく
見えるものもあり
近代のシュルレアリスムに通じる
幻想性も持ち合わせている。
また 若冲は
細密画を極めるとともに
斬新な表現を追求し続けた。
水墨画では 墨のにじみを
巧みに活かした
筋目描きを多用。
従来の水墨画にはない
独特の立体感を生み出すことに
成功した>
< なんと点描を用いている。
19世紀 フランスで活躍した
新印象派のジョルジュ・スーラのごとき
趣で
ただし
スーラよりも およそ100年前に
点描で 石燈籠の質感を
見事に表現した。
そして
<モザイク画のような屏風絵に挑戦。
縦横1センチほどの桝目の数
およそ12万個。
その一つ一つに模様を入れる
桝目描きという
途方もない描法で
動物と鳥たちの楽園が
鮮やかに描かれている。
古今東西の美術史を見渡しても
若冲ほど奇抜で 奇想に富んだ
絵師はいないであろう。
改めて 依頼品を見てみよう。
伊藤若冲の六曲半双の屏風である。
金色の画面を斜めに二分する
青桐の巨木。
そして その上に佇む
2羽の鳳凰は
羽の1本1本まで
細密に描かれている。
鮮やかな色彩は
『動植綵絵』を思わせるが…>
若冲の鳥の表情を
すごく意識した絵ですよね。
いやいや 同じ作者やから意識
せんでも同じになるんですって。
これちゃんと 取り外した
甲斐のある値段になると
いいですけどね。
ねぇ 取り外すのでも やっぱ
たぶんあれ お金
かかるわけでしょ?
そうです。
今 情報入りました。
70万かかってる。
えっ!?
持ってくるのに?
はい。
もったいないな。
もったいなくないですよ。
頼む ニセモンであってくれ。
(笑い声)
VTRで出た作品と
同じ顔なんですけど
なんかこう グッとくるものがね…。
おすぎとピーコさんも よう見たら
ちゃいますからね 全然。
ご本人の評価額になります。
おいくらでしょう。
5, 000万で。
5, 000万で。 わかりました。
まいりましょう
オープン ザ プライス! さあ どうだ。
30万!
30万!?
でも 30つきましたね。
中途半端な感じの。
まったく 若冲ではございません。
イエイ!
イエイ 言うてもうた。
(笑い声)
ただですね
偽物というわけではない。
単に 江戸末 明治の
はじめくらいに描かれた
鳳凰図 狩野派の勉強をした方の
作品だろうなというふうに
判断いたしました。
若冲 確かに
鳳凰というのは
よく描いております。
ボストン美術館にある鳳凰図
これがまだ 狩野派の影響が
少し感じられる
おとなしめな鳳凰なんですね。
で それから 『動植綵絵』に
『老松白鳳図』っていうのが
ございますけれども
少し アニメっぽい顔になるんです。
両方見ても どうやったって
この鳳凰の顔とは違うと。
なぜ これを若冲というふうに
考えられたのか
ちょっと理解に苦しむという。
1勝2敗となりました。
そうですね。
4度目 あるんでしょうか。
リベンジしたいです。
リベンジしたい? わかりました
お待ちしております。
どうも ありがとうございました。
いやぁ 小樽にやってきました!
やってまいりました。
いや いや いや… 絶好のロケ日和。
ですね。
「鑑定団」で こんなロケあります?
もともとないですよ。
ないですよね? ちょっとなんか
福澤さんとやってる
特番みたいな感じですね。
ハハハハハ そうね。
北海道自体が結構久しぶりなんで。
そうですよ。
ちょっと テンション上がりますね。
ときめきますね。
<決戦の舞台は
<名だたる巨匠が描いた
日本画や洋画。
超絶技巧の木彫。
ガレやドームといった西洋アンティークなど
国内外から集めた
美術品 工芸品は およそ2, 500点。
いずれも
息をのむ名品ばかりである>
さあ いよいよ
「芸能界目利き王決定戦
in 小樽」が始まります。
前回大会 優勝の今田さん。
今のお気持ちを
改めて聞かせてください。
そうです。
やってやりますよ。
戦いですからね。
私は ディフェンディングチャンピオンですから。
お任せください。
<今回の挑戦者 まずは この方。
去年 秋に放送された
< その挑戦者の1人として
出演したのが
ミュージシャンの土屋礼央>
<今田耕司と同点優勝。
最後は惜しくも ジャンケンによって
目利き王の座を逃したため
今回はリベンジしたいと
固く心に誓っている>
まずは あの前回大会の反響
いかがでしたか?
周りから…。
いろんなところから言われて。
今日 僕のキーワードは…。
<続いての挑戦者は…>
まあ お美しい。
ありがとうございます。
妖精のような。
はい。
神田さんは 美術品とか
どうなんですか?
学生時代。
<今回
似鳥美術館のご協力のもと
館内に展示されている
美術品を用いた
目利き問題を出題。
最終的に いちばん多くのポイントを
獲得した人が
新・目利き王となる>
ここで
特別ゲストをお招きいたします。
似鳥昭雄さんです。
どうぞ お入りください。
よろしくお願いいたします。
お久しぶりですね。
お久しぶりです。
スタジオにも来ていただきましたけど。
ありがとうございます どうも。
<似鳥美術館の
創設者にして
株式会社ニトリホールディングス
代表取締役会長
似鳥昭雄さん。
実は以前 この番組に
依頼人として出演。
というのも…>
「鑑定団」も すごい好きで
ずっと見ていただいて…。
十何年間ずっと見て
見逃してるときは録画してね。
それでも見ていただいて。
えぇ。
スポンサーは
常時募集しているんですけど。
<今回の企画にも
快く賛同していただいた>
(神田)そんなに
期待されてるんですね。
1枚 進呈します。
<似鳥会長が愛してやまないのが
このステンドグラス。
来館者を迎える1階のホールに
42点が飾られており
荘厳な雰囲気に包まれている。
第1問は 似鳥会長からの出題>
このステンドグラスを作った会社は
どこでしょうか?
(今田/神田)えぇ~!
このフロアです。
はい 1社です。
同じ会社です。
では 1分間です。
お考えください どうぞ。
これはもう ちょっと
これ当たったらラッキーくらいな。
それでは皆さん 一斉に解答オープン!
C A A 割れました。
神田さん なにゆえティファニーと?
これもティファニーの作品なんですって
説明を受けた気がします。
さあ 土屋さんも同じくAです。
なんとなく…。
まず そのファーストインプレッションから。
そういうところからすると
ティファニーかなと。
さあ ディフェンディングチャンピオンの
今田さんは Cを選びました。
僕はもう
まったくわからないんで
色使いとか…。
はあはあ… 具体的に どのへんが
とりわけグッチっぽいですか?
あのね このへんの赤 緑とか。
あの緑を使ったグッチの柄に
似てるんですよね。
さあ AかCか はたまたBか。
会長から
正解を発表していただきます。
<果たして!?>
お願いします!
はい。
Aです!
やった!
やった~!
正解は ティファニー。
(似鳥さん)Aのティファニーです。
ここにありますステンドグラス すべて
アメリカのジュエリーブランドとして有名な
ティファニーの創業者
チャールズ・ルイス・ティファニーの息子
ルイス・コンフォート・ティファニーのガラス工房で
作られたものであります。
<アメリカでは 1860年代から
イギリス製のステンドグラスが入ってきたが
それらは ゴシック様式で
重く暗い雰囲気のもの
ばかりであった。
これに対し ルイスは
自ら発明した
淡い色調の半透明のガラスで
身近な植物や風景を表現し
色と光のファンタジーを作り出した>
ルイスのステンドグラスは人気を博し
最盛期には
北米の教会の3分の1に
ティファニーのステンドグラスが使われている
と言われたほどでした。
というわけで
正解はAのティファニーでありました。
神田愛花さんと土屋礼央さんが
1ポイント獲得です。
やった~! うれしい!
お見事。
さあ ディフェンディングチャンピオンが
早くも つまずきました。
しかも俺…。
<今回 優勝者には
70万円相当の
ティファニーのランプをプレゼント>
えっ!
(神田)絶対欲しい!
照明をつけます。
(神田)うわぁ すてき!
もう 見えますね。
< ここで 第2問>
皆さん あちらをご覧ください。
あのステンドグラス
ずばり いくらでしょうか?
えぇ!?
えぇ~ お値段!?
< こちらは
やっぱり今田さん そばで見ると
また見え方が違いますか?
さあ 土屋さんは 光の抜け具合
確認しているんでしょうか。
近づいて
そしてまた 距離をとって。
それでは皆さん 一斉に解答オープン!
じゃあ 順に聞きましょう。
ははあ なるほど。
ちょっと考えたんです。
でもやっぱり
高価なものなので…。
さあ そして
いちばん安く見たのが
土屋さん 2, 000万。
もうホントに
さあ そして さんざん迷って
筆を加えて 3.5億ですか。
3億5, 000万?
そういうことです。
この規模があるということは
どれだけ でかい教会があったか。
そうか。
だから これなんかも
下のやつだけでも…。
しかも この…。
もちろん。
なるほどね。
正解を発表します。
さあ こい。
正解は…。
<果たして いくらか!?>
正解は…。
7, 000万!
神田愛花さん 1ポイント獲得!
やりました!
今田耕司 ガックシ!
すごい。
すご~い!
<円形の窓の中央に
デザインされているのは聖書で
そこから発せられた光が
周囲に広がっていく様子が
見事に表現されている。
その下には4枚のパネルがあり…>
< これだけの大作で
保存状態がいいものは
きわめて珍しい>
さあ 神田さんが
頭一つ抜け出して
それを追う土屋礼央
そして
いまだ0問の今田耕司という。
これは おもしろくなりそうです。
申し訳ないわ。
<続いては
この番組でもおなじみの
有名画家の作品が並ぶ日本画フロア。
ここからは
鑑定士 田中大が同行する>
東山魁夷。
東山魁夷。
この色ですよ。
そうだよね。
へぇ~。
東山魁夷。
(神田)私もない。
なにやら大きな絵が…。
なんでございますか A Bとか。
問題を出させていただきます。
えぇ~ なんだ!?
< ここで 第3問>
<江戸時代後期を代表する
南画家 谷文晁。
洋の東西を問わず
さまざまな技法を
変幻自在に用い
江戸画壇を席巻した。
そのずば抜けた画力で
当時から絶大な人気を誇り
群青と緑青を用いた
透明感あふれる
山水図のみならず
大和絵 人物画
はたまた
精緻な静物画にいたるまで
数々の傑作を遺した。
江戸時代中期に活躍した
奇想の絵師 伊藤若冲。
鮮やかな色彩と驚異の細密描写。
常識にとらわれない大胆な構図。
見る者を魅了してやまない
斬新な表現を
生涯 追究し続けた。
最も得意とした画題は 鶏。
羽の1本1本まで実に緻密で
今にも動き出しそうな
迫力に満ちている。
では 皆さんもご一緒に
お考えください>
<金地の大画面に
雌雄の孔雀と紅白の牡丹が
描かれている。
その雅な趣>
<続いて…>
<雪が降り積もるなか
一羽の雄鶏が ふと気配を感じ
振り向いた その一瞬>
いやぁ…。
いや だって…。
策に溺れた?
策に溺れたと。
それではまいりましょう。
皆さん 一斉に解答オープン!
B B B。
あぁ~ 3人ともにBですか。
今田さんから聞きましょう。
やっぱりAも ドーンとあって
これだけの大きな大作になると
高いのかなと思ったんですけど
冬の鶏の あの絵はもう
羽の1つ1つ 脚の模様
いろんなところの描き込みが
たまらなくて。
ちなみに それぞれ
いかほどだと思いますか?
若冲さんは もう 2, 000万。
2, 000万。 谷文晁は?
1, 200万とか。
さあ そして日本画の父を持つ
土屋礼央さんもBを選びました。
個人的には
文晁さんの この羽の部分に
どうしても目が誘導されて
後ろの花の赤の色と白の色が
とても美しいなと思って。
いつまでも見ていられるのは
こっちなんですが…。
あとは
それぞれ
いかほどくらいだと見ました?
まあでも 今田さんの額
行くか行かないか。
1, 000万後半くらい。
で これは やっぱちょっと
売りづらいのもあって
1, 000万くらいかなって。
そんなに差は
ない気がするんですけど。
さあ そして
現在トップの神田愛花さんもBです。
そうですね 私の勉強不足で…。
谷さんっていうと
谷啓さんかと思っちゃう…。
(神田)例えばですけど
Bがハワイの物件。
Aが沖縄の物件って
考えたときに…。
でも…。
よくわからない 例え。
物件ですか?
それぞれ
いかほどくらいだと見ます?
Bが 5, 200万。
5, 200万。
Aが 3, 000万と見てます。
<3人とも
伊藤若冲を選んだが…>
正解は…。
<果たして!?>
Bです!
やった~!
まずは1ポイント。 よかったぁ。
神田さんは 3問連続正解。
はい 良かった。
谷文晁がですね 3, 000万。
すごっ!
伊藤若冲が 3億円。
えぇ!
はっ!?
さっき 俺…。
ステンドグラス。
(田中)戦前の評価でいうと
やはり谷文晁のほうが
知名度も高い。
で 最近になって伊藤若冲が
非常に注目をされ始めた。
サイケデリック いわゆるその
色彩が非常に
原色に近いもので
強烈な印象があると。
ここ10年20年で
非常に値段が…。
はぁ~。
若冲上がりました。
いや~ ありがとうございました。
ただまあ
ようやく1ポイントゲットして
ここから波に乗る…。
そうですね 乗りたいですね。
なんとか。
<絶好調の神田は
ビギナーズラックなのか?
はたまた実力なのか?>
では3億円の
お軸を後にいたしまして。
今田さん 進みましょうか。
もっと見てたいですね 3億円。
これも見たことあるなぁ。
横山大観。
そうですよ。
こちらか。
あ~ そうか。
うわ すご!
何 これ?
墨だけで描いてる…。
そうですね。
そうなんですか。
これは 2つで1つっていう…。
別々の風景を
描いてるものもあれば
こうやって双幅で1つに
なるものもあります。
開けてることのほうで
より奥行きを想像できる…。
そうですね。
確かにね 確かにそう。
これは とりわけ有名な。
そうですね。
これはもう 非常に傑作と言われる
「山に因む十題」。
<大観が
画業50年を記念して描いた
20点にも及ぶ連作のうちの1点。
輪郭線を用いず
対象を濃淡のみで捉える
朦朧体を極めた
大観の代表作である>
そして その横山大観の隣に
何かにおいますね。
A B Cという。 テレビ的な表記が
なされておりますね。
お待たせいたしました。
次なる問題は
こちらでございます。
つまり 神田さんは
Aを考えてください。
土屋さんは
Bを考えてください。
今田さんはCを考えて…。
え~!
1問1答形式というのは
そういうことです。
マイナスになっちゃう!
え~!
え~!
なるほど。
< まずは
神田が挑戦するA。
夜空に浮かぶ三日月と
飛んでいく
5羽の鳥が描かれている>
いいですよ。
そばにある 横山大観の絵と
比較しながらという発想ですね。
なかなか 小ずるがしい
作戦ですね。
(笑い声)
それでは神田愛花さん
解答 オープン!
偽物 ほお。
その理由を聞かせてください。
横にある空とか
森とか雲に関しては
もう少し
ポンポンポンポンって押したような。
こういう こういう感じが
あったんです。
でも こちらだけは ちょっと
ベタッとした感じがしました。
なので これは
偽物なのではないかと。
正解を発表します。
正解は…。
本物!
あ~ そうかぁ!
本物かぁ!
え~?
さあ 今日初めて間違いました
神田愛花さんです。
<続いて 土屋が挑戦するB。
縦長の画面いっぱいに
3本の竹が描かれている>
これが本物だってことは
わかってるわけだから。
ねっ ホンマや
比較物がまた増えた。
いや 今田さんの必死さが
伝わってきますね。
土屋礼央さんは
どういう判断を下したのか?
ホールドアップ!
偽物。
その理由はいかに?
ここまでの大観の作品を見てて
墨がいろんなのが
あるっていって
これもそう思ったんですけど
近くで見ると。
および 上の…。
今日のキーワードのその
驚かせないっていうとこで
いうと
ちょっと主張が強いのかな?
あと
大観の字が。
遊びすぎてる気がするんだよな。
発表いたします 正解は…。
偽物!
いや よかった あ~ よかった。
うれしい。
おめでとうございます。
<最後は 今田が挑戦するC。
これまでとは一転。
彩色された作品。
紅葉した コナラの木の下には
小さなウズラが描かれている>
うま!
本物 偽物ときて さぁ
このCは判断迷うとこですね。
あと30秒。
今田耕司の動きが
急に激しくなってまいりました。
それでは Cのお軸
今田耕司の判断はいかに?
札を ホールドアップ。
本物。
本物。
その理由は?
まず…。
鳥の表現。 葉っぱ
一枚いちまいの表現力。
そして空間の使い方。
大観の観のハネてない。
ちなみに神田さんは
このCの作品どう思いますか?
その心は?
土屋さんはどう思いますか
このCの作品。
やっぱり今田さんと一緒で
画力が圧倒的だなというのと
大観の字を
あの木の間に入れるのも
なんかおしゃれだなと思って。
この1問を正解するか
しないかで
この後の勝負が ずいぶんと
動いてきますよ。
動いてくる
ここ大事です。
正解を発表します。
正解は…。
<果たして結果は!?>
<今田が本物と予想した
横山大観の掛軸。
果たして…>
正解は…。
偽物!
え~。
え~…。
偽物だ。
上手な偽物。
なんでや!
振り出しや。
大観といえば朦朧体。
輪郭線を描かずに
空気感を描く。
Aは朦朧体に近いです。
淡い墨の使い方の中に
非常にしっかりとした
小動物を描くというのは
大観の得意とする
ところなんですね。
それからBですね
これはですね
見た瞬間に葉っぱがですね
あまりにもちょっと貧弱。
この茎に対して もう少し
大きく ゆったりと
描くべきだな。
それと その節ですね。
骨が折れてるような
そういったふうにも
見えてしまいます。
あまりうまく描けてないです。
C C!
今田さん これすごく
画力があると
おっしゃいましたですけども
この中で やっぱり。
Bより?
葉っぱの描き方。
この色の この変化ですね。
緑 茶色みたいな。
あまりにもはっきりした
葉っぱの描きようっていうのは
大観の仕事ではないですね。
なるほど。
なんや この葉っぱにかかってる
グリーンの前のヤツも。
<トップは土屋。
一方 今田は0ポイント>
今田さん…。
まだまだ戦いは続きます。
では 次なる問題に進みましょう。
<続いては アールヌーヴォー
アールデコの彫刻フロア。
ここからは 鑑定士
山村が同行する>
このあたりから ずいぶん
華やかというか。
これ デコですか?
これはあの。
これ これおもしろいタイトル。
『ちょっとしたアクシデント』って。
ガーターみたいなものが…。
外れてしまったしぐさを
ちょっと こうユーモア…。
そうですね。
かわいいですね これね。
さあ そして
やってまいりました。
ここで問題です。
はい。
<近代彫刻の父と
呼ばれた
フランスの彫刻家
オーギュスト・ロダン。
代表作は 『考える人』。
体中の筋肉を奮い立たせ
人間の悲劇的な運命について
永遠に考え続ける男の姿を
表現したもので
世界で
もっとも有名な彫刻といえよう。
ダイナミックな構図と
優美な肉体に込められた
ほとばしる情熱。
単純化された造形や
荒々しい手の痕跡を
あえて残す独創的な表現から
浮かび上がるのは
理想化された
表面的な美ではなく
人間の内面に潜む真実であった。
Aはパレットを持つ画家の全身像で
高さはおよそ50cm>
<Bは男の頭部の像で
高さは 台座を含め22cm>
どのあたりを
基準にするかですね。
僕らは 『考える人』以外の作品はね
きっとイメージわかないですからね。
しかも紙面でです。
そうですよね 教科書には
のってましたけども。
それでは AかBか。 皆さん
札を一斉にホールドアップ!
B B B お~
3人ともBを選びました。
う~ん ちょっと残念そうな顔
されましたね。
B1人でいきたかったけど
やっぱこの2人は
ごまかせないと思うな。
う~ん。
なにゆえBを?
もう完全に…。
この男の苦悩とか
よくよく考えたら…。
パレット持って。
さあ 土屋さんもB。
口の開け方も。
ああ 本当だ うん。
なんかその感じが
本当に何をこの人
思ってるだろうって。
よっぽどショッキングなことが…。
そうでしょうね。
そして神田さんもB。
はい 私は…。
たくさんさわった結果…。
おっ と思ってBにしました。
なるほど。
<3人とも
自信満々でBを選んだが>
では ただいまより
正解を発表します。
正解は…。
<ロダンの本物は どっち?
あなたも考える人に>
正解は…。
Aです。
うわ~ ウソ~。
衝撃的な結果ですね これ。
さんざん こきおろしましたね。
あれ?
いやいやいや。
そのとってつけたような…。
マジですばらしいわ…。
マジか。
やっぱ5万はするんや。
それなりにする。
やっぱり まず
抜きが甘いですよね。
髪の毛の その質感から
耳にかけての描写っていうのは
全然細部がなっていない。
この表情は ちょっと
抜け殻のように
なってしまっている
一応右横に
ロダンっていうサインが入っている
つまり悪質性を
より際立たせ…。
へえ!
そうなんだ。
じゃあ 一方でこの
Aの作品なんですけども。
これ 何がいいんですか?
これ 造形美の美しさを
素直に見ていただきたい。
え~!
表情とかも
やっぱりキチッと見てとれると
思いますし
まなざしにもやっぱり こう
ちゃんと力強さみたいなもの
見ていただけると思うんですよ。
洋服のシワなんかも
彫りが細かいですし。
パレットを持つ
指先も難しいですから。
Aの方にはね 僕は
心からお詫び申し上げないと
散々失礼なこと
言いましたもんね。
<3人とも不正解のため
得点は変わらず。
芸能界目利き王決定戦 in小樽。
後半戦も 最高峰の美術品が
続々登場>
ウソでしょう?
ウソでしょう?
そうか ここが
すごい割れたんだな。
ちょっと… 割れてて?
<早速 東京都北区のご自宅へ
お伺いすると。
台所に立ち お鍋をコトコト。
次なる依頼人…>
< わぁ とっても具沢山ですね。
実は小田さん 13年前に
奥様と死別したため
現在一人暮らしなのですが
毎日自炊を欠かさないそうです>
私30年前に。
<山形 ということは>
できました
これが自慢の芋煮です。
< やっぱり
これに合うのは もちろん>
<飲みすぎには ご注意を。
ところで お宝は何ですか?>
< どういうことですか?>
< それは60年前 13歳年上の兄
勝四さんが手に入れたもの。
もともとは ある骨董コレクターの
持ち物だったのですが
運送会社が輸送中…>
< そのため
保険金と
見舞金が支払われたあと
保険会社が保管。
しかし数年後 扱いに困り
捨てられそうになった際…>
< その後 兄が修復し 長年保管。
しかし 本当にこの状態でも
価値があるのか
「鑑定団」に見てもらいたいと
常々言っているそうです>
価値があればですね
私 2~3年後に…。
鑑定よろしくお願いします。
<果たして そのお宝とは?
スタジオで拝見しましょう>
依頼人の登場です。
東京都からお越しの
ようこそ 「鑑定団」へ。
よろしくどうぞ お願いします。
いやぁ もう毎日自炊ですか?
はい。
すごい。
でも あれ なんか栄養のバランスも
メチャクチャよさそうですね。
そうですね。
全部入ってて
教えてもらいたいくらい。
コツあるんすか 何か?
コツは別にないですね。
レシピとか そういうのは皆
頭に入ってますから。
でも 1人暮らしだと
料理以外にも掃除 洗濯も
全部ご自分でされるんですよね?
やります。 女房が がんになって
亡くなるまで
2年余りになったもんですから
その間に あなた教えるねって
言って いろいろ女房が…。
今まで ずっと任せっきりだと
急に1人になったら
大変ですもんね。
そうですね。
やっぱり女房の分まで健康で
元気に生きようと思って。
ホンマに肌つやメッチャいいですね。
そうですか。
やっぱり毎日の晩酌がちょうど…。
いやいや。
さあ それでは拝見しましょう。
お宝 オープン!
ん? えっ きれい。
これ何でしょう?
清の時代の五彩の大皿です。
五彩の大皿?
割れてますでしょう。
近くでホントに見ると
確かに割れてますけども
ホントにお兄さんが ものすごく
きれいに修復してませんか?
後ろから見るとですね
いくらかわかります。
あっ ここが すごい割れたんだな。
運送会社の責任ですよね?
はい かなりの額を
コレクターに支払ったそうです。
それで 全損なものですから
保険屋さんが引き取ったんですね。
弁償はするけども
物としては もうバキバキに
割れたやつを引き取った?
そうです 引き取ったんです。
保険会社が。
どれくらい補償されたんでしょう。
300万と聞いています。
300万円。
兄に処分してくれと。
それで兄はやはり そういうお宝は
捨てては だめだと。
美術品っていうのは
そんな処分するもんじゃない。
残しとかないと だめだと。
そういう気持ちだったんですね
兄は。
でも この絵ホントきれいですもんね。
今までの怪しいお皿じゃ
ないような気がするな。
兄も私も美術館
よく行くんですけども
美術館のものとも
全然引けを取らないなと。
ただ これが割れてる
っていうことですね。
この割れた状態の
これが どれくらいの
価値があるんだろうと。
そういうことです。
<躍動する竜の鮮烈な赤。
軽やかな色彩をまとった
貴婦人が2人。
色とりどりの鹿が
山野を駆けめぐる。
五彩とは 白磁に赤・黄・緑などの
上絵具で文様を描いた後
低温で焼き付けた中国磁器の
代表的な技法である。
その歴史は12世紀の末
中国北部・河北省の
磁州窯で始まったとされるが
詳しくは わかっていない。
本格的に
作られるようになったのは
1368年に興った明の時代である。
1, 000年を超える磁器のふるさと
景徳鎮には
宮廷用の磁器を焼くための
官窯が置かれ
徹底した品質管理が行われていた。
その結果 生まれた名品の1つが
明時代中期
成化年間の五彩である。
これは純白の肌に呉須で
文様の輪郭線を描いた後
その内側を
上絵具で塗ったもので
とりわけ緑色の発色が
すばらしく
まるで みずみずしい
そら豆のごとくとされ
豆彩と呼ばれた。
洗練された絵付けと
上品で淡い色彩が
実に優雅で華麗な趣である。
明代後期 嘉靖帝の時代になると
のびやかで洒脱な文様が
描かれるようになり
色彩も より一層華やいでいった>
<更に万暦年間になると
上絵具に濃淡をつけることが
できるようになっただけでなく
濃紺 紫 黒など
新たな色も誕生し
多彩で奔放な絵付けが
可能になった。
16世紀の後半は
五彩全盛の時代であったが
その反面
大量生産を命じられたため
次第に
粗雑さが目立つようになった。
更に 清の侵略により
国力が低下すると
ついに
官窯は閉じられてしまった。
再開されたのは清朝第4代皇帝
康熙帝の時代であった。
康熙帝は中国の伝統文化の
回復に努め
清朝繁栄の礎を築いた名君である。
この際 康熙帝は役人の中でも
特に有能な人物を
監督官として景徳鎮に派遣し
運営費をすべて中央政府から支出。
宮廷の
絶大な庇護を受けたことにより
官窯において技巧を凝らした
精緻な磁器が次々と生み出された。
この時代の五彩は
明時代を継承しつつも
花鳥・人物などの文様を
白地を大きく残し
写実的に描いたものが多い。
顔料の開発も進み
黒の上に
緑の上絵具を重ね塗りし
深みを出すことも
できるようになった。
五彩の特徴ともいうべき
赤は控えめになったが
鮮やかな緑が
ひときわ印象的なものが多く
ヨーロッパでは
ファミーユ・ヴェルトと呼ばれている。
これらの技法により
文様は更に絵画的になり
五彩は
ついに頂点に達したのであった>
<改めて依頼品を見てみよう。
清朝・康熙帝時代の
五彩大皿である。
直径は およそ40センチで
濃淡とりまぜた緑で描かれた
草花の上を
色鮮やかなチョウが舞っている。
しかし やはり気になるのは
至る所に残る修復の跡。
これだけ割れてしまっているが
価値はあるのだろうか?>
この割れてる状態が
気になりますね。
そうですね。
で もし いいもんでしたら
お兄さんから
ちょっと援助もらえるんじゃ
ないかということで。
そう 期待しております。
私 村上出身なもんですから。
新潟。
75を目標に頑張って帰ろうかなと。
75で家建てるってね。
ねぇ いいですよね。
今田さん 独身でしょう?
そうなんですよ。
今ね ちょっと
出会いの場に行けないんで
1年半くらい
活動できてないんですよね。
これが痛いですよ。
よく割れたね これ。
そうですね。
事故ですからね。
よく割れたねっていうコメント
珍しいですね。
真っ二つ。
ご本人の評価額です。
おいくらでしょう?
200万!
わかりました。
まいりましょう
オープン ザ プライス!
すご~い! 500万。
すごいです!
ありがとうございます。
ちょっと 割れてて?
割れてて500ですよ。
康熙帝時代の景徳鎮窯の作品に
間違いございませんね。
これが もし無傷で
完器だったらば
5, 000万円いたします。
あら~。
康熙 五彩 花鳥紋の皿でね
直径が40センチ余りある
作品っていうのはね
大変に数の少ないもので
ございますね。
濃淡の緑 紫などの
寒色系の色が多くてね
黄色とか赤というのは
少ないんですよ。
この構図を引き締めているのはね
3匹の昆虫の黒なんですよ。
黒を構図の効果として
使っているのは
康熙時代の五彩に見られる
特徴なんですね。
バラバラに割れておりますけどね
ハッキリと修理箇所がわかる。
傷というものも
美として鑑賞できる。
日本人の美意識に
沿っておりますね。
よく捨てずに残してくだすった。
大切になすってください。
ありがとうございます。
これで新しいおうち ちょっと
近づいたんじゃないですか?
どうでしょうかね?
期待しております。
いやぁ
僕が言うのもなんですけど
期待していいんじゃないですかね。
どうもありがとうございます。
どうもありがとうございました。
<続いては 千葉県 松戸市から。
次なる依頼人は
熱心にハガキを書いて
いらっしゃる この方…>
< どなた宛てでしょうか?>
<妻の啓子さんは現在入院中。
コロナの影響もあり
直接会えないので
毎日手紙を書いて
送っているそうです>
< なので…。
あら。
啓子さん 生きてるか。
今 テレビ局が来てる。
「なんでも鑑定団」だった>
土日は出張。
平日はお酒飲んでね
いつも朝帰り。
そういうこともあってね…。
< これからも恩返し
続けてくださいね。
ところで
<連戦連勝。
部屋には配当金で買った焼き物や
絵画がズラリ>
<大事件が>
<極め付きは最終レースで…>
< お宝は
その配当金で購入したもの。
なじみの古書店を訪れた際
店主から
「処分に困っている物がある」
と相談されたため
買ってあげることにしました。
その額…>
< そのときは勢いで
買ってしまったのですが…>
本物かどうか
ずっと気になっていたんです。
鑑定のほど
よろしくお願いいたします。
< いったい どんなお宝か
スタジオで拝見しましょう>
依頼人の登場です。
千葉県からお越しの
よろしくお願いします。
ようこそ 「鑑定団」へ。
よろしくどうぞ お願いします。
いやぁ
ちょっと すてきな話でしたね。
(片渕)ねぇ ラブレター。
毎日 手紙を書くことによって
なんかこう会話してる気分とかに
なるんですかね。
そうですね。 かえって
会ってないほうがいいですね。
会ってないほうがいい?
今 ジーンといい話やな…。
早く会いたいなでお願いしますよ。
すみません。
何年くらい続けてるんですか?
2年ですね。
2年? じゃあ奥様の枕元には
相当な量の手紙が
たまってるわけですよね?
もう段ボール2箱くらい。
え~!
え~!
アイラブユーは必ずね 赤で。
フランス語もね ジュテームとかね。
あっ フランス語。
いや 僕なんか結婚してから
かみさんに
手紙書いたことないですよ。
じゃあ福澤さんも ラブレター
書いたらいいんじゃないですか?
結婚記念日とか何かのね。
アイラブユー?
だって同じ家にいるんですよ。
はい 今
たくさんの敵を作りましたね。
いやいや…。
それはそうと ぜひ
お伺いしたいのは競馬ですよ。
そういうことです。
もう負けがないんですね?
マイナスになってないんですね?
いや 負けてますよ。
でも だいたい翌週にね
取り返してます。
ですからあの これ
これも全部これ。
あっ これも?
これ全部… もう衝動買いです。
さあ それでは拝見しましょう。
お宝 オープン!
これ何でしょう?
中国のね
唐の時代の石仏だっていうんです。
唐の時代の石仏?
ですから今からね 1, 300年前。
お店の方は600万競馬で当てた
っていうのも知ってたんですか?
それは知らないです。
たまたまね 立ち寄ったんです。
これをパッと見たとき
どう思いますか?
なんか本で見たことあるようなね
石仏だったんです。
これ すごそうじゃないです?
すごい。
昨日今日彫ったみたいな
何十年前とかじゃ
なさそうじゃないですか。
偽物でいいんですよ 私は。
本物だったら
今 困ってるんですよ だから。
本物やったら逆に困る?
困る。
あら。
やっぱりね あるところに
おさめなきゃいけない…。
あ~ ちゃんと…。
しかるべきね。
だから 本物やったらおさめて
偽物やったら家に置いといて
まあええかみたいな。
自分の墓石にでも
しようかと思って。
墓石。
ちっちゃいっすね。
ちっちゃすぎる。
ちなみに その日は 600万勝った
っておっしゃいましたけども
じゃあ残りの400万は
どうしたんですか?
300万でね ソーラーシステム。
付けた?
あとの100万は何か 何かね
ゴチャゴチャっとしたものを買ってね
衝動買いして。
ゴチャゴチャっとで100万使えるかな?
宵越しの金は持たない。
ルーツは江戸っ子ですか?
もちろん 北海道です。
もちろん 北海道。
<石仏とは石を彫ることにより
造られた仏像で
1世紀の末以降
仏教の伝播に伴い
インドからアジア各地に広まった。
その種類は
大きく2つに分けられる>
<岸壁の表面や石窟の内部に
彫られた磨崖仏である。
この磨崖仏を代表するのが
中国が誇る世界遺産 雲崗石窟。
460年頃より造営された
この巨大石窟寺院は…>
<5万体を超える仏像が
立ち並んでいる。
中でも 高さ13.7mの石仏は
当時 中国北部を治めていた
北魏の文成帝が
国の威信をかけ造らせたもので
皇帝即如来
すなわち 皇帝こそ悟りを開いた
如来と同じ存在と考え
みずからの偉大さを
石仏に重ねたのである。
494年 北魏が都を
大同から更に南の洛陽に移すと
まったく違う文化を持つ
漢民族への融和を推進したため
仏像の姿も大きく変化した。
特に衣服は 体の起伏を
覆い隠すように厚手になり
装飾的な線の美しさが
強調されるようになった。
その後 北魏が
東魏と西魏に分裂すると
仏教は都から遠く離れた地域や
下層階級にまで浸透したため
比較的簡素な仏像が
盛んに作られるようになった。
7世紀のはじめ
唐王朝が大きく版図を広げると
仏教美術は黄金期を迎えた。
この頃 玄奘三蔵をはじめとする
僧侶たちが
インドなどの西域を
盛んに往来したため
まったく新たな文化が流入。
仏像彫刻においても
西域の写実的な造形と
中国古来の伝統的な様式が
調和した 新しい表現が生まれた。
盛唐期 第6代皇帝 玄宗の時代に
造営された
敦煌の莫高窟では
中央の如来の表情や
衣のひだなどが
精緻で写実的に表される一方
その周りの菩薩の首や腰には
繊細な動きが加えられ
きわめて 優美である。
ここに 中国の仏像彫刻は
芸術的に完成されたといえよう。
改めて 依頼品を見てみよう。
中国 唐時代の石仏で
高さは およそ40センチ。
如来を中心に 高僧である羅漢
菩薩が2体ずつ控えており
いわゆる 五尊仏である。
上部には 化仏の左右に
飛天が舞い
下部には 香炉を挟んで
2頭の獅子が座っている。
また 台座の正面には
景龍二年
正月廿五日と
刻まれており
すなわち 708年
唐の皇帝
中宗の治世に
作られた
もののようだ。
古代中国の石仏は
きわめて 数が少なく
本物なら大発見だが…>
いや いかがですか?
すごいんだよね。
いかがでした?
今の ご覧になって。
本物だな。
本物だといいですね。
まるで 鑑定結果が出たような…。
まだですよ これ。
あっ まだ… まだだ。
まだです。
目が ランランと光り輝いて…。
競馬やってるときは
こういう目なんでしょうね。
結果いかんによっては 今日
手紙 長くなりますね これね。
奥様への手紙が。
いや 困っちゃうな。
いや いいじゃないですか。
困っちゃう… なんで?
ハガキで済まないから。
封書になっちゃうから。
封書にしましょうよ これ。
あ~ ホントだ。
ご本人の評価額になります。
おいくらでしょう?
200万でお願いしたいです。
200万で。 買った値段ですからね。
さぁ 果たして本物か…
偽物なのか はっきりします!
それでは まいりましょう!
オープン ザ プライス!
さぁ どうぞ!
とくと ご覧ください。
えっ! えっ!?
600万! 600万!
やった~!
おめでとうございます!
すごい!
600万!
うわっ すごい! 大穴!
大穴!
大穴!
大穴 的中!
ホントに 競馬場に見えました
ここが。
唐時代の仏様に
間違いございません。
文字が入ってますよね。
由来を述べてます。
おじいさんが
自分の息子を
亡くしたときに
供養のために
この仏様を作った。
しかし 完成する前に
おじいさまが
亡くなってしまうんですね。
ところが 孫の
李声という人が
遺志を継いで
一族で それを
果たして…
そして それが
実ったのが
708年になるわけです。
唐の時代の
代表的な文様が
入ってます。
そして 個々の仏様が
とても個性的で
穏やかなお顔に
彫られております。
正面のところの すかしの
カーテンとも呼ばれてる
ループが欠けてるんですけど
逆に 仏様の
お顔がよく見えて いいなって
思ったくらいです。
ホントに 良いものを入手されたと
思います。
いやぁ… 困った。
困った?
本物やから。
どうします?
いや… あの… どっか
ちゃんとしたとこにね
引き取っていただきたいですな。
ホントは 600万ですけど
200万さえいただければね
僕は チャラですから。
(笑い声)
200万を戻したいんだ。
200万はね 私が出してる…。
(笑い声)
いや おめでとうございました。
貴重なものを。
ありがとうございます。
<続いては 千葉県 御宿町から。
早速 ご自宅にお伺いしました。
ごめんくださ~い>
こんにちは。
ようこそ いらっしゃいました。
< まだ 肌寒いなか
タンクトップ1枚で迎えてくれたのが
次なる依頼人…>
<還暦を過ぎているとは思えない
みごとな体つきですね>
ありがとうございます。
<…と言われ ついていくと>
こちらです。
< うわぁ… 部屋いっぱいに
トレーニング器具が置いてありました。
ここは いったい?>
20代の頃に見た…。
<好きな映画や
音楽をかけながら
週に2回 2時間弱
汗を流しているそうです。
そのおかげか
現在 ベンチプレスの記録は
なんと 120kg!>
< これからも 頑張ってください。
ところで お宝はなんですか?>
< いくらだったかというと…>
売り手の方から…。
< しかし その後
お宝と一緒についていた書類を
よく見ると バブル期ではなく…>
< そのため…>
売り手の方の説明が
事実でないということがわかり…。
鑑定 よろしくお願いします。
<スタジオで拝見しましょう>
依頼人の登場です。
千葉県からお越しの
ようこそ 「鑑定団」へ。
よろしくどうぞ お願いします。
いや すごい ジム…
あれは 鍛えられるわ。
家にあったら。
世代ですよね スタローン シュワルツェネッガー。
そうです。
ねぇ。 食事なんかも
気をつけてるんですか? やっぱ。
えっと あの… 3食
牛乳に プロテインパウダーを
溶けるだけ溶かして…。
うわ… 溶けるだけ溶かして?
食事終わりで?
はい。
将来 どういう方向に
進もうと思ってるんですか?
なんか 大会に出るとか…。
いや コンテストに出たいとは
思わないんですが
いつまでも若くいたいな と…
体力を。
いちばん好きな筋肉は
どこですか?
えっと… 上腕二頭筋ですね。
やっぱ そこだな。
それを見せたいから 皆さん
袖のない服 着るんですもん。
それでは お宝 拝見します。
お宝 オープン!
うわぁ… これは…。
なんでしょう?
まず クリソベリルキャッツアイ。
それから 南洋真珠
トリマリン ファイアオパールです。
(片渕)ファイアオパール…。
これは すごいわ。
たしかに。 デヴィ夫人が
コレクションで持ってきた みたいな。
改めて いきさつを
教えてください。
インターネットオークションで
知り合った方から
西洋アンティークを購入して
こういうものもありますよ
ということで…。
実は私 こういうのも
持ってるんです って言って
説明された?
そうですね。
その方とのおつきあいは
たびたび あるんですか?
何点か購入しましたが
顔も見たこともありませんし…。
えっ!? 会ったことのない?
会ったことも…。
(片渕)もう オンライン上だけの
関係なんですね。
いや こんなん見たことある?
ウソやん。
(片渕)なんか あまりにも
大きすぎて…。
ガチャガチャやん。
(笑い声)
で これを買ってあげれば
娘 これから出産すると
七五三とか 授業参観とか
そういうときに
つけていけるだろうな と思って。
やめたほうがいいですって これ。
授業参観で これは…。
授業参観にこれは だめですって。
そのとおりで… 指輪を見て
間髪入れずに
私 いらない って…。
石が大きすぎて
友達で こんなに大きい石
つけてる人 誰もいないから
恥ずかしい って言いますね。
いや そりゃ… しっかりされた
娘さんですよ。
(笑い声)
ありがとう パパ! 言うてたら
もう 最悪ですよ。
そうですね。
えっ これ いくらで
購入されたんですか?
売り手の方は
200万が希望だったんですが
出せないから 100万でどうですか
っていう話になって…。
で 向こうは せめて
140万欲しいって言いましたんで
じゃあ 間とって
120万にしましょう と…。
いやいや
ベンチプレスやないんですから…。
好きですね 120。
(笑い声)
売り手の方の説明では
そのキャッツアイは
バブルの頃に その方のお母さんが
1, 000万円で購入したと
聞いてます。
でも 書類をちゃんと見たら
ちゃうかった
ということですから…。
鑑別書の裏側に
販売証明書が入ってるのを
その方 知らずに
送ってきたんですね。
見てみたら 平成24年に
全然違う人に売ったという
証明があったんです。
どっかで調べたりとか
したことありますか? これ。
はい あの… キャッツアイは
買取業者に一度
持ち込みました。
で 提示された金額が
20万でした。
えらい安いっすね。
<今回の依頼品は
それぞれ 異なる宝石がついた
指輪4点である。
詳しく見てみよう。
まずは ファイアオパール。
オパールは 貴重な石という意味の
ラテン語 オパルスに由来する宝石で
異なった角度や光で見ると
色が大きく変化する。
これは オパールを構成する
珪酸の粒子の大きさが
一定で 規則的に並んでいると
入射した光が
角度を変えて屈折し
独特の光となって
浮かび上がるからである。
これを 遊色効果という。
その色や特徴により
さまざまな種類に分けられるが
その名のとおり
炎のような色をしているのが
ファイアオパールである。
中米のアステカ族は
500年以上前から
この石を楽園の鳥の宝石と名づけ
愛の象徴として 大切にしていた。
今でも 数あるオパールの中で
有数の人気を誇る。
依頼品のファイアオパールは
重さ 10.71カラット。
オレンジ色が鮮やかで 透明感も高く
遊色効果も見られる。
続いては トルマリン。
トルマリンは
一つの宝石を指す名前ではなく
同じ結晶構造を持つ
グループの総称で
和名を電気石というように
石に 熱や圧力を加えると
電気を帯びる。
生成のときに混ざる
含有物の違いで色が変わり
ない色はないといわれるくらい
カラーバリエーションが豊富である。
色によって 名前がつけられており
緑色は バーデライト。
深い青色は インディゴライト。
赤から濃いピンク色は ルベライト。
異なる色を2色持ち合わせる
バイカラーなども存在し
なかでも 中央が赤く
周囲が緑色のものは
ウォーターメロントルマリンと呼ばれている。
依頼品は 重さ 13.12カラットで
色は ルベライト。
続いて 真珠。
真珠は鉱物ではなく
海と貝が生み出した有機物で
古来より
世界中の王侯貴族に愛され
日本でも 『古事記』や『万葉集』に
登場している。
しかし 大量に
流通するようになったのは
日本の御木本幸吉が
アコヤ貝による養殖に
成功してからのことである。
養殖真珠は 母貝で分類されるが
シロチョウガイから産出する南洋真珠が
最も大きく 高価である。
依頼品は 南洋真珠で
大きさは 20ミリ。
大きなものが多い
南洋真珠の中でも
ここまでの大きさは珍しい。
そして 最後は クリソベリルキャッツアイ。
クリソベリルは ギリシャ語で黄金を意味する
クリソスに由来する宝石で
硬度は ダイヤモンド サファイア ルビーに次ぐ。
その中でも
針状の内包物の反射によって
真ん中に猫の目のような
一筋の光が現れるものを
クリソベリルキャッツアイと呼ぶ。
クリソベリル自体 非常に希少な宝石で
ダイヤモンドが 年間 1億カラット以上
産出されるのに対し
クリソベリルは 1万カラット前後。
キャッツアイが見られるものは
更に少なく
年間 1千カラットに
満たないこともあり
通常のクリソベリルと比べ
価格が100倍以上になることも
珍しくない。
依頼品は 重さ 41.71カラット。
かなりの大粒で 中央には
一筋の光が くっきりと見える。
しかし クリソベリルキャッツアイは
その人気の高さゆえ
偽物も数多く出回っている>
人工的に作れたり
するんすかね? やっぱり…。
人気が高いだけにね。
光あてると お見通しなんですよ
これ。
ご本人の評価額です。
おいくらですか?
え… 期待を込めて 300万。
300万 わかりました!
まいりましょう!
オープン ザ プライス!
おぉ! おぉっ!
いった~っ! 920万!
920万! やった!
うれしいですね。
よかったですね。
すごいぞ。
内訳を申しますと…
キャッツアイが 700万。
えっ?
700。
真珠が 50万。 トルマリンが 70万円。
オパールが 100万。
キャッツアイ ダントツやん。
キャッツアイっていうのは
目が出る石っていう意味ですから
いろんなものに
あるんですけども
その代表格は やはり
クリソベリルなんですね。
キャッツアイの中では
最も貴重とされています。
それは かなり 大粒…。
残念ながら 透明度は
ないんですけども
目は 1本 ピーン! と
きれいに出ますね。
みごとなものですね。
真珠です。
それは 20ミリ…
相当大きいですね。
オーストラリアの ゴールドリップという貝から
作られた 養殖真珠だと思います。
それから トルマリン。
ルベライトというのは
ルビーのような という意味で
つけられていますから
評価基準も ルビーに即して
行われるんですね。
赤ければ赤いほど
値段が上がっていきます。
それから 次に オパールです。
性質が弱い宝石なので
時間とともに 濁ったり ヒビが
入ったりしてくるんですけども
それ いまだにしてませんね。
みんな 質がいいですから
あと 10年 15年持っていたら
もっと 上がると思いますよ。
いかがですか?
うれしいですね。
うれしい。
この金額を娘に話せば
欲しいって言うかもしれない。
そこまでして
もらってもらわんでも
いいんじゃないですか?
もうちょっと 強気で
いきましょうよ お父さん。
どうも ありがとうございました。
< ここまで好調なのは
日本画家の父を持つ 土屋礼央。
横山大観の偽物を見事に見抜き
現在トップ。
続くのは
< いきなり3問連続正解を
叩き出したが
大観は見抜けず2位。
ディフェンディングチャンピオン
今田耕司は絶不調。
なんと 0ポイントの最下位。
ここから巻き返しなるか?
続いての戦いの舞台は
西洋アンティークのフロア。
ここからは鑑定士
田中健が同行する>
こちらには美しい数々の
ガラス作品がありますが
もう今田さん
おわかりですよね?
今田さんの大好きな世界です。
ホントにね 一つ一つの明かりがね
あったかさも感じますね。
なんかいいですね。
こちら 右手
ご覧くださいね。
こういうガレもある…。
1880年。
初期は
こういう感じだったんですか?
(田中)そうなんです。
今のイメージとずいぶん違いますね。
全然違いますね。
左にあるのは備前ですから
それを見て右側のものを
ガレが作ってる…。
田中先生 これ 相当
日本の文化の影響を受けて。
飾北斎 すごいな。
このへんから だんだん
今田さんが好きなガレっぽく…。
でも ちょっと中国寄り…。
なってますね。
日本と中国大陸のほうの影響が
ワーッとありますね このあたりは。
(神田)基本的に
花瓶になるんですか?
(田中)そうですね
花生けとしてですけども
実際に花を生けてるわけじゃない。
生ける前に花があるもんな。
(神田)人気としては
どの時代のものが
いちばん人気なんですか?
それは もう ガレの場合は…。
このあたりですね。
そうですね。
ずっと見ておけるわ。
ずっと見ておきたいんですが
さあ また ここで。
あっ!
ホントだ ある!
意味ありげな
ABCが出てまいりました。
<Aは 雪が
降り積もる松と
2羽の鷹をエナメルで描き
彩色した花瓶>
<Bは 淡水魚をかたどった
ガラスを本体に溶着し
冷却後 細部を彫刻した
立体的な花瓶>
<Cは 何層ものガラスを重ね
松の木と その空間を
飛び回る燕を
丹念に彫り出した器>
え~っ!?
そうですよ。
いやぁ ハハ!
先ほどの問題を外し マイナスポイント。
皆さん 一斉に解答オープン!
A A B 割れました!
あれ?
じゃあ Bを選んだ神田さんから
まいりましょう。
その頃の作品と
見比べますと…。
その時代かなと。
さあ そして現在トップの土屋さん。
Aです。
Aのフォルムが やっぱり僕は
さあ そして
ガレといえば この男。
今田耕司もAを選びました。
Aが初期の作品でっていうのは
あれなんですけど…。
って言われてた頃のやつで
このへんから…。
<ガレだけは絶対 外せない今田>
それでは正解を発表いたします。
AかBか はたまたCか。
正解は…。
<果たして?>
やった~!
すごい 神田さん!
これ ちゃうかった。 ホンマに
神田さんの言うたとおりやわ。
ないですか。 1, 000万です。
うわ~っ!
隣は400万。
こっちは 250万です。
(神田)全然違うんだ。
理由はですね 技法にあります。
ガラスの上に あれだけ厚いものを
のせるわけですから
大半のものが割れちゃう。
それで ちゃんと
のっかったものに対して
今度 彫刻をしていく。
だから あんまり見る機会も
少ないんですね。
隣の鷹のやつ。
まさに掛け軸を見るような。
そうですよね。
でも これは1つのパターンを決めて
技術者がいればできるんです。
このものにいたっては まさに…。
今田さん もうちょっと
頑張りましょう。
頑張れ!
0点です。 現在0点。
<神田は 土屋に追いついたが
依然 今田はダントツの最下位。
続いて…>
いやぁ!
特別ヒントです。
実は どちらかの作品は
この番組アシスタントの
片渕茜ちゃんが作りました。
えっ!?
(神田)片渕さん 上手だな。
正解者は1ポイント。
ただし 不正解は
マイナス1ポイントとなります。
ヤバい ヤバい…。
<日本が誇る
不世出の板画家…>
<迷わず まどわず ためらわず
ただひたすら彫り上げる。
その姿は
極端にデフォルメされているが
力強く奔放で 生き生きとした
躍動感にあふれている。
生み出された板画すべてに
共通するのは
自分を超越した存在に対する
限りない畏敬の念である>
<Aは 白い肌が印象的な
女性の顔>
<Bは デフォルメされた
しなやかな裸婦>
< どちらかは 番組アシスタント
片渕茜が作った偽物>
ウソ!?
茜ちゃん すごいアーティストなんです。
(神田)アーティストですね。
ホント見つからないんだよ。
片渕さん すごい!
それでは AかBか
皆さん 札をホールドアップ!
お~っ 割れました。
うわ~っ!
割れました。 しかも神田さんと
土屋さんが割れました。
今田さんから聞きましょう。
Aは…。
棟方さんの女性の顔の特徴を
いちばん捉えてるんですけど
いや ホント…。
ってことは茜ちゃんの作品は
Bってことですよね。
ちょっと鳥のとことか お花
複雑なんですけど。
ド素人の茜ちゃんだったら
Bだったら
作れるんじゃないか
ということですか?
いや でもね 僕…。
同じAが神田さん。
私はですね
あれを再現するのって
ホントに難しいと思ってて。
できてるので あちらのほうは
片渕さんが
可能なんじゃないかと。
土屋さんはBです。
とっても好きですけど。
< これを外したら赤っ恥。
果たして結果は!?>
それでは正解を
発表させていただきます。
(神田)ドキドキする。
<今回 協力していただいたのは
美術の専門学校である
< と なぜか自信たっぷりだが
もちろん ずぶの素人なので
鈴木先生の指導のもと
棟方志功風の版画作りに挑戦。
まずは 版木に
下絵を描くところから。
棟方の作品をお手本にして
描き進めていく>
<次に彫り>
(神田)どっちだ これ?
そこ削ってる…。
うまい!
キレイにできますね。
回しながら。
< そして 摺り>
おっ おっ あっ!
<更に彩色まで>
(神田)え~っ かけすぎよ!
たぶん皆さん…。
すごい 自信を持ったコメント。
またや。
ということで…。
さあ 土屋さんが
これでトップに躍り出ました。
大事なとこ とった。
すごい!
非常によくできてると
思いますけども。
情けないわ。
先ほど 神田さんが
いいこと おっしゃってて。
白い部分ですね
この黒い部分が残ってる…。
基本的には あんまり
よくないんです。
(神田)よくないんですか。
やはり 白い面 つかない部分は
つかないというところが
技術的に高い。
(神田)着眼点は よかったのか。
ホンマBは全然ない。
あとは こういった
人物を作るとき
どことなく自分の顔に
似てくるんですよ。
やっぱ棟方の顔というよりも
片渕さんの…。
ホンマや 片渕さんや…。
<土屋が単独トップに。
今田 なんと マイナス1ポイント>
<似鳥美術館3階洋画フロアが
最後の舞台。
美術の教科書に出てくる
有名画家たちの作品が
ずらりと並び まさに圧巻である>
筆で こうしたやつね。
< なかでも会長のお気に入りが
この岸田劉生の静物画>
私 この絵を見たときにですね
普通は静物は
生きのいいの描くんですけど
半分 腐ってるようなね。
描いてるうちに どこで
筆を止めようかっていうね。
これで何日も
描いてたらしいんですよ。
だんだん腐っていくと。
見てると そのにおいがね
この… プーンと
香りがしてくるんですよね。
おもしろいな これ。
劉生日記っていって
その絵を描いたことを
日記に記してるのが
あるんですが…。
それだけ自分は この作品と
真剣に向き合ったんだという
記載が残っているんですね。
代表作は ホントに重要文化財に
指定されているクラスの
作家ですし はっきりいって
どうですか 今田さん
ご覧になって。
少し怖さも感じるんですよね。
なんか この世界に
引きずり込まれるような
体験をしてしまいそうなくらい
入り込んでしまいますね。
< いよいよ最終問題>
え~っ 待って!
<20世紀の初め
芸術の都 パリで認められた
最初の日本人画家 レオナール・フジタ。
細い輪郭線と
質感豊かな彩色が印象的な自画像。
ダイナミックな構図で描いた
躍動感あふれる猫。
独特の雰囲気を醸し出す名画を
数多く残した。
しかし その名を
不動のものとしたのは
水彩の墨と油彩をなじませ
独自の技法で描いた裸体画で
つるりとした官能的な白い肌は
素晴らしき乳白色と絶賛された。
芸能界目利き王決定戦
最後の問題は
レオナール・フジタの油絵である。
カフェで頬杖をつきながら
憂いを帯びた表情を見せる女性が
描かれている>
ズバリ的中させた方には6ポイント。
すみません。
恥ずかしいくらい
「よっしゃ~!」言うてもうた。
よっしゃ~!
もし ズバリがいなかったら
近似値でニアピンの方に3ポイント…。
ですから もし今田さんが
ズバリですと逆転優勝です。
ありがとうございます。
チャンス到来!
神田さんがニアピンだったら
神田さん優勝。
優勝 よし!
土田さんがニアピンだったら
ぶっちぎりの優勝と。
得点状況 おわかりですね。
レオナール・フジタは
ご存じでしたか?
というところも考えながら。
「鑑定団」と一緒です。
え~っ!?
本物じゃないんですか?
本物じゃない可能性もある?
(神田)うわっ 複雑!
「鑑定団」やってる… 強み。
いや これは わからない。
どういう値段設定なんだろうな。
額縁すてきですよね でもね。
女性が魅力的だから 信じよう。
なるほど。 今田さん
金額当てですから
ズバリなら6ポイント。
答えを一斉にオープン!
今田さん 1億!
土屋さん 3, 800万。
神田さん 1, 500万。
割れました。
本物だという前提で。
ポストカードっぽい感じの
おしゃれな雰囲気だったので
このくらいのお値段が
いいかなって思いました。
さあ そして 土屋さん 3, 800万。
洋画ですから 世界中に
いろんな著名な方が
いらっしゃるなかで
そこまで振り切る額には
いきづらいのかなって思って
他の額と照らし合わせて
本物と信じて 3, 800万です。
そして 今田耕司。
額が違います 1億円。
やっぱ
フジタが高いっていうのは
当番組でもホントに。
そうなの!?
フジタは とにかく人気者で高い。
3億のものがありますから
この美術館は。
ならば 1億。
そして
最後は ドーン 1億円!
よっしゃ~っていう。
ほんで終わってから これ
1億って俺が書いてなかったら
っていう会話まで
浮かんでしまいました。
(神田)そうなんだ。
1億円。
正解を発表いたします。
正解は…。
<今田 奇跡の大逆転なるか!?>
< そして
新たな目利き王は?>
正解は…。
(神田)え~っ!
今田耕司惜しかった~!
え~っ!
よって ニアピンの今田耕司に
得点がされまして
結果…。
土屋礼央さんの優勝で~す!
前回の雪辱を果たしました。
おめでとうございます。
結果的にはそうですけども…。
ちょっと悔しさのある。
いや ちょっと これは
悔しさもありますね。
見事 10億ですか。
もう1つ考えたらわかったんや。
そら せや。
この作品は フジタのなかでも
最も重要な作品の1点です。
1949年から十数年の間に フジタは
この構図を4枚描いていて
そのうちの1枚が この作品です。
実際に描かれてる
女性ですけれども
いわば 自画像的な位置づけが
されているものなんですよね。
フジタのなかでも最高峰の作品と
思っていただいて
よろしいかと思います。
やらしい話 やっぱ
(神田)いや ホントそう。
(土屋)そうね。
<優勝した土屋さんには
ティファニーのランプをプレゼント>
どこに置きますか? これ。
いいなぁ。
寝相が悪くて バンって倒して。
ホンマや。
<土屋さん
おめでとうございます!>
<続いては 奈良県から。
こちらが 次なる依頼人
下田美砂さん。
義父 健一さん 御年91歳と
2人で見つめる先は…>
一緒に見せてもらってます。
<美砂さんは
<実は…>
<一方 健一さんは…>
< そんな
初めのときのこと思ったら
やっぱり
ありがとうございます
成長してます!
< なんと…>
< これからも
ぜひ 一緒に楽しんでください。
ところで お宝は何ですか?>
<健一さんには
長年 親しくつきあっていた
友人がいたそうで…>
< その方は
って言われたもんやから…。
<ご主人も美砂さんも
絵に まったく
詳しくなかったのですが
その言葉を信じて
思い切って購入したそうです。
その額…>
< しかし 結局
義父の家に置きっぱなし>
この機会にどういうものか
きちんと知りたいです。
<スタジオで拝見しましょう>
依頼人の登場です。
京都府からお越しの
ようこそ 「鑑定団」へ。
よろしくお願いします。
ありがたいですね。 お父さん
よく僕のこと見ててくれてますね。
そうなんです。
わかります? やっぱり。
賢くなってるんですって。
もちろん 10年たちますからね。
いや 最初は
もう何もわかりませんでした。
もともとは
これ 絶対 値打ち上がるから
っていうことで
買ったんですか その絵は。
そうなんです。
300万って なかなかの額じゃ…。
ですよね 若い夫婦には かなり。
でも 絵を見ずに買ったんです。
えっ!
え~っ そんなに…
オカーネがたくさんあったんですか?
(笑い声)
ふだんは お父さんは
飾られてるんですか? 絵は。
飾るような絵ではない。
えっ どういう意味?
飾るようじゃない絵が
あるんですか。
さあ 見てみましょうか
お宝 オープン!
おぉ。
おぉ。
なるほど
ちょっと 場所を選びますね。
作者は どなたでしょう。
白髪一雄さんの絵です。
白髪一雄さん。
どういった方なんですか?
聞いたところによると
足で絵を描く。
足で絵を描く。
いわば パフォーマンスもやられてる
作家の方なんすかね。
ちょっと前衛的。
初めて見たときは
どう思いましたか?
ちょっと言いにくいですけど
血のような…。
まあ 確かに。
思わないでもなかったです。
この絵を下に置いたら
刑事が何人かで囲む感じですよね。
リビングには置きたくないですね。
玄関にも ちょっと…。
玄関もやだな。
ただ やっぱ なんか 迫力だけは
すごい感じますね。
感じる。
作者は 有名になられた感じは
あるんですか?
ホントに絵に… 興味がなかった…。
持ってるのに興味ないんですか?
でも 知る人ぞ知る
画家かもわかりませんからね。
でも 24 5年前に来る人
って言ってたのに
今 聞かないってことは
来なかった…。
茜ちゃん!
茜ちゃん
たまに そういうとこあるよ。
息子さんは この絵のことは
知ってるんですか?
今回 初めて知りました。
なんとおっしゃってました?
立体地図に見えると言いました。
別に血とかは全然。
すごい いい感性。
すごい高額ついてたら
どうします?
息子が
お医者さんを目指していて
3日後に
結果がわかるんですけれども
将来 もし
病院を建てることがあれば
玄関に飾るとかどうでしょうか。
いや ここで診察しようと
思わないですやん。
<画家のアトリエである。
天井からロープが下がっている。
いったい なぜか?>
< ふざけているのか
遊んでいるのか。
男は 全身の力をみなぎらせ
格闘している。
その両足を筆代わりにして>
<幼い頃から絵が好きで…>
<洋画科がなく
絵を学べるならと
日本画科に入学。
しかし それがかえって
油絵への憧れを強くした。
卒業後 画家に教えをこうなどして
洋画を基礎から学び直し
はじめは 童話や昔話に着想を得た
具象画を描いていたが
折しも 戦後の美術界にも
革新が求められた時代
古い絵画表現を打破すべく
斬新な抽象画に傾倒していく。
そして自ら
画期的な命題に挑んだ。
「絵画の基本である
構図や色彩観念を否定したら
どうなるか?」。
そのため 使う絵具は
血を思わせる クリムソンレーキ1色のみ。
意図的な構図を捨てるため
本能のままに手のひらや指で
絵具をなでさすり
キャンバスに定着させていった。
大量の絵具を惜しみなく使い
一気に描くと
計算や狙いを吹っ飛ばした
新鮮なものができると思い至った。
しかし
画面を立てると絵具が垂れるため
床に置かねばならず
そうすると大画面の中央に
手が届かない。
そこで
足で描くことにたどりついた>
<1954年 身体と物質が
触れ合うことで得られる
生々しい感動に
目覚めた瞬間であった>
< その翌年には 抽象画家
吉原治良を中心とする
前衛芸術集団
「具体美術協会」に参加。
すると 絵画の枠組みを壊した
破天荒な作品を次々に発表した。
例えば この
<円すい状に立てた赤い丸太を
内側から斧で切りつけ
その痕跡を エンドレスの絵画として
鑑賞させるというもの。
また 『泥にいどむ』では
およそ1tの泥の中に
自ら飛び込み もがいたが
これも 足の代わりに
全身で描いた絵画であった。
こうした
体を
限界まで
酷使して
制作する
アクション・ペインティング
との出会いが
それまで無意識で描いていた
素足による絵画を
さまざまな色彩を
取り入れながら
よりダイナミックで
意図的なものへと発展させた>
< こちらは 1963年に制作された
代表作の1つ。
縦 184cm 横 276cmの
巨大な画面を埋めつくす色彩。
暴力的とも言える迫力と
息が詰まるような緊張感。
線は重なり 塊となって
もだえているようにも見える。
< というタイトルは
子どもの頃から愛読した
『水滸伝』の
登場人物の名に由来する。
白髪は タイトルから
絵をイメージされることを好まず
作品を区別する目的で
あとから付けたものだと
語っている。
しかし その思いに反し
同じように題された
一連の作品は
『水滸伝』の世界にあるような
豪放さ 残酷さにひかれる
白髪の潜在意識が
明瞭に表れていると
特に評価された>
< その後
密教に関心を寄せるようになり
46歳のとき 比叡山延暦寺で得度。
かつて見られた生々しさは消え
明るく透明感のある
色使いが増えるなど
作風は一変。
足で描いた後
ヘラを用いて円を描いた。
悟りの境地を表す真円である。
50代半ばからは
足のみで描くことに立ち戻り
晩年まで制作を続けた。
近年 その作品は 人間のエネルギーや
精神を具現化したものとして
世界で注目されている>
<改めて依頼品を見てみよう。
白髪一雄の油彩画で
<爆発したかのように広がる
いちめんの赤が生々しく
強烈である>
<絵の裏には
『赤』という題名が描かれ
1961年とあることからすると
比較的初期の作品か?>
すごい方ですね。
すごい方でした。
すごい方でしたね
改めて見せてもらって。
制作風景が
目に浮かぶようですね これ。
どうですか? 改めて見られて。
見る目変わりました。
玄関に置こうかと。
あれを見たら ちょっと やっぱり
現金なもんで
これは 受付にいいかもなと
思うもんね。
エネルギーが出てきそうですもんね。
エネルギーがね ありますから。
<白髪一雄の油彩画>
出た~っ!
すごいっすね やっぱ60年代の
俺らで新しいことやるぞ
っていうエネルギー。
既成概念を超えたっていうね。
かっこいいな この世代は。
ご本人の評価額になります
おいくらでしょう。
期待を込めて
倍の600万でお願いします。
わかりました。
まいります オープン ザ プライス。
さあ 想像がつかない これ。
出た~っ!
8, 000万!
今日 二度目の
どん引きじゃないですか これ。
8, 000万!
8, 000万!
(一同)え~っ!
ホントに
すばらしい作品をお持ちですね。
ビックリしました。 名品です。
36歳 あるいは 7歳
白髪が
最も血気盛んだった頃の作品。
キャンバスの右上から
左下に流れるような
流動的な
画面構成がなされていて
その左横から
その線にあらがうように
グッと鋭い線が入ってるんです。
これ おそらく
左足で描き上げたんでしょうね。
画面中央で足を止めて
絵具を グッと上に盛り上げてる。
キャンバスに向かうときの勢いとか
生々しく残っています。
作品と対峙したときに
よくも悪くも訴えかけてくる。
メッセージ性が強いっていうのが
白髪作品の
だいご味であると思いますし
依頼品からも
何か伝えたいっていう力強さ
っていうのは
伝わってくると思います。
近年 海外で 白髪の作品
っていうのは再評価されていて
実際に この十数年で
値段が100倍くらいになってます。
100倍!?
縄にぶら下がって
足で描き上げる表現が
世界で唯一無二でしたし
すごく斬新だったんですね。
今では 50年代の国内外の
美術を代表する作家として
絶対外せない存在に
なったんですね。
美術館以外で
これだけ内容のいいものって
見たことがないんで
大変貴重な作品を
見させていただいて
光栄に思ってます。
いかがですか?
どうしましょう もう…。
寒イボが立ってきます。
何十年前かに
1枚こうときゃよかった。
100倍。
お父さん この放送を
つまり4回見るわけですよね。
いやいや…。
4回できくわけないでしょ。
これをまず見てから
今週の 「鑑定団」ですよ。
どうも ありがとうございました。
ありがとうございました。
Source: https://dnptxt.com/feed/
powered by Auto Youtube Summarize