あさイチ「人生を変える!今こそ“おとなの勉強”」[字]…の番組内容解析まとめ

出典:EPGの番組情報

あさイチ「人生を変える!今こそ“おとなの勉強”」[字]

人生100年時代・あきらめるのはもったいない!今こそ“おとなの勉強”▽40歳後半からの勉強で主婦が長年の夢を実現!▽記憶力・集中力アップ!脳科学者おすすめ勉強法

詳細情報
番組内容
人生100年時代・あきらめるのはもったいない!今から“おとなの勉強”▽40歳後半からの勉強で主婦が長年の夢を実現!▽やる気・記憶力・集中力アップ!脳科学者おすすめの勉強法▽かつて人気だったあのタレントが勉強好きの高校生に!?▽おでかけLIVE「布ぞうり」~東京・墨田区~▽みんな!ゴハンだよ 石原洋子さん【ゲスト】にしおかすみこ【キャスター】博多華丸・大吉、鈴木奈穂子
出演者
【ゲスト】にしおかすみこ,スザンヌ,【出演】立教大学教授…中原淳,東北大学教授…瀧靖之,【講師】料理研究家…石原洋子,【キャスター】博多華丸,博多大吉,鈴木奈穂子,【リポーター】駒村多恵,石井隆広ほか

ジャンル :
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
情報/ワイドショー – 健康・医療
ドキュメンタリー/教養 – 社会・時事
特性情報 – 中断ニュースあり

テキストマイニング結果

ワードクラウド

キーワード出現数ベスト20

  1. 勉強
  2. 大吉
  3. 華丸
  4. 石井
  5. 鈴木
  6. 石原
  7. 駒村
  8. スザンヌ
  9. 時間
  10. 記憶
  11. 大事
  12. 勉強法
  13. 矢崎
  14. 自分
  15. 中原
  16. 小野
  17. 草本
  18. ポモドーロ法
  19. 気持
  20. 試験

解析用ソース(見逃した方はネタバレ注意)

NHK
created by Rinker
エンスカイ(ENSKY)

生字幕放送です。一部、字幕で
表現しきれない場合があります。

鈴木≫おはようございます。

大吉≫11月15日月曜日の
「あさイチ」です。

嫌な予感しかしないですね。
華丸≫怖いね。

大吉≫安子ちゃん逃げて。

華丸≫実はそのうえ
勇も好きだからね。

大変ですよ。
鈴木≫心の中は

穏やかじゃないですね。

華丸≫気になるのは鯛の刺身
かぴかぴ。

大吉≫箸をつけるべきだと思い
ますけどね

鈴木≫きょうのゲストはこちらの
方です。

♪~<「CAN’T UNDO
   THIS!!」>

にしおか≫アーーーーッ!
にしおか~すみこだよ~!

大吉≫断りなさいよ。

にしおか≫音楽と写真まで
すみません。

2007年ぐらいで。

大吉≫本当に様変わりした
というか

海賊版のホラン千秋さんみたいな。
<笑い声>

にしおか≫うれしいです。
お世話になります。

大吉≫きょうの特集は今注目を
集めているおとなの勉強です。

(VTR)
石井≫こちら都内の大型書店です。

今、学びや学習という
タイトルが付けられた

大人向けの勉強本が
売り上げを伸ばしています。

特に売れているというのが…。

この「独学大全」。

788ページもあるにも
かかわらず異例の20万部を

超える売り上げを記録。

勉強の時間を増やすための
時間活用術や

古代ギリシャ時代から
使われている記憶術など。

独学に役立つ55の技法が
まとめられている本なんです。

さらに、大手通信教育では
受講者の数が急増。

コロナ禍前と比較して

5割も増加。

人生100年時代を迎える今
将来を見据えて

おとなの勉強を始める方が
増えているんです。

さらに、こんな人も。

クイズ番組の珍解答で
人気を博した

タレントのスザンヌさん。

ことしの春
通信制の高校に入学。

30代半ばで
高校生になりました。

…なんて思っているあなたでも
大丈夫。

一歩踏み出せば
あなたの人生が変わるかも。

きょうは、おとなの勉強について
お伝えします。

鈴木≫いかがですか?

にしおか≫勉強したい気は
あるんですけれど

もともと体育は得意ですけれど
ほかは全然だめで

楽して簡単に学べる方法が
あったら、それは知りたいと

思います。

大吉≫われわれもやる気はある。

何かしなければいけないという
危機感もある。

ただ、間に合わないだろうな

という諦めとか
やってもだめという気もある。

鈴木≫きょうは楽しく
ポジティブにという

キーワードがありました。
その辺りを

詳しく見ていけたらと思います。

きょうのメール・ファックスの
テーマは、おとなの勉強です。

なかなか覚えられない。
勉強時間が取れないという

勉強の悩みや
こうした勉強法でうまくいった

という体験談
勉強法に関する疑問、質問など

お寄せください。

石井≫実は、私も

おとなの勉強始めました。

こちらなんですが

気象予報士の勉強を始めました。

にしおか≫すごい!

華丸≫なんで?

石井≫「モネ」です。

以前も勉強していたんですが

やっぱり、かっこいいなと思って
再開しました。

8月に試験がありまして
不合格でした。

華丸≫難しいよね何%でしょう。
合格率。

大吉≫合格目指して
頑張ってるんだ。

石井≫頑張ります。

華丸≫菅波先生的な人はいるの?

石井≫いなかったので
だから不合格。

ここからはおとなの勉強に詳しい
立教大学教授の中原淳さんと

お伝えします。

まずは6分。

華丸さん、何の時間だと
思いますか?

華丸≫ラーメンがのびる時間じゃ
ないですか?6分は無理です。

大吉≫華丸さん
勉強する気はあるのかな?

華丸≫夜食が先に頭に浮かんだ。
石井≫これは社会人の

一日の平均勉強時間です。

にしおか≫少なくないですか?

石井≫一日当たりの勉強に
充てている平均時間です。

平均すると6分ぐらいです。

大吉≫ちょっとショックな時間だ
ね。

華丸≫逆に言うと追いつける感じ
6分以上すると追いつけるよね。

にしおか≫なんで何もやってない
のに

そんなにポジティブなんですか?
石井≫おとなの勉強時間は

少ないんですが学び直しに
興味があるという方は

8割以上いるんですよ。
大吉≫何をやっていいか

分からないけれど、とにかく
何かをやらなきゃいけないという

気持ちはあるんですよね。
石井≫中原さん、いかがですか?

中原≫6分というのは

やっている人とやっていない人が
かなり分かれてしまう

ということですよね。

大吉≫つまりやっていない人が
多いということですね。

中原≫こういうふうに
すごく短いんですけれど

学び直し自体に
興味を持っているのは

恐らく2つ理由があると思います。
1つは、コロナ禍もあって

社会の先行きが見通せないな
という人が増えてきた。

ある意味、より多く
もう少しお金を稼ぎたい。

キャリアチェンジしたい。
スキルアップしたいという人が

増えていると思います。
2つ目は寿命の問題です。

私たちの寿命は
すごく伸びてきていて

これまでだったら、このぐらいの
寿命だったんだけど増えてきた。

伸びた分、何をやろうかなと
そこを生きがいを持って生きて

いくためには

日々成長を実感していく

新しいものを学んでいく

ということに興味を持つ人が
増えている気がします。

どうでしょうね。
石井≫人生100年と考えると

どうですか?

大吉≫僕らもあと50年
何をする?って。

にしおか≫奇跡的に番組に
呼んでもらいましたけど

ふだんは暇なので

この先、私は本業でずっと
やっていけると思えないですよね。

大吉≫テレビを囲む環境も
変わってきているから

芸人の職場もね。

にしおか≫幅が広がるような
勉強ができればいいと

思っています。
中原≫自分の幅を広げるために

学びがキーになっていますね。
石井≫実際に

おとなの勉強を始めた皆さんには

さまざまなよい変化が生まれて
いるんです。

(VTR)
40代の主婦、志保さん。

2年前から始めた勉強は…。

登録販売者は
かぜ薬などの一部の市販薬を

販売できる資格です。

コンビニやスーパーなど
さまざま場所で

薬が売られるようになったので
そのニーズが高まっています。

パート勤めをしながら

2人の子どもを育てている
志保さん。

勉強を始めたきっかけは

今後の人生に不安を感じるように
なったからだといいます。

資格を取って、何もない自分を
変えたいと、忙しい中

志保さんは毎日1時間以上
勉強することにしました。

夫の優さんも
志保さんができるだけ

勉強時間を確保できるように
協力しました。

その甲斐あって、先月
登録販売者の試験に合格。

今後の人生に
前向きになったといいます。

勉強を始めたことで
毎日の生活が

充実するようになったという
あやかさん、27歳です。

現在、非常勤講師として

小学校や高校で

音楽を教えています。

そんな、あやかさん
以前は仕事から帰ると…

自分の部屋で横になりながら
スマホをいじったり

テレビを見たりして
過ごしていたといいます。

そんな生活を変えようと
始めたのが

ファイナンシャルプランナーの
資格を取るための勉強です。

税金や年金、保険など
その知識が将来の自分の生活に

役立つと考えました。

あやか≫きょうの
勉強するところは

第4章のタックスプランニング
という税のところです。

すると生活が一変。

仕事から帰ってきたあとは

すぐ机に向かって2時間ほど
勉強するようになりました。

その結果、先月

ファイナンシャルプランナー
3級に見事合格。

さらに新たな意欲も
湧いてきたといいます。

さらに、熱心に勉強をしている
こちらの方は…。

タレントのスザンヌさんです。

10代のころ、芸能活動が忙しく
高校を中退したスザンヌさん。

ことしの4月に
通信制の高校に入学したんです。

現在は週に一日、朝から夕方まで
オンラインの授業を受け

課題やリポートをこなす日々。

その勉強の様子を
動画サイトに投稿しています。

成績の見方が分からないようで…。

なぜ今、高校に通って
再び勉強を始めたのか

スザンヌさんに聞いちゃいます。

石井≫まず中原さんいかがですか。

中原≫皆さんすごくやりがいとか

感じられているような
気がしました。

普通、私たち学ぶとかということ
を考えていくと

知識とかスキルを得ることを
考えてしまうんですけれど

やっぱり学ぶということは本人
感情に

すごく影響を与えるんですね。

達成感を感じたり、成長の実感を
感じたりしてます。

達成感とか成長の実感
成長を感じると

ウェルビーイングといいます

けれど
生きがいを感じるんです。

ポジティブな循環が
生まれてきます。

石井≫高校生になった
スザンヌさんに伺います。

スザンヌ≫おはようございます。
石井≫今、地元熊本で

小学2年生の息子さんを
育てながら

通信制の高校で
勉強されていますね。

大吉≫あまりスザンヌちゃんは
勉強というイメージがなかった

けれど
なぜ、このタイミングで

勉強しようと思ったんですか?
スザンヌ≫やっぱり子どもが

小学生になって
宿題をしなさいとか

言っているんですけれど

は今まで宿題とか
ちゃんとしたことが

あったかなとか
勉強したことがあったかな?とか

って思ったときに

私の自分のことばに
説得力がないなと思って

高校を再入学。

コロナということもあって

オンライン授業で受けられる
ということを聞いたので

この機会にやってみよう
ということで勉強を始めました。

にしおか≫おばかキャラじゃない
ですね。進化している。

スザンヌ≫元気?

大吉≫今どんな勉強を
しているんですか?

スザンヌ≫いろいろやっています
けれど前期は世界史、日本史

というのをやって

世界史Bというのをやって
源がいっぱい出てくるとか

華丸≫そういうところから。

スザンヌ≫今は芸能コースがある
ような

学校なので
ボイストレーニングを

高校生の皆さんとやったり

敬語の使い方や面接の受け方とか

実生活に役に立つような勉強を
しています。

石井≫それ以外にも書道の勉強も
スザンヌさん

されているんですよね。

スザンヌ≫書道を前期取りました。

子どものお友達に道具を借りて
一生懸命、練習をしました。

大吉≫さっきも書いていましたね。

スザンヌ≫じゃじゃーん!
こちらです。

にしおか≫達筆。

石井≫何と読むか分かりますか。

華丸≫からしれんこんでしょう?

<笑い声>

大吉≫恥ずかしいぐらい
全く読めません。

にしおかさん読める?

にしおか≫読めません。

鈴木≫てんろうきせい。

石井≫合ってますか?

スザンヌ≫大正解です。

鈴木≫どういう意味ですか?

スザンヌ≫古文の授業で習ったん
ですけれど

天のように朗らかに強い気持ちで
いるということです。

にしおか≫スザンヌちゃんみたい。

石井≫勉強を始めて生活の変化は
ありましたか。

スザンヌ≫めちゃめちゃ
子育てをして

勉強をして仕事をしてとなると

どうしても時間が
ないなという思いがあって

5時半に起きるようになって

めちゃめちゃ健康的な
生活になって

子どもが起きる前に勉強して

学校に送り出して勉強してという

ルーティンを作って

体も元気になって
いいこと尽くしで

子どもの宿題のときとかは

一緒にやろうと言って

向かい合わせで
一緒に宿題をしたり

ちょっとだけ説得力が
上がったかなと思います。

石井≫にしおかさんいかがですか。
にしおか≫勉強すると疲れて

不幸そうな顔になるんですよ。
スザンヌちゃんも、ほかの方も

はつらつとされているので
すごくいいなと思って。

いっぱいスザンヌちゃん
勉強されていますけれど

ほかにやってみたい勉強は
あるんですか?

スザンヌ≫私、たぶん3月で
このまま一生懸命頑張れば

卒業できるので

やっぱり

学びを始めたので今後

まだちゃんとは
決まっていないんですけれど

大学を見据えたりとか

そういうことをして

ルーティンじゃないけれど
学びたいという気持ちを大事に

続けていきたいなというふうに
思うようになりました。

石井≫すごいですね。

にしおか≫見えない財産が

積み上がっているような感じがし
ますね。

大吉≫聞いていると家でやること
だから手を抜こうと思ったら

いくらでも
手を抜けるじゃないですか。

なかなか難しいんじゃないかと
思いましたけれど

スザンヌちゃんも
朝早くから起きて

ずーっとやられているというのは
中原先生がおっしゃったように

何か出ているんでしょうね
幸福感というか。

中原≫何かやると
やる気が出てくる。

やってみるから
やる気が出てくるんですね。

生活も充実してきます。
華丸≫顔色もいいもんね。

顔色がいい。
スザンヌ≫うれしい。

華丸≫ウコンの色がね。

大吉≫華丸さん
地元ネタが多すぎますよ。

石井≫スザンヌさん

ありがとうございました。

このあとも勉強に役立つ話を
しますので、ぜひご覧ください。

さらにさらに
おとなの勉強を続けたことで

こちら夢を実現させた方も
いるんです。

(VTR)
都内にある英会話教室です。

ここで英語を教えている
日高由記さん。

実は日高さん、全国展開する
この英会話教室の講師で

最年長の71歳なんです。

大学時代に
英語を専攻していた日高さん。

結婚後、子育てなどで忙しく
英語の勉強ができませんでした。

再び勉強を始めたのは
46歳のときです。

勉強を始めてみると次第に

もっと英語が
できるようになりたいと

のめり込んでいきました。

さらに、勉強をしていくうちに
目標ができました。

英語の資格を取得し、英語を使う
仕事に就くという目標です。

勉強を始めて5年後
英検1級に合格。

通訳ガイドの資格も取得しました。

日高≫I asked her

where
she was born.

そして56歳で英会話教室の
講師になった日高さん。

今の目標は、TOEICで
満点を取ることだといいます。

にしおか≫46歳から

始められたって

ちょうど私の年齢なので頑張れば

道が開けていくのだということは
分かるんですけれど

頑張れないですよ。

一日あんなに勉強することが
まずすごいから。

大吉≫もともとの地頭も
いるんじゃないかと

思ってしまうんですよね。
石井≫思ってしまいますけれど

中原さんによると
おとなの勉強への

成功への道があります。
3つあります。

大吉≫好きなことから
始めるというのは

当たり前な気がしますけれど。

中原≫自分の好きなことが
圧倒的に長続きするんですね。

一般的には
もうかるものを学びたいとか

あるいは、これを学んだらいいよ

と誰かが言ってくれるから
やるとか。

にしおか≫すぐお金が
からんでしまう。

大吉≫やるからには得をしたいと
思ってしまいますよね。

中原≫それは
長続きしないんですよね。

大吉≫改めて好きなことから
始めるということなんですね。

石井≫ハードルを上げすぎない
というのはどういうことですか。

中原≫目標を持つことは
大事なんですけれど

最初からめちゃくちゃ高い目標を
出してしまうと

落差がありますよね。
そうすると

途中で諦めてしまうんです。

少しの背伸びということを
繰り返していって

少しずつ高い階段を上っていくと
いうことが大事なんだと思います。

石井≫さらには
1人でやらないということですね。

中原≫何を学ぶかということも
大事なんですけれど

誰と学ぶかとか
誰と一緒にやるかということは

結構、大事なことなんです。
例えば

同じ志を持った仲間を作るとか
今SNSで

同じ資格を目指している人
たくさんいますので

そういう人たちと励まし合ったり
教え合ったりすると

なかなか伸びていくんですよね。
長続きするんじゃないかなと

思います。

石井≫自分がやっているという
ことを周りに宣言するようなこと

はどうですか。
中原≫いいと思います。

最初、宣言して頑張るというのも
いいと思いますし

どこまでいったかとか勉強法など
シェアするのもいいと思います。

華丸≫やっていないと言って
やってる人

たくさんいるんですよね。
大吉≫

学生時代からね。
この3つに注意すれば勉強が

長続きするということなんですね。
石井≫にしおかさん

始めたいことはありますか。

にしおか≫1個あります。
宣言したほうがいいんですよね。

タイ語です。英語もできないのに
言うのもなんですけれど

タイ語なんです。
説明すると長いんですけれど。

大吉≫コンパクトにね。
にしおか≫カービングという

趣味がありまして。
大吉≫果物とかそういうのをね。

華丸≫すごいじゃない。
にしおか≫カービングナイフ

というのがあって
野菜を切ったりするんですけれど

とうがんを彫ったらこのような
写真になるんですけれど

LEDライトを入れて。

大吉≫タイ語、やらなくてもいい
よこれだけで。

タイが本場なの?
にしおか≫カービングは

タイからやってきて
アーティストが

いらっしゃるんですよ。
教えてもらったりしたいなと

思っているんです。
大吉≫土台は

できているんですよね。

鈴木≫にしおかさんは
あと一歩という感じですよね。

中原≫この技術を伝える

という

ことをできれば
生徒さんも増えるでしょうし

いろんな人が集まってくるんじゃ
ないかと思います。

にしおか≫唯一

お金がからんでいない
純粋な趣味です。

大吉≫すごいですね。
すごい、すごい。

にしおか≫最近
はまっているんです。

鈴木≫すぐ始められそうな気が
しますね。

視聴者の方からファックスを
いただいています。

長野県20代の方です。
やる気アップのために勉強プラス

推し活、同時にしています。

推しがジャニーズなんですけれど

ジャニーズの音楽やライブを見

ながら勉強しています。
勉強するなら推しが見られる

推しが見たいから勉強をする。

モチベーションになっていますと
いうことです。

神奈川県50代の方です。

52歳で美容師の国家試験に

合格しました。

今がいちばん底だから
上がるしかないと信じて

取り組みましたということです。
次は英語にチャレンジしたいと

いうことです。
一方で東京都50代の方です。

学び直したいと通信教育や
ラジオ放送のテキストを

買った時点で
満足して終わってしまいますと

いうことです。
押し入れの中に封を開けていない

教材が山積みです。
捨てるに捨てられない

ということです。
千葉県50代の方放送大学で

看護学を学んでいます。

お時間は勉強漬けでついていく
のに必死です。

若いころはすんなり入っていた
のに今は何が長くなることが多く

すらすら勉強できることができ
たらな

誰か覚えがよくなる方法を教えて
ほしいですといった

お悩みもいただいています。
石井≫勉強を始めると

お悩みが出てくる方も
いらっしゃいます。

こちらを、ご覧ください。

(VTR)
勉強を始めたものの

悩みを抱えている主婦の
小野まいさん、42歳です。

2人の子どもを育てながら
現在、社会福祉士の資格取得を

目指しています。
そんな小野さんが勉強できるのは

子どもたちが寝たあと。
その様子を見せてもらうと。

小野さん
集中して机に向かっていますね。

しかし、勉強すること
およそ30分。

さらに社会福祉士の試験は
19科目もあって

覚えることがいっぱい。
でも…。

そして、勉強が
うまくいかないことで

最近は机に向かわない日が
増えたといいます。

そんな問題を解決してくれるのが
東北大学教授・瀧靖之さん。

これまで16万人以上の脳を
解析してきた知見を生かして

脳の特性に基づく勉強法を

提唱しています。

そんな瀧さんに勉強の悩みを
抱える小野さんの相談に

乗ってもらうことにしました。

瀧さん直伝のノウハウによって

小野さんの勉強は
どう変わっていくのでしょうか。

にしおか≫すごい分かります。

私も年を取ってから
目がしょぼしょぼするし。

大吉≫そうそう。

にしおか≫すぐ寝るし
集中力が続かなくて。

なんかちょっと
華大さんの漫才とか

SNS動画とかで
見ちゃったりすると。

大吉≫考えたら子どものころから

勉強を始めたら、やらなくていい
机の掃除とかやったり。

華丸≫掃除をせえと言われる
ときはしないの。

大吉≫それが今
スマホになったりとか

大人だから、お酒になったりとか
ちょっと1杯入れておくかとかに

なっちゃうよね。
鈴木≫そんなわれわれでも

変われるんでしょうかね。
石井≫聞いていきましょう。

VTRにもご登場の

脳科学が専門の
東北大学の瀧さんです。

VTRの最後で誰でも訓練すれば
能力が伸びるという話が

ありました。
その根拠となるのが

脳の可塑性というもので

これは脳が変化して成長する性質
これが根拠になっているんですね。

瀧≫そうなんです。
私たちの脳には可塑性といって

変化をする力があるんです。

ですので、これまでは

この可塑性というのは

若いときだけだとも
考えられていたんですけれど

さまざまな脳科学の研究から
私たちはどれだけ年を取っても

脳の可塑性、変化をする力

変化をしていろいろな能力を
つける力がずっとある

ということが分かっているんです。

大吉≫50代ですけれども

50代でも十分、可塑性は?
瀧≫全く問題ありません。

大吉≫60代は?
瀧≫全く問題ありません。

華丸≫頭かたいなっていうのが
なくなるんですか?

瀧≫可塑性、変化をする力は
加齢によって

ゆっくり落ちていくんです。
あるレベルに達するには

40代、50代、60代と
努力の時間が増えますけれど

でも確実に例えば
50代から英会話を始めても

60代から

何かの資格試験を始めても

あるいは80代から何か
ピアノを始めても

ちゃんと伸びると。
華丸≫やれば。

瀧≫やれば確実に。
ちょっと時間はかかるけれども

確実に伸びるといわれています。
大吉≫それが脳の可塑性。

華丸≫夢のある話だな。
石井≫ここからは瀧さんに

脳科学に基づいた
おとなの勉強法を

教えてもらいます。

まず多くの人が悩む
集中力、記憶力

やる気アップの方法
まずは集中力アップから

見ていきましょう。

(VTR)
瀧さんがおすすめするのが

ポモドーロ法。

25分間をタイマーにセットして
勉強スタート。

終わったら5分の休憩を取るのを
1セットとして

繰り返す勉強方法です。

これまでの小野さんは
集中力が途切れながらも

だらだらと長時間、勉強を
続けていました。しかし…。

早速、ポモドーロ法を実践すると

最初の25分間
気が散ることなく

机に向かうことができています。

(タイマーの音)

瀧さんによると
5分の休憩の間は

目を閉じてリラックスするなど
脳を休ませることが

記憶の定着にも
つながるんだそうです。

その後、再び勉強開始。

この日は休憩を含めて

合計1時間の勉強を行いました。

(タイマーの音)

にしおか≫25分だけ集中
と言われたら

ちょっと頑張るかなという気も。
あと5分、休めますものね。

大吉≫休むときに
スマホとか見ないで

じっと目を閉じて。

これがポモドーロ法と
言うんですか?

石井≫イタリア語でトマト

という意味なんですけれども
これを考えた、イタリアの方が

こちらのトマト型の
キッチンタイマーを

使っていたことに由来します。
にしおか≫かわいい。

大吉≫考えたら学校の授業なんか
で25分授業はなかったよね。

華丸≫45分とか。

絶対集中力が切れちゃうよね。

石井≫その辺りはどうですか?

瀧≫実際に私たちの集中力は
個人差はそこそこあるんです。

ただ大体20分から30分ぐらい

この辺りが大体集中力が続く
1つの目安なんです。

しかも私たちの
記憶の特性からいくと

例えば30分とか1時間でも
いいですけれど、勉強したときに

最初のほうと最後のほうは
よく覚えているんです。

ところが真ん中のほうは
なかなか覚えていたりしないん

ですよ。
そういうことが言われております。

ですから時間は
おおよそでいいので

例えば25分なら25分して休憩

そしてまた25分やって休憩と
区切ってやっていったほうが

確実で効率が上がります。
鈴木≫やっているうちにどんどん

いけるいけるというので
集中できていたとしても

25分で1回
切ったほうがいいですか?

瀧≫この辺りは乗っているなら
いいのかもしれないですけれども

私も大学に2回
行ってしまいましたけれども

受験勉強も全部こういうふうに
区切っていくと

こちらのほうが脳科学的にも
私の経験からも効率がいいなと

感じました。

石井≫先生は一度、大学を出て
また医学部に入り直されました。

にしおか≫すごい。

瀧≫コツですね。

大吉≫おとなの勉強法でやってい
ますけれどもお子さんの勉強にも。

瀧≫すべての世代の方に有効です。

石井≫これは4セット
4ポモドーロやればいいと

それが1つの目安と
考えていいですか?

瀧≫私たち日によって

疲れていることもあれば
すごく調子がいいときもあるので

無理に4セットとかやらなくても
大変なときは

1セットでもいいわけで
乗っているときは、もうちょっと

増やすでも全然いいと思います。
鈴木≫その辺りは

いろいろやってみて

まずはきっちり
計ってやるところから始めて

だんだん自分のやり方みたいな

もうちょっといけるなみたいな
個人個人で差があるんですね。

瀧≫あとは体調とか
その日の忙しさとか

いろいろなことに合わせて柔軟に
ということが大事だと思います。

大吉≫集中力が続かないな
という方はこのポモドーロ法を。

瀧≫すごくいいと思います。

華丸≫ポモドーロ法が

覚えにくいので
うちは、りんごなんですけれど。

柔軟にね。

鈴木≫これは悩みです、という方
東京都50代の方

数字や表を見て勉強するのが
とても苦手です。

見ただけで眠くなり

あくびや鼻水、涙が
出てきてしまいます。

本当に困っているんですけど
解決方法はありますかという質問。

瀧さん、これはいかがでしょうか。
瀧≫そもそもなんですけれど

私たちは得意、苦手というものは
ほとんどないんですよ。

むしろそこに努力をしたか
あるいは時間をかけてきたか

かけていないかの問題なんです。

恐らく数式とか
表を見たりするのが

あまりこれまでやって
いないかということだと思うので

そもそもそれを見たら涙が出ると
いうことは自然なのかなと。

だから、そういうふうに
割り切ってうえで少しずつ

本当に一歩一歩重ねていく感じで
やるといいのかなと思います。

にしおか≫でも苦手ありますよね。
先生だから苦手がないだけで。

瀧≫私もたくさんあります。

ただ私たちは結構、思い込みで

生きているところがあるんですよ。

どうせ自分は記憶力がないとか
どうせ自分は足が遅いとか。

でも、よく考えてみると
それは得意な人は

そこにたまたま時間をかけてきた
だけなんです。

だから脳の可塑性
という観点からいくと

私たちは努力をすると
ちゃんと伸びていくんです。

ですので本当に急にやると
涙もどっと出るかもしれませんが

少しずつ少しずつやっていけば
いいと思います。

苦手という気持ちをまず
なくすところから始めれば。

にしおか≫できると思えば
いいんですね。

大吉≫やっていないから
しょうがないなと。

瀧≫やっていないから

ちょっとずつやろうという
気持ちですね。

気持ちの持ち方が大事かなと。

にしおか≫本当は天才なんだと
思うことですね、ポジティブに。

鈴木≫東京都50代の方。

何か勉強したくて
強制的に勉強するよう

簿記3級の試験を
申し込みましたが

テキストを開いても全く進まず
勉強する気になれません。

どうしたら、やる気が起きて
そのやる気が継続できますか。

試験は今週末です。時間がない。

瀧さん
いいアドバイスはありますか。

瀧≫このあと9時過ぎから
見ていただきます

まさにやる気アップのしかたが。
<笑い声>

華丸≫「あさイチ」も
ポモドーロ法やっていますからね。

鈴木≫試験直前で追い込むときに
もポモドーロ法というのは

いいんですか?

瀧≫そういう勉強のやり方も
あるんですけれども

気持ちの持ち方というのが

ありますので、それはこのあと
ゆっくり

お話をしたいと思います。
<笑い声>

大吉≫ありがとうございます。
先ほどの中原先生が

おっしゃったように
好きなことから始めないと

厳しいのかな?
今の方は何かをやろうと。

石井≫今週末が試験ということで

集中が必要だと思いますけれども

集中が必要なときの注意点は
ありますか?

瀧≫私たちの集中は

何かたくさんのことに集中できる
わけでは決してないんです。

どうしても1つのことしか
なかなかできないんです。

そうすると勉強机に

例えばスマホとかタブレットとか

漫画とか置いておくと
気が散ってしまうんですよ。

私たちは、ちらっと携帯を見て

また勉強を始めたら
集中できるように

思っているんですけれど
実は注意がまだスマホとかに

残っているということが
分かっているんです。

だから、できるだけ目の前から
気の散るものは

置かないようにする。
目の届かないところに

置くようにする。
それがすごく大事なことです。

石井≫休憩のときは

さっきは目をつぶっていると
言っていましたが

そういうことがいいんですか?

瀧≫記憶は新しい記憶を入れると
忘れてしまうので

あまり新しい記憶を
入れないように

例えば目をつむるとか
ちょっと歩くとか

筋トレをするとかそういうことが
いいのかなと思います。

頭に入れることは
避けたほうがいいと思います。

鈴木≫聞いていると
元気が出そうな

愛知県50代の方。

昨年コロナの影響もあり

仕事がほとんど
なくなってしまいましたが

今が勉強するチャンスと思い
作業療法士の専門学校に

入学しました。
私は54歳。

生字幕放送です。一部、字幕で
表現しきれない場合があります。

9時になりました。
ニュースをお伝えします。

内閣府は先ほど、ことし7月から
9月までのGDP・国内総生産を

発表しました。
前の3か月と比べた

実質の伸び率は

年率に換算して

マイナス3.0%と2期ぶりの
マイナスとなりました。

では経済部の永野デスクと

お伝えします。永野さん、
そのGDPの詳しい内容、

説明してください。
今回のGDPですけれども

日本経済の持ち直しの動きが
力強さに欠くことを

改めて示す形となっています。
こちらをご覧ください。

先ほど発表された速報値により
ますと物価の変動を除いた実質の

伸び率は
年率換算で

マイナス3.0%でした。
マイナスは2期ぶりです。

なぜ再びマイナスになったのか
ということですが理由は2つです。

個人消費と輸出が
落ち込んだからなんです。

個人消費はGDPの半分以上を
占める

重要な項目ですが
前の3か月と比べて

マイナス1.1%となりました。

また日本経済の
けん引役である輸出も

マイナス2.1%でした。

政府が目指すGDPの
年内のコロナ前回復というのは

一段と難しくなっています。

個人消費や輸出がマイナスに

なった背景はどういうところに
あるんでしょうか。

個人消費は東京や大阪などに
出されていた

緊急事態宣言の影響で
夏のレジャーシーズンの消費が

低迷したことが大きく響きました。
この間、東京オリンピック・

パラリンピックも開催されました
が、ほとんどの会場が

無観客となり
個人消費への効果は限定的だった

と見られています。
一方、輸出に影を落としたのは

世界的な半導体不足です。
サプライチェーンが混乱し、

企業の生産活動が
制約されました。

このうち自動車産業は
各社が拠点を置く東南アジアでの

感染拡大を受けまして
部品の調達が滞った影響も加わり、

減産を余儀なくされたんです。

ただこのところ新型コロナの
感染状況は落ち着いてはいます

けれども
今後の経済の見通しというのは

どうなんでしょうか。
専門家の間では

このままの感染状況が続けば個人
がこれまで我慢してきた消費が

盛り上がる、いわゆるリベンジ
消費が期待されるとしていまして

日本経済は回復基調をたどると
いう見方が多くなっています。

ただリスク要因は
新型コロナ以外にもあります。

それは原油価格の高騰と
悪い円安です。

原油高はさまざまな原材料価格の
上昇を招きます。

企業収益が圧迫されまして
個人の所得が上がらない中で

悪い円安が進みますと

コロナ禍で打撃を受けている

企業経営や家計の

さらなる負担につながります。
政府は今週、新たな経済対策を

取りまとめますが感染の抑え込み
を引き続き図ることに加えまして

効果的な政策をやつぎばやに

打ち出し、日本経済を力強い回復
軌道に戻すことが求められます。

ここまで経済部
永野デスクとお伝えしました。

では全国の天気、雲の様子です。
北日本や北陸には雲が広がり雨の

降っている所が多くなっています。
北海道では雪になっているところ

もあります。
きょうの天気です。

北海道の日本海側は
雨が降りやすく

平地でも雪になるところがあり、
積もる所もあるでしょう。

東北の日本海側や北陸は
雨や雷雨となりそうです。

関東から九州、沖縄は
晴れるでしょう。

大吉≫きょうは
おとなの勉強について

お送りしています。
鈴木≫たくさんのメッセージを

いただいています。

わたしの勉強法
栃木県30代の方です。

この夏、習字コンクール出展に
向け練習しました。

字がきれいになりたいと

思ったきっかけは
今、おなかの中にいるわが子に

きれいな文字で
名前を書いてあげたいからです。

にしおか≫すてき。

鈴木≫にしおかさんと同じ誕生日
今週、木曜日出産予定です。

にしおか≫すごい!
勝手に親近感が湧いてきます。

鈴木≫今週木曜日お誕生日ですね。

おめでとうございますという
メッセージも

たくさんいただいています。

にしおか≫一生分、うれしいです
ありがとうございます。

鈴木≫ショートヘアもすてきです
といただいています。

にしおか≫そんなに
褒められるんですか?

ありがとうございます。
鈴木≫親子で勉強という

鹿児島県50代の方です。

コロナ禍で夏休みの
子どもの部活動がなくなり

目標を見つけて
勉強に取り組もうと話し合って

中1の息子と一緒に英検4級を
受けました。

久々の毎晩の勉強。

1人ではなくて
2人で過去問をやり

充実の夏休みでした。
おかげさまで2人とも

合格しました。
1人でやらないというポイントが

ありましたからね。
神奈川県60代の方です。

コロナの自粛中に
YouTubeの動画で

中2、中3の数学ができるように
なりました。

無料で自由に勉強できるので
最高ですと。

今の時代ならではの勉強法ですね。

皆さんからの勉強法
まだまだお待ちしています。

石井≫勉強のお悩みを解決する

方法、東北大学の瀧さんと
お伝えします。

続いてはなかなか覚えられないと
いうお悩みに対する

記憶力アップの方法です。

(VTR)
来年2月にある

社会福祉士の試験に向けて
勉強を続ける小野さん。

なかなか覚えられないことに
悩みを抱えています。

小野さんが受験する
社会福祉士の試験は

19科目にも及ぶ幅広い知識を
覚えなければいけません。

そこで、瀧さん。

こちらは瀧さんが参考にした
カナダの研究に基づく

記憶の定着の推移を表した
グラフです。

まず、1日目
60分講義を受けて覚えたことを

100とすると

2日目には
半分以上の内容を忘れて

その後もどんどん忘れていきます。

しかし、翌日に
10分でも講義内容を復習すると

記憶の定着は
100%近くまで戻ります。

その後も
定期的に復習することで

記憶が定着していくというのです。

瀧さんが小野さんに提案したのが
勉強の最初に必ず

前日、前々日の内容を
復習するという方法。

小野さんは2週間にわたって
その勉強法を続けました。

すると…。

大吉≫復習。
あんなに効果があるんですね。

華丸≫というかあんなに忘れるん
ですね。

大吉≫確かにね
翌日から、ぐんとくるもんね。

瀧≫私たちの記憶というのは

基本的には

覚えていても
どんどん忘れていくんです。

常に新しい記憶が入っていくと前
に覚えたことを忘れていくんです。

ただ、一方で
ほんの少しでもいいので

ほんのちょっとでもいいから
見直すと覚えたことがくっと

水面の上に上がってくるような
感じで意識の上に

上がっていきます。
繰り返し繰り返し

ちょっとでもいいので
見直していくと

確実に覚えるようになります。

石井≫そんなに
丁寧にやらなくていいんですね。

瀧≫ポモドーロ法でいくと
一日25分とかだったら

最初の1分ぐらい
おととい勉強したものを

ざっとキーワードだけでも見直す。

その次の1分2分ぐらいを

例えばきのう覚えたところを
ざっと見直す。

本当にちょっと見直すだけで
すごい記憶は戻ってきます。

そうやってから始めれば、常に

3回ぐらい、きょうだったら
おととい、きのう、きょう

そんな感じで

3回ぐらい見ることになります。

確実に1回しか見ないよりは
記憶に残ります。

大吉≫脳って不思議ですね。

石井≫早く知りたかった。

その、ちょこっと復習に加えて

もう1個、あることをすると
ぐっと記憶力が定着します。

ちらっと予習です。

大吉≫だんだん話が
変わってきたよ。

華丸≫課題が増えてきた。

瀧≫私たちは何も知らない状態で

新しい情報を入れようとしても
なかなか入ってこないんです。

華丸≫ドラマの予告みたいなもの
ですね。

瀧≫おっしゃるとおりです。

本当にちょっとだけでも
あした何をやるんだろうと

見ておくと
頭の中に少し残るんです。

私たちは、新しい情報よりも

ほんのちょっと知っている
情報のほうが入りやすく

ハードルが下がる

親しみが持てる。
好きだと覚えやすくなる

ということがあります。
ほんの少しだけ見ておくと

確実に、次の日にやるときに
頭に入りやすくなります。

大吉≫教科書や参考書の見出しを
見るだけでもいいんですね。

にしおか≫ちらっと見たところが

難しいところだったらげ!って
なるじゃないですか。

瀧≫項目だけでいいんです。
こんなことをやるんだっていう

意識だけを持っておけば
それで十分です。

大吉≫2日前の復習を
ちょこっとやって、勉強して

最後にちらっとあしたの勉強を
する。

瀧≫最後の1分くらいを
あしたやることを見ておく

すごく効率が上がります。
石井≫記憶に関して

こんな方にお話を聞きました。
池田義博さんです。

華丸≫記憶力の大会があるんだ。

石井≫どれだけすごいかというと

シャッフルしたトランプの順番を
2分以内で覚えてしまう。

大吉≫テレビで見たことがある。

にしおか≫天才です。

石井≫この方はいろいろな記憶術
を駆使しているんですけれど

日常の勉強におすすめの記憶法を
教えてもらいました。

ウサギ作戦です。

英単語を覚えるとしましょう。

童話の
「ウサギとカメ」がありますよね

カメさんのように、じっくりと
一つ一つ単語を覚えるよりも

ウサギさんのように素早く
ぱっぱと見ていく

そのほうがいいんだそうです。

ポイントがあります。

何度も繰り返す。

ウサギさんのように、ぱっぱと
見ていってそれを何回も繰り返す

と定着していくんだそうです。

華丸≫最終的にカメにゴールを先
に切られるわけではないんですね。

石井≫勤勉な
ウサギさんといいますか

何回も走っているウサギさん。
大吉≫確かに天才ちびっこの映像

とかあるじゃないですか

ああいうこと?次々とをいろんな
ものを入れておくっていうね。

瀧≫私たちは1回じゃ
覚えられないんです基本的に。

だから繰り返しが大事なんです。
何日も前のを見直していく。

それを繰り返すことが
大事だと思います。

大吉≫ウサギ作戦も、1回見て
終わりじゃだめなんですね。

何度も繰り返す。

石井≫漫才のネタは
どうやって覚えるんですか?

にしおか≫なんであんなことが
できるんですか?

華丸≫ポモドーロ法です、自然に。
<笑い声>

大吉≫たまたま。
<笑い声>

石井≫カメとウサギだったら
どっちですか?

大吉≫僕が基本的にせりふを
考えているんです。

僕がだからカメで覚えているん
ですよ。

華丸さんは直前に渡されるから。

華丸≫そうですよ。

カメにさせてもらえないんです。
ウサギをせざるをえない。

にしおか≫1回も忘れたことが
ないんですか?

華丸≫忘れても2人いるからね。

大吉≫お一人のにしおかさんとは
違うんでね。

われわれの話は、もういいから。

華丸≫せっかく先生に
来ていただいているから。

石井≫最後は
やる気をアップする勉強法です。

(VTR)
瀧さんおすすめの勉強法を

小野さんにアドバイス。

提案したのが
家じゅうどこでも勉強法。

例えば

リビングでくつろいでいても

キッチンで料理をしても
ダイニングにいても

さまざまな場所に教材を置いて
隙間時間に勉強する方法です。

これまでの小野さんは

主に専用の小部屋で
勉強していました。

しかし、この
当たり前ともいえる方法が

やる気を
低下させていたのではないかと

瀧さんは指摘。

そこで小野さん
どこでも勉強法を実践!

食卓はもちろん。

テレビの前にも

そして、冷蔵庫にもプリント。

さらには
カウンターにテキストを置いて

通るたびに眺めたり

キッチンの上にもプリントを
貼って、料理を作りながら暗記。

洗濯物を畳みながら

用意しておいた
教材に目を通すなど

勉強部屋以外での学習を
充実させました。

にしおか≫このやり方
知らなかったです。

あんなにあちこち置いたほうが
いいんですか?

瀧≫実際1か所だけでも全然いい
んです。

たくさん置きすぎると逆に
ストレスになることもあると

思うんです。
でもトイレだけとか

それだけでもいいんです。
大事なことは、ちょっと

ちらっと見て思い出せる環境を
作ることなんです。

大吉≫だから勉強部屋は
あまりよくない。

瀧≫集中するときはいいんですね。

ただ私たち大人は
時間が限られますので

こま切れでやったほうが結果的に
進むことが多いんです。

そのときはいろいろな
ところに置いておくと

嫌だと思う前に、ぱっとやって
終わらせて次にいく

それもコツかなと思います。
石井≫さらに

やる気を持続させるために
大切なことがあります。

わくわくする将来像を
イメージすることなんです。

どういうことですか。

瀧≫私たち何か勉強するときに

何のために勉強するのか
しっかり考えることが大事で

例えば、資格試験を取るとか
何かの試験に合格するとか

そういうところに

目標を置いてしまうんですが

大事なことはその先に

自分がそれを達成して
どうなりたいのか。

自分が世の中にどう貢献するのか
自分自身がどう人生を楽しむのか

ここをしっかりと、楽しく
思い描くこと

これこそがいちばん大事なことだ
と思います。

華丸≫受験は合格がゴールだと
思いますが、その先のキャンパス

ライフを思い描きながらね。

石井≫そうすると
脳に影響してくるんですね。

瀧≫私たちの脳というのは
感情と記憶が

密接につながっているんです。

感情をつかさどる
へんとう体という領域と

記憶をつかさどる海馬という領域
が密接につながっているんです。

楽しい、わくわくする
おもしろいという感情が

あればあるほど記憶力が
上がることが分かっているんです。

私たちは、いやいややると
なかなか覚えられない。

一方でこの勉強をやったら
こんなに楽しい未来があると

考えてやることで

結果的に記憶力も上がる。
さらに勉強ができる。

楽しくなって
もっと勉強したくなる

正のスパイラルに入る感じです。
にしおか≫タイ語を勉強して

タイに行ってカービングを
習いたいというだけじゃなくて

向こうの男性がすごくイケメンで

私のこと好きになってくれて

将来的に結婚する
ということでもいいんですね?

瀧≫楽しくて
わくわくしましたよね。

石井≫できるだけリアルなほうが
いいんですね。

にしおか≫ちょっと失笑みたいな
空気、なんでしょうか?

華丸≫もっとイメージを広げてね
トムヤムクンを食べてとか。

大吉≫郷土料理の話はもう。
「ヘキサゴン」と言います。

鈴木≫スザンヌさんにも、きょう
ご登場いただきましたが

聞いてみましょうか。

スザンヌ≫見ていました。

鈴木≫きょう、いろんな勉強法を
見ていただきましたが

どうですか?

スザンヌ≫目からうろこの情報が
たっぷりで

ポモドーロ法と
家じゅうどこでも勉強法は

私も、すぐにやりたいな。

すぐに実践できそうな感じだった
ので、やってみたいと思います。

勉強道具はいろんなところに
持っていったほうがいいんですね。

鈴木≫瀧さんに聞きたいことは
ありますか?

スザンヌ≫勉強をしたあとに
目をつぶってしておくと

おっしゃっていましたね。

そのとき目をつぶった瞬間に
眠たくなっちゃったらどうしたら

いいですか?
<笑い声>

瀧≫そのときは寝ることが大事
です。

私たち、寝ることで
記憶は定着するんです。

華丸≫寝たら忘れるではなく?

瀧≫逆です。寝たら記憶が定着

するんです。眠いときは

ぜひ寝ていただければと思います。

大吉≫寝る前にちょこっと復習と
ちらっと予習ですね。

瀧≫そうすると、ばっちりですね。

鈴木≫スザンヌさんも
ありがとうございました。

大吉≫勉強、頑張ってください。

スザンヌ≫頑張ります!

鈴木≫視聴者の方からも
1000件を超える勉強法など

いただきました。
ありがとうございました。

大吉≫瀧先生
ありがとうございました。

続きましては
「おでかけLIVE」です。

きょうは矢崎アナウンサーです。
矢崎≫おはようございます。

東京は青空が広がっています。
雲1つありません。

私がやって来たのは
東京の墨田区です。

奥に
両国・国技館があるんですけれど

屋根が見切れていますが
墨田区からお伝えしていきます。

江戸時代から、ものづくりの街と
して栄えてきました。

きょう紹介するものを
これからお伝えします。

お店の中です。お邪魔します。
よろしくお願いします。

目の前にはカラフルなものが
ずらっと並んでいますけれど

これ何かというと
にしおかさん、こちらです。

にしおか≫かわいい。ぞうり。

矢崎≫ご名答、ぞうりです。

ぞうりは、ぞうりでも
生地に注目してください。

いぐさとか、わらではありません。

布でできているんです。
メリヤスという素材で

できています。珍しいですよね。

やわらかくて
実は、室内履きなんです。

コロナ禍で、おうち時間

気分を変えて過ごしたいという
ことで

注目されているということです。

墨田区は繊維産業で
栄えた街なんです。

布を使って、こうした

新しいものを作り上げていると
いうことなんです。

ここの代表の方、ご紹介します。
小高さんです

おはようございます。
おうち時間で

注目されているみたいですね。
小高≫ふだんは女性のお客さんが

多いんですけれど
コロナになってからは

男性の方
テレワークされている方が

多くなって
ご購入いただいています。

矢崎≫大吉さんが
おっしゃっていましたけれど

履き心地がいいんです。
ちょっと履いてみますね。

大吉≫絶対に気持ちいいよ。

矢崎≫靴ずれしていて
ばんそうこうを

貼っていますけれど。
華丸≫なおさらいいよ。

矢崎≫本当に、ふっくらして
ふわふわしています。

足にフィットしているんですよね。
これは気持ちがいい。

メリヤスの特徴、教えてください。

小高≫メリヤスは今の言い方で
いうとニットなんですけれど

伸び縮みするのが最大の特徴です。
ご自身の足型に、なじんでくる

というのが特徴です。
矢崎≫一つ一つ職人さんが

手作りしているんですよね。

小高≫1つ3時間ぐらい
でしょうかね。

職人さんの手でこのような形に
なります。

メリヤスと職人の技で
1つのぞうりが出来上がる

という感じです。
矢崎≫いろんな種類があります。

色鮮やかできれいです。
布ぞうりです。

実際、どのように作っているのか
店の中でも見学することが

できます。
ふっくらするための工夫

さまざまあります。

複数の糸を、より合わせて

どんどん1本にしていきます。

見えますか?

強く張りすぎないように
することで

ふっくらとした仕上がりに
しているということなんです。

このようにしてできたのが
メリヤスという素材です。

下にひもが出てきていますね。

このようになっていって

こちらを編んでいったものが

ぞうりになっていくということ
なんです。

販売開始から大体
9年ぐらいたつんですけれど

最近は自分で作りたいという人も
多くなっているということで

なんとワークショップも
始められたということなんです。

実際、ふだん教えられている
デザイナーの草本さんです。

草本≫おはようございます。

矢崎≫私も実際に
教えていただきます。

草本≫実際に作っていきます。

こちらはぞうりの芯です。

矢崎≫芯を作っていくんですね。

草本≫円くセットしていきます。

矢崎≫ぞうりは型紙がないので
こうした芯が必要なんですね。

草本≫ハートの形になったら
編み台にセットします。

華丸≫親指に挟んで
作っていたやつかな?

草本≫作っていきます。

矢崎≫メリヤスを編んでいきます。

草本≫つま先から編んでいます。

矢崎≫力加減が大事なんですよね。

草本≫引きすぎると
かたくなってしまいますし

緩いと、やはりちょっと
もちも悪くなりますし

履いたときの感触もよくないので

しっかり引きながら。
矢崎≫大量生産が

できないそうなんです。

糸によって
かたさが変わってくるので

一つ一つ手で確かめながら
やっているということです。

このようにしていくと
私の手元

進めていただきました、事前に。
こんな感じです。

どんどん交互に
やっていくんですが

私も途中からですがやってみます。

交互にやっていくんですけれど

見てほしいんですけれど
私がやっていくと

すかすかで
間が空いてしまうんですね。

よくなくて、これを

間を埋めようとして
ぎゅっとやってしまうと

ぞうりの形が
だいぶ、いびつになって

窮屈なぞうりに
なってしまうんです。

こちらを開けながら
ふんわり仕上げていくことが

大事だということなんです。

説明したら、どこをやっていたか
分からなくなっちゃいました。

大吉≫これは職人技ですよ。

矢崎≫手の感覚で作っている
ということですので

草本さんのものは
どうなっているのか

見てみましょう。

私のものと比較してみてください。

にしおか≫やっぱりすごくきれい。

大吉≫いつの間に。
にしおか≫早い。

大吉≫さすがにこれは差し替えた
でしょう。

矢崎≫実際にワークショップでは
初めての方でも

3時間ぐらいでできるそうです。
ただ、草本さんによりますと

同じ大きさに作るということが
また難しいそうです。

対で作らなくては
いけませんからね。

その辺りも気をつけながら
一つ一つ作っていく

ということなんです。
改めて草本さん、最後に

ぞうりのPRをお願いします。

草本≫結構ニットで作ると

ふわっとした感覚で、とても
履きやすい布ぞうりができます。

ですから私たちは
ぞうりのように可能性

ライフスタイルに置き換えて
世界に発信していきたいと

思っています。
矢崎≫皆さんも、おうち時間

足元だけでも、おしゃれにすると
楽しくなるかもしれません。

きょうは墨田区から
お伝えしました。

皆さん、ありがとうございました。
大吉≫朝から

ありがとうございました。
めちゃめちゃいいですよね。

にしおか≫おしゃれだし。
鈴木≫おしゃれでした。

華丸≫あすはジグソーパズルって
予習しちゃいました。

大吉≫ああやって
ぞうりができるんだ。

華丸さん、続いては。

華丸≫「みんな!ゴハンだよ」。

駒村≫きょうは
ごぼうを使った2品です。

秋野菜をたっぷり使った
炒り(いり)煮、そして

シンプルで
ほっとする味わいのけんちん汁を

ご紹介します。
教えてくださるのは石原洋子さん

です。
石原≫おはようございます。

よろしくお願いします。
駒村≫石原さんはご自宅で

40年以上、料理教室を
開いていらっしゃいます。

石原さんに教えていただく
メニューです。

秋の彩り炒り煮です。
どんなお料理ですか?

石原≫甘辛い味付けです。
ごはんが進む一品です。

ごぼう、にんじん、れんこんを
食べ応えのある大きさに切って

きんぴら風の味付けです。
牛肉を加えてボリュームのある

おかずに仕上げました。
駒村≫さらに

ごぼうのうまみだけで
だしを一切使っていない

ごぼうとねぎのけんちん汁も
ご紹介していただきます。

だしがなくても、すごくおいしく
できるんですけれど

ポイントがあります。
教えていただこうと思います。

にしおかさん、ごぼうは料理で
使うことは多いですか?

にしおか≫ありますけれど
きんぴらとか

ちゃちゃっとできる感じ。

たくあんと、ごぼうで。
結局きんぴらですね。

レパートリーは少ないです。
駒村≫ぜひ、きょうは

参考になさってください。

では炒り煮ほうから

教えてください。

石原≫ごぼうは

きれいに洗ってあります。

食べ応えがある大きさですので

縦半分に切ってから
2cmの長さに切ります。

かたいですから
気をつけてくださいね。

このように切りまして、そして
お水に5分ほどさらします。

ごぼうはアクがありますので
ここで

5分ほど水にさらしてください。

そうしまして、次に
れんこんですね。

れんこんは、いちょう切りです。
やはり5mmの厚さぐらいです。

れんこんもでんぷん質が多いので
水にさらします。

そして、これは

周りのでんぷん質を取れば
いいので

すぐに、ざるに上げてください。
次はにんじんです。

れんこんと同じような大きさに
いちょう切りにしてください。

ボリュームをつけるために
牛肉です

2、3cmの長さに
切ってあります。

これは切り落とし肉で大丈夫です。

駒村≫では始めていきましょう。

石原≫炒めていきましょう。
きょうはごま油で炒めていきます。

まず、ごま油を入れて

そしてここに
ごぼうを入れます。

駒村≫5分
水にさらしたものです。

石原≫ごぼうを入れて。

ちょっとしんなりと言うんですが
1分ぐらい

この中でごぼうが

いちばんかたいので
ここでごぼうを少し早めに

このようにして炒めます。

ここでは、やわらかくなるまでは
いきません。

時間をかけると

後のれんこんとにんじんを加えて
一緒に仕上げることができます。

ここで1分ぐらいたちました。

そうしましたら、まずここで。

そうだ、れんこんですね。
れんこんを加えます。

そして、にんじんです。

華丸≫根野菜ばっかりですね。

石原≫とりたい食材ですよね。

このようにして、そうしましたら

全部、油が回りました。
そうしましたら、ふたをします。

中火で炒めていますので

時々混ぜてください。

焦げ付きすぎないように
混ぜてくださいね。

このようにして、ふたを開けて

時々混ぜながら
蒸し焼きにします。

駒村≫およそ3分間です。

石原≫そうしましたら

蒸し焼きにしたものがあります。
駒村≫3分たったものですね。

石原≫こちらが
3分たったものです。

だいぶ表情が変わってきました。

駒村≫しんなりしてきましたね。

石原≫そうしましたら、ここで

秋の味覚の

きょうは

ぎんなんを用意しました。

ぎんなんは、ゆでて
薄皮をむいてあります。

こちらを加えて炒めますね。

駒村≫きょうは
40g入っています。

ぎんなんは食べ過ぎると
体調を崩すことがありますので

特に5歳以下の小さなお子さんは
ご注意ください。

石原≫真ん中を空けました。

ここに牛肉を入れていきます。

牛肉は、あとから加えますので
真ん中を空けて炒めると

効率よく炒められます。

駒村≫端に寄せるよりも
真ん中がいいんですね。

石原≫どこか1か所空けて

周りのほうも焦げやすいので
時々、混ぜながら

牛肉に火を通していきましょう。

このね野菜も

少し焼き色がつくと

おいしそうですので

あまり弱火でするよりも
このぐらいの火加減でするほうが

いいですね。

ある程度、色が変わりました。

そうしましたら
混ぜながらでいいです。

駒村≫全体を混ぜるということ
ですね。

石原≫そして、ここで味付けです。

きょうは
お酒、みりん、おしょうゆが

同量です。
お酒とみりんを先に加えます。

と申しますのは
アルコール分があるので

先に入れて
次に、おしょうゆね。

駒村≫それぞれ
大さじ1と2分の1。

石原≫きょうは大さじ半分ですが

大体、酒、みりん、しょうゆ

その3分の1量のお砂糖

もしくは甘みが好きな人は
2分の1ぐらい入れて

今度はこれを汁けが飛ぶまで
炒め煮にしていただきます。

ここで、しっかり汁けが
なくなるまで炒めると

おいしく仕上がりますね。

では、駒村さん
よろしくお願いいたします。

駒村≫3分ほど炒めるということ
で、ここは私が

担当させていただきます。
かしこまりました。

その間に
けんちん汁をお願いします。

石原≫こちらは
けんちん汁ですね。

にしおか≫だしを入れないと
おっしゃってましたもんね。

石原≫はい、お水でいたします。
ぜひ一度、味わってみてください。

こちらもごま油。

駒村≫ごま油が入るということが
結構ポイントです。

華丸≫あまりないものね。

石原≫ごま油はコクというか

ちょっと何かっていうときに

入れるとおいしくなったというか
香りとかですね。

きょうは
ごぼうをささがきにしてあります。

水に2、3分さらしてあります。
これを炒めます。

駒村≫まずは炒めるんですね。

石原≫そうですね。

ごま油の香りと、ごぼうの香り
ここで引き立てるんですね。

ちょっとしんなりするぐらい
混ぜて炒めます。

ここでも1分ぐらい炒めて
いただいて

そしてここに水を加えます。

気をつけて、跳ねますので。

そうしたら沸騰したら
2、3分、煮ますね。

これは、ごぼうがやわらかくなる
まででいいです。

ごぼうだけだと
アクは取ってありますので

そんなに出ません。

ですので、ふたをして

2、3分煮ますね。

そうしましたら、きょうは。

駒村≫2、3分煮たもので
ご紹介しましょうか。

大吉≫ご自身で
差し替えていただいて。

駒村≫すみません。

華丸≫この間までは
僕がやっていたんです。

石原≫それぐらいは
やらせていただきます。

駒村≫お鍋の中ですけれども。

石原≫もう煮たっています。
弱めの中火くらいで

ふたをしたときは煮ますね。
今は、ふたを取りました。

これから、お豆腐を入れるので
また中火くらいにしますね。

お豆腐は手でちぎって
入れていきます。

ちょっとペーパーで
水切りしてあります。

このように入れていきます。

よく、お豆腐を炒める方も
いるんですが

きょうは、ちぎりながら加えます。

そうするとお豆腐のやわらかさが。

華丸≫際立つと。
石原≫そうです、そうです。

そして、こちらに

この大きさは

お好みにしてくださいね

ちぎる大きさは。
こちらに、ねぎも加えます。

きょうは本当に
3種類の具材なんですが

このねぎというのも
すごく甘みがあるので

ちょうど、この汁物に
ねぎの甘みがよく合います。

駒村≫これでだしがなくても
ほぼほぼ。

石原≫ごぼうの香り
ごま油の香り

ねぎの香りで
おいしくできますので。

大吉≫もう何も

入らないんですか?

駒村≫あとは、ちょっと
味付けをするだけ。

石原≫味付けは
お酒を少し入れますね。

そして、おしょうゆ。

おしょうゆも

あまり濃いものになると…。
駒村≫大さじ2分の1しか

入らないですね。
華丸≫あとから足していいの。

石原≫お塩小さじ2分の1。

華丸≫もう、みそは溶かない。
石原≫おみそは入れません。

好きな方は、おみそ汁に。
<笑い声>

大吉≫そうやるとおみそ汁
だもんね。

にしおか≫先生優しい。

石原≫おねぎも、ちょっと
煮たほうがおいしいです。

これで出来上がりです。
にしおか≫早い。

駒村≫盛りつけをお願いします。
石原≫盛りつけていきましょう。

華丸≫興味があるな。
どんな味なんだろう。

石原≫これも具だくさんです
とても。

3種類で
具だくさん素材の汁物です。

あれば、ねぎの青いところを

少し入れると彩りもよくなります。

駒村≫ランチョンマットのほうに
お願いします。

ごぼうとねぎのけんちん汁
完成いたしました。

炒り煮のほう

見ていただいていいですか。

石原≫すごくきれいな色に

照り照りに仕上がっています。

にしおか≫おいしそう。
石原≫こんな感じですね

汁がなくなって
れんこんや、ごぼうが

ちょっとしわっという感じになる
まで炒めるといいんです。

では、盛りつけます。

きょうは主菜なので
ちょっと牛肉を

多めにしてあります。

駒村≫お孫さんに、いろいろと
お作りになることが

多いそうなんですけれども
やっぱりお肉が入ると。

石原≫そうですね
やっぱり肉好きですね。

華丸≫子どもには人気のない
野菜のオンパレードですものね。

<笑い声>
駒村≫何ちゅう言い方を

するんですか。
でも、これだと大丈夫

ということですね。
秋の彩り炒り煮、完成しました。

衛生管理のもと別室で調理した
ものをお召し上がりください。

まずは、けんちん汁からどうぞ。
にしおか≫おいしそう。

華丸≫おだしなし。
にしおか≫うーん。

駒村≫どうですか?

にしおか≫ごま油の香りの中から

ごぼうの香りと

ねぎの風味が濃くないですか?
いいごぼうのだしですよね。

華丸≫優しい。
大吉≫しっかり味が

付いていますね。

味付けは、しょうゆとお塩
あれだけだったのに

しっかりと豆腐が吸っている
そのうまみを。

にしおか≫ささがきがふわふわで
口当たりがすごくいい。おいしい。

石原≫ありがとうございます。

駒村≫先にしっかりと
ごま油で炒めることで

引き出されている
ということですね。

石原≫きょうはこの3品でしたが
きのこを入れたり。

華丸≫まいたけ。

石原≫まいたけを加えてもいいし。

にしおか≫冷蔵庫の中にちょっと
ひからびた野菜あるじゃ

ないですか。
石原≫ほかのいろいろな野菜を

加えていただいて大丈夫。
もっとボリュームが出て。

駒村≫炒り煮も
召し上がってください。

にしおか≫味しみてる~!
甘辛くて、おいしいですね。

華丸≫大人の。

にしおか≫肉のうまみもあるから
ボリュームもあるし

おいしい。
大吉≫これはうまい。

華丸≫すき焼きです。

駒村≫甘辛くて
みんな好きな味ですよね。

お弁当に入れてもいいと思います。
大吉≫ごはんに合う、これは。

石原≫ごはんがなくて
申し訳ありません。

駒村≫石原洋子さんに

教えていただきました。

あすもお楽しみに。

鈴木≫ここで番組のお知らせです。

Eテレの
「沼にハマってきいてみた」では

きょうから3日間

「ヌマーソニック2021」と
題した特番を放送します。

≫Kis-My-Ft2の
メンバーと

バーチャル空間でフェスを開催。

初日のテーマは音楽。

次世代アーティストが
パフォーマンス。

2日目はアニメ。
注目の人気作品が続々登場。

3日目は
ドラマ形式で謎解きに挑戦。

今、チェックしておきたい
エンタメ情報盛りだくさん。

「ヌマーソニック2021」で
新たな沼にはまってください。

鈴木≫ゲストのキスマイの
皆さんは音楽、アニメと

それぞれのテーマで
コロナ禍で青春を奪われた

10代とコラボ。
青春リベンジと題して

さまざまなパフォーマンスを行う
ということです。

ぜひ、ご覧ください。

きょうも皆さんから

1000通を超える、たくさんの

メッセージをいただきました。
ありがとうございました。

おとなの勉強というテーマで
お送りしました。

たくさん質問などもきています。

鈴木≫どんなゴロ作るのか
気になりますね。

瀧さんこういった勉強法も
いいですか?

瀧≫私もまさに

勝手にゴロ合わせ作り法
やっています。

連合記憶といって

いろいろな要素が記憶に
くっつきますので

思い出しやすくなります。

鈴木≫分かりますね。

昔はできたのに、というの
あると思うんです。

瀧≫そもそも私たちは
加齢とともにいろいろと考えたり

判断したり記憶する力が
落ちますので、そもそも

そういうものなんです。

今度、私たちができることは
楽しくやることなんです昔よりも。

今度、私たちは将来こうなりたい
という自分をしっかり持って

楽しく勉強すれば絶対に
乗り越えられると思います。

鈴木≫将来、その先を思い描いて

楽しく勉強していくところから
始めましょう。

鈴木≫復習をちょっとすると
いいということでしたけれど

日が重なれば重なるほど
復習多くなることでは

ないんですか。
瀧≫あくまでも2日前

きのう、きょう
あしたちらっとぐらいが

ちょうどいいと思うんです。
ただ時々は

1週間とか2週間置きには
ちょっと長く復習したりするのも

いいかもしれないです。

鈴木≫時々ちょっと長めに
復習の時間を設けるといい

ということですね。

瀧≫これは

普通のことだと思います。

ゲームは楽しいですし
やめられない

そういうものなんです。
ただ、そのうえで

先ほどの動機というか
何のためにやっているかも

大事ですし
案外、体を動かすとか

ちょっと走るとか
ちょっと運動したりして

気持ちを整えるのも
いいかもしれないですね。

鈴木≫運動したりして気分転換。
瀧≫ちょっと散歩するだけでも

いいかもしれないです。

鈴木≫SNS、携帯が気になって

手に取ってしまうという話も
したんですが例えば滋賀県の方は

決めた時間に
スマホを触らないでいると

魚が育つというアプリを
使っている。

途中でスマホを触ると
魚が育たなくなるので、その間は

集中して勉強することが
できました。

この方は国際薬剤師の試験に
合格しましたということですね。

にしおか≫成功した。

鈴木≫いろいろな方法はありそう
だなという感じがしますね。

鈴木≫どうでしょうか
そもそも興味を持てるものを

見つけるのは。

瀧≫案外、私たち大人はそこは
難しいところもあると思うんです。

ただちょっと思い返して
みたときに

子どものころに憧れていたもの
あるいは子どものころに

ちょっとやっていたようなもの
そういうものですね

少し思い出してみると
いいかもしれないです。

やっぱり私たち
何も興味がないものよりは

ちょっとおもしろそう
ちょっとかっこいい

ちょっとやってみたい
ちょっと将来の役に立ちそう

そういうものがあったほうが
いいと思うので

ちょっと昔のことを思い出して
みたらいいのかなと思います。

鈴木≫自分の人生を振り返って
みて昔好きだったもの

これだったなと
それを取っかかりに学びの

きっかけにするということですね。

きょうは番組で宣言もしちゃい
ましたね。

にしおか≫頑張ります。
もう終わりなんですね。

Source: https://dnptxt.com/feed/

powered by Auto Youtube Summarize

おすすめの記事