出典:EPGの番組情報
秘密のケンミンSHOW極!別格!京たけのこの謎&群馬に超巨大古墳!?[字][デ]
やわらかくて甘い!?たけのこの概念を覆す京たけのこの秘密が明らかに!▽東日本最大!群馬の古墳がすごかった!▽茨城道の駅調査隊!え?茶葉をそのままジャムに!?
出演者
【司会】
久本雅美
田中裕二(爆笑問題)
【ゲスト】
二子山親方[茨城]
大友花恋[群馬]
DJ松永(Creepy Nuts)[新潟]
よしこ(ガンバレルーヤ)[愛知]
杉本彩[京都]
ミキ[京都]
西川きよし[大阪]
西田幸治(笑い飯)[奈良]
まひる(ガンバレルーヤ)[鳥取]
番組内容
久本雅美、田中裕二(爆笑問題)がMCを務めるディスカバリーエンターテインメント番組!日本全国の激うまグルメや衝撃の習慣を徹底調査!あなたの知らない日本が明らかに!?お楽しみに!▽番組ホームページ(PC・スマホ)では、あなたの知っている「ケンミンのヒミツ」を大募集中!!
制作
ytv
番組ホームページ
●番組HP
https://www.ytv.co.jp/kenmin_show/ジャンル :
バラエティ – その他
バラエティ – トークバラエティ
ドキュメンタリー/教養 – カルチャー・伝統文化
テキストマイニング結果
ワードクラウド
キーワード出現数ベスト20
- 古墳
- スタッフ
- 群馬
- お茶
- 京都
- 御飯
- 本場
- 昴生
- お茶ジャム
- パン
- お供
- 一体
- 生姜
- 農家
- ステーキ
- ホント
- 京都府民
- 県民
- 今回
- 調査
解析用ソース(見逃した方はネタバレ注意)
<全国 津々浦々で
ご当地の味を掘り続けてきた
『ケンミンSHOW極』>
<その取材中 各地の県民が
東京から来た我々に
いつも ぶつけるフレーズがある>
<それは…>
(スタッフ)ないですよ。
(スタッフ)ぜひ?
<この言葉に秘められているもの
それは…>
<そして なにより…>
<…に他ならないのだ!>
<今回は 京都府民の
本場で食べたらスゴかった!>
<京都といえば
夏に旬を迎える鱧を始め
秋の味覚 丹波栗など
四季折々を彩る 食材の宝庫>
<そんなスター選手揃いの中から
今回 登場するのは
京野菜界のキングと
呼び声高いこちら!>
<そう…>
<「京都の春を告げる野菜」と
言われ 只今…>
<一皮 剥いてみると
何やら 全体的に色白かつ
どことなく上品で
雅なビジュアル>
<東京でも
旬のたけのこを使った…>
<そして 天ぷらなどを
いただくことも
あるにはあるが そもそも
我々が知る普通のたけのこと
京たけのこ…>
<そこで京都府へ向かい
調査開始>
<お花見散歩中の…>
(スタッフ)やわらかいんすか?
はい。
<まずは 京都府民の台所
錦市場にある
京野菜メインの
八百屋さんへ>
<すると
旬真っ只中の野菜と並び
お店のセンターにありました>
<噂の京たけのこ…>
<よく見ると「長岡京市」など
やたら細かい産地まで
明記しているが…>
そうなんですよ。
<京たけのこは
他県のたけのこと同じ
孟宗竹という品種にも関わらず
見た目は一般的なものと比べ
白く丸みを帯びているのが特徴>
<また ひと括りに
「京都産」と表記しないのは
4大産地があるからで
京都市南西部の嵯峨野>
<さらに 長岡京市・向日市の
西山エリアなど
ごひいき文化の
京都だけに
「どこで採れた京たけのこか?」が
重要だという>
<その産地の1つ
本場の中の本場
長岡京市に行くと…
なんと住宅街の ど真ん中で
京たけのこの直売所が出店!>
<旬の…>
<都内では 1本2000円>
<100gあたり
400円程度するのに対し
さすがは本場!
なんと100g
100円からと…>
そうですね。
<さらに 別の直売所では
なんと
皆さん デカめのカゴで
京たけのこを大量ゲット>
<ビニール袋パンパンに
お買い上げの…>
<ここで本場 西京区の
京たけのこ農家さんの
お宅へ伺い
全てを知り尽くす…>
<早速 お母さんが
持ってきたのは
おぉ!とれたてフレッシュ
大量の京たけのこ>
<さらに ひとカゴ追加>
<農家の特権とはいえ
超絶うらやましい>
<すると お母さん
皮に切り込みを入れ
全て剥がすと
たわしで表面をキレイに処理し
アク抜きのため
お湯を張った大鍋に優しく投下>
<…って あれ?
もう蓋を閉めてしまった>
<たけのこの
アク抜きといえば…>
<なんと 京たけのこは
たけのこ特有の…>
<アク抜きいらずの 言わば…>
<まずは ボイルして
輪切りにした京たけのこを
昆布と煮干しのダブル出汁で
20分ほど煮込めば
早速1品目 大定番だという…>
<…が完成>
<続いて
えっ 何だ?今度は…>
<分厚く輪切りにした
京たけのこを贅沢に敷き詰め
両面を軽く焼けば
超うまそうな京たけのこの
厚切りステーキに!さらに
これも欠かせないという
春の味覚
ほっかほかの京たけのこ御飯の
炊き上がり!>
<すると!>
は~い お待たせしました。
<他県では お目にかかれない
京たけのこオールスターズが
オンステージ!>
<王道の炊いたんに 天ぷら
皮ごと素焼きに ステーキと
まさに農家さんならではの…>
<まずは京アニキ
小気味よい音で
京たけのこステーキをかじると
たけのこ御飯を一口!>
<すると 返す刀でステーキを
頬張り かみしめた!>
<と思いきや またもや
たけのこ御飯の…>
<京都キッズから
御年92歳のおばあちゃままで
まさに 破竹の勢いで
京たけのこを味わう
京都ファミリー>
はい。
それと一緒。
<しかし なぜ京たけのこは
全国的に食べられている
たけのこと同じ品種なのに
これほどまでに違うのか…>
<そこで 京たけのこ農家さんを
訪問>
<すると…>
<本場ならでは!
京都独自の栽培方法に
その違いを生む最大の秘密が!>
<通常 たけのこは
10cm程度
地面から出ているのを
収穫するのに対して
京たけのこは まだ完全に
地中にいるものを収穫!>
<そのため 地面が
わずかに盛り上がった
たけのこポイントを見逃さない
熟練の技が必要なのだ>
<すると ホリと呼ばれる
専用農具で
たけのこポイントを
優しくホジホジ>
<土をかき分けると
おぉ!わずかに京たけのこの
頭が ちらり>
<続いて ホリをたけのこの
根っこめがけて刺すと
テコの原理で
ゆっくりと持ち上げれば
立派な京たけのこが
こんにちは>
<さらに 水分量が多い
粘土質な産地特有の土と
その下に敷き詰められた
大量の藁のおかげで
京たけのこが育つ竹林は
一面…>
<この たけのこにとって
最高なコンディションの土壌が
京たけのこを 大きくて
やわらかく育てるのだという>
<さらに もう一軒
京都木屋町に店をかまえる
こちら おせんさんへ>
<すると!>
お待たせしました。
<さすがは京都!>
<軽く湯がいただけの
京たけのこが
雅に盛り付けられ 刺身で登場>
<えぐみのない
京たけのこだからこそ
生姜醤油でパクリ!>
<悶えたお口に
キンキンのビールを流し込んだ>
<さらに 京都産業大学の
教授から…>
(笹部さん)…というふうに
言われている訳です。
<1227年 この時 道元が
京都に持ち帰った竹こそ
実は日本における
孟宗竹の
発祥と言われているのだ>
そんな中…。
<続いて
長岡京市にある
こちらの
おしゃれイタリアンへ>
お待たせしました…。
<と 運ばれてきたのは おぉ!>
<古都 京都が誇る
京たけのこと
イタリアの伝統料理が
見事に融合!>
<さらに 府民御用達の
こちらの和菓子屋さんでは>
<あら かわいい。
たけのこ型の最中!>
<しかも なんと!あんこと一緒に
京たけのこ 入ってます>
<さらに さらに
こちらの洋食屋さんでは>
≪…になります≫
<出ました!
ソテーした 京たけのこが
オン ザ ハンバーグ。
だけでなく なんと
ボイルした 京たけのこが
イン ザ ハンバーグ!>
<京都府民と京たけのこは
まさに竹馬の友だった>
(拍手)
(田中)いや~ まさに今が旬の
たけのこですけども。
(久本)
いや もうすごい 京たけのこは
おいしいっていうのは
聞いてますけども。
うん。
あない たけのこづくしにせんでも
っていうぐらいね。
すごかったですね。
京都府民の彩さんとミキ
京たけのこ やっぱり
普通のとは 全然違う?
いや…。
あの~ 何だろう?だから 今…。
はい。
知らなかったんや 今まで。
(杉本)…っていうのが
正直あったんだけども
だから やっぱり…。
そう 土が違う…うん。
(杉本)そういうところに
理由があったんですね。
お姐はん!
(笑い)
お姐はんね。
今 ホンマに僕らも気付いた感じで
ホント…。
(昴生)うちとかやったら…。
えっ!いいねえ。
あ~ 入ってますね。
(昴生)あと もう…。
へえ。
いいねえ。
だから 皆さんとは真逆で…。
言うぐらいや。
(亜生)家に。炊かれてるんで…。
(笑い)
アクが少ないので 私も…。
へえ。
なんやろなあ…。
(笑い)
ひどい!
きよし師匠!
(西川)はい!
(西川)そうなんですよ。
京たけのこは やっぱり…。
あ~ いいっすね~。
え~!貯金。
それぐらい。
(西川)僕は 最初…。
う~ん。
ねえ。
(笑い)
(昴生)MC!
私 食べたことないですね。
うん。
(笑い)
それはアカンよ!
半分 あの…。
(笑い)
<本場 京都の京たけのこ
今回は…>
<…をいただきます>
これ 生姜かな?
生姜 生姜。
で このお醤油を ちょっとつけて。
ちょっと つけてね。
いただきま~す。
いただきま~す。
うん!
めちゃくちゃ おいしい!
おいしい!
こんなんだったっけ?
やわらかいけど歯ごたえもあって。
これは贅沢だわ!
めちゃうまい!
うわ~っ!
これこれ。
おいしいですね。
アカン これアカンよ これ。
うまい!
また 生姜と合いますね。
生姜と合うね。
ねえ。
うまい!
おいしい!
うまいよね~。
御飯もあります。たけのこ御飯。
いただきます。
いただきま~す。
こんなおいしい たけのこ御飯は
食べたことがない。
たけのこが
ホントにやわらかいんですよ。
うん。
で 甘くて
それが御飯と一緒に絡まっても
味が ちゃ~んと
いきてるっていうかね。
ちゃんといきてる うん。
すごい おいしい!
(昴生)これや!
≪うまい!≫
春を感じるわ~!
あ~ おいしい!
予想を超えたうまさだな。
めっちゃうまい!
(杉本)いや~ もう…。
おいしい。
分かるわ~。
ないですね。これが一番。
いや やっぱりおいしいですね。
うん。
(笑い)
そっか。
(二子山)いや ホントに
おいしかったですね。
ねえ。
え~ すごい!
朝も食べた?
ねえ!
そうでしょ…。
うん!
あ!イケる!
おいしそうだね。
いいね!
(昴生)さすがDJ松永だな。
花恋ちゃん どうでした?
京たけのこ。
ホントに主役だったよね。
…の おいしさでしたね。
(西田)いや やっぱり
全然違いますねえ。
うん。
(笑い)
伸びすぎです。
はい。
<…登録!>
<取材に行くと 教科書でも
おなじみの巨大古墳をはじめ
大阪の至る所に
乱立する
古墳の姿に大興奮!>
<さらに去年 そのお隣
奈良県の古墳も調査>
<あまり馴染みのなかった
古墳という存在に
俄然 興味が湧きあがったのだ!>
<そこで 古墳について さらなる
リサーチをしたところ…>
<意外な事実が発覚!
そこには…な なんと!>
<…なる唐突すぎる表記が!>
<いつでもギャンブルに勤しみ
茶色いグルメをこよなく愛する
群馬県民が
歴史ロマンの象徴たる…>
<そこで 群馬県に向かい
調査開始>
<思い切って…>
(スタッフ)え?
(スタッフ)その辺にあるんですね。
(スタッフ)古墳ありますか。
はい。
(スタッフ)ええっ?
(スタッフ)ええっ!
(スタッフ)古墳県ですか!
<おいおい 古墳と
ズブズブじゃないか 群馬県民>
<壮大な…>
<いっちょ冒険してまいります>
<題して…>
<まずは 群馬で最も古墳が
多いという高崎市へ>
<のどかな道を捜索していると
おっと 眼前にそれらしき
小高い丘が出現>
<こちら…>
<下からでは
単なる小山にしか見えないが
上から見ると…待ってました!
立派な…>
<ご丁寧にも
階段が付いていたので
のぼらせていただくと
頂上から見えるのは
まるで古墳時代から
変わってなさそうな
ザ・群馬な風景>
<すると またもや視線の先に
古墳らしき巨大構造物を発見>
<近づいてみると…
な なんだ これは!>
<小さな石が
幾重にも重なり
古墳的なカタチになった
異形の巨大建築>
<上から見ると…
なんだかめっちゃ
SFチックな前方後円墳>
<群馬の大都会…>
<…たらずで巨大古墳が並ぶ
別世界にタイムスリップ>
<さらに 高崎市内を探索すると
またもや巨大古墳を発見!!>
<これまた
ご立派な前方後円墳>
<一体 いくつあるんだ?>
<古墳を観察していると…
おっと!
怪しげなトビラを確認>
<管理人さんに聞いてみた>
(スタッフ)石室?
はい。
<特別に許可をいただき潜入>
<すると 我々が見たのは…>
(スタッフ)石室?
はい。
<特別に許可をいただき潜入>
<冒険心MAXの
我々が見たのは…
亡骸だけを おさめるには
広すぎる部屋>
<内部は天井も高く
余裕で人が住めそうな
広々空間だった>
<ちなみに亡骸は
出土した遺骨などの位置から
こんな感じだったそうです>
<古墳時代に群馬県内に
造られた古墳は
じつに およそ13, 000基>
<うち 3000近くが現存し
国内屈指の規模を
誇るという>
<さらに調査を続けると…>
<そこで 高崎市内の住宅街を
捜索すると…
早速「もりっとしてるな」を
発見!>
<住宅街で異彩を放つ
その正体は…>
<れっきとした古墳だった!>
<富岡市にある
県の合同庁舎には…>
<中庭を完全に占領する勢いの
どでかい古墳>
<ついでに
太田市の桜の名所
八王子山公園に行くと…>
<県民が まったり
くつろぐスペースに
さも 当然のように古墳が鎮座>
<古墳の上で仲良くランチ中の
上州夫婦を直撃!>
<もはや古墳が県民に
溶け込み過ぎていた>
<さらに
藤岡市の畑の中を歩くと…>
<古墳判定が微妙な
こんもりに遭遇>
<そのすぐ近くにも
違和感ありありの
大量の…こんもり>
あっ 古墳は…。
<その名の通り
群れをなす古墳群が
県内の数か所に存在>
<県民の すぐそばに
地元の古墳が寄り添っていた>
<引き続き 古墳を調査すると…>
あ~ そうですか。
資料館 行ったらいいですね~。
<オススメの古墳らしいので
案内していただいた>
<すると上州マダム
明らかに人の家の敷地に
ずんずん入っていってしまった>
<ご近所さんということで…>
<勝手に扉を開けると…
家主の方が出てきてくれた>
<敷地内を
案内していただくと…>
<なに!?>
お~ すげ~。
<ご近所さんということで…>
<勝手に扉を開けると…
家主の方が出てきてくれた>
<敷地内を
案内していただくと…>
<どういうわけか
おうちの庭に
マジの古墳>
<母屋の真隣に
れっきとした
1300年ものの古墳が
どっかり鎮座していた>
あまり ちょっと…。
ハハハ…。
<他人のお墓かもしれない
古墳が
かつては冷蔵庫代わりだった>
<一体…>
<これほど…>
<…に伺い 学芸員の方に聞いた>
<広大な関東平野は
生活に適しており
多くの川のおかげで
水にも困らなかった群馬>
<さらに 馬の飼育が盛んで
中央との往来ができたという>
今でいうならば…。
それと あと…。
…と言えるわけですよ。
<しかし 群馬の古墳は
これほどすごいのに
イマイチ…>
<一体 なぜなのか…>
<そこで後日
県立歴史博物館にて
群馬のカギを握る
最重要人物と
待ち合わせしていた>
<その人物とは…>
(スタッフ)すみません。
よろしくお願いいたします。
<これは これは!>
それは やっぱり…。
<さらに…>
<え?>
<実は今
群馬県が推しているのは
古墳から出土した埴輪>
<国宝にもなっている
この武人埴輪も
実は群馬の古墳で
出土したもの>
<特撮映画の金字塔…>
<…になった
埴輪界のスターなのだ!>
<古墳そっちのけで
埴輪アピールが止まらない
山本知事>
<次回…>
<乞うご期待!>
花恋ちゃん 世が世なら…。
一番の大都会だって。
あの 私も…。
(大友)ただ…。
埴輪くるよ 埴輪。
(大友)きますね。ただの…。
高かった。
群馬県知事が言うように
群馬県の埴輪アピールは
本気のようでして…。
つい先月…。
こちらは…。
…だそうです。
さあ まあ古墳といえばね
大阪 奈良っていうことに
なると思うんですけど
奈良県民の西田くん。どうですか?
はい。いや~…。
ええ感じなんや。
ガンバレルーヤの お2人は
知ってました?
群馬が古墳が…。
いや 知らなかったです。
しかも ああいう…。
マジか!
マウンド代わり。
なんで…。
(笑い)
(昴生)俺 最初…。
<目指せ!全国の…>
<これまで 数々の道の駅で
絶品パンのお供を
調査してきた当番組>
<道の駅は まだ見ぬ
パンのお供の宝庫なのだ>
<さらに…>
<なんなら絶景だって!>
<食パン片手に Let’s…>
<ケンミン…>
<今回は 茨城県民の
パンのお供>
<向かったのは 県南西部…>
<筑西市へは…>
<茨城県民のライフパートナー
利根川を越えて 爽快ドライブ>
<すると…>
<だだっ広い駐車場を抜けた先に
佇む こちらこそ…>
<総敷地面積 なんとおよそ
4万8000平方メートルを誇る…>
<道の駅に来ていた…>
私は…。
(スタッフ)水戸の隣?
はい。ちょっと なので…。
ドライブがてら。
最寄りに 大きなところとか。
<まったり中の…>
(スタッフ)毎日!?お父さんは?
(スタッフ)昼間10時になると もう。
(スタッフ)あ そうですか。
<店内は ココが北関東の茨城とは
とても思えない
都内の高級スーパーを思わせる
雰囲気>
<しかし そこは さすが道の駅>
<…でとれた 産地直送
フレッシュ野菜や果物が
圧巻のラインナップ!>
<さらに 道の駅に併設した
こちらのビニールハウスでは
甘くておいしいイチゴを
30分 摘み取り放題で
堪能できるのだ>
<さらに 賑わう道の駅内を
探索していると
ん!?なんだ あれは?>
<細いベルトの上で…>
えっと 今…。
<こちら 全国でも珍しく…>
<アクティビティまで
なんだかシャレオツ>
<さらに 週末になると
音楽ライブやフードイベント
ハンドメイドの
クラフトマルシェが開かれるなど
ココは ただの道の駅ではない!>
<筑西市が誇る…>
<まだ見ぬ パンのお供を求め
トレジャーパントのお時間です>
<まず向かったのは もちろん
本命中の本命 ビン詰め商品の棚>
<見てみると はちみつ
また はちみつ
またまた はちみつって…>
<いやいや これだけ広い道の駅
こんなもんじゃないはず!>
<すると
ひと際 オーラを放つ商品を…>
<まだ見ぬ パンのお供を求め
トレジャーパントのお時間です。
すると
ひと際オーラを放つ商品を…>
<その名も…>
<ん!?>
<気になる中身は…
なんだ これは!?>
<ドロドロのお茶っ葉と茶柱が
仲良くボトルイン>
<普段は 口にすることのない
茶葉とパンが奇跡のマッチング>
<しかし 茨城に
お茶のイメージはないな~
と思っていると 何やら誇らしげに
猿島茶という文字が>
<道の駅の駅長さんに
聞いてみた>
(スタッフ)あ そうなんですか。
はい。
<なんと 猿島茶
茨城県南西部の
限られた地域だけで
栽培されているにもかかわらず
江戸時代に 日本茶として
初めて海外に輸出された
世界初のジャパニーズ
グリーンティーだったのだ>
そうよ…。
(スタッフ)あ 香りが良い。
香りが良い。
<しかし 一体…>
<食べるお茶ジャムを手がけた
老舗お茶屋さん
松田製茶の五代目社長を直撃>
(スタッフ)もったいない。
(松田さん)
…したところでございます。
<開発には 実に1年を要した
という食べるお茶ジャム>
<まずは 80℃のお湯で
抽出したお茶に
甘々シロップを大量投入>
<そこに 何やら
謎の黄色い液体を
ためらうことなく
茶葉シロップの中へ投下>
<これは 一体!?>
<開発には 実に1年を要した
という食べるお茶ジャム>
<まずは 80℃のお湯で
抽出したお茶に
甘々シロップを大量投入>
<そこに 何やら
謎の黄色い液体を
ためらうことなく
茶葉シロップの中へ投下>
<なかなか パンチの利いた
ルックスに>
(スタッフ)バター?
バター。
これは うちの中で…。
(スタッフ)黄金比。
ええ。
<調合の黄金比によって
渋さと甘さの両立を達成>
<ついに完成した お茶ジャム>
<これは 是非とも…>
<ということで
江戸時代から続く
歴史ある猿島茶ファーマーの
もとに いざ凱旋!>
え?
おぉ~!
(スタッフ)エグい?
<では いざ…>
<果たして 猿島茶を知り尽くす
農家さんたちに
食べるお茶ジャムは
受け入れられるのか!?>
通常で…。
今風で言うと…。
食べるお茶ジャム
っていうのは ご存じでした?
私…。
食べたことある。
はい。
へえ~。
(二子山)
今 食パンでやられてますけど…。
そうすると…。
そして…。
(笑い)
クロワッサン。
さっきの道の駅ね。
まだ 行ってないんです
今 こんな時期なので ちょっと
行ってはないんですけど
まあ ほんとに広く…。
<では 茨城県民熱愛の
食べるお茶ジャム
パンに塗っていただきます>
うわぁ~ これ 完全に
ご飯にかけそうになる。
あ~ お茶の香りするする。
ねえ。
お茶の香りするけど
ちょっと やっぱ甘みも。
じゃあ いただきま~す。
いただきま~す。
うん!
あれ?
おいしいわ!
ねえ!おいしいよ これ。
超いい感じのジャム。
お茶の香りも ちょっとした
ほのかにするけど
すごいお茶感があるわけじゃなく。
甘い ほんとの いわゆる
ジャムの感じで食べて
で その後に
ちょっと苦味っていうか その…
お茶の香りがして
あ やっぱ お茶だったんだって。
(大友)う~ん!
おいしいです。
ほのかな苦味が
また後を引いて
また食べたくなる。
なる。
え~ これ うますぎる!
うまっ!
甘~い!
あ ホンマや。
(昴生)めっちゃ好き。
うまい!
改めて おいしかったですね。
ただやっぱり 見た目はね
よくないんですよ。
ただ やっぱ その…。
余計 おいしく。
余計おいしい。
感じると思いますね。
だけどまあ
よかったです。
みんな喜んでもらって。
これ…。
正直…。
わかる!
俺…。
(松永)食べてしまったら。
そういうこと。
花恋ちゃんも おいしそうに
食べてましたけど。
おいしかったです。
抹茶とは 違うね 確かに。
お花見のなんか…。
…だなって思いました。
(笑い)
なんか ちょっとした…。
私ね…。
変な…。
…とこに ちょっと私
感動しました。
ただもう ちょっと…。
♬~
<もう一度 ご覧になりたい方は
TVerへ>
<お気に入り登録
お願いします!>
Source: https://dnptxt.com/feed/
powered by Auto Youtube Summarize