ニッポン視察団!源氏&北条氏ゆかりの地 外国人が選ぶ「鎌倉の名所&名物ベスト⑳」[字]…の番組内容解析まとめ

出典:EPGの番組情報

ニッポン視察団!源氏&北条氏ゆかりの地 外国人が選ぶ「鎌倉の名所&名物ベスト⑳」[字]

源氏、北条氏がその礎を築いた地…鎌倉を観光に訪れる外国人が急増中!理由を調査すると意外な事実が!頼朝&政子の想いが残る鎌倉・江の島の名所&名物ベスト20大発表!!

◇番組内容
今年5月、世界経済フォーラムが発表した「世界の旅行・観光競争力ランキング」で日本が初の1位を獲得!各観光地の努力などが認められた形ですが、その中でも今、最高潮に盛り上がっている地が…「鎌倉」!
そこで鎌倉好きの外国人363名に緊急調査して鎌倉・江の島の名所&名物ランキングを作成…日本人が気づかない「鎌倉の意外な魅力」が満載の3時間!!

▽鎌倉散策に最高の季節到来!その前に…知らないと損する情報が満載
◇番組内容2
▽富士山まで繋がってる!?巨大洞穴…江の島岩屋!頼朝も戦勝祈願したと言われるこの洞穴に、北条家の家紋の秘密が!
▽5年前に大リニューアル!新しくなった鎌倉駅が外国人を魅了するワケは?
▽ハムに厳しい外国人もうなる「鎌倉ハム」…職人が木綿を使って成形する驚きの技術とは?
▽美しい由比ガ浜…この名前がなくなる危機を救ったのは、意外な人物だった

★きみまろvs浮所の爆笑なぞかけ対決も!一緒に挑戦してみよう
◇出演者
【MC】爆笑問題(太田光・田中裕二)
【番組ナビゲーター】綾小路きみまろ
【ゲスト】伊集院光 鶴田真由 山崎怜奈(乃木坂46) 浮所飛貴(美 少年)
【VTR】井澤健太朗(テレビ朝日アナウンサー)
【進行】森千晴
◇おしらせ
☆番組HP
 https://www.tv-asahi.co.jp/shisatsudan/

ジャンル :
バラエティ – トークバラエティ
バラエティ – お笑い・コメディ
バラエティ – その他

テキストマイニング結果

ワードクラウド

キーワード出現数ベスト20

  1. 浮所
  2. 山崎
  3. 外国人
  4. 鎌倉
  5. 伊集院
  6. 日本
  7. ホント
  8. 美味
  9. 場所
  10. 人気
  11. 鶴田
  12. 名所
  13. 井澤
  14. 工夫
  15. ハム
  16. 神社
  17. クラゲ
  18. ポイント
  19. ランクイン
  20. 大変

解析用ソース(見逃した方はネタバレ注意)

今夜は
源頼朝 北条氏による

鎌倉幕府の歴史が

今 脚光を浴びる人気スポット

実は この興味深い歴史を持つ
名所には

日本人だけでなく
外国人もハマる魅力が

あふれていた。

という事で 日本で
住む場所に鎌倉を選んだり

わざわざ
遊びに行ったりしている外国人

363名に聞き取り調査!

「鎌倉・江の島の
ココが大好き!」を

教えてもらうと…。

鶴岡八幡宮に行った。

グワーッて 森みたいなのが
あじさいだらけ。

絶景や歴史を楽しめる名所。

あっ 素晴らしい!
(伊集院・鶴田)すごい!

鎌倉の定番ですね。

鎌倉ハム。 あれは美味しい。

お土産 絶品グルメなどの名物。

外国人が大好きになる理由には

心ときめく工夫や

日本独自の職人技が
詰まっていた。

大発表スペシャル!

まずは 20位から17位。

絶景スポットや社寺なども

ランクインしていますが

第20位は歴史名所から。

鎌倉には

鎌倉時代からの歴史を感じさせる
神社やお寺も

数多くありますが…。

入っていくと

結構 狭い感じになります
最後ら辺。

(リュウさん)入り口で
ロウソクをもらって

中に入ったのが
すごい印象深かったです。

中で探検してるみたいな
気持ちで

すごい楽しい思い出に
させて頂きました。

薄暗い洞窟を
探検気分で楽しめる観光スポット。

(浮所)すごい 楽しそう!

(山崎)えっ どうなってるの?

(伊集院)行った事ないな。

鎌倉に隣接した江の島は

神奈川県藤沢市にある
周囲5キロほどの小島。

この島の南西側に…。

(浮所)あっ ここ?
(山崎)ここにあるんだ。

自然にできた洞窟
岩屋があります。

(浮所)すごい!
(山崎)入った事ない。

どうぞ
1つずつ お持ちください。

(山崎)これか 言ってたの。

波の浸食により

(鶴田)6000年前?
(浮所)すげえ!

一体 この洞窟の
どんなところが

外国人の心を
引きつけているのか?

(浮所)確かに。

すげえな!

頼朝の名前が残る
800年以上も前のエピソード。

その歴史を感じながら楽しめる
探検気分です。

そして 実は

江の島が観光名所となった
きっかけには

源平合戦から連なる頼朝の躍進が
大きく関係していました。

都心から1時間ほどで行ける
手軽さも手伝い

週末には

現在 日本に住む外国人が
訪れる姿も多いですが…。

(男性)大丈夫です。

(山崎)ギリギリだ。

奥へ奥へと歩いた先には…。

多分

(山崎)なんか 仏像が置いてある。

これらの石像は

高名な僧侶が 当時 ここで
修行した証しともいわれ

さらに奥に進むと
石の祠が。

(浮所)うわっ すごっ!

この岩屋に残る
頼朝の逸話は…。

弘法大師や日蓮聖人が

修行したといわれており

源頼朝も戦勝祈願に訪れた

という話が残っております。

江の島にある江島神社は

日々
大勢の参詣客が訪れますが

その発祥の地といわれるのが
江の島岩屋。

実は 鎌倉幕府の創設よりも前に

源頼朝も
この岩屋を訪れ 戦勝祈願。

その後 敵に打ち勝ったと
されているのです。

こうした史実が
江戸時代に広まり

武士や庶民から
広く信仰が寄せられ…。

にぎわってるんだ。
(山崎)絵が残ってるんだ。

これが 今も続く
人気スポットを生んだ

大きなきっかけの
一つなのです。

江の島ね あの岩屋って

富士山まで地下で繋がってる
っていう話もあるんですよ。

(一同)ええ~!?
(田中)ホント!?

鎌倉出身の鶴田さん さすがです!

現在 江の島岩屋は
行き止まりがあり

人が進めないように
なっていますが

実は その先まで
洞窟は続いているそうで…。

頼朝の家来が

富士山から江の島まで

洞窟をたどってきたという

江の島伝説が

今に伝えられています。

先日ね 私

出口の?

(鶴田)この地下が 江の島まで
繋がってるよっていう

反対側からは見ましたけど

この繋ぎは歩いてないんです。

まあ 歩けないでしょ。

そして
岩屋に残る伝説が もう一つ。

こちらの三角のマーク。

(伊集院)何? これ。

実は これ

ホントだ。 どこもある。

神社や…。

(山崎)社紋にも…。

階段の手すりなど…。

(浮所)うわっ ホントだ!
(山崎)へえ~ 気づかなかった。

様々な場所に見られますが…。

すごい。
こんな たくさんあるんだ。

へえ~。

その正体は 頼朝の死後
政治の実権を握る事になった

北条家の家紋です。

ここで 歴史名所

こちらの家紋デザインの
誕生を巡る伝説は こう。

ある日
北条政子と義時の父 時政は

一家の子孫繁栄を
岩屋で祈願していました。

美しい弁財天が現れ
願いをかなえる事を約束。

龍の姿となり 姿を消しました。

この時 龍が残したあるものを
時政が見て

北条家の家紋を作ったという
言い伝えがあります。

それは 龍の体の一部なのですが
一体なんでしょう?

スタジオの鶴田真由さん
わかりますか?

今 見ながら
私 叫んでたんですけど…。

ああ なるほど!

正解は…。

こちらの家紋の方が
三角形を3つ組み合わせてできた

三つ鱗と呼ばれるものに
なりまして

子孫繁栄を導く印として

龍のウロコをモチーフに
家紋にしたといわれております。

ウロコとは思わなかったな。

この伝説にちなんで…。

(伊集院)
ライトアップみたいにしてる。

岩屋内には
龍のオブジェも設置。

こうした
龍神伝説などの歴史伝承も

外国人の皆さんは
楽しんでいたのです。

あの頼朝が訪れたといわれる洞窟。

なんだかロマンがありますよね。

では ここで 謎かけを一つ。

さあ 今年注目の鎌倉・江の島

外国人もハマる
名所・名物ランキング。

続いては…。

第19位 神社・お寺からランクイン。

(伊集院)いっぱいあるからな。

神秘的な気持ちになりますよ。

石とか岩とか
やったら 絶対…。

縁結び石で有名な

葛原岡神社。

(伊集院)存じ上げない。

鎌倉の中では比較的新しい
1887年に創建。

最寄り駅の北鎌倉駅からでも

少し離れた場所に位置する
神社です。

いい場所だ。
確かに 緑多いもんな。

なんと
この神社には 30分かかる道を

わざわざ歩いて訪れるという
外国人も多かった。

そこには ある理由が…。

さらに このあとも

源頼朝 北条氏ゆかりの地として
今 大ブーム!

鎌倉・江の島の視察で

外国人も魅力を感じる
名所の秘密を徹底解明!

(相葉)おぉ~!

<東京海上日動は
顔が見えて いろいろ聞きやすいし

万一のときも
AIによる事故解析もできて安心>

おぉ!
<見えないリスクにも強く

宇宙からも見守ってくれて

大きな安心で包んでくれているんですね>

第19位 葛原岡神社にある
縁結び石を

外国人の皆さんが
30分歩いて訪れる理由は…。

葛原岡・大仏ハイキングコースという

鎌倉で人気の
観光散策ルートがあり

その途中で
立ち寄れる事にもありました。

そして 縁結びのご利益を信じて
石に向かって祈るという

日本文化の不思議を
感じていたのです。

(山崎)なるほどね。
(浮所)なるほど。

神様は1人。 日本は 宗教の中で

自然の中で
たくさんの神様がある文化も

とても興味深いと思いますね。
確かに 珍しいんでしょうね。

やっぱり
建築とかもそうだけど

西洋の建築は 例えば
同じ大きさのブロックに

石を切ったりとか

一度 粉にして
コンクリートにしたりとか。

で それに対して 日本は
石垣を組みましょうみたいな。

元々 ある形っていうのを
割と大事にするから

なるほど 海外の人が来て

石をそのまま
御神体にするっていうのが

珍しいと思うのは なんか…。

そうね。
(浮所)確かに。

少なくとも 国内最古級の文献の
『古事記』 『日本書紀』には

岩や石を聖なるものとして
崇めていた事が記されています。

石は
腐ったり朽ちたりしない事から

日本では古来 神や精霊が宿る
という考え方があり

崇め お祈りする対象と
なってきました。

こちらは

(神谷さん)こちらの御神体は
元々 平成20年頃は

社務所の中に
おまつりをしてあったんですが…。

こちらの神社では
2010年に この縁結び石を設置。

社務所でお守りを買うと
受け取れる

赤い糸のついた5円玉を
石に結びつけて

石に向かって願いを込める。

その一連の作法を

外国人の皆さんはユニークに感じ
親しんでいたのです。

さらに…。

(男性)イエーイ!

(神谷さん)こちらが魔去る石です。

書くと 「魔が去る」
まさるという事でね。

要するに 自分の悪いものが
なくなるという事でね

幸せを勝ち取る事ができる
という石でございます。

(浮所)何 投げてた?

素焼きの盃を購入し

それをぶつけて 自分の中にある
悪いものを出すとされる

魔去る石という石のお参りも
外国人客に人気で…。

中には 日本在住16年になるという
こんな方も…。

あと2日!?

(森)大変だっただろうな…。
(山崎)お元気。

こうした 日本文化の不思議を
感じられる神社も

鎌倉好きになる外国人を
増やしていました。

いつもね お隣には…。
あれ? ウエンツ 随分変わったね。

随分
変わっちゃったんですけども…。

今日はですね
森さんにお手伝いして…。

はい 今日は
お手伝い致します。

太田さん ゲストの皆さん
上位に入りそうな名所とか名物…。

大仏。
あっ 大仏ね。

鶴田さんは
生まれも育ちも

鎌倉なんですね。
そうなんです。

じゃあ もう 超地元だ。
はい。

でも 大仏

地元すぎると
そうかもしれないね。

地元は そうかもしれないね。

伊集院とかは
どの辺? 予想。

あじさい寺系 あるんじゃ…。
いいね!

俺ね 鎌倉って…
これ ここだけかなと思うのは

旅行を計画してて

雨降ったら 普通
ガッカリするじゃないですか。

この時期の鎌倉だけは

ちょっと 鎌倉っぽくて
よくない? って思ったり…。

(山崎)あ~ 確かに。
いい!

(伊集院)
ねっ 似合うんですよね。

山崎さんは 歴史が
やっぱりね 鎌倉…。

日本史 勉強してると
気になるのは

名越切通は

あの時代に
どうやって造ったんだろう?

っていうような
歴史的には かなり

戦の要所に
なっているので…。

そうなの?
(浮所)すごい知識。

さあ そして 浮所君

行った事あります。
何度か降り立った事あって…。

「降り立って」…。

あっ いいね。

それこそ 奈良の大仏は…。
奈良?

あっ…! 違う 違う!
ごめんなさい!

マジ ごめんなさい!
ホントにごめんなさい!

違います 違います
違います 違います…!

第18位は

建築物として注目された名所。

日本の
昔の独特な風情があって

すごい素敵な場所だと
思います。

街の雰囲気を
ちゃんと守っているな

という事を感じて…。

鎌倉駅に着いたら
昔の街に来てるなっていう。

鎌倉観光の玄関口 鎌倉駅です。

JR横須賀線の開通と同時に
誕生した 鎌倉駅は

2度の改装を経て
今の駅舎は3代目。

写真に撮って SNSに上げる
外国人の方もいるようですが

日本人には
割と普通にも感じる駅の

一体 どこに
魅力を感じているのか?

そこは
一番 印象は残っていますね。

屋根のデザインに
秘密がありました。

建築家として活躍する
外国人プロにも聞いてみると…。

この屋根は
俗に言う 切妻屋根といって

本を開いたような形で

非常に緩やかな勾配で
ふかれているというような形です。

武家屋敷とか社寺
それから まあ 色々な町家にも

こういう屋根の例が見えます。

切妻屋根とは

このように2方向に勾配のついた
いわゆる 三角屋根の事。

京都の京町家

武家屋敷など

日本の多くの建築物で
使っています。

この屋根は
欧米などでも見られますが

日本らしい風情を感じる
ポイントの一つが…。

(国広さん)こうやって見ると
非常に こう…。

(国広さん)
これも 平屋というかね

日本的な建築というふうに
思います。

昔ながらの平屋のような

横に水平に延びた
屋根のデザインです。

(国広さん)雨が降っても
ぬれないという事で

縁側に座って 皆さん 会話する

なんていう光景があるわけで。

これも まあ
非常に日本的というふうに

外国の方々は
感じるんじゃないかな

というふうに思うわけです。

これら鎌倉駅の外観に
日本を感じる以外でも

外国人の皆さんの中には…。

電車を降りて
駅の構内へと入った瞬間に…。

中に入ると

和のテイストもあるので

すごい魅力的だなと思います。

ヒノキをあしらった壁に
光が差し込む吹き抜けの内装に

魅力を感じるという方も。

(佐藤さん)吹き抜けや
ヒノキの壁に目が行くように

照明の位置や照度を計算して
工夫をしています。

鎌倉駅には

外国人の皆さんの心をグッと
日本の雰囲気に誘うデザインが

ちりばめられていました。

第17位は 絶景スポットから。

絶景中の絶景じゃ
ないですか。

ホントに 日本に来たら

一番 まあ…
きれいな海だと思います。

(サンドラさん)私 鎌倉に行ったら
オススメは…。

七里ヶ浜ね。
きれいだね。

(浮所)いい波。
いい波 来てるね。

浜辺に広がる景色が美しい

七里ヶ浜海岸がランクイン。

(山崎)ホントにきれい。

鎌倉市の南西部。

相模湾に面した
全長3キロほどの浜は…。

少し歩くと…。

(浮所)うわあ!
いいよね。

(浮所)いい~!
(森)行きたくなってきた。

日本の渚100選にも選ばれる
美しい海が

目の前に広がります。

さらに 日本での生活が長い
鎌倉好き外国人の中には

こんなイメージを持つ方も。

その日本映画が
舞台とした場所からは

美しい七里ヶ浜を
一望する事ができます。

なんの映画か わかりますか?

今 外国人も心はずむ
魅力にハマる

鎌倉の名所・名物ランキング。

第17位の七里ヶ浜海岸について

日本に長く住む外国人が
思い出す映画とは?

暑かったけどヨゥ、
短かったよナァ、夏。

(伊集院)懐かしいな
若いな 加勢大周君。

サザンオールスターズ
桑田佳祐さんの監督作品

『稲村ジェーン』など
映画以外でも…。

♬~「この長い長い下り坂を」

♬~「君を
自転車の後ろに乗せて」

ゆずの人気曲『夏色』の
ミュージックビデオで

ロケ地となるなど…。

絵になる撮影スポットとして

日本でも人気の
七里ヶ浜ですが…。

外国人の皆さんが 特に感動する
というポイントには…。

浜から見える
こんな景色がありました。

この景色が好きなんだ。

贅沢だな。

天気に恵まれた時だけ

富士山と江の島が
同時に見える瞬間です。

なんていうかな…。

実は この景色
すでに200年前には…。

描かれてんだ。

歌川広重の浮世絵

『冨士三十六景』シリーズの
1枚として

描かれています。

江の島詣でに訪れた際

通り道である
七里ヶ浜から見える景色は…。

江戸時代の日本人にも

人気の
ビュースポットだったようで

浮世絵として
何枚も残されているのです。

(鶴田)
鎌倉の方から

海沿いをずっと
走っていくと

稲村ヶ崎の所が
ちょっと こう

切り通しっぽく
なってる所が

あるんですよ
両側が。

そこを抜けた
瞬間に

目の前に富士山が

バンって見える
スポットがあって

そこが大好きです。

そりゃ いいですね。
いいですね。

さらに 鎌倉好き外国人の中には

こんな楽しみ方をしている人も…。

それが 稲村ヶ崎エリアにある
こちらの天然温泉。

日帰り入浴のサービスがあり
お湯につかりながら…。

(山崎)うわあ~!
いいオーシャンビュー。 素敵!

ホントの銭湯だね。

続いて 16位から13位。

飲食店なども気になりますが

第16位は…。

名物・お土産からランクイン。

スライスして

噛んだ時の瞬間の
気持ち…。

つまみ… ビールのつまみ
完璧です。

厚く切って
こうね 食べる…。

もう 最高ですよ!
ホントに。

一度食べるとクセになるうまさ
鎌倉ハムです。

事の始まりは明治時代初期。

在日外国人向け西洋野菜の販売で
成功していた

イギリス人
ウィリアム・カーティスが

鎌倉近郊にホテルを開業。

ハム バターなど 西洋食材の
製造を始めた事にあります。

当初 カーティスは

ハムの製法を秘密にし

日本人の工場立ち入りを
禁じていましたが

10年ほど経った頃 工場が出火し

それを近所の村人が消火。

その恩に報いて

秘伝の製法を村人に伝授したのが

鎌倉ハム誕生のきっかけと
伝えられています。

つまり 鎌倉ハムとは

カーティスから習い

鎌倉の地で受け継がれた
製法でできた ハムの事。

こうして いち早く
製法の伝わった鎌倉の地で

今でも ハムの製造は
続いていますが

元々 西洋生まれなのに

外国人もお土産に買いたくなる
鎌倉ハムの特徴は…。

普通のハムに比べると

すごくしっとりしてるんですよ
中が。

それが またね 噛む時に

うまみがね 口の中に出て
美味しく感じるんですね。

(タチヤーナさん)グリルで…。

噛んだ時の良い薫りと

ジューシーなうまみに
ありました。

日本で ソーセージや
ハムの製造をしている

外国人プロ
タベルスキさんからは

こんな分析も…。

鎌倉ハムさん… あの商品。

(タベルスキさん)ちゃんとした

超食べたくなってきたんですけど。
食べたいよ!

本日は ロースハム厚切りで
焼いたもの用意しました。

やったー!

それでは 皆さん 食べてください。
(一同)いただきます。

(伊集院)すごい いい薫り!
薫りがいい!

(山崎)すごい! 脂が…。

(森)ひと口で!

歯ごたえがいい!
(山崎)うん! 美味しい!

うん!

(鶴田)塩のあんばいもいいですね。
(浮所)うわっ! 美味しい!

あと なんていうのかね…。

めちゃめちゃ 脂を
使ってないのにもかかわらず

脂身を使ってないのにも
かかわらず…。

(浮所)確かに。

伊集院だと脂が多すぎる感じする。

創業120年を超える老舗
鎌倉ハム富岡商会。

200種類以上ある商品の中で
特に外国人にも人気の品が

こちらのロースハム。

1本5400円と
ちょっぴりお高めですが

薫り高く

ジューシーに
仕上げる製法に

その値段の
秘密がありました。

という事で 老舗の

ハムとは そもそも

豚肉の塊を塩漬けにした
加工食品ですが

鎌倉ハムならではのポイントは

燻製する前の
成形の工程にあります。

通常は 専用の機械を使いますが

あえて

そして ここにこそ

ジューシーなハムに仕上がる
秘密があります。

その作業が こちら。

(浮所)なんだ?

(浮所)絞ってる?
(伊集院)絞って巻いてだね。

肉を布で包む
布巻きという方法です。

肉を丸く合わせるようにして

布の上から押し込みながら
形を整えるのですが…。

(山崎)手で圧かけるんだ。

なぜ これが
ジューシーな仕上がりに

関係するかというと…。

布に
くるむ事によって

(望月さん)この締め方が緩いと

加熱したあとに
形が変形してしまいますので

食感のバランスが悪くなります。

ここで使う布は さらし木綿。

肉のうまみを閉じ込めながら

スモークの薫りを
肉にしっかり通せるのですが

この締め方が緩かったり
逆に強すぎたりすると

ハムの形が崩れて
食感を損ない

ジューシーな味わいも
失ってしまいます。

(山崎)ああ 絶妙なんだ。
(浮所)すごいな…。

でも 肉の塊には 1つ1つ
硬さや形 個体差があるので

熟練の職人が手触りを頼りに

押す力や 巻き込む力の
加減を見極め

肉の状態に合わせて1つずつ
包み方を変える必要があるのです。

こうして うまみを逃さない

現在 こちらの製造会社で…。

(浮所)6人だけなんだ…。

この6人で 年間3万本ものハムを
製造しています。

(山崎)ありがたいな~。

この大事な成形を終えると…。

(山崎)うわ~!
(浮所)うわっ なんだ? これ。

さくらのチップで
じっくり燻製。

最後に加熱したあと
ひと晩かけて冷却すれば…。

へえ~ うまそう これ。

(浮所)すげえ!
(鶴田)うわ~ 美味しそう!

(山崎)すごい!
(森)感動する。

ありがとうございます。

(山崎)「ありがとうございます」…。

外国人も喜ぶお土産
鎌倉ハムのジューシー製法には

明治から伝わる
熟練の職人技がありました。

このあと イタリア 対 日本!?

ハムに大きな違いがあった!

食べるんですよ。

日本は やっぱり ハム
加熱済みの方がメインだから。

なぜ イタリアは そこまで
生ハムが人気っていうと

地中海性気候だから

カラッとして
乾燥してるんですね。

だから 自然に 生ハム…
干して

作りやすいんですよ
イタリアの方が。

日本じゃ
カビちゃったりするけど…。

(ベリッシモ)日本は
結構 湿度が高いので

やっぱり 生ハムは
ちょっと 手間かかるので。

作るのは イタリアに比べると
大変さがあるので

ハムの方が人気になったのかな
って思いますね。

鎌倉ハムを作る職人技
すごいですね。

私は もう 71歳になりましたけど

昔から ハムが大好きなので
食べてみたいです。

さて スタジオにお越しの
浮所さん!

今年 二十歳になったそうですけど
ハムは お好きですか?

今も 見てて ホント…。

では そんな浮所さんに
答えてほしい…。

(浮所)謎かけ!?
前回も やらせて頂いた。 やばい。

(きみまろ)
浮所さん

なんだか
わかりますか?

うわあ その心は…。

舌が嬉しい?
好きな季節は夏で 舌が嬉しい?

(一同 笑い)

まず 指されてないのに
勝手に答えるな。

当たってませんし。

あっ 俺 わかったかも。
(浮所)ウソ!?

(伊集院)えっと
その心は…。

あっ… ああ~!
(山崎)これだ!

(浮所)
お願いします。

(浮所)すごい!
いやいや いやいや…。

これは さすが伊集院。
さすがですよ。

太田さんの答え かなり
よかったですよね。

いいですよね
「飽きがこない」っていうのはね。

うまい。
きれいですけどもね。

浮所さんには…。

さあ 今年注目の鎌倉・江の島

外国人もハマる
名所・名物ランキング。

続いては…。

第15位は…。

(浮所)飲食店。 これ 知りたいな。

(山崎)なんだろう?

魅力なスポットが
結構ありますけど

歴史に入った
気分でしたよね。

そうですよ ホントに。

私が鎌倉で行ったのは

こちらの
古民家カフェになります。

(浮所)あっ 古民家カフェ!

(伊集院)増えたよね
古民家カフェね。

古い日本家屋で軽食を楽しめる

古民家カフェです。

(山崎)うわあ 雰囲気いい。

民家の喫茶店の文化っていうのが

日本独特だと思います。

家の中に
直接 カフェを作る事は

ヨーロッパでは
あんまりないですね。

実は 鎌倉は

戦時中 空襲の被害を免れた事も
一因として

住宅街や路地裏に

大正末期から昭和初期にかけて
建てられた民家が多く現存。

持ち主の高齢化などで
管理の難しくなった民家と

それを活用したい業者を

鎌倉市が
サポートする制度もあり…。

(浮所)うわあ
すごいたくさん!

現在 30軒以上あります。

ここに何かあるのか?
って思うところに…。

飲めるようになったんです。

二十歳だからね。

あっ そうなんですか!?
その時点で無糖ですよ。

じゃあ もう ブラックコーヒーを
飲めるようになって…。

最近 僕

右肩上がりで?
はい。

きてるので
めっちゃ行ってみたい。

ブラックコーヒーが飲みたい
無糖で。

(一同 笑い)

そして 鎌倉に数ある
古民家カフェの中でも

今回の調査で

特に外国人の皆さんに
人気だったのが…。

あそこ ホントに…。

「これ インスタ映え!」
って思って。

なんと その店では…。

(浮所)えっ!
すぐ近く!

店先の超間近を電車が通過!

さらに このあとも

源頼朝 北条政子らゆかりの地
鎌倉・江の島で

今 外国人も心躍らせる

グルメ 絶景 レジャースポットが
続々判明!

鎌倉好きの外国人から
名前が挙がった店が…。

(山崎)わあ~!

(浮所)わあ いい雰囲気!

推定 築100年という

古民家を利用したカフェ
無心庵。

(鶴田)わあ 素敵!

その入り口で

SNS用にも
写真を撮りたくなる風景が これ。

(山崎)なんだろう?

(伊集院)えっ… うわっ!

すぐ近く。
(浮所・森)近っ!

(山崎)すれすれ。

江ノ電。
(浮所)すげえ!

確かに
家のすぐ近く 走るもんね。

こちらの古民家カフェの
立地は…。

(山崎)そんな近いとこ
通るんだ。

鎌倉と藤沢を結ぶ鉄道
江ノ島電鉄 和田塚駅から

線路を挟んだ すぐ向かい。

江ノ電の愛称で親しまれ

2両編成で

一部 路面も走行する
この路線には

住宅街の隙間を縫うよう
線路を敷いた区間もあり…。

特に このお店は

鎌倉ならではの 古民家と電車の
異色コラボを楽しめるとして

外国人の皆さんも
SNSで拡散しているのです。

オーストリアは 300年前から
カフェ文化があって

実は 世界無形文化遺産にも
登録されてます。

あっ そうなんですか。
(ノーラ)カフェ文化が。

あっ いいね!
(浮所)あっ すごい!

(ノーラ)日本とは ちょっと

店員さんとお客さんの
立場が違ってて

ウェイターさんが
結構プライドが高くて…

ウェイターの方が偉いんで。

えっ そうなの?
(ノーラ)そうなんです。

なので

(浮所)
えっ そんな事あるんだ。

実は オーストリアのカフェには

コーヒーというメニューがなくて

ミルクの量や砂糖などで

組み合わせた いくつかの種類…

50種類までがありますので。
50種類!?

(ノーラ)それぞれ名前が付いて

その名前 言って
注文してください。

難しいわ それは。

ブラックコーヒーは。
(一同 笑い)

(浮所)飲めたらいいな。

外国人がハマる

鎌倉・江の島の名所・名物

第14位は

神社・お寺から。

うわっ!
なんか サプライズね。

ビッグサプライズ 最初。

お金を洗う事にビックリ!

銭洗弁財天 宇賀福神社です。

(浮所)銭洗弁財天…。

鎌倉駅から徒歩20分。

その入り口があるのは

急な坂道を上がった
山の中腹ですが

外国人の方々も
訪れています。

♬~

完璧!

(山崎)真剣に洗ってた。

(山崎)増えるの?

(山崎)珍しいかも。

母国にはない

お金を洗うと
増えて戻ってくるという

不思議な言い伝えを

興味深く感じているのです。

(浮所)洗ってみたいな。

(山崎)あっ 鳥居が続いて…。

参道を抜けた先

四方を山に囲まれた

境内にある社務所で

ザルとロウソク 線香を
受け取ったら

火をつけて奉納。

そして いよいよ

お金を水で洗い清める場所
奥宮へ。

お金 洗うっていうと

マネーロンダリングの事なんですね。

だから

(山崎)言葉の意味が違うから…。

ハハハハ…。

お札に たっぷり水をかける方も
いるようですが…。

紙幣の場合 端が少しぬれる程度で
よいそうです。

どうなんだろうね。
これから電子マネーとかにさ

なっていっちゃったら…。
コインとかお金を使わない。

いや それはしないでしょ。

お金 洗いに。

で そのお金を乾かして…。

あっ いいですね。
すごい いいですね それはね。

外国人も驚く この文化が
生まれたきっかけにも

源頼朝が関係していました。

それは

夢のお告げを受けた頼朝が

泉の湧く場所に
洞窟を掘った事に始まります。

その後 頼朝の信仰を受け継いだ
北条家が

一族の繁栄を願い

その泉の水を霊水として
お金を洗った事から

「洗うと 心が清められる事で
お金が増える」など

御利益があるという民間信仰が
伝わったといわれています。

さらに こちらの神社には

訪れた外国人の皆さんが
特別感を感じるという事が。

今までも

(山崎)カチカチ?
(浮所)何? カチカチって。

このように

ああ 火打ち石で…。

古来 厄よけや
縁起を担ぐのに使われてきた

火打ち石をカチカチと打ち鳴らす
切り火で

お清めをしてもらえるのです。

(浮所)ああ すごっ。

お守りを買ったら

その流れが とても面白かった!

第13位…。

電車が通る道と

すごくきれいな海が
見える場所は

いや ホント…。

写真に収めたくなる

鎌倉ならではの風景が
見られる名所。

江ノ電の鎌倉高校前駅が
ランクイン。

(山崎)
うわっ 学生さんでいっぱい。

鎌倉高校前駅は

七里ヶ浜を望む海沿いにあり…。

絶景のオーシャンビュー。

駅のホームも
人気のポイントですが…。

実は すぐ近くのスポットに

外国人にとって特別に感じる
秘密がありました。

この駅の

駅から線路沿いに

東へ100メートルほど行くと…。

線路を渡った先で

つい先月の視察取材の日も
スマホを構える人たちが。

振り返ると 踏切越しに
きれいな海が見えました。

実は 新型コロナの
水際対策が始まる前には…。

海外からの観光客も殺到する
撮影スポットでした。

その理由は…。

SNSで そこの…。

聖地に来たよという写真も
結構アップされたり。

やっぱり すごい…。

(外国語)

日本のアニメ作品で
度々描かれる場所として

外国人のファンにとっても
聖地だったのです。

例えば こちらのアニメ

知らなかったな これは。
すげえタイトル。

湘南を舞台に
高校生男女の恋愛を描いた

SFラブコメ作品ですが

その劇中には…。

(森)もしかして… ああ~!

(双葉理央)バカなまねするなって
説教しに来たんだ。

鎌倉高校前の踏切が登場します。

再現度 すごい!
そのまんまだ。

こちらは 様々な言語に翻訳され
動画配信もあるため

海外のアニメファンにも
人気の作品ですが…。

他にも…。

(踏切の警報音)

えっ!?

海外でBlu-rayを販売する
こちらの作品。

江の島出身の主人公を描く
学園アニメにも

この踏切が登場します。

ちなみに 有名なバスケアニメ
『SLAM DUNK』のオープニングにも

この駅前の踏切シーンがあって

それで知ったという外国人の方も
多いようです。

それは やっぱり…。

へえ~。

すごいな。
(山崎)ホントだ。 いっぱい載せてる。

(伊集院)あら チューして。
(山崎)ロマンチック。

何やってんの?

いわゆる 聖地巡礼の感覚で

この地を訪れていたのです。

鎌倉高校前は

外国人の人は
すごい憧れてるんですよ。

制服か。
(イレス)そうなんですよ。

(山崎)外国人の方からすると
日本の制服っていうのは

珍しいんですか?
(イレス)珍しいですね。

海外にも
制服があるんですけど

日本ほどではないし。
(山崎)特殊なんですね。

山崎さんも
ちょっと制服っぽい…。

って思うし。

俺 そこに立って
写真撮っちゃったよって。

ねえ してたね。
ハハハ…。

続いて 12位から9位。

レジャースポットも気になりますが

第12位は…。

(浮所)おっ グルメ来た。

女性に人気だと思います。

食事も進めるように
さっぱりな味で

非常に美味しいと思いますね。

僕が最近 飲んで美味しいと思った
ビールは こちらです。

(浮所)鎌倉ビール?

フルーティーな味わい
鎌倉ビールがランクイン。

鎌倉に住んで6年になるという
イギリス出身の この方も…。

美味しい。 フフフ…。

鎌倉ビールとは
地元に小さな醸造所を構える

鎌倉ビール醸造が製造した
クラフトビール。

小規模な設備に
4人のスタッフで

仕込みから瓶詰めまで
行っています。

(森)4人が!

しかも みんな若いね。

(森)うわっ 手作業…。
(浮所)うわっ すご!

手作りだね。
(伊集院)ホント小規模な。

鎌倉ビール醸造は…。

…という形になっています。

ビールといえば
世界に何百種類とありますが

鎌倉ビールの高評価には

お酒好きな外国人にも
魅力を感じさせる

工夫がありました。

あと サラダでも
意外と 意外と合うんですよ。

ポイントは 月 星 花と

味の異なる3種類を
製造している事。

コース料理の
ワインのペアリングのように

鎌倉ビールは 料理に合わせて
味を選ぶ楽しみがあるのです。

例えば
そばなどの和食がメインの時は

上品な香りの月。

(浮所)そば!?

ピザやカルパッチョなど
イタリアンなら

柑橘系の香りが特徴の星。

また チョコレートや あんこなど

スイーツと一緒に飲みたい場合は

芳醇な香りの花。

というように

風味を生かしたチョイスも
できるそう。

創業からですね
ホントに 鎌倉は 多くのですね

多様な飲食店さんが
いっぱいありますので

まず その…。

地元 鎌倉にあふれる
多種多様な美味しい料理との

相乗効果を狙い 開発した
この地ビールは

その味に魅せられた外国人が
プロの道を選ぶ

きっかけにまで
なっていました。

と思って…。

え~ すごい! 素敵!

鎌倉ビール イズ

第11位は

レジャースポットから。

ちょっと カリフォルニア感が
ありますね。

サーフィンが すごい
しやすい場所なので…。

鎌倉でも特に人気のビーチの一つ
由比ガ浜海水浴場です。

東京駅から電車で1時間弱の
鎌倉駅を降りて 徒歩15分。

都内からもアクセスしやすい
このビーチは…。

サーフィンなど
マリンスポーツも盛んな…。

外国人の皆さんも心を躍らせる
大きな特徴は…。

(伊集院)
頑張ってるんだろうなあ。

管理の行き届いた
海水浴場の環境です。

皆さん 聞いた事ありますか?

水質や設備など
厳しい基準を満たした

ビーチやマリーナに与えられる
国際認証の一つで…。

SDGsの目標の一つ

「海の豊かさを守ろう」にも
繋がり…。

ご覧のような世界基準で

きれいで安全なビーチという
証しになるのです。

(田さん)
あとは バリアフリー化…

ユニバーサルデザイン化も
進めましたね。

まあ その努力がですね
実りまして

2016年には 国際環境認証の
ブルーフラッグを取得しました。

由比ガ浜海水浴場を始め

現在 日本で ブルーフラッグを
取得しているのは

まだ7カ所ほど。

実際に認証を行う
国際環境団体の方に

取得のポイントを
詳しく聞いてみると…。

そういった…。

ブルーフラッグには

取得の基準以外に もう一つ
厳格なルールがあります。

(片山さん)例えば…。

維持する事の難しさ。

これを語ってくれた方こそ

由比ガ浜の
ブルーフラッグ取得・維持に

大きく貢献する 片山さん。

湘南の海が
美しく安全なビーチという事を

世界中の人たちに知ってほしい
との思いで

海を守るNPO法人を立ち上げ…。

神奈川県の4カ所の
ブルーフラッグ認証取得に

繋がる活動を推進してきました。

この認証を
持続可能にする取り組みとして

各所で定期的に行っているのが…。

それではですね これから…。

(片山さん)それぞれ トングと
ビニール袋を受け取ってください。

この日の作業には
60人ほど集まりましたが…。

(山崎)なるほど。

外国人の皆さんにも愛される
ビーチを守っていたのです。

8年ぐらい前に

ネーミングライツが
売りに出たんですよ。

よく球場に
会社の名前付けちゃったり

するじゃないですか。
そういうのを売りに出た時に…。

由比ガ浜海岸っていう名前の
ネーミングライツを?

(ジョージ)そう。
それで そこに みんな 誰か

鳩サブレー付けるんじゃないかな
と思ったんだけど

実は 社長は
由比ガ浜海岸で残したんですよ。

ああ そのまんまにしたんだ。
偉い!

(ジョージ)これだけで もう
鳩サブレー売れちゃいますよ。

そうね 確かに。 この話の方が
宣伝効果あるっていうかね。

そのネーミングライツって
相当高そうですよね。

(ジョージ)そうですよね。
こちらの命名権

由比ガ浜と材木座と
腰越海水浴場の3つの命名権で

年間1200万円。 すごいですよね。

豊島屋は 鎌倉市と10年の契約を
現在 結んでいるとの事ですね。

やっぱりね。

第10位…。

(山崎)報国寺。

森の中に ひっそりとたたずむ禅寺
報国寺の…。

うわあ~ きれい。

全部 すごくきれいでした。

本堂の裏手に広がる…。

(山崎)おお~!
(浮所)うわあ すごい!

日本らしい。

竹の庭です。

山門をくぐり

緑鮮やかな苔の参道を
抜けると…。

(山崎)うわあ~ きれい。

美しく並んで生えた
2000本もの孟宗竹が

目の前に広がります。

これは あっ 日本だ!
と思います。

ホントに映画の中にいる感じ。

日本の昔の映画です。

そもそも 竹は

成長のスピードが早いのは
皆さんもご存じと思いますが…。

それだけでなく
地中に長い茎を伸ばし

竹の合間の地面から

次々と新しい竹が
生えてくるので…。

放っておくと

そのため
庭として景観を美しく保つには

手間のかかる作業が
必要となるのです。

では 一体 次々と生えてくる竹を
どうコントロールしているのか?

すごい。
大変だ こりゃ。

このあと
庭師の管理テクニックを視察。

そこには

熟練の職人技と
知られざる工夫があった!

さらに 源氏 北条氏ゆかりの
鎌倉・江の島で

外国人がハマる
意外な名所・名物も続々登場!

(二宮)
服のニオイ気にして色んなもの使ってない??

はい古い~!

今やニオイ専用これ1本で全部いけちゃいます

<史上初 全部無臭化洗浄>

「紫のNANOXニオイ専用」
<キャンペーン中!>

外国人が選ぶ鎌倉・江の島の名所
第10位 報国寺の竹の庭が

荒れた竹やぶにならず
美しい状態を保つため

今の季節
庭師が行う作業を視察。

おっ? なんだ?

タケノコを掘って 取り除きます。

というのも…。

(志村さん)全体の

密集しすぎると
日当たりにバラつきが出て

太さや高さなど
竹の成長が不ぞろいに。

また 光を求め

竹が曲がって
伸びてしまう事もあります。

(浮所)へえ~!

そのため 庭師は
全体のバランスを見ながら

育つと邪魔になりそうな
タケノコは 掘って取り除き

常に適度な空間を
確保できるようにしているのです。

さらに…。

風などで このように
傾いてしまった竹は…。

(山崎)うわっ!
随分 高い所まで…。

景観を損ねないよう
すぐに切り倒しますが

実は それも ひと苦労。

例えば こちらは
長さ10メートル以上あり

一気に倒すと

周囲の他の竹を
傷つけてしまいます。

その被害を避けるやり方は こう。

まずは 周囲の竹を利用しながら

切りたい竹にロープをくくりつけ

それを
1人が引っ張って支えながら

あとの2人が根元から切断します。

おおっ! 大変。

(伊集院)大変だ。
(山崎)おお おお おお おお…。

(山崎)切るにも ひと苦労だ。

こうして 少しずつ
カットを繰り返す事で

一気に倒れる事なく
処理する事ができるのです。

また この他にも雑草の除去や

落ちた竹の皮を拾うのは
毎日行う作業。

こうした 庭師の皆さんの
細やかな管理が

いつ訪れても美しい景観を
保っているのです。

そんな 竹の庭を訪れた
外国人の皆さんから

高評価を集めたポイントが
もう一つ。

じゃあ いただきます。

ああ~! 抹茶 大好き…。

色とかも すごいよ。

竹の庭を眺めながら

お茶所で抹茶を飲む
ひとときです。

水の音とか鳥の音を
体験できるのは…。

テレビをご覧の皆さんにも
その体験を少しだけお裾分け。

(水が流れる音)
(ウグイスの鳴き声)

(水が流れる音)
(鳥の鳴き声)

(水が流れる音)
(ウグイスの鳴き声)

(浮所)うわあ~! 絶対きれい!
(ジョージ)あそこへ行くと…。

(伊集院)その雪も
多分 落とさないと

曲がってっちゃうんですよね
竹が。

(ジョージ)すぐ 雪落としに
行くんですよ。

さあ 残す… いよいよ
上位の発表ですけども

改めてね 皆さんの予想を
ちょっと 聞いてみましょうか。

大仏が出てない。
大仏 出てない。

まあ あるでしょうね。
あるだろうね。

八幡宮も出てないですよね。
八幡宮も出てないね。

あじさい寺。
(森)長谷寺も出てないですよね。

小町通りも
結構 人にぎわってますよね。

小町通りね。

今ので 4つ 5つ
出ましたね。

あと 江の島自体が
まだ出てないですよね。

江の島そのものか。

(山崎)岩窟は
出たけど…。

猫 いっぱい…。

急に 1位に猫はないよね 恐らく。
でも 中には入ってるかも。

第9位…。

すごく美味しくて…。

だから そういう2つの…。

昔からあったんですよね。

日本人にもおなじみの
鎌倉定番お土産 鳩サブレーです。

鳩サブレーね 私 もう…。

あの缶が…。

(伊集院)写真
入れといたりとかさ

テストの答案
入れたりしてるのって

なんか 鳩サブレーの
大きい缶だった…。

鳩サブレーの缶の中に
本物の鳩入れるか!

そもそも サブレーとは

フランス語に由来し
ビスケットの一種ですが

この洋菓子に
外国人の皆さんが…。

力を入れてるっていうか。

見た目でも…。

デザイン。

実は その誕生には

鳩サブレーを製造・販売する
豊島屋は

1894年に創業。

当初は 瓦せんべいなどを売る
和菓子店でしたが…。

(宮井さん)たまたま来店された
外国の方からですね

見た事もない 楕円形をした

焼き菓子を
頂いたそうなんですね。

で それを食べたところ

非常に美味しくて

こういうお菓子を
作ってみたいなって思ったのが

鳩サブレーを作る
きっかけになりました。

ハムも そうでしたが

明治時代 いち早く
西洋文化が入っていた鎌倉で

珍しい洋菓子にも
出会う事ができたのです。

そして あの鳩のデザインには

源氏 北条氏ともゆかりの深い
あの神社が関係しています。

(宮井さん)元々

(宮井さん)
八幡様にちなんだものって

なんだろう? って考えた時に

八幡様の掲額の「八」の字が

向かい合わせの鳩なんですね。

というところから…。

鳩なんだ!

源氏の のぼり旗

八幡大菩薩の「八」の字も

実は 鳩で描かれていた
という逸話もあります。

八幡宮への崇敬も込めて
売り出した鳩サブレーも…。

ところが
商品の可能性を信じて

売り続ける事 およそ10年

一気に

小児科医の
秋場隆一先生と竹内薫兵先生に…。

というふうに
推薦頂いて

ようやく
売れるようになりました。

医師の推薦コメントが
新聞に載った事で

鳩サブレーの名が広まり

大ヒットになった
といわれています。

こうして
今や 外国人もハマる

人気の定番お土産へと
発展したのです。

卵の味とか濃いですよね。

ちっちゃい時とか 親に

これ おやつに食べな
っていうふうに

牛乳と一緒に出されてたのとか
結構 覚えてるので…。

ホント?

よく覚えてる。
そうですか…。

鳩サブレー
レンジでチンするんだ。

そうすると バターの香りが…。

ちょっと溶けて バターが。

やわらかくなるんだ。
(森)やわらかくなるんです。

10… 20秒ぐらいですかね。
20秒ぐらいだよね。

あんま焦げちゃうと なんか
焼き鳥みたいになっちゃう…。

(一同 笑い)

第8位 神社・お寺からランクイン。

あじさいがきれいだった。

あじさい タイは
見た事ないんです。

お花によるの
季節で いくつも違う。

私 好きですね。

今の季節 美しいあじさいが
境内を彩る

長谷寺です。

(山崎)素敵…。

長い石段を上った先にある
見晴台も…。

鎌倉の街並み
相模湾を一望できる

絶景スポットとして
人気ですが…。

外国人の皆さんからも
評価の声を集めた特徴は…。

初めては。

7月10日辺り。

あじさいを始め
季節ごとに変わる境内の花が

いつ訪れても
美しく咲いている姿を見られる事。

でも 実は この場所で
美しい草花を育てるには

ある困難が…。

長谷寺のある場所は

相模湾を望む高台。

そのため
塩分を含む潮風が吹きつけて

境内の植物が
塩害に遭う事もあります。

では 一体 どうやって

塩害で枯らさないように
美しい花を咲かせているのか?

そこには まさかの
大掛かりな工夫があった!

第8位 美しいあじさいも人気の
長谷寺には

実は なんと

境内の草花を管理する
専門部署があります。

その名も 境内管理室。

という事で

その境内管理室が担当する
作業を視察。

(山崎)うわあ
はいはい はいはい。 ここね。

(石川さん)ここが ちょうど

スタッフ14名が所属。

境内管理室の仕事の一つが

バックヤードの苗場で
あじさいなどの苗を育てる作業。

潮風は 防風ネットで
しっかり防いでいます。

この備えによって

たとえ 塩害で枯れてしまう
植物があっても

植え替えできるように
しているのです。

すごいね。

よいしょ…。

(浮所)うわあ すごっ!

(鶴田)うわあ…
すごい。 大変だ。

こうして 日々
あじさいの植え替えなども行い

美しい景観を保っていますが…。

(鶴田)丁寧。

水やり一つとっても
細かな工夫が…。

根元だけでなく
葉っぱや花にもかけ

潮風でついた塩を
洗い流しているのです。

そんなあじさいについて

花を愛する外国人の方からは
こんな指摘も…。

スペインのあじさいは

ワンパターンだと思いますので…。

一方 やっぱり…。

世界各国で見られる
あじさいは

実は 日本原産の植物ですが

土壌の性質によって
色が変わります。

土が酸性なら 青系統に

アルカリ性なら
赤系統に色づくのですが

ここ 長谷寺では…。

青系統のあじさいの中に
赤やピンクも入り交じった

カラフルな状態になっています。

ああ ホントだ。
カラフル!

同じエリアに

色とりどりのあじさいが
咲き乱れる様を

どのように
実現しているのかというと…。

そこには 専門チーム
境内管理室の仕掛けた

驚くべき工夫があった。

第8位 長谷寺で
見頃を迎えるあじさいを

青系統と赤系統

異なる色合いが入り交じって
咲かせる工夫は?

(森)すごっ!

(森)アルカリ性にしてるんだ。

(山崎)ひと株ひと株
入れてるんだ。

ああ 大変だね これ。

実は 石灰を混ぜた
アルカリ性の土を作る事で

赤系統に発色する苗を

バックヤードで育て

それを境内に植えていたのです。

すごいよね。

四季折々の花で

極楽浄土の世界を表現する
長谷寺は

専門部署まで設置して

外国人の心も癒やす
美しい境内を守っていました。

外国人の皆さんも

わざわざ見に行きたくなる
あじさいは

裏に あんな工夫が
あったんですね。

さて…。

ここで 謎かけの勝負を
もう一戦 お願い致します。

こちらこそお願いします。
絶対 勝ちます!

(森)頑張ってください。

(きみまろ)
浮所さん

なんだか
わかりますか?

美味しい天ぷら蕎麦…。

今回は いきましょう。
今回こそ ちょっと…。

ねえ わかるよね。
これは簡単だわ。

言わないでくださいよ。
簡単とか…。

(浮所)
ちょっと待ってください!

(浮所)その心…。

(伊集院)きた? きた?
きた?

おっ きました。
きました!

じゃあ ちょっと
締めさせて頂きます。

あじさいの見頃とかけまして
美味しい天ぷら蕎麦と解きます。

その心は…。

梅雨がいい。
さあ どうでしょうか?

きみまろさん
正解 お願いします。

(きみまろ)
それでは参ります。

きたー!
(鶴田)ああ よかった!

ありがとうございます。

さあ 今年注目の鎌倉・江の島

外国人もハマる
名所・名物ランキング。

続いては…。

第7位 レジャースポットから。

(浮所)レジャー?

とてもきれいな場所で

なんか 魚が…
種類がいっぱいなので。

とてもすごい!

子供から大人まで
老若男女で楽しめる施設。

新江ノ島水族館です。

すごいね。

(浮所)うわ~ すごっ!
(伊集院)すごい!

(浮所)すごい!

(山崎)ビショビショ。
(浮所)楽しそう。

65年の歴史を持つ
イルカショーに興奮する

外国人の皆さんも
多いですが…。

実は こんな生き物が
称賛の声を集めて集めていました。

♬~

所狭しと並んだ水槽で

クラゲたちが 美しく
ライトアップされているのです。

クラゲ 流行ってるもんね。

(浮所)流行ってますね。

こちら
クラゲの体内をイメージした

クラゲファンタジーホールには…。

体長2メートルを超える
大型クラゲの一種から…。

すごい。
(浮所)すっげえ。

体長3ミリ以下という
極小の種類まで…。

(浮所)うわっ ちっちゃい!
(山崎)ちっちゃい!

クラゲだけで
常時40種以上を展示しています。

これほど同時に観賞できる施設は
世界的にも珍しく…。

海外の水族館スタッフや研究者も

視察に訪れるそうで…。

タイ在住 こちらの
クラゲ研究者の方によると…。

タイには
新江ノ島水族館をモデルに作った

クラゲ展示施設まであるそうです。

(伊集院)すごい。

という事で 今回は特別に
世界の研究者も絶賛する

クラゲの飼育展示
その裏側を視察します。

(足立さん)
長期展示って考えた時に…。

クラゲは展示に出せるサイズに
育ってからの寿命が

1年に満たないものも多く

その飼育には
大変な手間がかかります。

例えば

(足立さん)これは
クラゲにあげているご飯です。

エビの仲間みたいな。

(足立さん)傘の真ん中から

付け根の真ん中に口があります。

クラゲを大きく育てるため…。

途方もないね。

スポイトで一匹 一匹

個別に餌を与える事も
あります。

ちなみに色の変わった場所が

クラゲの胃袋。

餌を食べているのが
よくわかります。

さらに

(浮所)大変。

大きな水槽には
自動のろ過システムがありますが

小さいものは
スタッフによる手作業です。

(伊集院)こりゃ大変だ。

(浮所)あっ すごい。
そうやって移してるの?

なんと 小さなクラゲを

スポイトで優しく場所移動。

(スタッフ)大変じゃないですか?

(浮所)大変!

このような水槽の数は

全部で およそ50個。

毎日

そして もう一つ
クラゲの常設展示のために

重要な作業がありました。

っていうのも
たくさんやってます。

水族館のスタッフが
毎日 付近の港で

クラゲの採集まで行うのです。

こちらの海で見つかる
クラゲには

1ミリほどの小さな種類も
多いため

バケツにすくっては

見逃さないよう
確認していきます。

(山崎)いや わかんないよ…。

(水村さん)
なかなか こう…

白いバケツに入れても
見えにくい…。

(浮所)えっ どれ?

(水村さん)いました いました。
ハハハ…。

(鶴田)1ミリ…
よく見えますね。

(スタッフ)
あっ! わかる! 動いてる!

(伊集院)よく見たな さっき。
(浮所)ホントに よく見つけた…。

今回 採集できた種類は
コツブクラゲ。

体長は わずか1ミリほど。

早速 これも展示する事に。

へえ~!

(水村さん)見えた?

(伊集院)見えた?
(山崎)かわいい。

(足立さん)
一石二鳥で やっております。

今夜は
源頼朝 北条氏による

鎌倉幕府の歴史が

今 脚光を浴びる人気スポット

このエリアが大好きという
外国人363名に

聞き取り調査をすると…。

絶景や
日本らしさを楽しめる名所から

お土産 絶品グルメなどの
名物まで。

この興味深い歴史を持つ街には

実は 外国人もハマる
意外な魅力があふれていた!

大発表スペシャル!

ここまでの結果は ご覧のとおり。

残る上位には

何がランクインするのか?

皆さんも予想しながら
ご覧ください。

第6位は グルメ名所から。

幅広く 色んな…。

もう 「THE 日本」って
感じですよね そこは。

食の楽しみが豊富な商店街

小町通りです。

(伊集院)こりゃ
色んなお店あるよ。

(山崎)にぎわってるな。

JR鎌倉駅の
東口から

鶴岡八幡宮まで
続く

この商店街は…。

350メートルほどの間に

250軒もの店が軒を連ねます。

(今さん)それが
60年代になってからかな。

八幡宮近道という鳥居を
掲げた事によって…。

その転換期があってからですね。

やっぱり
人の流れが多くなった事は確かで。

コロナ前ですと 3割ぐらいは

外国人の方々が
多く訪れて頂いて。

小町通りを訪れる外国人客も

お目当ては やはり
テイクアウトグルメ。

の皆さんから…。

特に人気で名前の挙がった品が

この3つ。

まずは カラフルさが映える
こちら。

わっ すごい! でも…。

外国人が かわいいと喜ぶ
お団子です。

売っているのは

カラフルな見た目に加え

桜 ずんだ 栗 抹茶を

1本で味わえる事でも
大評判でした。

(スタッフ)桜 わかりました?
桜?

続いては…。

なんか すごい甘さがある。

(山崎)美味しそう!
(鶴田)カレーパン?

こちらは
一昨年オープンしたばかりの

Giraffaで売っている
カレーパン。

外国人にも人気の秘密は
具材に入った この

チーズがとろけて
クリーミーなカレーパンに!

(浮所)へえ~! そんなに?
(鶴田)ねえ 美味しそうですね。

3つ目は…。

(鶴田)私 ここ 大好き!
(浮所)めっちゃ美味しいですよね。

ホントに!

それが こちら!

売っているのは

創業者がクレープ発祥の地

フランスで学んだという
本格派。

内側に もっちり感を残しつつ

外はパリッとなるよう
生地を焼き上げます。

抹茶チョコなど

日本流の
アレンジメニューが多いのも

外国人の皆さんに
人気のポイントでした。

あそこのクレープ
めちゃくちゃ美味しいんですよ。

食べた?

(浮所)パリモチって
言ってましたか?

わかります!
わかる? パリモチ。

(浮所)めっちゃ
美味しいんですよ。

私もね

ホントに?

私もバターシュガーが好き。
(浮所)バターシュガーですよね!

(浮所)食べてほしい。
じゃあ 鎌倉行ってください。

俺が行って どうすんだよ!

(伊集院)配達料400円
乗せますから。

第5位は 神社・お寺から。

ホントに その…

歴史が感じられるところが
すごいなって…。

そこが すごい
気に入ってるところ。

まさに 鎌倉のシンボル。

鶴岡八幡宮が ここでランクイン。

鎌倉駅から ほど近く

実は 800年以上前は

今よりも海岸に近い

この辺りにありました。

それを

鎌倉幕府の中心的な場所であった
鶴岡八幡宮の境内には…。

頼朝が源氏繁栄の思いを込めて
造った 源平池。

今は 結婚式を挙げる場所としても
人気の舞殿。

そして 本宮へと続く大石段など

歴史的価値を持つ見どころも
多数ありますが…。

外国人の皆さんの心を
特につかんでいた

こんなポイントがあります。

鶴岡八幡宮って なんか

それが…。

およそ500メートルにわたって

参道があり

それを覆うように
街並みが形作っています。

この街と神社が
一体化しているような感覚が

外国人の皆さんには
強烈な印象を与えていたのです。

そして 鶴岡八幡宮の

この参道はですね

鎌倉時代の ごく初期に
造られた事になりますけれども…。

(玉林さん)御家人たちが
土石を運んで 盛り上げて

周辺よりも 一段高くして

造り上げました。

こちらの参道は 段葛と呼ばれ

横から見ると…。

これは

そこには
頼朝が仕掛けたという

鎌倉に長く住む外国人の方々は
皆さん

この参道の
境内から最も離れた地点は

道幅が およそ4.5メートル。

ここから神社に近づいていくと…。

境内の手前では
道幅が およそ2.7メートルに。

実は
徐々に狭くなっていたのです。

確かに…。
(山崎)どんどん どんどん…。

そこには

になっています。

(玉林さん)というような
造形っていうんですかね。

そういうものが
取り入れられてると。

幅が変わらない道と
だんだん狭くなる道で

同じものを置いてみると…。

確かに 見え方が変わります。

つまり 絵画の遠近法のように
距離感を与えて

鶴岡八幡宮の壮大さを
演出していたのです。

ハハハッ! すごいな。
大きく見えました。

続いて 第4位は

グルメの名物から。

あんなちっちゃい魚
初めて見ました。

外国人の皆さんから
驚きと感動の声を集めた

生しらす丼です。

そもそも しらすとは
イワシ類の稚魚の総称で…。

3月から12月にかけて
水揚げしますが

これを使った料理が
上位にランクインした

最大のポイントは…。

(山崎)確かに。 鮮度第一。

皆さんの母国では珍しいという

生の魚のプリプリ食感を
味わえるところにありました。

(山崎)わあ 食べたい!
(浮所)新鮮だなあ。

鎌倉の
美味しい生しらすを水揚げする

腰越漁港のある相模湾には

毎年 春になると

太平洋を西から流れてくる海流
黒潮にのって

しらすは
大量にやって来ますが…。

生しらす丼を
最高のプリプリ食感で味わうには

取れた その日のうちしかもたない
という

そのため しらす漁には
細心の工夫が必要となります。

(井澤)鮮度が命!

さあ お待たせしました。

ここからは 私
テレビ朝日 視察アナウンサーの

井澤健太朗の実況で…。

(浮所・山崎)お願いします。

(井澤)時刻は早朝5時。
天候は曇り。

さあ 出港です!

(井澤)船長は
漁師歴およそ60年の

水島信一さん。

好きな食べ物は 魚…

ではなく 意外にも レバー。

牛のパワーで美味しい魚を取る。

複雑な食物連鎖が
展開しております!

(山崎)海じゃないんだ そこは。

(井澤)まずは 魚群探知機で
居場所を探っていきます。

(井澤)出港して まもなく30分。

(井澤)あっ ここで 海に
網を投げ入れたんでしょうか?

海の方をじっと見つめています。

もしかして
しらすを発見したんでしょうか?

(井澤)あーっと 網が
どんどん どんどん どんどん

海の中へ
吸い込まれていきます。

一体 どうやって
しらすを取るんでしょうか?

(森)こんな
大きいんだ。

鎌倉がある神奈川県で行う
しらす漁は

1つの網を
1艘の船のみで引っ張る

一艘曳き漁法。

この漁の仕方に

鮮度キープへと繋がる
秘密があります。

2艘の船で網を曳く
二艘曳きだと

一般的に
漁獲量は多くなりますが

その分 網を揚げるのに
時間がかかります。

それに対し 一艘曳きは

扱える網のサイズが
やや小さくなり

漁獲量には劣りますが

網を曳くのも
スピーディーな作業で済むため

掛かったしらすを
元気な状態のまま

船上に揚げる事ができるのです。

(井澤)さあ ここからの
スピードが重要です。

(井澤)急いで
網を引き揚げていきますが

この中に しらすは
入っているんでしょうか?

どうか?

(浮所)どう?

(伊集院)いる? あっ いるね!

(森)跳ねてる!
(伊集院)ピカピカじゃん。

(井澤)お見事! 取れました。

生きがいい しらすです。

銀色に輝いています。

(浮所)美味しそう!

ここからが

(井澤)取れたしらすに…。

(井澤)すくい上げて入れたのは
氷です。

(井澤)なるほど!
一艘曳きだからこそ

船に揚げて氷で締めるまでを

スピーディーに 最速で
終える事ができるんですね。

(井澤)さあ
港に帰ってきました。

…と ここでも
またしても 氷!

どうやら
鮮度が落ちないよう

さらに 氷水に
さらしているようです。

冷たそう!

さあ 時間との勝負です。

朝取れしらすの

(井澤)漁港の
すぐ目の前の直売所へ。

ああ~。
(山崎)うわっ 行きたいな。

(井澤)さらに11時には

その目の前の店舗へと
運ばれていきます。

(井澤)朝取れのしらすが
ランチタイムにゴール!

銀色に輝く
まさに海の宝石箱です!

外国人の皆さんも感動する
湘南の味 生しらす丼は

漁から提供までの
スピード作業が支えていました。

生しらすとか釜揚げしらす
あの辺で名物になったのって

多分ね 名物 作ろうと思って

努力して
あれを作ったんだと思います。

かなり前ですけど。
(一同)へえ~。

そもそもは
そこまで 生しらすも

食べてなかったと
思うんですよ 昔。

よく考えられてるのは

買ってきて
東京で食べるんじゃなくて

地元で食べるのが
美味しいものを

名物として確立させたから

観光客も増えるし

ありがたみも
大きいじゃないですか。

なんか すごく
よく工夫されてると…。

そうね。

(イレス)食べた事ない。

やっぱ そうなんですね。
そうだろうね。

ジェニファー
やっぱり フランスは食べない?

食べないですね。 それで あの…
江の島に連れて行ってもらうまで

もう しらす丼の存在すら
知らなかったし

今でもね
毎回 思い出すんですね。

その1回目 やっぱり そう…。

目がね。
(浮所)目がギョロギョロ。

(ジェニファー)ちょっと
ビックリしましたね。

はい 実は…。

(ベリッシモ)ヌンナータっていって
生でも食べる事があるんですよ。

生しらすがあって。

レモンと あと
オリーブオイルをかけて

その場で すぐ食べる
っていう事ですね。

レモンは合うね。
(ベリッシモ)あと そう!

あっ かき揚げ?

(浮所)
めっちゃ美味しそうじゃん!

(ベリッシモ)
パセリとチーズを加えて

小麦粉で揚げて食べる。

しらすのかき揚げ これですね
すごく美味しいんですね。

絶対 美味しい。

今年注目

外国人が心弾む

見て 買って 行ってよかった

鎌倉・江の島の
名所・名物ランキング。

いよいよ 残るは…。

第3位…。

(伊集院)うわっ もうベスト3だ。

(山崎)何? 何?

一番です。 景色が最高ですね。

私 ホントに…。

江の島の絶景スポット。
島そのものがランクイン。

周囲およそ5キロ。

さほど大きくない島ですが

その

江の島からしか見る事のできない
息をのむ絶景です。

特に

島の南西端にある稚児ヶ淵。

こちらは 長い年月をかけて
土地が隆起した岩場で

歩いて入る事ができ

西に沈む夕日と富士山が
同時に見える

絶景スポットとして

外国人観光客も
訪れているのです。

さらに もう一つ

外国人の皆さんから 夜景でも
人気のスポットがありました。

それは 江の島のシンボル

海抜100メートルを超える

(浮所)うわ~ きれい!

藤沢の街の夜景を
一望できます。

(浮所)きれいな夜景。

実は このシーキャンドル

日本で初めて建てられた
民間の灯台。

元々 初代のシーキャンドルは

70年あまり前
単なる展望台として

建設計画を
進めようとしていましたが

その時 ある事情で
灯台になったのだそう。

(村上さん)
ですけれども 江の島が

相模湾の真ん中に
あるものですから

灯台機能というものを
付加する事で

建設が可能になったと。

海の安全を守りながら

今では
カメラ片手に訪れる外国人客も

楽しませています。

皆さん モンサンミッシェルって
聞いた事あるんじゃないですか?

あ~ そっか!
(ジェニファー)そう あのね

フランス人からすると江の島は

日本のモンサンミッシェル
っていう感じですね。

モンサンミッシェルって
やっぱり

宗教と関係があるところで

修道院なんですね。
そうですね。

江の島にも 神社があって

あと 例えば

ああ ホントだ。

(森)この小道が。
うん 小道がね。

(山崎)うわあ!
きれいだね。

(ジェニファー)これは だから 同じく

モンサンミッシェルでも
やっぱり 頂上から写真を撮ると

夕日 やっぱり きれいですね。

朝 日昇りも
めちゃくちゃきれいです。

(浮所)めっちゃきれい。

モンサンミッシェルを
思い出します…。

確かに そう言われてみりゃ
そうだね。

第2位。

ランクインするのは

名所か? それとも 名物か?

これから 鎌倉 入るぞ
という気持ちになります。

鎌倉 旅立ちの
オープニングであり

旅行の予告編みたいな
役割を果たしてる。

鎌倉・江の島を走る名物列車

江ノ島電鉄です。

私ね 江ノ電

ええっ!? いいな~!

江ノ電の愛称で親しまれる
この鉄道は

地元の方々には 生活の足として
欠かせませんが…。

遊びに訪れた外国人の皆さんに
魅力的とも感じさせる特徴は…。

せかせかしてないところが好き。

あまり速すぎないし

乗ってる感じで
風景を見るのが好きなので

結構 楽しいです。

走る速度がゆっくりで

その分 風景を楽しみながら
移動できるところ。

江ノ電の走行区間には

民家ギリギリの場所や
カーブの多いポイントがあり

安全運行を保つため

そのくらいがいいよね。
(山崎)路面電車 いいなあ。

そんな
のんびり走る列車だからこそ

楽しめる風景があるのです。

中でも
人気の車窓ポイントが…。

そこからの…。

ああ… これだよね。

窓いっぱいに海!

(浮所)素敵。
(山崎)きれいだなあ。

この車窓を楽しめるのは

腰越駅から鎌倉駅方面へと
走行する区間。

稲村ヶ崎に至るまで
3キロほどは

停車時間を含め 8分ほどかけて
ゆっくり乗車しながら

海沿いの風景を
堪能できるのです。

さらに 外国人の皆さんが
江ノ電に魅力を感じた

大きなポイントは もう一つ。

私が一番好きなのは

おお~! って
昔の電車だ! ってなる。

それが こちら。

300形と呼ばれる車両で

製造されたのは
なんと およそ60年前。

車内を見ると…。

当時の姿を継承した
木張りの床や…。

現在は あまり使われない
上下に開く窓 バス窓など…。

ちょっと昔に
タイムスリップしたような

レトロ感満載の車両なんです。

(山崎)ずっと
使われてるんだな。

でも
たとえ 魅力があったとしても

古い車両を
長く安全に使い続けるには

整備作業にも
熟練の技が必要となります。

(たたく音)

(山崎)音を見てる。

すごいな。

(たたく音)

このような

2両を なんと5時間以上かけ

耳を研ぎ澄まし
全てのネジを確認しているのです。

と思います。

さらに この打音検査と
もう一つ 重要な整備作業が。

(山崎)なるほど。

300形の車両は 鋼鉄製。

現在 主流の
ステンレス製とは異なり

塩害によるサビが
発生しやすいため

状況により

修繕と塗装をし直す必要が
あるのです。

ここで

江ノ電は

狭く曲がりくねった場所に
敷かれた線路を

安全に走行するため

運転席の設置の仕方に

一般的な鉄道の車両とは
違う工夫をしています。

それは

運転士のカーブでの視界を
考慮したものですが…。

では スタジオにいる
山崎怜奈さん。

どんな工夫を
しているでしょうか?

お答えください。

(山崎)えっ?
えー?

運転席の設置?
考えた事なかった。

難しい!
(浮所)難しい これ。

なんだろう?

皆さんは わかりますか?

(二宮)
服のニオイ気にして色んなもの使ってない??

はい古い~!

今やニオイ専用これ1本で全部いけちゃいます

<史上初 全部無臭化洗浄>

「紫のNANOXニオイ専用」
<キャンペーン中!>

第2位の江ノ電は

幅の狭い場所の走行でも
安全を保つため

運転席に
こんな工夫をしていました。

運転席を片側に寄せず
真ん中に設置。

ちなみに
多くの電車の運転席は左。

信号機などの標識が
左にあるため

そうしていると
いわれています。

(森)なるほどね。
(山崎)へえ~! 気づかなかった。

より安全に
運行できるようにしているのです。

俺たちだってさ 思い出すなあ。
大学の時ね。

2人でね 僕ら 大学生で…。

それを
カセットテープに入れて

こいつを誘って
「俺 フラれちゃったよ」っつって。

「海が見たい」っつって…。

(一同 笑い)
言いましたね。

これが もうさ…。
いい曲。

♬~「チャ~ン チャ~ン
チャチャ~ン チャチャン」

♬~「チャ~ン チャ~ン
チャチャ~ン」

イントロがね ある…。

この「チャ~ン」…。

そこを頭出しして…。

…になるように。

その思い出が…。

♬~

行ったわけですよ!

なんなんだよ!
気持ち悪いな…。

気持ち悪いよ!
ホントに。

いやあ… これ
わかんなくなってきたよね。

わかんないですか?
わかんない?

浮所君は わかるよね?
(浮所)絶対 あれですよ!

自信ある?
もう 間違えません!

言っちゃってもいいですよ。

そうだね。
そこ 奈良の大仏だったら

一番よかったですけどね。

(一同 笑い)

もう1回だけ…。
(鶴田)かわいい。

訪れて心はずむ

名所・名物ランキング。

いよいよ 第1位の発表です。

1位だね。 うん。

第1位は

外国人が何度も見に行きたくなる
あれ。

<この男は 身の丈に合うことを信条として
生きている ごく普通の人間である>

<そんな彼の心の中に
新しい「家」の姿が生まれた>

(松坂)<その「家」は完璧でなくてもいい>
<…と思っている>

<自分と同じように>
<家族と一緒に作る 伸び代のある…>

<そんな「家」がいい>

<家は 生きる場所へ>

さあ それでは参りましょう。
訪れて好きになった

第1位は こちらです。

1位は やはり…。

鎌倉行ったら

これを見ずには帰れない。

国宝 鎌倉大仏でした。

大仏様をご本尊とするお寺
高徳院があるのは

鎌倉の南西部。

江ノ電 長谷駅から
6分ほど歩くと

森の中に ひときわ巨大な銅像が
目に飛び込んできます。

鎌倉を何度も訪れる外国人が
口をそろえて語る魅力は?

800年近く前
鎌倉時代に造った巨大な銅像が

大きな損傷もなく
今も その姿を保ち続けている事。

そんな鎌倉大仏の
頑丈な仕上がりを実現させた

いにしえの技術には

今 確認しても
驚く工夫が凝らされていました。

鎌倉大仏の顔や胴体を
よーく見てみると…。

繋ぎ目があるのがわかりますか?

(山崎)ホントだ。
(浮所)確かに。

実は このジョイントこそ

鎌倉大仏の頑丈さのポイント。

鎌倉時代 仏様の銅像は

木を骨組みに
土や粘土で原型を作り

その外側に隙間を空けて

鋳型と呼ばれる土を盛り…。

そこに 高温で溶かした銅を
流し込んで

作っていましたが…。

巨大な鎌倉大仏の場合

大量の銅を
一気に流し込むのは難しく

下から少しずつ
銅を流しては 冷やし固め

何回かに分けて鋳造。

そこには

では 鎌倉時代の技術で
一体 どうやって

金属と金属の繋ぎ目を
強化していたのか?

800年近く その姿を保つ工夫には

現代人の想像も超える
驚きの工夫があった!

うわあ… 頭いい考え方!

鎌倉大仏の 災害などにも強い
頑丈さの秘密は…。

銅像として
金属をジョイントさせる部分の

この加工。

このように 上の金属と下の金属が
噛み合うようにジョイント。

これは 「鋳繰り」と呼ばれる

鎌倉大仏に特有の技法で…。

先に鋳造した 下の段に穴を作り

そこに 上の段の銅を流し込み

固定するという仕組み。

大仏の内側から見ると

確かに その特殊技術を使った
様子がわかります。

鎌倉時代の職人が

この高度な鋳造法を
用いたおかげで

800年近くもの間
その姿を保ち続け

訪れた外国人の皆さんの心をも

捉えていたのです。

という事で 今 外国人もハマる

鎌倉・江の島の
名所・名物ランキングは

ご覧の結果となりました。

(拍手)

1位は 皆さん予想のとおり
鎌倉大仏でございましたけれども。

単純に嬉しいですね。

自分が生まれ育った所を
こうやって 番組にして頂けて…。

私の中では
「ああ あの場所だ」とか…。

うち 長谷寺に
お墓があるんですけど

おばあちゃんたちがいる所だ
とか…。

なんか 嬉しいです。

鶴田さんがね 鎌倉出身で
懐かしく見れるっていうのが

とても うらやましいというか…。

僕は 埼玉県の上福岡っていうとこ
なんですけれども

果たして
特集で 2時間もつかな…?

もたねえよ!
恐らく もたねえよ 上福岡特集は。

(伊集院)
田中さん ちょっと失礼だぞ!

上福岡の人だって見てるんだから
ちょっと失礼だぞ。

ちょっと失礼だよ。
2時間スペシャルは 多分 ない。

Source: https://dnptxt.com/feed/

powered by Auto Youtube Summarize

おすすめの記事